トイレの詰まりを取る方法を教えて!
更新日:

\トイレクリーニング探すなら「おうちにプロ」/
トイレクリーニングを依頼するトイレを使い終わった後、特に何も問題がなければ、レバーを引けばトイレの水は流れます。
しかし、トイレットペーパーを流し過ぎたり、誤ってティッシュペーパーやハンカチなどの異物を流したりすると、トイレが詰まってしまうことがあります。
トイレに詰まってしまった物によっては、専門業者に詰まりを取ってもらう必要があるかもしれません。
しかし、自分でもトイレの詰まりを取れる場合があります。
どのようにトイレの詰まりを取れるのか、みていきましょう。
トイレの詰まりの原因
トイレが詰まる原因はいくつか考えられますが、まずはトイレの仕組みについて簡単に確認しましょう。
トイレは便器とタンクに大きくわけられます。
タンクには水が溜まっていて、レバーを引くことで水を出したり、止めたりし、トイレの汚物を流す役割を持っています。
一方の便器は、水がたまっている部分は見えますが、奥はどのようになっているのか、表からはわかりません。
水たまりの奥の排水路は、曲がりくねった通路のようになっています。排水路が大きければ詰まりは発生しないのですが、限られた水量で汚物を流せるように、排水路はさほど大きく設計されていません。
排水路を通れない大きさの物を流すと、トイレの詰まりが発生してしまいます。
トイレに詰まる物で多いのは、トイレットペーパーです。
大量のトイレットペーパーを流すと、水を流しても排水路に留まってしまいます。
他にトイレによく詰まる物は、ティッシュペーパーやハンカチなど、本来はトイレに流さない異物です。
排水路は曲がりくねった通路のような構造になっているため、どこかの曲がり角を通れず、詰まってしまうことが多いようです。
トイレットペーパーの詰まりは溶かして流す
トイレの詰まりは、詰まった物によって、その取り方が異なります。
大量のトイレットペーパーを流したことでトイレが詰まってしまった場合、しばらく放っておいてから水を流すと、トイレの詰まりが解消する場合があります。
それは、トイレットペーパーが本来は水に溶ける物だからです。 しばらく詰まりを放置しておくと、詰まったトイレットペーパーが溶けて、流れやすくなるというわけです。
あまり時間が無い場合、50℃くらいのお湯を便器に流すと、トイレットペーパーが溶けやすくなるかもしれません。
水は熱ければ熱いほどトイレットペーパーは溶けやすくなりますが、熱湯を流すと便器のひび割れなどの原因になる可能性があるため、熱湯を流すのはやめましょう。
また、重曹とお酢を便器に入れるのも一つの手です。 重曹とお酢を混ぜると、二酸化炭素が発生し、シュワシュワと泡が立ってきます。この泡が詰まったものを溶かしてくれる場合があります。
ラバーカップで詰まりを解消
上の方法でトイレットペーパーの詰まりが解消しない場合や、ティッシュペーパーやハンカチなどの異物がトイレに詰まってしまった場合は、ラバーカップを使用すると良いでしょう。
ラバーカップとは、棒の先にゴム製のコップのようなものがついている道具で、学校のトイレやホームセンターなどに置いてあるのを見たことのある方も多いのではないでしょうか。
ラバーカップを使う時は、ラバーカップのゴムの部分がトイレの排水口と水平になるようにあて、隙間ができないようにします。
隙間があるとトイレの詰まりが取りづらくなるため、注意しましょう。
ラバーカップのゴムの部分を排水口に吸着させたら、棒の部分を押したり引いたりします。 何回か繰り返すと、詰まっていたものが便器に逆流してきて、詰まりが解消する場合があります。
ラバーカップを使っても、どうしてもトイレの詰まりが取れない場合もあります。 そのような場合は、トイレクリーニングやトイレ・水道(パイプ)の修理専門の業者に相談してみることをおすすめします。
\トイレクリーニング探すなら「おうちにプロ」/
トイレクリーニングを依頼するこの記事を読んだ方におすすめ
お近くのトイレクリーニングを探す
※本ページの内容については、正確な情報を掲載するよう努力しておりますが、情報の完全性、無誤謬性について、当社はいかなる責任も負うものではありません。暮らしのアイディアとして、自己責任のもとでご利用いただけますようお願いいたします。