浴槽のエプロン内の掃除方法を教えて!
更新日:

戸建ての家では、エプロンの無い据え置きの浴槽もあります。マンション等では、浴槽は、エプロンという部分があるのをご存知でしょうか。
浴槽の側面にある部分をエプロンといいます。こんなところ外れるの?と知らない人はびっくりすると思います。外れるんです。
お風呂のカビ取りもしているし、床も壁も浴槽も蓋もすべてピカピカにしているから安心と思っていませんか?
もしもお風呂の浴槽にエプロンがあるなら、定期的な掃除が必要です。
エプロンを外してみよう
エプロンの掃除といっても、外側の表面ではないのです。エプロンの向こう側の掃除をしたいということです。
エプロンを両手でバランスよく下から真上に持ち上げてみて下さい。そして下の部分を手前に外します。
そして、少し下げるとエプロンの上の部分も外れます。
マンションなどの場合、浴室は狭いので、壁やドアにぶつけてしまわないように気を気を付けて、外して、立てかけておきましょう。
※エプロンの外し方がわからない場合は、無理に外さないようにしましょう。破損する可能性があるため、お風呂(浴室)クリーニングの専門業者へ依頼しましょう。
このエプロンの裏側はそれほどには汚れませんが、汚れていたら、柔らかいブラシやスポンジで、浴槽の洗剤や中性洗剤を付けて洗いましょう。
シャワーで流すのは、すべての掃除が終わってから一気に流した方がお水の節約になるので、最後に一緒に流しましょう。
エプロンの下の溝の掃除
エプロンを初めて外したという人は、びっくりするでしょう。エプロンのすぐ下の溝の部分も相当汚れています。
さらに驚くのは、浴槽の下です。髪の毛や腐敗した垢がヘドロのようになっていたりもします。
定期的に掃除をしていると、そこまで驚くほどには汚れませんので、定期的に頑張ってエプロンを外して、浴槽の下も洗うようにしたいものです。
さて、エプロンの下の溝の部分は、でこぼこはあるものの、手前にあるので掃除はしやすいものです。
スポンジや柄のついた靴を洗う柔らかいブラシ等でこするとすぐにきれいになります。この辺りに、電気のコードがある場合には、柔らかいスポンジでコードを包むようにして洗いましょう。くれぐれも、コードを引っ張りすぎないようにしましょう。
浴槽の下の掃除
浴槽の下の掃除は、なかなかしにくい部分です。手の届くところは、スポンジでも良いでしょう。
しかし、浴槽は、結構奥行きがあるので、なかなか届かない場所がある上に、底の部分は高さがなくて、狭いので掃除のしにくい部分です。
少しシャワーを浴槽の下部分に流して、それだけでも髪の毛などは流れていきます。できれば、柄の長い専用のブラシがあると掃除をしやすいです。
柄は金属でしなり、ブラシ部分は力がいくらか入るナイロンブラシのような道具です。なければ、浴槽掃除専用の物として、コップ洗いの柄の長いブラシを使いましょう。
そのブラシの柄を何か棒を足して長くしても使えます。そのブラシで、浴槽の下の部分に入れて、浴槽の下にある床をこすります。そしてシャワーで流します。塊で汚れが流れてきます。
掃除後は、エプロンもすすいで、元に戻せば出来上がりです。臭いの下は実はエプロンの中にあったということもよくあります。
お風呂(浴室)クリーニングを探すこの記事を読んだ方におすすめ
-
お風呂の掃除で一番手が届きにくいのが、天井にある換気扇。お風呂にカビをはえさせないためにも換気が...
-
一日の仕事の疲れを取るのに、お風呂にゆっくり入る、という方は多いのではないでしょうか。そんな時、...
-
お風呂を洗っている時に、水の流れを見ていたら、あれ。 排水溝に流れている水の下にピンクの汚れが残...
-
「あれ、この黒い汚れは何だろう。」洗剤でこすっても落ちない汚れ、それはカビかもしれません。いつの...
-
バス+トイレ一体型のマンションなどで暮らしている方は、「シャワーカーテン」をお風呂に設置している方...
-
お風呂はカビや雑菌が湧きやすいため、もともと汚れやすく臭いが気になる場所です。ですが、たとえ毎日...
-
風呂ブタの汚れの原因は、石鹸カスが付着したものと水垢と水滴によるカビです。石鹸カス、水垢とカビで...
お近くのお風呂(浴室)クリーニングを探す
※本ページの内容については、正確な情報を掲載するよう努力しておりますが、情報の完全性、無誤謬性について、当社はいかなる責任も負うものではありません。暮らしのアイディアとして、自己責任のもとでご利用いただけますようお願いいたします。