タンスの中のカビを防ぐ方法
更新日:

\ハウスクリーニング探すなら「おうちにプロ」/
ハウスクリーニングを依頼する久しぶりにタンスの引き出しを開けてみたら、洋服がカビだらけだった、なんてことありませんか。
タンスの中というのは、意外と湿気がこもりやすく、カビが発生しやすい場所の一つです。
じめじめした梅雨時もそうですが、冬も暖房で部屋の中が暖まって結露ができるので、カビが発生しやすく要注意です。
大切な洋服にカビが生えてしまうと、シミになって落ちないこともあります。 そうなる前に、タンスの中のカビを予防しましょう。
カビの原因
カビが発生するには3つの要因があります。
それは、温度と湿度そして栄養です。
特に日本の気候は湿度が高いので、カビが発生しやすいと言えます。家の中では、2階より1階の部屋、タンスも上の段より下の段にカビが発生しやすいです。
また、タンスの置き場所はどうでしょうか。あまり空気の流れが良くない場所や、部屋のすみにタンスがある場合は、湿気がたまりやすくなっているのでカビに気を付けなくてはなりません。
湿気のたまりやすい場所にタンスを置くときは、壁から少し離して空気の通り道を作っておくといいでしょう。
そして、カビの胞子は、空気中に漂っています。なるべくこれを減らすことも大切です。窓わくにカビが生えていたりすれば、タンスの中にもカビが生えやすい状況を作っていることになります。部屋全体をチェックして、カビがないか見てみましょう。
タンスにしまうときの一工夫は
まずしまうときに、新聞紙や引き出し用の除湿シートを敷きましょう。そのほかに、乾燥材や備長炭を一緒に入れる方法もあります。
しまう洋服は、なるべく湿気がない状態にします。綿やウールなどの天然素材は、湿気を吸収しやすいのでなるべくタンスの上に段に入れるようにしましょう。また、食べかすやシミ、汚れはカビの絶好のえさになるので、きれいに洗ってからしまいましょう。
クリーニングの袋は、湿気を閉じこめてしまうので、袋から出してしまいます。 引き出しいっぱいにぎゅうぎゅうと詰め込むと、空気が通らなくなるので入れすぎないように注意しましょう。
さあこれで、きちんとしまうことができました。ですがここで終わってはいけません。 しまってからも、ときどき様子を見て、カビを完全に防ぎましょう。
しまった後も気にかけて
きちんとしまったとしても、油断は禁物です。タンスは密封されているわけではないので、どこからでも湿気が入り込んできます。ですから、時々様子をみてみましょう。
まずはタンスを開けて、カビ臭くなっていないかチェックします。環境によって、除湿シートや乾燥剤が次のシーズンまで持たないことがあるので、もし使えないようであれば、交換します。
そして、しばらく開けっ放しにして風通しを良くします。そのほうが湿気がこもりません。
晴れた日にするのがお勧めですが、日の射さない部屋や風の通らないような部屋なら、扇風機を30分から1時間位まわしたり、エアコンをかけたりしてタンスに風を入れます。こうすることで、ほぼカビを防ぐことができます。
それでもうっかり生えてしまったカビには
いくら気を付けているつもりでも、いつの間にかカビが!というときってありますよね。
そんな時は、そおっとタンスの引き出しごと持ち上げて外に行きましょう。掃除機は、カビの胞子をばらまくので、絶対にかけてはいけません。
まず洋服のほうですが、軽くカビをたたいて落とし、洗濯します。できるなら漂白剤を使って、よく天日干しにしてカビを死滅させましょう。それで落ちなければ、ハウスクリーニング業者に相談してください。
次にタンスです。カビの胞子が飛ばないように、固く絞った雑巾で拭きます。そして乾燥させたら、エタノールでもう一度拭きます。
このときカビが生えていなかったところも、胞子がついているのでしっかりと拭きましょう。あとはよく干して元に戻します。
カビは一度生えると、面倒ですね。しっかり防いで快適に暮らしましょう。
\ハウスクリーニング探すなら「おうちにプロ」/
ハウスクリーニングを依頼するこの記事を読んだ方におすすめ
お近くのハウスクリーニングを探す
※本ページの内容については、正確な情報を掲載するよう努力しておりますが、情報の完全性、無誤謬性について、当社はいかなる責任も負うものではありません。暮らしのアイディアとして、自己責任のもとでご利用いただけますようお願いいたします。