トイレのタンクを掃除する方法を教えて!
更新日:

\トイレクリーニング探すなら「おうちにプロ」/
トイレクリーニングを依頼するトイレの掃除と聞いて、みなさんはどこを思い浮かべますか。
ほとんどの方が便器や、床の掃除という方が多いでしょう。
トイレタンクの内部掃除はどうでしょう。開けたことがない方もいるかもしれません。
悪臭や黒かび、水垢などが発生していることもあります。便器の黒ずみがお悩みの方も、それが原因になっている場合もあります。
やり方を学んで、少し試してみてください。
さて、それではトイレタンクに有効な掃除方法をご紹介します。
トイレタンクの外側の掃除方法について
トイレタンクの外側は、意外とほこりなどの汚れが溜まりやすい場所です。トイレクリーナーなどで拭きましょう。
ただし、少し固まってしまっている水垢などの場合は、そこに、さらにトイレ用中性洗剤を付けると落ちやすくなるでしょう。
レバーは、乾いた布に中性洗剤を付けて拭きましょう。
手洗い所の金具も同様に行ってください。
トイレタンクの外側やレバーを拭き取ったら、最後に固く絞った布で水ふきしてください。
注意事項
水拭きの場合、中性洗剤を使って下さい。
アルカリ性や酸性の洗剤を使用すると、タンクに樹脂タンクが設けられている場合、器具を痛めてしまい水漏れ等のトラブルが起きる恐れがあります。
アルカリ性の方が洗浄能力は高いので、汚れによっては使ってみてください。
トイレタンクの内部について知ろう
それでは、トイレタンク内部についてです。
掃除の前に、タンクを開けたことが無い方のために、内部の説明をします。
タンクを上に持ち上げてください。基本的にはそのまま開きます。 もし、ナットで固定されていた場合、手で回して外せるはずです。
タンク内の様子を確認し、あまり汚れていない場合は軽い掃除、かなり汚れている場合は、しっかりと掃除して下さい。
ただし、今まで一度も掃除していない方の場合は、あまり汚れていなかったとしても、しっかり掃除することをおすすめします。
注意事項
蓋が陶器のものがあります。非常に割れやすいため、開けた後は安全な場所に移動させておきましょう。意外と重みがあるため、手が滑らないように、という点も気をつけましょう。
トイレタンク内部の掃除について
それでは、さっそくトイレタンク内部の掃除をご紹介します。
あまり汚れていない場合
歯ブラシやスポンジに中性洗剤を付けて汚れがある部分も磨きます。 タンク内は狭くて作業しにくいため、場所によって歯ブラシ、スポンジを使い分けて下さい。
掃除後は、2~3回ほど水を流し、中性洗剤を完全に流しましょう。 流れきらない場合は、布で拭き取っても良いでしょう。
かなり汚れている場合
上の部分に頑固な汚れが出来やすいです。
まず、水を抜ききってから、先程同様、中性洗剤を付けて磨いていきましょう。
その後、耐水サンドペーパーを使用してさらに磨いて下さい。 こちらも、最後は中性洗剤をきちんと流しきるようにしてください。
どちらも行う場合、構造を忘れないようにしましょう。
携帯で写真を撮っておくのもいいでしょう。
自分でやることに不安を感じる場合は、迷わずトイレクリーニングなど専門の業者に相談しましょう。(トイレが壊れてしまってからでは手遅れです。)
トイレタンク内部をきれいに保つために
最後に、タンクまで掃除するのは手間、という方におすすめの方法もご紹介します。
それは、お掃除の味方、重層です。
先程書いたように、アルカリ性や酸性の洗剤の方が効果的ですが、場合によっては故障の原因にもなりかねませんので、ここでは重層をおすすめします。
方法は、タンクに重層を100gほど入れるだけです。 2~3ヶ月に1回ほどのペースで行いましょう。
これを行うだけで、汚れるスピードが格段と落ちます。
いかがでしたでしょうか。
トイレタンクは、目に見えづらい事もあり、意外と見落としがちなお掃除場所です。
しかし、放っておくと、悪臭の原因になったり、汚れがどんどん落ちづらくなっていきます。
年に一度くらいはトイレタンクを掃除してみましょう!
\トイレクリーニング探すなら「おうちにプロ」/
トイレクリーニングを依頼するこの記事を読んだ方におすすめ
お近くのトイレクリーニングを探す
※本ページの内容については、正確な情報を掲載するよう努力しておりますが、情報の完全性、無誤謬性について、当社はいかなる責任も負うものではありません。暮らしのアイディアとして、自己責任のもとでご利用いただけますようお願いいたします。