服や衣類のカビの取り方を教えて!

更新日:

しばらく着ていない服をタンスから出した時にカビが付いていて困ったという悩みをよく耳にします。

洋服に限らず、しばらく使っていなかった季節布団やカバー類も放置しているとカビが付いていることがよくあります。

しかし、お気に入りの衣類をカビが生えたからと言って、すぐに捨ててしまうのも勿体無いものです。

できれば綺麗に洗濯して、また新しく使いたいですよね。では、どうすれば付いてしまったカビを取り除いて、以前のように着られるのでしょうか。

白カビの取り方

服に付くカビには、種類があります。白っぽいカビならすぐに落とせます。

まず、ホコリを叩くように洋服に付いたカビを手で優しく払いましょう。この時、部屋の中で行うと、部屋中にカビが浮遊することになりますから、注意してください。

それでも落ちないような場合には、生地を傷めないようにブラシで叩いて、取り除きます。

また、白カビは化粧を落とす時に使用するクレンジングシートで簡単に落とせます。軽く拭き取るのもおすすめです。

黒い色の洋服に付いていると目立つので、礼服に付着しているのをよく発見する方もいるのではないでしょうか。

クレンジングシートが用意できないような時には、台所洗剤が良いでしょう。

カビの部分だけをサッと洗って取ってしまいましょう。気になる方は、その後、クリーニングへ出しましょう。

黒カビの取り方

大変なのは黒カビです。手で払っただけでは落ちません。
また、しっかりと衣類に根付いている場合も多く、取り除くことも大変です。

しっかりと汗や皮脂が取れていないままでタンスにしまっていたら要注意です。首元や脇部分、襟など黒い小さなポツポツを発見したら黒カビと思って間違いはありません。すぐに取り除きましょう。

まず用意するのは酸素系漂白剤です。
これは、過炭酸ナトリウムとも呼ばれていて、ドラッグストアで販売されています。

バケツや洗面器などの浸け置き洗いができるものとキッチン手袋を用意します。

浸け置き容器に50度前後のお湯を入れます。お湯3リットルに対して大さじ2杯の酸素系漂白剤を入れて溶かしてからカビが生えた衣類を入れます。

1時間ほどそのままで放置して、カビ部分に揉み洗いをします。その後、よく洗って天日干しにします。

白い衣類であれば、塩素系の漂白剤が有効ですが、色柄ものには使用できません。注意しましょう。

酸素系漂白剤の注意点とは

酸素系漂白剤の浸け置き洗いに向かない生地もあります。
草木染めや毛、絹は変色してしまうことがあるので使用できません。

また、ナイロンやポリエステルなどの化繊の衣類にも使えません。浸け置きして一度、水の中に汚れが落ちても再び衣類に戻ってしまう再汚染という現象があるからです。

また、金属の飾りや木製の飾りボタンなどが付いている衣類にも使用すると変色してしまう可能性があります。

バケツや洗面器などで浸け置きできないほどの大きなシーツに黒カビが生えてしまった場合には注意が必要です。

その場合に、洗濯機に丸ごと浸け置きするのが良いのですが、酸素系漂白剤には洗濯槽のカビ取りにも効果を発揮するのです。

ですから、シーツを洗濯するつもりでも、洗濯槽のカビがドンドンと浮いてしまうことがあります。

浮いてしまった場合には、シーツに付着する可能性があります。洗濯槽で浸け置きをする前に、洗濯槽を酸素系漂白剤で綺麗に洗っておく必要があります。

また、酸素系漂白剤を普段使っている合成洗剤や石鹸と一緒に混ぜて使用するのは止めましょう。酸素系漂白剤は活性酸素で汚れを取りますが、漂白効果や洗浄効果を失ってしまいます。

衣服のカビを取りつつ、洗いたいと思っても、二度手間になりますが、衣服を合成洗剤で洗って洗剤を流してから、浸け置きで酸素系漂白剤を使用するようにしましょう。

この記事を読んだ方におすすめ

※本ページの内容については、正確な情報を掲載するよう努力しておりますが、情報の完全性、無誤謬性について、当社はいかなる責任も負うものではありません。暮らしのアイディアとして、自己責任のもとでご利用いただけますようお願いいたします。