トイレの床の掃除の仕方・方法

更新日:

トイレの床を掃除する最大の理由は『ほこりの除去』です。

ほこりの中には、雑菌はもちろん、においになる元が数多く含まれています。 家の中の一番小さな個室で、換気も悪い状態が続くと、ほかの部屋に比べとても誇りがたまりやすい場所です。

清潔を保つためには、とにかく除去が一番です。

汚いと思っていてはお掃除どころか、触る気にもなれません。日々の努力で簡単にきれいになります。

では、どうしたらしっかりとほこりを除去でき、快適なトイレタイムが過ごせるのか。
お掃除の方法を細かく説明していきたいと思います。

雑菌やにおいの塊であるほこりを取り除く方法とは

まず、溜まっているほこりを取り除くために、トイレットペーパーにトイレ用洗剤吹きかけ、そのペーパーを利用し大まかに床拭きをし取り除きましょう。

もしくは、フローリング掃除に使用するクイックルワイパーのシートでもいいです。まずはおおまかでいいのです。

そして、次の段階に入ります。

トイレの床は、でこぼこしたタイプが多いので、2度目に拭く際は、トイレクイックルが理想的です。

トイレクイックルのお掃除シート自体がでこぼこしている床に吸着しやすい作りになっていますので、なおほこりを取り除けます。

さらには、便座の設置されている接地面の隙間の汚れは見落としてしまう部分です。

少しの隙間がありますので、竹串や爪楊枝で十分です。
お掃除シートにセッティングして、ぐるっと汚れをかき出してみてください。

びっくりする光景を目の当たりにしてしまうと思いますが、ぴかぴかには敵いませんから頑張りましょう。

これでお掃除終了。
ほこりの除去も、においからの解放も、雑菌ともさよならです。

ほこりの溜まりやすい床には何も置かないのが好ましい

お掃除用品はどこに置いていますか。

トイレブラシは仕方なく床に置いているかと思いますが、トイレ洗剤・消臭スプレー・トイレクイックルなどは棚の中に片付ける癖をつけましょう。

サニタリーボックスを置いている家庭多くあると思いますが、上の溜まるほこりだけでは済みません。

常置しないことで、掃除の手間も省けますし衛生的です。
面倒ですが、色つきのビニールを用意して処分するのが良いと思います。

トイレの中は、シンプルイズベストなのです。
お掃除に取り掛かる時間も短縮されます。

トイレブラシは、今ですと、洗えるタイプも販売されていますから、日頃からお掃除道具で洗えるものは清潔にしておきましょう。

菌だらけのブラシが菌をまき散らす危険は防ぎたいものです。

トイレマットやスリッパを清潔に保てばトイレの環境は良好

トイレマットにはみえないだけで、多くのほこりや、男性や子供も使用するのであれば、とびちりの尿などが付着してあります。

洗濯機で丸洗いが出来ますので、ほかの洗濯物とは避けて洗い、完全に乾かしてください。(生乾きはさらなる菌を呼び込みます。)

スリッパは裏面をしっかり拭くだけではなく、できれば表面や中も清潔に保つように、除菌スプレーを使用しましょう。

さらには、室内で使用しているスリッパのままトイレに入らない事です。 トイレの菌を、行く場所にばらまいているのと同じ状態です。

汚れがわかりやすいように、トイレマットもスリッパも、柄物はあまりお勧めしません。

風水的にもトイレマットとスリッパはある方がいいそうです。 汚れていては意味がないと思いますので、気にしてみましょう。面白いかもしれません。

日々のお手入れで落としきれない汚れがある場合は、トイレクリーニングのサービスを利用することで、便器だけでなく、床や壁もキレイにしてもらうことができます。

この記事を読んだ方におすすめ

※本ページの内容については、正確な情報を掲載するよう努力しておりますが、情報の完全性、無誤謬性について、当社はいかなる責任も負うものではありません。暮らしのアイディアとして、自己責任のもとでご利用いただけますようお願いいたします。