冷蔵庫の臭いを取る方法を教えて!
更新日:

\キッチンクリーニング探すなら「おうちにプロ」/
キッチンクリーニングを依頼する冷蔵庫の中が臭い!と思ったことは、一度や二度はあるのではないでしょうか。
冷蔵庫は密封されていて、いろいろな食材の臭いが混ざり合って、臭いがこもりやすい場所です。
冷蔵庫の中が臭いと、冷蔵庫を開けるたびに憂鬱になったり、他の食材に臭いがうつるのではと心配になったりしてしまいます。
冷蔵庫には、私たちの口に入るものを保管しているので、できるだけきれいに保ちたいものです。
冷蔵庫の臭いの原因は何なのでしょうか。
ここでは冷蔵庫の臭いの原因と、臭いを取る方法を紹介したいと思います。
臭いの原因は食べ物やこぼした汁
おかずが余ったので、次の日にでも食べようと冷蔵庫に保管することも多いかと思います。
次に冷蔵庫を開けた瞬間、冷蔵庫から臭いがプワ~ンと漂ってきた、というのはよくあることです。
その臭いは、残り物を入れた容器のすき間から漏れている可能性があります。
冷蔵庫におかずの残りものや食材を保管していると、知らない間に汁がこぼれている場合があります。
食べ物の汁が冷蔵庫の棚や壁についたままになっていると、そこから異臭を放つようになります。
また、冷蔵庫の整理を長い間していなかった場合は、古くなって腐った食べ物が臭っている可能性もあります。
冷蔵庫を空にしてきれいに
臭いの原因が食べ物の汁だった場合、どこに臭いの元がついているのか、なかなか見つけづらいかと思います。
そのため、冷蔵庫の中身を空にし、できる限りパーツを取り外し、お掃除することが必要です。
これは、冷蔵庫の整理をするチャンスでもあります。
古くなった食材を発見できれば、臭いの元を絶つことも可能です。
冷蔵庫を空にし、さっそくきれいにしていきましょう。
冷蔵庫の中の臭いの原因は、アルカリ性であることが多いため、酸性の物を使ってお掃除すると良いと言われています。
お掃除に使える代表的な酸性の物には、クエン酸があります。
クエン酸は人にも安全で、食べ物を保管する冷蔵庫のお掃除に適しているといえます。
また、クエン酸は汚れを落とすだけでなく、殺菌効果もあるため、冷蔵庫の中をきれいに保つことができます。
クエン酸は、冷蔵庫内にスプレーするとお掃除が簡単になります。 スプレーボトルを用意し、水200~250mlに対して、クエン酸を小さじ1杯程度混ぜ、スプレーの中身を作ります。
クエン酸を冷蔵庫内にスプレーし、キッチンペーパーや布でふき取りましょう。
ガンコな汚れがある場合は、クエン酸にキッチンペーパーを浸し、汚れた箇所にしばらく置いておくと効果的です。
冷蔵庫の中はあまり汚れていないと思っていても、毎日食材を出し入れしているうちに、少しずつ汚れています。
普段なかなか冷蔵庫の中までお掃除はできませんが、定期的にお掃除して、冷蔵庫の中を清潔に保ちましょう。
食材を密封して冷蔵庫に保管
冷蔵庫内をピカピカにしたら、きれいな状態を長く保てるようにしたいものです。
食べ物を冷蔵庫に保管する場合は、容器のすき間から臭いが漏れることがあります。
残り物や、臭いの出やすい食材を冷蔵庫に保管するときは、きちんと密封してから冷蔵庫に入れるようにしましょう。
容器をきちんと密封することで、食べ物の汁が冷蔵庫の中にこぼれるのを防ぐこともできます。
冷蔵庫の棚や壁についた食べ物の汁を放っておくと、固まってしまって取りづらくなるため、できるだけ汁がこぼれないように工夫しましょう。
消臭剤を置いて臭いを取る
毎日、何回も食べ物を出し入れする冷蔵庫。
できるだけ臭いの原因を作らないことが大事ですが、毎回きちんと気を配るのは難しい場合もあります。
そのような場合、消臭剤を使うと、冷蔵庫の中に臭いがこもるのを防ぐことができます。
炭や重曹には消臭効果があるため、お家にある場合は活用すると良いでしょう。
また、冷蔵庫の消臭剤は多く販売されているので、市販の消臭剤を使ってみるのも良い方法です。
冷蔵庫だけではなく台所全体が汚れてしまっている場合は、キッチンクリーニングなど専門業者に依頼することもオススメいたします。
\キッチンクリーニング探すなら「おうちにプロ」/
キッチンクリーニングを依頼するこの記事を読んだ方におすすめ
お近くのキッチンクリーニングを探す
※本ページの内容については、正確な情報を掲載するよう努力しておりますが、情報の完全性、無誤謬性について、当社はいかなる責任も負うものではありません。暮らしのアイディアとして、自己責任のもとでご利用いただけますようお願いいたします。