お風呂から下水の臭いがするのはなぜ?

更新日:

お風呂はカビや雑菌が湧きやすいため、もともと汚れやすく臭いが気になる場所です。

ですが、たとえ毎日カビ取り洗剤などで浴槽を隅々までキレイに洗い、汚れを取り除いていたとしても、まるで"下水"の様な癖のある悪臭が漂ってくる事がありますよね。

さて、この下水くさい悪臭の正体は一体何なのでしょうか。
どこから臭いが発生しているのでしょうか。

お風呂が下水臭くなる原因と、それを解消させるためのコツをご紹介していきます。

お風呂が下水臭くなる原因

お風呂に下水の様な臭いが漂う原因は、大抵の場合、排水溝にある「排水トラップ」です。お風呂の排水溝、またキッチンや洗面台の排水溝にも言える事ですが、排水溝には「排水トラップ」と呼ばれるフィルターの様なものが付いてます。

この排水トラップが、その先にある排水パイプ~下水管からの臭いを食い止めてくれているため、たとえ下水の様な臭いが漂っていても、それは下水そのものの臭いではありません。

では、下水臭い臭いの正体はなんなのか。これはこの排水トラップ周りに溜まってしまっている汚れです。

排水トラップは、下水からの臭いを食い止めてくれていますが、同時にその構造上、お風呂で使った水に含まれている、体の垢・体毛・石鹸かすなどの汚れを溜めてしっています。

そういった汚れが排水トラップ内で腐敗しているため下水の様な悪臭を漂わせているのです。またその汚れを養分にするカビや雑菌も集まってきますので、これも悪臭により拍車をかけています。

排水トラップを掃除しよう

お風呂に下水の様な臭いが漂っている場合、この排水トラップ周りを重点的に掃除していきましょう。

排水トラップは家によって異なる場合もありますが、大抵の場合は排水溝の上の蓋を開け、その中にある下蓋を取り外すと顔を出します。(構造が複雑な場合や、よくわからない場合は、家を買った時に渡されたお風呂・バスの製品マニュアルを確認します。)

掃除のやり方としては、まずは排水トラップ周りに溜まったり張り付いてしまっている、体毛や大きめのゴミなどを、ゴム手袋をして取り除いてきます。

続いてカビ取り洗剤や台所用洗剤を歯ブラシなどに付け、ゴシゴシと洗っていきます。奥の方に汚れが溜まっている場合もありますので、ブラシが届く限界までしっかりと洗っておく事をおすすめします。

一通り洗い終わったら、シャワーのお湯で水洗いします。

仕上げとして、台所で使っている「重曹」と「お酢」を排水トラップ周りに巻きます。重曹とお酢を巻くことで、隙間の汚れを取り除く事ができ、あわせて殺菌・消臭も行えるためです。

巻く量の目安としては、重曹がスプーン3~4杯、お酢がスプーン2杯程度が良いです。重曹とお酢を巻き終わったら、20~30分放置した後、お湯洗い流します。

以上の方法で、排水トラップ周りの汚れや臭いが解消できるかと思います。

それでも臭いが消えない場合は

まれに排水トラップ周りを十分に掃除しても、下水の様な臭いが消えない場合もあります。

この場合は、排水トラップの先にある排水パイプ内が汚れている可能性が高いです。排水パイプが多少の汚れている程度であれば排水トラップが臭いを食い止めてくれますが、長年の汚れが溜まり排水パイプが過度に汚れていると、その臭いがお風呂場まで漂い、下水の様な臭いとなってしまう事があります。

排水パイプの掃除のやり方としては、市販の「パイプクリーナー」を使用します。

具体的なやり方としては、パイプクリーナーの洗浄液を排水溝から注ぎ込む→1時間程度放置→その後お湯を流し込み洗い流す、といったイメージになります。(各パイククリーナー製品毎で推奨しているやり方も考慮した上で行います)

それでも臭いが消えない場合は、排水パイプの奥の方に頑固な汚れが溜まってしまっている可能性が考えられます。この場合は、素人では手に負えなくなってくるため、お風呂(浴室)クリーニングの専門業者に相談する事をおすすめします。

この記事を読んだ方におすすめ

※本ページの内容については、正確な情報を掲載するよう努力しておりますが、情報の完全性、無誤謬性について、当社はいかなる責任も負うものではありません。暮らしのアイディアとして、自己責任のもとでご利用いただけますようお願いいたします。