排水溝のヌルヌルの掃除方法

更新日:

食器や食品に触れることのおおいキッチン。家族の健康を考えるのであればもちろん、汚れもなく清潔にしていたいですよね。

一日に何度も使うシンクは、掃除をしていてる家でも頑固な水垢やぬめりが十分に除去できてないことがあります。

そしてキッチン周りの掃除でもっとも嫌な部分、排水溝。パーツが多くて掃除しにくいし、ぷーんといや名匂いが漂ってくるし、見ればぬるぬると気持ちが悪い。

そんな排水溝掃除。できれば触らずに掃除したいですよね。 直接触らずに排水溝を掃除できる方法をお伝えします。

どうしてヌルヌルするの?

ぬるぬるしたあの汚れ、これは主に食品残りや油汚れによる「有機物汚れ」。そしてあのぬめりの原因はカビと雑菌なのです。

カビや雑菌といった微生物の排泄物が固まってできたのがあのぬるぬるした物体なんです。

料理した後の食べ物の残りかすが水にぬれた状態でおいておくと、それをえさにしてカビや雑菌が繁殖しやすくなります。

カビや雑菌はえさを食べると臭いを発します。ぬめりが出てきて、たまってくると排水溝は黒ずんで、嫌な臭いを発するのです。

また、ぬめりと一緒にラード上の汚れがついていたら、それは料理から出てくる油分が原因です。

油分に関しては、新聞紙などでぬぐって取り除くか、油は温度によわいのでお湯をかけることで溶かすこともできます。

排水溝の掃除の仕方

排水溝を使うたびに汚れを取れれば理想的ですが、毎回だと面倒ですよね。なので、簡単なやり方をご紹介します。

まず準備するものは、重曹1カップ、お湯1カップ、クエン酸(またはお酢)小さじ2(お酢の場合には1/2カップ)を用意します。
準備するものはたったのこれだけ。

やり方は、排水溝に重曹を振りかけた後、クエン酸をお湯に溶かし、上から流し込みます。そうすると、化学反応を起こして二酸化炭素の泡が発生します。

発泡作用で、落ちにくい汚れも落としてくれます。10分~30分放置した後は、お湯で洗い流しましょう。

市販品のもであれば、塩素系漂白剤を使うことでぬめりや黒ずみ、臭いをきれいにしてくれます。

自分で調合する必要がなく、しゅっと吹き付けて流すだけなのでとても楽チンです。

使用するときには、換気扇を回し、塩素系漂白剤独特のにおいをためないようにすることと、成分が強いのでゴム手袋などを使用して、手荒れ対策することをお勧めします。

でもヌルヌルに手を入れて掃除することは、度胸がいることなので、そんな方は、キッチンクリーニング業者などのサービスも見てみるといいかもしれません。

パイプの汚れも気を使いましょう

雑菌の繁殖が拡大してくると、排水溝付近だけでなくパイプの中にまで広がってしまいます。

そうなると、見えない上に詰まりがひどくなったり、せっかく掃除した排水溝の下から湧き上がるようなにおいがします。

業者に頼むというのもひとつの手ですが、やはり費用が気になるもの。

そこで紹介するのが、プロも愛用しているというパイプ洗浄剤「ピーピースルー」。こびりついたパイプの汚れも、強力な泡と発熱できれいに落とすことができます。

業務用なので市販のものよりも効果ですが、その分効果もばっちり。劇薬になるので、使うときにはビニール手袋やマスクは必須ですが、どうしても臭いに我慢できない場合には購入してみてはいかがでしょうか。

キッチンの排水溝をぬめりにくくする方法

せっかく掃除しても、すぐに汚れてしまっては、継続する心が折れてしまいますよね。長くきれいな排水溝をキープするための、ぬめりを発生しにくくでする予防策をご紹介したいと思います。

市販品であれば、排水溝のふたに薬剤をセットし、水を流すたびに薬剤が溶けて洗浄するというものがあります。

効果はありますが、薬剤がなくなってしまうと交換が必要なので、お金がかかってしまいますよね。

もっとエコにできる方法があるんです。それは、アルミホイルを使ったやり方。 実は、ぬめりの原因にもなる雑菌は、金属イオンが苦手なのです。

アルミホイルは、水にぬれると金属イオンを出すので、使い古しのアルミホイルを軽く丸めて排水溝に入れておくだけで、雑菌の発生を抑えることができます。

この記事を読んだ方におすすめ

※本ページの内容については、正確な情報を掲載するよう努力しておりますが、情報の完全性、無誤謬性について、当社はいかなる責任も負うものではありません。暮らしのアイディアとして、自己責任のもとでご利用いただけますようお願いいたします。