エアコンから虫が飛び出してきた!
更新日:

\エアコンクリーニング探すなら「おうちにプロ」/
エアコンクリーニングを依頼する「エアコンの中からガサガサと音が聞こえる」、「寝ていたら実際にエアコンから虫が飛び出てきた」、こんなトラブルを抱えている方も多いかと思います。
それもそのはず、エアコンというのは実は内部に虫が溜まりやすい機器なのです。しっかりと戸締りをしていてもエアコン内に虫が入り込んでしまう事もあります。
さて、エアコンの虫というのは一体どこから進入してくるのでしょうか。
エアコンに虫が入る原因とその解決方法、また実際にエアコンから虫が飛び出てきた際の対処法をご紹介していきます。
エアコンの虫はどこから入ってくるの?
虫たちは、主に室外に取り付けてある「ホースの排出口」から侵入してきます。ホースの排出口はネットなどが付いていない製品が殆どですので、小さな虫であればそこから侵入し部屋の中にあるエアコン本体まで辿り付いてしまいます。
また、ホースに傷や破損があるとその隙間から入り込んでしまう事もあります。加えて、エアコンの「室外機(プロペラが付いた装置)」も、隙間が空いているので小さい虫ですとそこからも侵入してしまう場合があります。
それともう一つ、既に部屋の中にいる虫がエアコン本体に入り込んでしまうパターンもあります。
夏場などは、たとえ窓を閉めていても、小さな隙間から虫が部屋の中に入り込んでしまう事が多いです。
そんな既に部屋の中にいる虫たちが、エアコン内部の湿気を求めてエアコン本体内にまで入り込んでしまうのです。
エアコンに虫が入らない様にする方法
エアコンに虫が入らない様にするためには、まずは侵入口となるホースの排出口に手を加えます。ホースの排出口にネットや網を付けるのが効果的です。
できるだけ網目の細かいネットや網を購入し、ホースの排出口に装着しておきましょう。なお、ホースの排出口はエアコンからの水が出てくる場所ですので、板などで排出口を塞ぐのはNGです。
水が通れるようなネットや網である必要があります。併せてエアコンの室外機の方にも、ネットや網を装着しておきましょう。(室外機には専用フィルターも販売されていますので、専用フィルターを使うのが最も確実です。)
また、さらに念を入れるとすれば、ホースの排出口や室外機の周りに虫除けの芳香剤を置いたり、虫除けだんごなどを置いておくのも効果的です。
特に虫の多い夏場などはそれくらいしておいた方が良いかもしれません。
実際にエアコンから虫が飛び出してきてしまったら!?
実際にエアコンから虫が飛び出してきてしまったら、どうすれば良いのでしょうか。この場合は、まずは慌てず、エアコン本体から虫が離れるのを待ちます。
エアコン本体からある程度虫が離れたら、隙を見計らってビニール手袋などで掴み、直ぐさま室外に捨てましょう。
もしすばしっこい虫であれば、殺虫スプレーで弱らせた後、ビニール手袋などでで掴み捨てましょう。
なお、殺虫スプレーはエアコン本体にかかるとエアコンが故障する原因となります。このため、殺虫スプレーを使う場合は、必ず、虫がエアコン本体から十分離れてから使用します。
もし虫を見失ってしまった場合は、虫寄せグッズを使うなどして、虫をおびき寄せ除去するのが良いでしょう。
定期的にエアコンを掃除しよう
エアコンにはどうしても小さな虫が入り込んでしまうものですので、エアコン本体内部には虫の死骸が溜まっている場合が多いです。
虫の死骸が溜まっていると、エアコンの風に異臭が混じりますし、またその死骸を求めて別の虫や雑菌などが集まる事もありますので、悪い事尽くめです。
このため、エアコンは定期的に掃除してあげる事が大切です。夏場などは1ヶ月に1回くらいは掃除してあげた方が良いかもしれません。
エアコンの掃除方法は、エアコン本体のカバーを明けるとフィルターが顔を出しますので、そのフィルターを取り外し水洗いしていきます。合わせてフィルター周囲に掃除機をかけ回りに付着した死骸を吸い取っていきます。
もしフィルターより更に置くに虫の死骸やゴミが入り込んでいる場合は、素人が掃除するのは難しく機器を壊してしまう事もありますので、エアコンクリーニング専門の業者に相談しましょう。
\エアコンクリーニング探すなら「おうちにプロ」/
エアコンクリーニングを依頼するこの記事を読んだ方におすすめ
お近くのエアコンクリーニングを探す
※本ページの内容については、正確な情報を掲載するよう努力しておりますが、情報の完全性、無誤謬性について、当社はいかなる責任も負うものではありません。暮らしのアイディアとして、自己責任のもとでご利用いただけますようお願いいたします。