シャワーカーテンのカビをとる方法を教えて!

バス+トイレ一体型のマンションなどで暮らしている方は、「シャワーカーテン」をお風呂に設置している方も多いかと思います。
そしてこのシャワーカーテンというのが、これまた汚れやすい。ちょっと掃除を怠ったらカビで覆い尽くされていたといった事もよくありますよね。
さて、このシャワーカーテンのカビや汚れを取るにはどういった方法が効果的なのでしょうか。シャワーカーテンのカビを簡単に落とす方法をご紹介していきます。
軽度のカビの落とし方
最初に、まだ付着してからそんなに時間が経っていないカビ、あまり全体に広がっていない局所的なカビなど、軽度なカビの落とし方をご紹介します。
この場合はまずは「お風呂用のカビ取り洗剤」を用意しシャワーカーテンのカビが湧いた部分に吹きかけましょう。
その後、ブラシなどで4~5回、上下に擦っていきます。その後、シャワーのお湯で分解されたカビを洗い流します。
軽度な汚れであれば基本的にはこれで落とせます。
またカビ取り洗剤が切れている場合は、「塩素系漂白剤」でも代用できます。台所用や洗濯用の塩素系漂白剤をカビが湧いた部分に少量(スプーン1杯程度)かけ、同様にブラシで洗った後、お湯で洗い流しましょう。
ただし、塩素系漂白剤はシャワーカーテンの素材によっては色が落ちてしまう事がありますので、使用する場合は念のため、シャワーカーテンの端っこで色が落ちないか試し拭きしておく事をおすすめします。
重度なカビの落とし方
次に、大分時間が経っており頑固に染み付いてしまったカビ、シャワーカーテン全体に広がってしまったカビなど、重度なカビの落とし方をご紹介します。
この場合は、まずバケツや桶などを用意しお湯を溜めます。そこにカビ取り洗剤もしくは塩素系漂白剤を加え、洗浄水をつくります。
そうしましら、その中にシャワーカーテンを丸めて漬かせ、30分程度放置しましょう。こうする事で、洗浄水がシャワーカーテンに染み込み、付着したカビが浮かび上がってきます。
ある程度カビが浮かび上がってきたら、バケツからシャワーカーテンを出し、手でゴシゴシと揉みながら洗濯していきます。
その後シャワーのお湯で水洗いします。この際にまだカビが残ってしまっている場合は、局所的にブラシで強めに擦っていきます。
これで重度なカビであっても大抵は落とせるはずです。
また、もしこのやり方がめ面倒くさいという方は、洗濯機に塩素系漂白剤を入れ、洗濯機で洗ってしまうのも手です。
ただし、洗濯機の場合はシャワーカーテンが硬いと洗濯機を痛めてしまう事があり、また余りにカビが酷い場合は洗濯機のフィルターなどが落ちたカビの汚れで詰まってしまう事もありますので、その点は頭に入れた上で行いましょう。
シャワーカーテンにカビを湧かさないためには?
最後にシャワーカーテンにカビを湧かさない様にするための方法をご紹介します。
シャワーカーテンにカビを湧かさないためには、まずは日々お風呂を使った後に、シャワーの水でカーテンに付着した石鹸やシャンプーを洗い流しておく事が大切です。
石鹸やシャンプー、また身体の垢が混じった浴槽の水がシャワーカーテンに付着したままになっていると、それがカビの養分になってしまうためです。
続いて、「換気」が重要になります。お風呂に水分が溢れ湿度が高い状態ですと、直ぐにカビが湧き始めます。
このため、お風呂を使った後は、必ず換気扇を回し、空気を換気し湿度を落としておく事が大切です。
最後に、お風呂の蓋を閉めておくこと。お風呂の蓋を開けたままにしておくと、浴槽の水分が徐々に蒸発しシャワーカーテンに付着しますのでそれがカビを繁殖させます。
シャワーカーテンを使っている方の場合、お風呂の蓋がそもそも無いという方もいるかもしれませんが、そういった方はまずはお風呂の蓋を購入し、浴槽を塞いでおく事をおすすめします。
お風呂は「例え水を抜いた状態」でも、浴槽表面に水滴が付着していますので、蓋をしておかないとカビは繁殖していきます。また、カーテンだけでなく、カビが天井や浴槽などにも生えている場合は、専門の業者にお風呂(浴室)クリーニングを依頼しましょう。
お風呂(浴室)クリーニングを探すこの記事を読んだ方におすすめ
-
一日の仕事の疲れを取るのに、お風呂にゆっくり入る、という方は多いのではないでしょうか。そんな時、...
-
お風呂を洗っている時に、水の流れを見ていたら、あれ。 排水溝に流れている水の下にピンクの汚れが残...
-
「あれ、この黒い汚れは何だろう。」洗剤でこすっても落ちない汚れ、それはカビかもしれません。いつの...
-
蒸し暑い夏場になると、お風呂場に害虫が発生してしまうことがあります。もっともよく見かけるものはコ...
-
お風呂のカビってなかなか取れませんよね。そして、きれいになったと思うのもつかの間、また1か月くら...
-
風呂ブタの汚れの原因は、石鹸カスが付着したものと水垢と水滴によるカビです。石鹸カス、水垢とカビで...
お近くのお風呂(浴室)クリーニングを探す
※本ページの内容については、正確な情報を掲載するよう努力しておりますが、情報の完全性、無誤謬性について、当社はいかなる責任も負うものではありません。暮らしのアイディアとして、自己責任のもとでご利用いただけますようお願いいたします。