お風呂のカビはプロの業者に依頼した方がいい?
更新日:

お風呂のカビってなかなか取れませんよね。
そして、きれいになったと思うのもつかの間、また1か月くらいするとすぐにカビがついてしまいます。
なかなか取れない、とってもすぐ再発って、もう本当に嫌になります。主婦(主夫)の方のお掃除の一番苦手な場所って言っても過言ではないのではないでしょうか?
今回はそんな主婦の方のお悩みをズバッと解決しようと思います。実際に我が家でやっている方法と、その予防法なども合わせてご紹介します。
お風呂場の頑固なカビを一掃する方法
カビ取り、って本当に大変で、憂鬱になります。そして、年月が経てばたつほど取れにくくなりまた市販の物も効果が薄れてきて、いったいどうすればいいのって途方に暮れる人も多いと思います。
そこでまず、一番初めの手段としては、市販のカビ取りを使って頑固なカビを取る方法を教えます。長い年月放置されていたカビは根強くなかなか簡単に取る事はできません。
ただカビ取り剤を吹きかけておいただけではだめなのです。
そんな場合は、カビ部分にカビ取り剤をふりかけ、それからラップなどでおおい、カビを密封するのです。
時間にして大体半日から1日位置いておくとカビの奥までカビ取り剤が浸透していき白くなると思います。それでも取れない場合は・・・
さらに強力なカビにはミョウバンを使いましょう
カビ取り剤で取れない頑固なカビには、ミョウバンを使います。
まず、ミョウバン水を作ります。作り方はいたって、簡単で分量を覚えておくと様々なシーンで使えるのでいいでしょう。
まず、ミョウバン50グラム、に対して水1.5リットルを混ぜよく溶かして、2日間ほど冷蔵庫に入れておきます。目安として水が透明になっていれば出来上がりです。
スプレー式のボトルに入れ替いよいよカビ取りの開始です。頑固なカビに吹きかけて、ラップなどでおおい、3~4時間放置しましょう。それからしっかりと水で洗い流します。
この時にブラシなどでこするとカビ落ちもよくなります。
※注意:あまりこすりすぎるとゴムパッキンなどははがれますので注意しましょう。
最終兵器、重曹を使ってカビ取りをします
重曹は知っている人も多いと思いますが、以上で取れない頑固なカビは、最後は重層で落としていきます。
ただし重曹は研磨効果が高いので、傷つきが心配です。水に溶かして重曹水を作り振りかける方が無難だと思います。
作り方は、ぬるま湯に重曹を大さじ3杯入れて溶かします。水を使わないのは重曹は水に溶けにくいからです。
また、お湯も温度が高いと泡立ってしまいますので、気を付けてください。大体36程度の、人肌が目安です。ミョウバンスプレーと同じようにカビに吹きかけて3時間から4時間放置します。
それからブラシなどで少しこするときれいにカビは落ちます。先にも書きましたが、研磨をしすぎると、よくないのであまりごしごしやりすぎないように気を付けながら行ってください。
カビを発生させないための予防法ってあるの?
色々なカビ取り、をご紹介しましたがカビを発生させないことが出来るのならそれが一番いいですよね。
カビの性質や、カビが生えるまでのいきさつを考えながら、カビを発生させない秘策を教えましょう。
まずカビが好む環境というものがあります。カビが最も発生しやすい温度は20度から30度です。ちょうどお風呂から出た後のお風呂場の温度位でしょうか?
これを防ぐためには最後にお風呂から上がった人がふろに冷水をかける事です。これによってお風呂場の温度が下がりカビを発生しにくくなるのです。
それからもうひと手間かけて冷水を流した後に水気をふき取ります。壁や天井などもハンディワイパーなどを使って行うとよいでしょう。
また、カビの栄養素は人の垢や、石鹸カス、シャンプーの泡などです。これらをしっかりと流す事でカビを防ぐことに繋がります。
後は換気をしっかりと行います。湿気がこもらないように窓や、換気扇を回します。お風呂場のドアもきちんと閉める事も忘れないようにしてください。
中々落としきれない頑固なカビ汚れの場合は、ハウスクリーニング業者のお風呂(浴室)クリーニングを利用しましょう。定期的に依頼することで、日々の掃除の負担軽減や清潔に保つことができます。
お風呂(浴室)クリーニングを探すこの記事を読んだ方におすすめ
-
一日の仕事の疲れを取るのに、お風呂にゆっくり入る、という方は多いのではないでしょうか。そんな時、...
-
お風呂を洗っている時に、水の流れを見ていたら、あれ。 排水溝に流れている水の下にピンクの汚れが残...
-
「あれ、この黒い汚れは何だろう。」洗剤でこすっても落ちない汚れ、それはカビかもしれません。いつの...
-
バス+トイレ一体型のマンションなどで暮らしている方は、「シャワーカーテン」をお風呂に設置している方...
-
戸建ての家では、エプロンの無い据え置きの浴槽もあります。マンション等では、浴槽は、エプロンという...
-
お風呂はカビや雑菌が湧きやすいため、もともと汚れやすく臭いが気になる場所です。ですが、たとえ毎日...
-
風呂ブタの汚れの原因は、石鹸カスが付着したものと水垢と水滴によるカビです。石鹸カス、水垢とカビで...
お近くのお風呂(浴室)クリーニングを探す
※本ページの内容については、正確な情報を掲載するよう努力しておりますが、情報の完全性、無誤謬性について、当社はいかなる責任も負うものではありません。暮らしのアイディアとして、自己責任のもとでご利用いただけますようお願いいたします。