ウォシュレットの掃除の方法・仕方

更新日:

一般家庭にも普及したウォッシュレットのトイレですが、掃除残しがあると臭いの源になってしまうこともあります。

簡単なお手入れで汚れが取れる部分もありますが、コツを掴まないと取れない部分もあります。特に尿の汚れなどは落ち辛いため工夫が必要です。

逆にコツさえつかんでしまえば、簡単に掃除やお手入れが済むようになることも多いため、ちょっと市知識や洗剤選びをするだけでも時間の短縮や清潔感を保つのに役立ってくれるのです。

便座周りは中性洗剤を使う

トイレの掃除の基本は、便座周りには中性洗剤を使う事です。
プラスチックの便座部分などを酸性洗剤やアルカリ洗剤で拭いてしまうと、便座が割れてしまう原因になります。

ゴム手袋やビニール手袋をつけた上で、トイレットペーパーを手に巻き付けるか、畳んで持って、便座周りを吹いていくことになります。

便器の中のしつこい尿の汚れには酸性洗剤が有効です。
尿が乾燥すると尿素などが結晶化することがあり、余計に頑固な汚れとなって落ち辛くなってしまいます。

尿はアルカリ性のため、酸性洗剤を使うと落ちやすくなっているのです。 この際に一緒にアルカリ洗剤などを使ってしまうと、有毒なガス等が発生してしまう可能性があるため注意が必要です。

洗剤を複数使い分ける際は、必ずしっかりふき取り、水を流してから行うのが重要です。

トイレットペーパーで拭いた場合は、必ずトイレットペーパーを流すようにすれば、安全に掃除を進めることができます。

ノズルの部分も中性洗剤で丁寧に洗う

ウォッシュレットのノズルも意外と汚れがたまりやすく、気が付くと汚れている部分です。

ノズルの洗い方はメーカーなどによっても異なってきます。近年のウォッシュレットはほとんどの場合お掃除モードがついており、スイッチのオンオフでノズルが出てくるようになっています。

古い型の場合はこのスイッチがないため、取扱説明書を読むか、メーカーのサイト等で確認することが重要です。

無理にノズルを引きだすと、故障や誤動作の原因になってしまいます。 ノズルを出した場合は、中性洗剤を柔らかい布にしみこませて優しく拭きます。あまり強く拭いてしまうと、やはり故障の原因となってしまうため、力加減に名注意が必要です。

どうしても抵抗がある場合は、ノズル専用のクリーナーなども有るため、そちらを使ってしまうのも方法です。

特殊な洗剤を吹き付け、しばらく置いておくだけで綺麗になる仕組みになっています。

拭き掃除にせよ、クリーナーにせよ、掃除が終わったらしっかり流して、流し残しが無いようにする必要があります。

意外に見落としがちな脱臭フィルター

ウォッシュレットの中で重要な役割を果たしているものに、脱臭フィルターがあります。脱臭フィルターは便器の後ろ側についていることが多く、臭いを除去するために重要な役割を果たしています。

脱臭フィルターはほこりなどの汚れが付きやすく、臭いが残る原因となるため、可能であれば月に一度は掃除するのが望ましいのです。

脱臭フィルターはモデルによって取り外し方が異なってくるため、取扱説明書かメーカーのホームページを参考に取り外します。

取り外したら、表面についている埃などの汚れを、歯ブラシなどの小さなブラシを使って取っていきます。

長期間掃除をしていなかった場合はこびりつきが激しく、ブラシで落としきれない場合もあります。この場合は水洗いをして埃を浮かせてから取り除きます。

フィルターを戻す際は完全に水気を切ってからにしないと、また埃がたまる原因になるため注意が必要です。

便座が取り外せる場合は、取り外して掃除する

ウォッシュレットの掃除で気になりやすいのが、便座と便器の隙間です。しかし、最近のトイレはメンテナンス性を考えて、ワンタッチで外せるものも増えてきているのです。

この場合は、便座を取り外してしまって、拭き掃除をした方がより綺麗にすることができます。この際にも中性洗剤を使うと汚れが落ちやすくなります。

便座がコードで繋がっており、容易に外せない場合は、綿棒などを使ってふける部分だけを掃除することも重要です。無理に水洗いしようとするとショートなどの原因になることもあります。難しい場合は、トイレクリーニングの専門業者に依頼しましょう。

便器周りの汚れが取り終わったら、スイッチ周りの誇りや、電源コンセント付近の埃も取っておくのがおすすめです。

埃は汚れがたまる原因になるだけでなく、ショートなどの恐れも有るため、まめに取り除いた方が良いのです。

この記事を読んだ方におすすめ

※本ページの内容については、正確な情報を掲載するよう努力しておりますが、情報の完全性、無誤謬性について、当社はいかなる責任も負うものではありません。暮らしのアイディアとして、自己責任のもとでご利用いただけますようお願いいたします。