ブラインドを掃除する方法を教えて!
更新日:

\ハウスクリーニング探すなら「おうちにプロ」/
ハウスクリーニングを依頼する窓掃除はするけれど、ブラインドの掃除ってあまり手をつけないのではないでしょうか。窓なら、ガラスに空気中の汚れやほこりが付着している様子がはっきりわかります。
しかし、ブラインドは、太陽光の眩しい時間帯には閉めてしまったり、ひもを引いてブラインド自体を持ち上げたりしますよね。
汚れでいるのは、わかっていても知らんぷりなんてこともあるかもしれません。しかし、アレルギーやほこりの多い季節に部屋の中のブラインドをそのまま放置しておくなんて、おすすめできません。
簡単、すばやく掃除してしまいましょう。
始めは掃き掃除からスタート
ブラインドには、空気中のカビやほこり、油分などが付着しています。掃除をスタートする前には、必ず掃き掃除して大きな汚れを落としましょう。
使い終わった古い歯ブラシで掃くようにします。サッサッと軽く一方から掃きます。汚れを全体に広げるのではなく、床に落とすようにすると簡単に取れます。その時、床が汚れるので事前に新聞紙を敷いておくと片付けが楽に済みます。
ブラインドの羽根はやわらかく簡単に折れますが、ブラシを無理にねじ込むと羽根を折ってしまうこともありますので、注意しましょう。
また、毛の硬い新しい歯ブラシや、新品ブラシで掃くとブラインドの羽根自体を傷つけてしまう恐れがあります。やわらかい毛のブラシを使用しましょう。
ブラインドは軍手で拭くと簡単
まず、軍手を用意します。そして、洗面器に中性洗剤を水で2倍に薄めた液体を用意します。軍手を両手にはめて、片方の手の指先すべてを洗剤液にくぐらせます。反対の手は、乾拭き用です。
汚れのついたブラインドの羽根1段に1つの指を差し込んで、洗剤のついた方の軍手で撫でるようにまっすぐに動かします。ブラインドの端から端まで、一直線に進みます。
汚れが洗剤を含んだ軍手に付着します。その後、乾いた軍手で同じように端から端まで進みます。
段の多いブラインドも5段ずつ一度に行えば、あっという間に完了です。
細かな金具部分も軍手なら指先でキュッキュッと擦ればOKです。また、木製ブラインドで洗剤は使いたくないという場合には、水のみを含ませた軍手と乾拭き用で、拭くようにしましょう。
ストッキングを利用しよう
ストッキングは、ループ状に編まれたナイロン糸なので、ブラインドに細かな傷をつけずに汚れを絡め取ることができます。
使い古したストッキングを両手にはめて一直線に右から左へと進みます。洗剤を含ませることなく、汚れを取り除きます。
しかし、ストッキング自体が薄くて柔らかいので、ブラインドで手を傷めるかもしれません。一直線に進む時に、時間短縮でザッと行うと羽根で手を切ってしまうことも考えられます。くれぐれも注意しましょう。
タイツや厚手の冬用モコモコ靴下でも同様に行うことができます。
しかし、綿の靴下を掃除に使用するなら、軍手で掃除する時と同じように一方には薄めた中性洗剤を含ませるようにしましょう。
その後、残りの一方の靴下で乾拭きをするのを忘れずに行って下さい。
重曹水で掃除しよう
キッチンやリビングなどベタベタ油も付いているブラインドには、重曹水で掃除するのがおすすめです。百円均一に販売されている空の掃除ボトルを用意します。
ぬるま湯100CCに重曹3gを入れて軽く振って溶かします。
まず、スプレーをする前に、床にレジャーシートを敷きスプレーが垂れても大丈夫な状態にします。少しずつスプレーしながら、雑巾で軽く拭いていきます。
注意して頂きたいのは、木製のブラインドです。シミになる可能性があります。また、粘着質の汚れがある場合には、スプレーをしてからその部分に小さく切ったキッチンペーパーを貼り、ラップで巻いて30分放置します。
その後、拭き取るようにすると、汚れが浮いて取れるようになります。
あまりに汚れがひどい場合や、ブラインドが複数ある場合は、ハウスクリーニング業者に依頼することでまとめて掃除することが可能です。
\ハウスクリーニング探すなら「おうちにプロ」/
ハウスクリーニングを依頼するこの記事を読んだ方におすすめ
お近くのハウスクリーニングを探す
※本ページの内容については、正確な情報を掲載するよう努力しておりますが、情報の完全性、無誤謬性について、当社はいかなる責任も負うものではありません。暮らしのアイディアとして、自己責任のもとでご利用いただけますようお願いいたします。