蛇口まわりをピカピカに掃除する方法

更新日:

キッチンは、生活空間の中でもよく使いますよね。 そのため、汚れが出やすい空間でもあります。

しかし、なかなか忙しくて掃除を怠ってしまった、という場合も少なくないでしょう。

その結果、頑固な汚れになってしまった、というケースもよく聞きます。

あまりにも汚れが落ちないと、それだけで料理をする気持ちが減ったり、日々のテンションが落ちていきませんか。

今回は、その中でも特に掃除をしづらいの蛇口まわりの掃除方法をご紹介します。忙しくても、綺麗なキッチンで気持ちよく料理をしましょう。

古いストッキングをキッチン掃除用品に

古いストッキングがお掃除に良いというのは、有名かもしれませんが、あえて説明させて頂きます。

ストッキングのきめ細かい網目が、小さな汚れもきちんと取ってくれるのです。

また、たわしだと傷ついてくれるステンレス製のキッチンも、ストッキングなら傷つきにくいのです。

ただ、使えなくなったストッキングをそのまま使う、というのだと少し強度に問題があります。

そのため、何本かをねじねじと巻いて、上と下をしっかり縛れば、すぐに壊れる心配が減ります。

これから後の方法は、道具と言うよりはおすすめの液体などの紹介になります。

そのため、もちろんスポンジなどでも良いのですが、キッチンが傷つきづらく、掃除に適していることから、この古いストッキングを活用してのお掃除をおすすめします。

重曹磨き

お掃除の味方、重層は、キッチンでも大活躍します。 お酢や、酸性洗剤を混ぜるのも効果的です。

キッチンペーパーやいらない布に浸して、気になるところに貼っておきます。30分ほどしてから、キッチンペーパーか布を剥がして磨きます。

このときも、スポンジよりもストッキングの方が優しく磨くことが出来ます。

豆知識ですが、重層は、ストッキングに詰めて掃除することも可能です。その際は、ただストッキングに詰めるのではありません。

ストッキングをカットして、そこに他のストッキングを丸めて詰めます。そうすると、ストッキングに膨らみが出てきます。 そこに、重層を詰めるのです。

洗剤付きのスポンジのように、少しずつ出てきてくれるので、いくつか作っておくと重宝するでしょう。

クレンザーで徹底掃除

重層でもやっつけられなかった頑固な汚れは、クレンザーを使ってみましょう。
ここで注意しなければいけないのは、クレンザーの選び方です。

肌理の荒いクレンザーを選んでしますと、キッチンに傷がつく恐れがあります。その場合は、クリームクレンザーを選ぶと良いでしょう。

ここでも、スポンジを使用するよりもストッキングが活躍します。 ストッキングを使用することで、より細かく、より綺麗に磨けるのです。

クレンザーの付いたストッキングを蛇口にかけて、左右を握り、キュッキュと磨いていくのもおすすめです。

普段は手の届かないところも掃除できます。

ただし、ある程度磨いても変化がない場合は、もう落ちない汚れの可能性もあります。その場合は、プロにお願いすることをおすすめします。

日頃のケア方法

なかなかお掃除する時間をとるのは大変かもしれませんが、やはり、日ごろから簡単なケアをしていたほうが、実は掃除の時間を短縮できるものなのです。

こびりついた汚れを落とすのには、それだけ時間が必要になるのです。

まずは、気づいたときに、汚れを拭き取る、これだけでも変わってきます。

キッチン専用の布巾を用意しておき、少し汚れがあるな、と気づいた時に拭き取りましょう。

もう少し汚れが目立ってきたら、先程も登場した、重曹を使いましょう。

ここでは、重曹を水で溶いた重曹水がおすすめです。 気になったときにシュッとスプレーして、キッチン専用布巾で拭き取ってください。

たったこれだけで、頑固な汚れは付きづらくなります。 さらに、強くこすることもないので、キッチンに傷をつけることなくお掃除が出来るのです。

※本ページの内容については、正確な情報を掲載するよう努力しておりますが、情報の完全性、無誤謬性について、当社はいかなる責任も負うものではありません。暮らしのアイディアとして、自己責任のもとでご利用いただけますようお願いいたします。