お風呂の天井のカビをとる方法を教えて!
更新日:

「あれ、この黒い汚れは何だろう。」
洗剤でこすっても落ちない汚れ、それはカビかもしれません。
いつの間にかお風呂にカビが生えていたということ、誰もが経験していると思います。ゴムパッキンの部分やタイルの目地、そんな所でよく目立ちます。
でもカビ退治は天井にも注目してほしいのです。
そこが意外とカビの温床になっていたりします。
生えやすい湿度や気温になると、どんどん増えてしまいますので見つけたら徹底的にカビを退治したいものです。
お風呂にカビが生えやすい理由
直射日光がよく当たるところではカビを見かけませんね。カビは太陽の光が大嫌いです。ということは直射日光の当たらないところが好きなんですね。
それから温度は20℃~30℃が一番カビにとって幸せです。
寒いのは0℃まで、暑いのは50℃まででも活動は鈍くなりますが生きています。夏場にカビが多いのは温度がちょうどよいからですね。
また湿度も大事です。65%以上からカビは元気ですが60%以下だと活動は鈍くなります。カビは乾燥が苦手ということですね。
もうひとつ、カビも生き物ですから栄養が必要です。
私たちを悩ませるガンコなカビは、とてもたくましくて何でも栄養にします。
衣類の繊維、木、石鹸や洗剤など有機物なら何でもです。もちろん人の垢やフケなども栄養源です。
お風呂は直射日光が当たりにくい、暖かい、湿度も高い、そして栄養が豊富です。カビにとって住み心地のよい環境ですね。
さらに天井の部分は普段掃除しずらいところですから、ずっとカビが居座っていることもあります。
カビを見つけたら天井に注目
カビはお風呂の中でも下のほうに生えていることが多いですね。低いところの方が石鹸や垢が残りやすいものです。
壁や扉のパッキンにカビを見つけたら、そのカビだけを退治すればよいのでしょうか。
実はカビの胞子がお風呂の中に蔓延していると思っておいた方がよいでしょう。そこで一番注目したいのは天井です。
天井はそんなにこまめに掃除しない所ですね。一番掃除しにくい所ですし、見た目はそれほど汚れていないように見えます。
でも目に見えてカビが生えていなくても、そこでカビが静かに暮らしていることが多いのです。
その天井で静かに暮らしているカビから胞子が落ちてきて、低い所のカビ退治を何度してもすぐにまたカビが生えてきてしまうことがあるわけです。
とりあえず見えているカビだけを退治しておきたい時もありますが、徹底的にカビ退治したい時は、まず天井からです。
天井のカビ取り開始
カビ取りの基本は「こすらない事」「充分乾いているときにする事」「カビ取り剤をかけて数分間待つ」「最後はきれいに水で洗い流す」です。
通常の洗剤でゴシゴシとこすり落とすと見た目は落ちたように見えることもありますがカビは退治できません。
カビ取り剤はカビをカビの菌を殺す効果があるのですが洗剤にはありません。ですからカビ取り剤にお任せが正解です。
もし徹底的にカビ退治したいなら、やはり天井からです。
見た目にカビが生えていなくても柄のついたモップなどを利用してカビ取り剤を天井に軽く全体的に塗るとよいです。
この時、強くこする必要はありません。軽く塗っていくようにしてください。スプレー式のカビ取り剤は天井など高いところに直接吹き付けないで必ずモップなどにつけて塗るようにしましょう。目に入ったりすると有害です。
洗い流すときもちょっと工夫が必要です。
天井に向けてそのままシャワーなどで洗い流そうと知ると、カビ取り剤を含んだ水滴がポタポタと落ちてきて、自分にかかってしまいます。
先にモップで水拭きを充分にしてから洗い流しましょう。
また、カビ取り剤には台所用や洗濯用の塩素系漂白剤も代用できます。天井など広い面積にカビ取り剤を使うと、使用量も多いですから、カビが目に見えて生えていないところには代用品を使うのもよいですね。
お風呂はどうしてもカビにとって環境がよい場所です。
こまめに掃除したり乾燥するように風通しをよくしたり工夫できるところはありますが、それでもカビが生えてきてしまうものですね。見つけたら早速退治、たまには天井から徹底的に退治しておくとよいですね。
ただ、天井の掃除は、足元が不安定になるためケガに注意しましょう。汚れがひどい場合や不安な方は、専門業者のお風呂(浴室)クリーニングを利用しましょう。
お風呂(浴室)クリーニングを探すこの記事を読んだ方におすすめ
-
一日の仕事の疲れを取るのに、お風呂にゆっくり入る、という方は多いのではないでしょうか。そんな時、...
-
お風呂を洗っている時に、水の流れを見ていたら、あれ。 排水溝に流れている水の下にピンクの汚れが残...
-
お風呂のカビってなかなか取れませんよね。そして、きれいになったと思うのもつかの間、また1か月くら...
-
バス+トイレ一体型のマンションなどで暮らしている方は、「シャワーカーテン」をお風呂に設置している方...
-
お風呂はカビや雑菌が湧きやすいため、もともと汚れやすく臭いが気になる場所です。ですが、たとえ毎日...
-
お風呂の掃除で一番手が届きにくいのが、天井にある換気扇。お風呂にカビをはえさせないためにも換気が...
お近くのお風呂(浴室)クリーニングを探す
※本ページの内容については、正確な情報を掲載するよう努力しておりますが、情報の完全性、無誤謬性について、当社はいかなる責任も負うものではありません。暮らしのアイディアとして、自己責任のもとでご利用いただけますようお願いいたします。