掃除の頻度は週に何回がベスト?

更新日:

みなさん家の掃除は週どれくらいしていますでしょうか。
毎日ピカピカになるほど掃除している方もいれば、週に2、3回暇がある時に掃除している、中には相当汚れない限りは全く掃除しないという方もいらっしゃるかと思います。

さて、家というのは生活してれば嫌でも確実に汚れていきます。そして、快適に清潔に生活するには定期的な掃除というのはどうしても必要になってきます。

では、実際のところ週どれくらいの頻度で掃除をするのがベストなのか。これについてご紹介していきたいと思います。

リビングの掃除は週何回する?

リビングは、家の動線(人が動くパターン)の中心となっており、スペースも広いため、ホコリや塵などの細かい汚れが溜まりやすい場所です。

広い分、一見は汚れが目立ちにくいですが、よくよくフローリングや壁を見てみると細かい汚れが溜まっています。

このため、リビングの掃除は、最低でも週2~3回は行っておきたいところです。週1回程度ですと、どうしても汚れが充満してしまいます。

リビングは広いので掃除が面倒くさいですが、やはり食事や家族団欒で使う事の多いスペースですし、場合によってはお客さんを招く事もあります。

家の中でも最も重要なスペースとも言えますので、面倒でも出来る限り週2~3回は掃除しておきたいところです。

玄関・廊下・寝室などの掃除は週何回する?

玄関・廊下・階段・寝室・子供部屋、それぞれの掃除の頻度をご紹介してきます。

玄関の掃除

玄関は、外からの汚れの入り口となっており、またお客さんなどの人目にも付きやすい場所ですので、家の中でも特にホコリや塵が溜まり易いスペースです。

このため、玄関は出来る限り、毎日掃き掃除はしておきたい所です。玄関は汚れやすいので入念に掃除する必要はありませんが、簡単な掃き掃除はできるだけ毎日おこなっておきたいところです。

入り口付近のホコリをさっと外に掃いてあげるだけでも大分変わります。

廊下・階段の掃除

廊下や階段など人の通路となっている場所。こういった場所も家族が頻繁に行き来するので、家の中でもホコリや塵が溜まり易いエリアです。

特に1階の廊下、階段などは汚れやすいですので週2~3回は掃除するのがベストです。一方、2階の廊下については1階ほどは汚れは溜まりませんし、人目に付くものでもないので週1回程度でも問題ないでしょう。

寝室・子供部屋の掃除

寝室や子供部屋、書斎などの個室部屋の掃除。こういったスペースは、リビングや玄関などと比べるとホコリや塵が溜まりにくいですので、そこまで頻繁に掃除する必要はありません。

概ね週1回程度の掃除でも問題ないかと思います。,br /> ただ一日何時間も個室で過ごす方や、個室で食事やタバコを吸ったりする方などは、少し頻度をあげて掃除するのが良いです。

水周りの掃除は週何回する?

お風呂・トイレ・洗面台などの水周りスペースの掃除の頻度をご紹介してきます。

お風呂の掃除

まずお風呂の浴槽については、お風呂に水を入れ沸かす前に毎回掃除が必要です。汚れたまま使い回すとお風呂の水に水垢などが混ざり、大変不衛生です。

続いてお風呂の洗い場についてですが、洗い場はたとえお風呂を使っていなくても残った水分でカビや雑菌が繁殖していきます。

ですので、週1回程度は洗い場の床や排水溝などを掃除しておく事をおすすめします。

併せて、お風呂の出入り口や着替え場なども、お風呂からの水分でカビや雑菌が沸きやすい場所ですので、周1回程度は掃除しておきたいところです。

トイレ

トイレもたとえ綺麗に使っていたとしても、密室となっておりトイレの水が蒸発し徐々にカビや雑菌が沸いてくる場所ですので、週1回程度は掃除しておきたいところです。

特に便座周りは、週1回程度掃除しておかないと、身体に雑菌が付着し不衛生になります。

洗面台

洗面台については、頻繁に使うものでもないですし密室にもなっていないので、そこまで頻繁に掃除は必要ないでしょう。2週間に1回程度でも大丈夫かと思います。

ただ、排水溝回りに頑固な汚れが溜まりやすいため、歯ブラシの際などに排水溝周りは常々簡単にい洗っておいてあげるのが良いです。

キッチン

キッチンは水分や食べ物の雑菌などが溜まり易いスペースですので、調理でよく使うエリアは、毎日クロスなどで水分や汚れを拭き取っておく事が大切です。

キッチン全体の掃除は、利用頻度にもよりますが2週間に1回程度がベストでしょう。

なおこういった水周りのスペースは、6月~8月ごろの湿気が多い季節は、普段より頻度を狭めて掃除してあげて下さい。また、家事に仕事に忙しい方は、プロに水回りクリーニングをまとめて依頼することでかなり楽になるでしょう。

湿気の多い季節に掃除を怠ると、カビが頑固に染み付き、後々掃除が大変になります。

"

この記事を読んだ方におすすめ

※本ページの内容については、正確な情報を掲載するよう努力しておりますが、情報の完全性、無誤謬性について、当社はいかなる責任も負うものではありません。暮らしのアイディアとして、自己責任のもとでご利用いただけますようお願いいたします。