じゅうたん・ラグ・カーペットの汚れをとる方法を教えて!

更新日:

お気に入りのじゅうたんやラグ、カーペットに、シミがくっきり…なんてことがあると、気分が下がりますよね。

どんなに気を付けていても、例えばお子様がいたり、ペットがいたり、もしくはふとした瞬間に、汚れの目立つものを落してしまったりします。

でも、いちいちクリーニングに出すのは、難しいものです。

そこで、自宅でできる簡単なクリーニング方法や、頑固なシミ用のクリーニング方法をご紹介します。

クリーニング方法さえ知っておけば、多少心もゆったりと。じゅうたんの上で生活できるようになるでしょう。

簡単な汚れを取る方法

簡単な方法から、紹介します。

1.汚れの元を取り除く

ティッシュや布で吸い取りましょう。
固形の汚れのばあいは、まずは物質を取り除いて下さい。

2.汚れを伸ばさないように

汚れが広がってしまうと、後々大変になってしまいます。
周囲から中心に向かって拭くようにしましょう。

3.洗剤などを少量使う

洗剤などで洗っても、それ自体が汚れの原因になる場合があります。水で薄めて、少しずつ使用しましょう。

汚れを落とした後は、雑巾で洗剤分をしっかり取り除きましょう。シミやカビの原因になります。

【注意】漂白剤、消毒剤はNG

じゅうたんがお掃除で変色をしてしまっては、本も子もありません。間違えてもこれらを選ばないようにしましょう。

じゅうたんを汚してしまったら、まずはこの簡単な方法から行い、さらなる被害を食い止めましょう。

汚れ別クリーニング方法

汚れ別に、対処法は変わってきます。それに合わせて行ってみましょう。

じゅうたんの繊維は多種類ございます。すべてのカーペットの汚れに完全とは言い切れませんので、ご容赦ください。

水溶性の汚れの場合

水溶性の汚れとは
ジュース・醤油・牛乳・ケチャップ・チョコレート・お酒・コーヒー・キャンデー・水性インク・墨汁など

落とし方
汚れを、紙や布で吸います。ぬるま湯に台所用洗剤や粉末中性洗剤をうすめ、雑巾に染み込ませてから、汚れた部分の周辺からたたきながら拭き取る方法がおすすめです。

最後は、きれいな水を染み込ませたティッシュで拭き、固く絞ったきれいな雑巾で洗剤を完全に拭き取ります。

※たんぱく質の汚れ(牛乳など)にはお湯を使わないで下さい。

油性の汚れの場合

油性の汚れとは
マヨネーズ・バター・卵・食用油・油性インク・靴墨・ペンキなど

落とし方
汚れを、紙や布で吸います。少量のベンジンを雑巾に染み込ませ、汚れの中央に向かってたたくように拭き取ります。

最後は、きれいな水を染み込ませたティッシュで拭き、固く絞ったきれいな雑巾で完全に拭き取ります。

※ベンジン使用中は火気厳禁です。

泥水

落とし方
スプーンやへらなどで泥をとり除きます。汚れた部分にドライヤーを使い、ゆっくり乾燥させます。

ある程度乾いたら自然乾燥で大丈夫です。
完全に乾いたら、柔らかめのブラシで十分にブラッシングし、掃除機で吸い取りましょう。

残った汚れは、水溶性の汚れの時同様、台所用洗剤や粉末中性洗剤をうすめて叩きながら拭き取り、最後はきれいな水を染み込ませたティッシュで拭き、固く絞ったきれいな雑巾で洗剤を完全に拭き取りましょう。

汚れがひどい場合

カーペットやラグの汚れがひどい場合や広範囲に渡っている場合は、自分で無理して汚れを落とそうとせず、ハウスクリーニング業者など専門の会社に相談してみることをおすすめします。

無理に落とそうとした結果、生地が傷んでしまったり、より汚れが広がる可能性があるため、注意が必要です。

その他の対処法

その他の対処法も、簡単に載せておきます。

ガム

氷や保冷剤などを使って冷やして固めてからゆっくり剥がしましょう。無理やり剥がすと、じゅうたんの毛が抜けてしまうなども起こります。

キャンドルなど

液状の場合は、キッチンペーパーなどで取り、固形になっている場合は、取り除きましょう。その後は、水溶性と同じ要領でクリーニングしてください。

ファンデーション

クレンジングオイルを使いましょう。しかし、もちろん少量を使用することが大切です。

また、撮り終えたら、水溶性の要領でクリーニングしてください。

適切な処理をすれば、お気に入りのじゅうたんを長持ちさせられます。もちろん汚れない状態が一番ですが、いざというときは試してみてください。

この記事を読んだ方におすすめ

※本ページの内容については、正確な情報を掲載するよう努力しておりますが、情報の完全性、無誤謬性について、当社はいかなる責任も負うものではありません。暮らしのアイディアとして、自己責任のもとでご利用いただけますようお願いいたします。