窓・ガラスサッシの掃除の仕方(カビ・黒ずみ)
更新日:

\ハウスクリーニング探すなら「おうちにプロ」/
ハウスクリーニングを依頼する部屋はいつもきれいに掃除をしているけれど、気が付くと窓周りは、こんなに汚れていたかなと思うことはありませんか。
窓ガラスに手の形がついていたり、外側に雨の後の黄砂なのか形がついていたり、サッシが砂やホコリで汚れていたり、年数が経っていると、サッシのパッキンにカビが生えていたりということもよくありますね。
度々はできなくても、時間がある時に、小分けして掃除して、清潔にしておきたいものです。簡単にきれいになる方法をお伝えします。
窓ガラスの掃除
窓ガラスは、窓専用の洗剤を吹き付けて、掃除をすると簡単と思いがちです。しかし、結構これが大変です。
洗剤が多いと拭き取るのに時間がかかったりします。水を使うと、下に垂れて、何か敷いておかないと後々、サッシや外壁などの掃除も続いてしないといけなくなるので、それでは大がかりになりすぎます。
そこで、簡単にきれいにするには、雑巾で窓の内側外側の順でざっと汚れをふき取ります。
これだけで、砂埃は取れます。
内側から拭くと雑巾を度々洗わなくて良いので楽です。逆にすると汚れがひどい場合には、中の窓に汚れがついてしまいます。
手が届かない場所は、モップに雑巾を付けてふき取ります。モップにかけるだけでも、拭くことはできます。
窓ガラスの仕上げ拭き
窓ガラスを雑巾で拭くとそのままにしておくと、水滴の跡が白く残ってしまいます。リビングンなどの窓では、水滴が残っていると日差しの加減によっては目立ってしまいます。
窓ガラスは、仕上げに拭くのには最適な材料があります。
それは、新聞紙です。新聞紙を適当に大きさに切って、少し湿らせます。
畳んで雑巾を広げたぐらいの大きさが適当でしょう。その湿らせた新聞紙で、窓ガラスを拭きます。
そうすると、新聞紙についているワックスで、窓はピカピカになるのです。これは、昔の人は、結構知っている方法です。
拭いた後は、そのまま捨てることができるので、雑巾を洗うように、また水を使うということもなくて、楽です。新聞紙も、量的にはそれほどは使いません。
サッシの掃除
サッシは、掃除機で吸い取れる汚れは、掃除機で吸い取ります。その前に、不要になった歯ブラシなどで、こすってこびりついた砂埃や隅のホコリを掻き出しておきます。
そして掃除機で吸い取ります。掃除機のノズルに、サッシのゴミを吸い取るような細いノズルがある時にはそれを使います。
その後に、雑巾を絞って、サッシの溝に沿って1レールずつ、拭きます。何回か往復して拭くときれいになります。
汚れがひどい時には、水を部屋の内側のレールからかけて、ブラシでこすってから拭きます。
サッシのカビについては、黒カビが生える場所は、パッキンの辺りが多いです。この場合、ペーパータオルを細くちぎり、こよりの状態にして、キッチン用のハイターに浸して、それをパッキンに貼り付けます。
その上から、サランラップを付けて、放置します。しばらくして、拭きあげると、カビはすっきりと落ちます。
カビとりハイターでも良いでしょう。臭いがするので、拭き取る時には、しっかりと拭き、もう一度きれいな雑巾でふき取るほうが良いでしょう。
汚れがひどい場合は市販の洗剤では中々落ちない場合もあるので、ハウスクリーニングなど専門業者に依頼することも検討してみましょう。
\ハウスクリーニング探すなら「おうちにプロ」/
ハウスクリーニングを依頼するこの記事を読んだ方におすすめ
お近くのハウスクリーニングを探す
※本ページの内容については、正確な情報を掲載するよう努力しておりますが、情報の完全性、無誤謬性について、当社はいかなる責任も負うものではありません。暮らしのアイディアとして、自己責任のもとでご利用いただけますようお願いいたします。