押入れのカビをとる方法を教えて!
更新日:

久しぶりに押入れの戸を開けたら、びっしりカビが生えていたなんてことはありませんか?
特に押入れの中は湿気がこもりやすく、ベニヤ板でできていることが多いので、カビが発生しやすいところです。
また、カビが発生しているということは、もうその周りもカビの胞子がうようよしているということです。
家屋に発生するカビは,ほとんどが体に悪い種類のものなので、放っておくとアレルギーや肺炎になることがあります。もし見つけたら、すばやく徹底的に掃除をしましょう。
どうしてカビが発生するのでしょう
カビの胞子は、空気中に存在します。そこに、湿度と温度そして栄養分があればカビが発生します。
湿度80パーセント、温度25度位が最もカビが活発になる条件と言われています。
日本独特のじめじめした梅雨時や、冬に暖房を入れたときの部屋の結露した状態などは、カビにとって最も発生しやすい状態といえます。
押入れの中は、空気の流れがなく湿気がたまりやすいので、カビの格好のすみかとなります。
特に日の当たらないような部屋や、暖房をよく使う部屋も結露ができるので要注意です。
また、雨漏りや水漏れが原因で湿気をよび、カビが発生していることもあるので、あまりにも大量のカビや、今まで発生したことがない所にカビが発生した場合は、家屋の点検をお勧めします。
どうやって押入れのカビをとればいいの?
カビはただの汚れとは違います。再びカビが発生しないように掃除をする必要があります。
まず、カビをなるべく吸い込まないように、マスクをします。部屋もなるべく窓を開けて換気をします。
次に、押入れの中のものを出します。そしてカビが発生しているところを、絞った雑巾で拭き取ります。
一度拭いた雑巾は捨てるようにします。そうしないと、カビをただのばしていることになります。
掃除機は、カビの胞子をまき散らしてしまうので、使わないでください。
ある程度拭いたら、扇風機などで乾かします。その間に、押入れに入っていたものを処理しましょう。
押入れの中が乾いたら、消毒用エタノールかアルコールをスプレーし除菌をします。そしてもう一度、乾燥させます。
拭いても取れないカビには?
これで、白いカビは取れると思いますが、長い間放置しておいたりすると、赤いカビや黒いカビが発生している時があります。
そういう時は、お風呂用や台所用の漂白剤を使って漂白します。
方法は簡単です。カビに漂白剤を吹きかけて少し時間を置きます。絞った雑巾でよく漂白剤を拭いて、乾かします。よく換気をしながら、作業をしてください。
漂白剤にはもちろん殺菌作用があるので、消毒用エタノールの代わりにこちらの方法で除菌をしてもかまいません。
しかしこの方法は、カビだけでなく木材も漂白してしまうので、それでもいいと言う人にはお勧めです。
最後の仕上げに、カビの発生を抑える防カビスプレーを押入れ全体にかけると、なおいいでしょう。
押入れのカビを防ぐには?
せっかく押入れをきれいに掃除したからには、2度とカビが発生しないようにしたいですね。肝心なのは、通気性をよくしておくことです。
そのために、押入れの床や壁ぎわにすのこを敷くといいでしょう。押入れの中にものを入れる時は、壁から少し離しておくようにしましょう。
また、上の段より下の段のほうが湿気がたまりやすいので、下の段には布団のような、カビの発生しやすいものを入れないようにします。さらに、物を詰め込みすぎないようにしましょう。
そして、ときどき押入れの戸をあけて風を通し、湿気を取ります。
また、押入れの中に除湿剤を置いたり、貼っておくだけの防カビ剤を使用するのも有効な手段です。
一度発生してしまったカビを取り除くのは、たいへんです。カビをとり除いたらしっかりと予防しましょう。また、汚れがひどい場合や範囲が広い場合は、ハウスクリーニング業者などへ依頼することをおすすめします。
ハウスクリーニングを探すこの記事を読んだ方におすすめ
-
梅雨の季節でもないのに家の中が湿気だらけになっている、ということで悩む家庭もあります。湿気がある...
-
部屋はいつもきれいに掃除をしているけれど、気が付くと窓周りは、こんなに汚れていたかなと思うことは...
-
家のホコリは、たった今、掃除機をかけたのに、すぐに机や棚の上やテレビ台の上にうっすらと積もるもの...
-
末に限らず、思い立った時に突然やりたくなるのが大掃除。誰でもきれいな家や部屋で過ごしたいもの。普...
-
ハウスクリーニングは、業者が家全体をお掃除してくれるサービスです。しかし、自分の家のお掃除を業者...
-
業者が家の中をお掃除する「ハウスクリーニング」の広告を見かけることもあるかと思いますが、家のお掃...
お近くのハウスクリーニングを探す
※本ページの内容については、正確な情報を掲載するよう努力しておりますが、情報の完全性、無誤謬性について、当社はいかなる責任も負うものではありません。暮らしのアイディアとして、自己責任のもとでご利用いただけますようお願いいたします。