キッチンのシンクの水垢を簡単に落とす方法を教えます!

更新日:

この記事ではキッチンのシンクの水垢をきれいに落とす様々な方法を紹介します。水垢にはクエン酸、白い石鹸カスの汚れには重曹、それでも落ちない汚れにはダイヤモンドパッドやメラミンスポンジと、汚れ方によって掃除の方法を変えることでかんたんにきれいにすることができます。クエン酸や重曹を扱ったことが無い方でも手順を知れば、かんたんに汚れを落とすことができるようになるので、ぜひ最後までお読みください。

【記事作成】おうちにプロ 編集部
ハウスクリーニングのプロが監修したお掃除や家事の時短アイディアや役立つアイテムをご紹介。毎日の暮らしをちょっと楽しく・ちょっと豊かにする情報を発信中!

水垢の原因とは

キッチンのシンクは、毎日水を使用するため水垢が徐々に蓄積されていきます。毎日掃除をするのは大変ですし、いざ掃除をしてみたら食器用洗剤では落ちない水垢が残ってしまった経験はないでしょうか。なぜ食器用洗剤では汚れが落ちきらないのか。これは水垢が含んでいる成分と食器用洗剤の成分の関係性が大きく影響しています。

水垢は水道水のミネラル分が溜まってできる

食器を洗ったり、水を飲んだりする水道水にはカルシウムやマグネシウムといったミネラル分が含まれています。このミネラルが乾いて固定化してしまうと、やがて水垢汚れとなります。水を使っている限り、掃除をしなければ水垢はどの家庭でもできてしまうのです。

石鹸カスが混じることで頑固なウロコ状(鱗状痕)の水垢になる

溜まってしまうのは水道水に含まれるミネラル分だけではなく、食器用洗剤でお皿を洗った際に飛んだ石鹸カスもしっかり洗い流さなければ蓄積されます。こうしてミネラルと石鹸カスが混じったものが溜まることによって、頑固なウロコ状(鱗状痕)の汚れとなります。

石鹸カスにも種類がある

石鹸カスに実は種類があることはご存知でしょうか。お皿に残った食品の脂汚れと反応してできる「酸性石鹸」と先程紹介した水道水のミネラルと反応してできる「金属石鹸」です。

脂汚れと反応してできる酸性石鹸は文字通り酸性の汚れになるので、アルカリ性の洗剤でないとうまく汚れを落とすことができません。逆に金属石鹸はアルカリ性なので、酸性の洗剤で落とす必要があります。

キッチンでは様々な食品の汚れが出るため、中性の食器用洗剤だけでは落とすことが難しいのです。

水垢のアルカリ性の汚れにはクエン酸が効果的

クエン酸を使う理由

市販の食器用の洗剤というのは液性が中性のため、アルカリ性の汚れを十分に落とすことはできません。中性洗剤のメリットは酸性、アルカリ性のちょうど真ん中と考えれば、様々な成分の汚れにも対応できると考えられますが、頑固なアルカリ性の汚れを落とすには不十分なのです。

そこで、アルカリ性の頑固な汚れを落とすにはクエン酸をおすすめしています。クエン酸は柑橘系、身近な食べ物ではみかんやレモンに含まれている成分で、phは2.3程度の酸性の成分です。

ウロコ状の頑固な汚れのアルカリ性はクエン酸の酸性をぶつけることで中和され、汚れが落ちやすくなります。

お酢を使う方法

掃除に使える身近な酸性の物質といえばお酢です。実は食用のお酢でも、クエン酸と同じく酸性の働きをするため、お掃除に使うことができます。

一方で、お酢を使う場合には、クエン酸よりも酸っぱい匂いがしてしまうため、匂いが苦手、という方はクエン酸を使うのが良いでしょう。

クエン酸やお酢などの酸性の成分には塩素系漂白剤を絶対に混ぜないで!

クエン酸やお酢などの酸性の成分を使う際に注意しなくてはならないのが、塩素系漂白剤を同時に使ってはいけないということです。よく塩素系漂白剤のラベルにも「酸性と混ぜるな、キケン」と書かれていることがあるかと思いますが、酸性と混ぜてしまうと化学反応が起こり、塩素ガスが発生します。塩素ガスは黄緑色の刺激臭を伴い、吸い込むと人体に大変な危害をもたらします。最悪の場合死に至ることもあるので気をつけてください。

食べ物から出た酸性の脂汚れには重曹が効果的

重曹を使う理由

クエン酸で汚れが落ちきらなかった場合、ベタベタした感触があればそれは酸性の汚れです。フライパンで料理をするときに使った油や食品そのものに含まれている脂がシンク内に溜まったものと考えられます。これら酸性の汚れは先程の酸性のクエン酸では中和することができません。

そこで、酸性の汚れを中和するためには、先ほどとは逆にアルカリ性の成分を持つ重曹を使います。また粉の重曹には研磨作用も働くため、磨くことでよりシンクの汚れが落ちやすくなります。

ダイヤモンドパッドやメラミンスポンジで磨いてピカピカに

クエン酸と重曹を使って掃除する方法を紹介しましたが、これだけだとシンクの汚れを完全に落とし切ることは難しいです。

そこでおすすめしたいのはダイヤモンドパッドやメラミンスポンジで磨くことです。ダイヤモンドパッドには人工のダイヤモンド粒子が含まれており、強力な研磨材となって汚れを削り取ることができます。一方メラミンスポンジは樹脂でできており、スポンジよりも硬い網目構造になっています。どちらも汚れを削って取り除くため、しつこい汚れには効果が期待できます。

注意点として、ダイヤモンドパッドやメラミンスポンジは強い力でこすると細かな傷を作ってしまい、シンクの光沢がなくなってしまうこともありますのでお気をつけください。

キッチンのシンクの掃除の手順を確認

ここまで水垢の原因やクエン酸、重曹、ダイヤモンドパッドやメラミンスポンジなど、汚れに応じて掃除の材料を変えることをお伝えしてきました。

ここからは実際にどのような手順でキッチンのシンクを掃除すれば良いのか、必要な道具と手順を写真を交えて紹介していきます。

1クエン酸、重曹、ダイヤモンドパッド、メラミンスポンジを準備する

まずはクエン酸、重曹と必要に応じてダイヤモンドパッドやメラミンスポンジを準備しましょう。なかなか普段買うことは無いと思いますが、いずれも100円ショップであれば安く購入することができます。特にクエン酸に関しては粒のタイプのものも売られていますが、100円ショップでは水で溶かしてスプレーボトルに予め入っているクエン酸水スプレーが販売されているはずなので、こちらを購入しましょう。

2まずは予洗い

キッチン用の中性洗剤で軽く予洗いしましょう。予洗いすることでシンクについた大まかな汚れを落とすことができ、クエン酸や重曹を汚れになじませやすくなります。

3シンクにクエン酸を拭き、キッチンペーパーになじませる

予洗いができたら手袋をして、クエン酸をスプレーで拭き、キッチンペーパーをかぶせます。この時キッチンペーパーをただかぶせるだけでなく、手袋で上から抑えることでしっかりクエン酸をなじませることができます。

もしも余裕があればキッチンペーパーの上からもクエン酸をスプレーで吹いてたっぷりなじませましょう。この時キッチンペーパーがずれてしまわないように、マスキングシートなどで止めることもオススメです。

クエン酸がキッチンペーパーに馴染んだら、30分から1時間程度そのままにして、汚れに浸透するのを待ちましょう。

4キッチンペーパーを外したらスポンジと水で汚れを洗い流す

キッチンペーパーを外して汚れを見ると、まだまだ汚れが残っていることがわかります。また、シンクの表面を触ってみるとウロコ状の汚れのザラザラしている感触が伝わってきます。クエン酸をなじませただけでは汚れが落ちるわけではないので、スポンジで汚れを落としましょう。

5重曹をまぶしてスポンジで磨く

クエン酸を使っても汚れが落ちきらない場合、酸性の脂汚れが残っていると考えられます。そこで、アルカリ性の成分を含む重曹を汚れが目立つ箇所にまぶします。その後、水を付けたスポンジでよく擦りましょう。重曹には研磨作用もあるので、磨くことでしつこい汚れを落とすことができます。

6ダイヤモンドパッドやメラミンスポンジでしつこい汚れを落とす

それでも汚れが落ちきらない場合には、ダイヤモンドパッドやメラミンスポンジで汚れを削って落としましょう。ダイヤモンドパッドは広い面を一気に磨くのではなく、小さく円を描きながら場所を動かしていくと力が安定して伝わって、きれいに磨き上げられます。

最初はザラザラした感触がありますが、磨き続けるとつるつるした感触に変わるので、目安にして磨いてください。

7水で流せばピカピカに

すべての面を磨き終わったら最後に水で流しましょう。クエン酸や重曹でも落ちなかったしつこい汚れが落ちたことを実感できるはずです。

排水口のぬめりは重曹と熱湯で掃除しよう

食器を洗った際の脂汚れや、食品カスが流れて排水口に蓄積すると、雑菌が繁殖してぬめり汚れとなります。ぬめり汚れは酸性の脂汚れと考えられるので、アルカリ性の重曹と熱湯を使うことで、かんたんにこのぬめり汚れを取ることができます。

1排水口にお湯をかけてから重曹を排水口にふりかける

まずは沸騰させたお湯を排水口の周りにかけて温めておきます。そして次に重曹を排水溝にふりかけましょう。重曹のアルカリ度は熱湯によって高くなり、脂汚れをうまく分解する働きがあります。

2しつこいぬめり汚れは要らなくなった歯ブラシなどで磨く

重曹が溶けただけではぬめり汚れを落とすには不十分なため、要らなくなった歯ブラシなどで磨きましょう。アルカリ性の重曹が汚れを分解しているため、落ちやすくなっているはずです。

普段から排水口をきれいに保つ秘訣

毎日使うシンクの排水口はこまめに洗わなくとも、少しだけ工夫することでぬめりや匂いの対策ができます。

洗い物が終わったら排水口に氷を置いてみよう

排水口の匂いの元となるのは雑菌ですが、常温のままですと菌が活発になり繁殖しやすい環境ができてしまいます。

そこで、排水口に氷を置くことで、温度を下げ、ニオイ菌を抑制することに繋がります。夜の洗い物が終わった後に氷を置くことで、朝まで効果が持続できるでしょう。

アルミホイルを丸めて排水口に置いてみよう

アルミホイルには金属イオンという成分が含まれており、これが抗菌効果をもたらすことでぬめり予防に繋がります。アルミホイルを小さく丸めたものを排水口のトラップの上に置いておきます。完全にぬめり汚れを防止することはできませんが、全く効果がないわけではなく、かんたんにできるのでおすすめです。なお、排水口の内部に入れてしまうと、詰まる原因になってしまうのでご注意ください。

【まとめ】シンクの汚れはクエン酸と重曹を使おう

シンクに溜まる汚れは様々な食品カスの汚れや水垢が原因であることをお伝えしました。そして水垢のアルカリ性には酸性のクエン酸を、脂汚れの酸性にはアルカリ性の重曹を使うことで、汚れを中和して落としやすくなる効果があります。それでも落ちないしつこい汚れに対してはダイヤモンドパッドやメラニンスポンジを使って磨きましょう。

改めて手順のおさらいです。

①クエン酸、重曹、ダイヤモンドパッド、メラミンスポンジを準備する
②シンクを食器用の中性洗剤で予洗いし、大まかな汚れを落とす
③クエン酸水スプレーを吹きかけ、キッチンペーパーで密閉する
④1時間ほどそのままにしてからキッチンペーパーを外し、水で洗い流す
⑤残った汚れには重曹をふりかけ、スポンジで擦って汚れを落とす
⑥それでも落ちないしつこい汚れにはダイヤモンドパッドやメラミンスポンジで磨く
また、氷やアルミホイルを丸めたものをトラップに置いて、ぬめり汚れを予防しましょう。

手間をかけずにシンクをきれいにするならプロに頼むのもアリ

キッチンは毎日使うものなので頻繁に掃除をする必要があり、毎回手間と時間をかけるのは大変ですよね。そしてシンクだけではなく、五徳や換気扇などもまとめて掃除しようと思っても、なかなか気が重くなると思います。そこで、キッチン掃除のプロに頼るのも手段の一つです。

おうちにプロ」ではそんなプロのクリーニング業者を口コミと価格で比較してネットで予約できるサービスです。豊富なクチコミ件数から選ぶことができるので、信頼できる業者を探すのにも苦労しないでしょう。

キッチン以外にもエアコンやトイレ、お風呂場の掃除などをセットで依頼することも可能なので、ぜひ一度お試しください。

この記事を読んだ方におすすめ

※本ページの内容については、正確な情報を掲載するよう努力しておりますが、情報の完全性、無誤謬性について、当社はいかなる責任も負うものではありません。暮らしのアイディアとして、自己責任のもとでご利用いただけますようお願いいたします。