ガス台の五徳の汚れの落とし方・掃除の方法
更新日:

頑固な汚れと聞いて皆さんはどういったことを思いつくでしょうか?台所回りはそんな頑固な汚れの温床です。
特にひどいのが五徳の汚れです。五徳は気を付けてはいてもどうしても汚れてしまうもの。見ただけでイライラしてしまう人も多いのではないでしょうか。
悲しいことに頻繁に料理をする家庭的な人ほど汚してしまう五徳。どうやったらきれいにできるんでしょうか。今回はそんな五徳をかんたんにきれいにする方法をお教えします。
大きな汚れは重曹水につけてかんたんに汚れを取ろう

五徳が大きく汚れてしまっている場合はなんだかやる気がなくなってしまいますよね。少しづつ汚れを落とすこともできますが。ここは重曹水につけて一気にきれいにしてしまいましょう。
1. 大きな段ボール箱とごみ袋を用意します。
まずは大きな段ボールとごみ袋を用意します。段ボールはスーパーで無料で配っていることが多いです。どうせ捨てることになるので無料でもらいましょう。
組み立ててある段ボールの下の端のほうを一か所切っておきます。中にごみ袋を入れて先ほど切った場所からごみ袋の端を出しておきます。
2. 熱いお湯を用意してそこに重曹を入れましょう。
熱いお湯をごみ袋に入れてそこに重曹を大さじ2杯入れます。よく混ぜた後、五徳を入れて2時間ほど放置します。
このとき気になるようなら魚焼きグリルの天板などを一緒に入れるのもいいでしょう。
3. 1で段ボールの先から出しておいたごみ袋の端っこを切る。
そうすると水が勝手に流れてくれて重い水が入ったごみ袋を持たなくて済みます。
水がすべて出ていくには時間がかかるので、その間ほかの掃除を済ませることもできます。忙しい人にとってはとっても効率がいいですよね。
このやり方は必ずお湯を用いる必要があります。どうしてかというと水を用いると効果が半減するからです。
小さな汚れには小回りが利く重曹スプレーで除去

大きな汚れには上記のやり方がかんたんですが、小さな汚れの場合は道具を用意するのは面倒ですよね。そういった場合は重曹スプレーを使うことをおすすめします。
1. スプレーにお湯を入れて重曹を大さじ1杯ほど入れます。
この配合は決まっているわけではなく、汚れの状態によって増やすことも可能です。
2. 五徳にキッチンペーパーを破るなどして形に合うように置きます。
3. その上から重曹スプレーをまんべんなく吹きかけましょう。
この状態であとは2時間ほど放置をして、洗うと驚くほど汚れが落ちていることに気づくでしょう。ちなみにこのやり方はふろ場のカビとりにも使えるテクニックです。とにかく汚れを取るには浸透させることがカギですよ。
段ボールもごみ袋もスプレーもない方は

段ボールもごみ袋もない!買いに行く暇もない!近くにスーパーがないから段ボールを取りに行くのは無理!そういった人にピッタリの方法があります。この方法は重曹と水さえあればできるので、今すぐにお試し可能です。
重曹ペーストといって、見た目がドロドロでヨーグルトのようでいかにも気持ち悪いですが、これがとっても便利。1度作っておくと様々なところの掃除に利用できますよ。
1. 入れ物に重曹大さじ3杯と水を大さじ1杯入れます。
そうするととろとろした物体が出来上がります。粘度が高いので五徳につけても流れ落ちにくく、しっかり汚れにフィットします。
2. 2時間ほど放置をして洗い流しましょう。
それでもまだ汚れが目立った場合は、もう一度重曹ペーストをつけて様子を見ます。
汚れ具合によってはこの配合を強くする必要があるので、その都度調整しましょう。自分で調整できるのが手作りの溶剤のいいところですよね。
重曹は刺激の少ない食べても安全なものなので、オーガニック派の人には特におすすめです。この溶剤は五徳のみならず様々な油汚れに対応できます。
キッチンクリーニングを探すこの記事を読んだ方におすすめ
-
みなさんは家の中でどこを掃除するのが1番嫌いですか?多くは風呂などの広い水回りを想像する人が多いで...
-
グリルの網目からジュワっと脂が滴る、そんな美味しい焼き魚が食べたい。でも後片付けのことを思うと「...
-
オーブンレンジは、今では各家庭が1台は持っている、と言われるくらい必需品であり、便利な家電製品です...
-
お料理に大活躍のオーブンレンジや電子レンジ。でも食べ物が飛び跳ねて出来てしまったシミや油汚れがな...
お近くのキッチンクリーニングを探す
※本ページの内容については、正確な情報を掲載するよう努力しておりますが、情報の完全性、無誤謬性について、当社はいかなる責任も負うものではありません。暮らしのアイディアとして、自己責任のもとでご利用いただけますようお願いいたします。