エアコンの暖房をつけるとホコリ臭い場合の対処方法
更新日:

\エアコンクリーニング探すなら「おうちにプロ」/
エアコンクリーニングを依頼するエアコンを久々につけたらホコリ臭いと言うのはよくあることです。特に、省エネに気を使っていて、夏以外には使わないような家庭ならなおさらです。
ホコリ臭いにおいの原因はフィルターに付着したホコリにカビが生えてしまったり、雑菌が繁殖していることが原因です。しばらく送風モードにしていると臭いが消えることもありますが、掃除をしたほうが冷暖房が効きやすくなります。
エアコンの掃除をすれば不快な臭いが消えるだけでなく、お得に使えてしまうのです。
殺菌を行えば臭いを抑えることができる
応急処置としてよく使われるのが、エアコンを送風モードにして十分単位で放置することです。
これはエアコンを稼働させることによって熱で埃の中の雑菌を殺菌することと、たまった湿気を排出することができるからです。
カーエアコン用のクリーナーを使う人もいますが、エアコン内部の機械に悪影響を与える可能性があるため、控えるのが正解です。
どうしても掃除の時間が取れない時の一時しのぎにはできますが、部屋自体がホコリっぽくなってしまうこともあるので注意が必要です。
この場合は空気清浄機を出力高めで動かすことや、窓を開けて換気扇も動かすなど空気の排出が良くなるようにしてあげるのもポイントです。
こういった状況にならたないためにもエアコンは定期的に掃除するのが望ましく、月に一度のフィルター掃除を推奨するエアコンクリーニングのプロもいるほどです。
基本になるのはエアコンのフィルターを外すことから
エアコンがホコリ臭い場合は、フィルターが主な原因となっています。フィルターは空気を吸い込んだ後に冷暖房として空気をもう一度外に出す役割があります。
そのため、機械にホコリが入らないようにフィルターが設置されていて、そのフィルターにホコリが詰まって雑菌が繁殖しやすい環境を作ってしまうのです。
フィルター掃除をする際はカバーを外す必要があるため、安定して作業できる足場などを確保することが重要です。
また、ホコリが舞い散ってしまう可能性があるため、気になる人はビニールや新聞紙を敷いて汚れがつかないようしておくのもポイントです。
エアコンのカバーを外す前に、エアコンの表面に掃除機をかけるのもポイントです。ソフトブラシがある場合は表面のホコリも取るようにして掃除機をかけていきます。
次にカバーを外しますが、カバーを上にあげるタイプや、丸ごと外せるタイプなど機種やメーカーによっても違うので前もって確認しておくことも重要です。
カバーを外したらフィルターを取り外します。フィルターは黒っぽい網状になっているものが多く、多くがプラスチックが出来ています。
無理に引き出そうとすると壊れてしまうこともあるので、取扱説明書などを確認しながら外すことも大切です。
フィルターを外したらホコリを除去していく
フィルターを外したら掃除機でフィルターの表面についたホコリを吸っていきます。
この際にあまり力を入れ過ぎてもフィルターが壊れてしまう原因になるので注意が必要です。あくまで表面についたものや、目立つものをとる感覚でまんべんなく掃除機をかけていきます。
表面のほこりが取れても裏側から掃除機をかけるのはNGです。
裏側から掃除機をかけるとフィルターの網目が詰まってしまう原因になります。
この時点で埃が多いようなら、バルスルームでシャワーを当てるなどして水洗いで落としていきます。
シャワーは少し強めでも良いので、裏側からかけてホコリを落とし、汚れが取り切れない分は台所用の中性洗剤を使い、スポンジなどの柔らかいものでこすっていきます。
あまり柔らかいものだとかえって網目に詰まる可能性があるため、いらない布を使い分けるなど加減してください。
洗い終わったらフィルターを十分に乾燥させる必要があります。天気が良い日であれば、日陰で干しておくのも方法です。
フィルターを戻す前にエアコン本体を確認し、拭ける所があれば布などで拭いておくのも綺麗に使い続けるコツです。
材質によってはアルコールが変質のもとになる場合もあるため、水拭きをした後に乾拭きをするなど、機械を傷つけない範囲で清掃を行います。奥のファンなどに関しては専門家の分野になってしまいます。
フィルターを戻したら、送風モードなどにして念のために水気を飛ばしてあげて下さい。これでフィルターのお掃除は完了です。
フィルターを掃除しても、嫌な臭いがなくならない場合は、内部の汚れやカビが原因の可能性があるため、エアコンクリーニングを依頼することをおすすめします。
\エアコンクリーニング探すなら「おうちにプロ」/
エアコンクリーニングを依頼するこの記事を読んだ方におすすめ
お近くのエアコンクリーニングを探す
※本ページの内容については、正確な情報を掲載するよう努力しておりますが、情報の完全性、無誤謬性について、当社はいかなる責任も負うものではありません。暮らしのアイディアとして、自己責任のもとでご利用いただけますようお願いいたします。