お風呂の換気扇を掃除する方法を教えて!

更新日:

お風呂の掃除で一番手が届きにくいのが、天井にある換気扇。

お風呂にカビをはえさせないためにも換気が十分に必要で、その換気の一役買っている換気扇。

ですが女性が天井にある換気扇を外すのも一苦労だし、さらにはシロッコファンがなかなか取れなかったりと大変ですよね。

換気扇に汚れがあると、換気が十分にできなくなり、頻繁に掃除をしているのにもかかわらずすぐにカビが生えてしまうということもあります。

今回は、簡単な掃除方法だけでなく、シロッコファンの取り外し方などもご紹介したいと思います。

まずはお風呂の換気扇掃除に必要な道具を用意する

お風呂の換気扇を掃除するときに必要なものを書いていこうと思います。

まずは、高いところでの作業になるので、脚立か椅子のように台として安定して乗れるものを用意します。

また、換気扇を完全に取り外す場合には、、プラスドライバー、レンチ、スパナを用意します。

換気扇の部品や金具でけが防止や手荒れ対策としてゴム手袋なども用意しておくといいですね。

さらに、長い間掃除をしていないと、天井から誇りが降ってくることもあるので、マスクやメガネなども準備しましょう。

掃除道具として用意するものは、浴槽用の中性洗剤・柔らかい布数枚・スポンジや歯ブラシです。

自然素材としては重層なども便利です。
またお風呂の換気扇の汚れには、「セスキ炭酸ソーダ」もおすすめです。

セスキ炭酸ソーダは、なんと重層の10倍の洗浄力おw持ち、手や環境に優しい洗剤としても話題です。

お風呂場の換気扇の掃除手順を理解する

天井にある換気扇の場合は、長い間上を見ながら作業することになるので、腕や首がつらいですよね。

一気に片付けるためにも、手順を理解するようにしましょう

1.カバーを外す前には、換気扇のスイッチは消しておきましょう!

2.天井にあるカバーを外す
枠にある爪の部分をそっと押しながら外しましょう

3.シロッコファンを洗う
歯ブラシなどで、シロッコファンについている汚れを書き出しましょう。カビなどがある場合は、割りばしの先にいらない布を輪ゴムで巻き付け 水で溶いた重層やセスキ炭酸ソーダ水を含ませてこすりましょう。

4.換気扇本体を洗う
シロッコファンの周りにあるベルマウス周辺も掃除をしましょう。ここは、布に中性洗剤を付けてふき取ります。
換気扇の中には洗剤を残さないように、水拭きと乾拭きをしっかり行いましょう

5.カバーを洗って組み立てる
カバーは、中性洗剤と柔らかいスポンジなどできれいに洗いましょう。こちらも、乾拭きまですませ、乾燥させておきましょう。

乾ききったら、カバーを戻してお掃除終了となります。

お風呂の換気扇の掃除頻度ってどれくらい?

ずっと上を見上げたままの作業になりやすく、とても体力を使うお風呂の換気扇掃除。どれくらいの頻度で掃除をするのか気になりますよね。

外のカバーは、2カ月に1回くらい。シロッコファンの中でも、お風呂乾燥機能があるものは年2回くらいでも十分です。

実は乾燥機能など付加機能がついているものほど汚れやすいからなんです。 もし換気扇機能だけであれば年に1回でも大丈夫です。

また、何度も掃除をするのが苦痛だという場合には、掃除をした後にワックスを塗っておくと汚れが付きにくくなり、 期間を開けても次回の掃除が楽になるのでおすすめします。

こまめに掃除をしたいという人は、外面を週に1度、中までの掃除を月に1回程度に行うときれいな状態が続きます。

綺麗にしておくことで、換気量アップや、お風呂自体のカビもつきにくくなります。

お風呂の換気扇には様々な形あります

換気扇を掃除するにあたり一番の難関である換気扇の取り外し。

実は、浴槽換気扇の種類というのはたくさんあり、それによって外し方などもたくさんあるのです。

たとえば、カバーごとフィルターが取り外せるタイプであったり、フィルターを取り外すと化粧パネルを取り付けているねじが見えるものなどもあります。

シロッコファンの真ん中あたりにナットがあるタイプとか、そもそもファンを外せないものなど多種多様。

浴槽の換気扇を掃除するには、この換気扇自体を知ることも大切になります。

もし、取り外しが難しい、簡単にできそうにもない場合には、無理に作業を進めず、浴室の換気扇クリーニングも行ってくれるお風呂(浴室)クリーニング業者へ依頼しましょう。

ムリに作業して壊してしまった場合には、それこそ専門に頼めばよかったと後悔するほどの修理代がかかることがあります。

この記事を読んだ方におすすめ

※本ページの内容については、正確な情報を掲載するよう努力しておりますが、情報の完全性、無誤謬性について、当社はいかなる責任も負うものではありません。暮らしのアイディアとして、自己責任のもとでご利用いただけますようお願いいたします。