風呂ブタの掃除の方法・仕方

更新日:

お風呂掃除の中でも、湯船に乗せて使用する風呂ブタの掃除って厄介ですよね。熱いお湯の上に乗せて、毎日、使用するものですから、水滴がべっとりと付いてしまい、カビが生えるし、汚れるし、困ってしまいますよね。

では、どうすれば汚れも、カビも取れて綺麗になるのでしょうか。

風呂ブタの汚れの原因は、石鹸カスが付着したものと水垢と水滴によるカビです。石鹸カス、水垢とカビでは、汚れ落としの方法が違います。面倒ですが、1つずつ、落として綺麗さっぱりのお風呂にしましょう。

まずは、石鹸カスを徹底的に落とす

お風呂ブタと言っても、体を洗う時に使う石鹸やシャンプーが飛んでしまって付着します。

体を流す時にイスには、一緒にお湯がかかることもありますが、入浴中に、フタに何度もお湯を流して洗うということもないでしょう。

ですから、一度、付着してしまった石鹸カスは、くっ付いてしまったままで放置されることも多く、気が付いたら、汚れはとんでもないことになってしまいます。

そんな時には、入浴後の温かいお湯に重層を溶かして風呂ブタを一晩、浸けてしまいましょう。

重層は、石鹸カスを落とすことに効果があります。まず、重層を1カップ程度、残り湯で溶きます。

風呂フタがお湯に浸かっていることを確認したらそのまま放置します。この時、風呂イスや洗面器なども一緒に浸けておくと、重石になってくれますので良いでしょう。

翌日、ゴム手袋をして、ゴシゴシとタワシで擦ります。終了したら、シャワーで流すようにしましょう。

次に、クエン酸パウダーで水垢を落とす

汚れがお湯に浸けていたことで柔らかくなっていますので、ここで、一気に水垢も落としてしまいます。

スポンジにクエン酸パウダーを振り掛けて、風呂ブタの全体をゴシゴシ擦ります。ジャバラになっている風呂ブタの場合には、波の形状に合わせたデコボコした毛のタワシが販売されていますので、そちらを使うと楽かもしれませんね。

クエン酸は、水垢を分解して落とす効果があります。フタに傷がつかない程度に擦り洗いをしましょう。

また、細かいデコボコには、古い歯ブラシを斜めに持って擦ってみてください。古タオルの中に人差し指を入れて指で磨くようにしてキュッキュッと擦ってみましょう。簡単に小さな隅の汚れも取れます。試してみてください。

ゴム箇所には、キッチン漂白剤とティッシュで取る

風呂ブタの中でも一番、大変なのは、ゴム部分についた黒いカビではないでしょうか。ジャバラになっている風呂ブタには、プラスチック部分の山になっている箇所とゴム部分の谷の形状をした箇所があるため、掃除もとても大変ですよね。

しかし、ゴム部分の汚れが取れていないと、気分も悪いものです。半年に一度程度の大掃除でも構いませんので、しっかりやってしまいましょう。

ゴムには、キッチン漂白剤を使用します。
まず、風呂フタを必ず寝かせて使用します。立ててしまうと一気に漂白剤が流れてしまうからです。

面倒ですが、ティッシュペーパーをゴム部分に湿布をする要領で、敷いていきます。その上からキッチン漂白剤をカビに直接かけるような形で流して行きます。

スプレー状になっている商品なら便利ですが、液体のものなら洗面器1杯分にキッチン漂白剤を20ml程度に薄めて使用しましょう。

30分間放置してから、水で流します。裏面もカビがこびりついているなら、次は裏面です。同じ要領で、ティッシュで湿布をしましょう。その際には、換気をするのを忘れないようにしましょう。

お湯で流してカビが取れたなら、お風呂用の洗剤で、軽く洗っておきましょう。その後、日光に当てて乾燥させると完璧です。

お風呂ブタの汚れは、常に湿気があることから、ヌルヌルとすぐに汚れやカビが発生してしまいます。お風呂の終わりには、フタを水で流して、週に何度かフタを外に出して乾燥させておくと、しつこいカビも予防できますよ。

この記事を読んだ方におすすめ

※本ページの内容については、正確な情報を掲載するよう努力しておりますが、情報の完全性、無誤謬性について、当社はいかなる責任も負うものではありません。暮らしのアイディアとして、自己責任のもとでご利用いただけますようお願いいたします。