エアコンの汚れ度合い
更新日:

\エアコンクリーニング探すなら「おうちにプロ」/
エアコンクリーニングを依頼する別々の部屋に同時にエアコンを設置したとしても、ある部屋のエアコンは汚れていてカビ臭い、別の部屋のエアコンはきれいで全くに臭わない、という状態になることがあります。
一般的に、エアコンは使用頻度が高ければ高いほど汚れやすいと言われています。一体何が原因でエアコンは汚れ、汚れ度合いに違いが生まれるのでしょうか。
部屋に充満したホコリが原因
エアコンは室内の空気を吸いこんで、エアコン内部にある熱交換器で冷たい空気や暖かい空気にかえています。室内の空気を吸いこむ際に、部屋に充満しているホコリなども吸いこんでいます。
エアコンの入り口にあるフィルターで、ホコリが内部に入り込むのを抑えています。そのため、エアコンの使用頻度が高ければ高いほど、フィルターが汚れてしまいます。フィルターが汚れたままになっていると、ホコリ自体が臭うことがあります。
また、ホコリをそのままにしておくと、エアコン内部に発生したカビの栄養源となり、カビを繁殖させる原因になります。放っておくと、エアコンからカビ臭い空気がはき出されることにつながります。
エアコンのフィルターはこまめにきれいにすることが汚れを抑えるカギになると言えるでしょう。
暖房よりも冷房の方が汚れやすい
エアコンが吸いこむホコリとカビの関係は既に挙げましたが、エアコン内部でカビが繁殖やすい環境になるのは、冬よりも夏です。
夏に冷房を使用すると、部屋の暖かく湿った空気をエアコン内部で冷やすため、結露が発生します。夏に冷たい飲み物をコップに入れると、コップのまわりに水滴がつくのと同じ原理です。
エアコン内部で発生した結露は、ドレンパンという水分を受け止める皿にたまっていきます。ドレンパンの水分を放ったままで温度が上昇すると、カビが繁殖するには絶好の環境になるのです。
冷房を使用した後に送風モードにし、エアコン内部を乾燥させることで、カビの発生を抑えやすくなります。
しかし、一度発生したカビはそのままではなくならないため、エアコンクリーニングをしてエアコン内部をきれいに保つことが大切です。
キッチンの油やたばこも汚れの原因
エアコンは、設置場所によってもその汚れ度合いが変わってきます。
エアコンがキッチンの近くに設置されている場合、エアコンは空気と一緒に油も吸い込みます。油は粘着性があるため、ホコリなどと混じるとエアコン内部にこびりついてしまいます。
キッチンの換気扇がだんだんとベトベトになっていくのと同じような状態になるのです。
また、エアコンの近くでたばこを吸う場合も、エアコンは汚れやすくなります。
たばこの煙はフィルターを通り抜けてエアコン内部に入り込んでしまいます。そのため、エアコン内部はたばこのヤニで汚れ、エアコンからヤニの臭いのする空気がはき出されることにつながります。
キッチンの近くや、たばこを吸う部屋に設置されているエアコンは、より高い頻度でエアコンクリーニングが必要と言えるでしょう。
\エアコンクリーニング探すなら「おうちにプロ」/
エアコンクリーニングを依頼するこの記事を読んだ方におすすめ
お近くのエアコンクリーニングを探す
※本ページの内容については、正確な情報を掲載するよう努力しておりますが、情報の完全性、無誤謬性について、当社はいかなる責任も負うものではありません。暮らしのアイディアとして、自己責任のもとでご利用いただけますようお願いいたします。