洗濯機の掃除の方法・洗い方
更新日:
お洗濯は毎日の日課です。
では、そんな衣類をピカピカに洗い上げてくれる洗濯機のお掃除は、みなさんはどのくらいの頻度でしていますか?一般的には1~2カ月に一度の清掃が望ましいとされています。
でも、「洗濯機を購入してからまだ一度もお手入れしたことがない。」や「なんだか洗ったばかりの洗濯物からイヤな臭いがする。」など思い当たる節がある方も多いのでは?
一見面倒そうな洗濯機のお手入れ。実はそんなに厄介なことなどなく、わざわざ専用洗剤などを用意しなくとも、家にあるモノだけで簡単にきれいに出来ちゃうんです!
洗濯機、どんなところが汚れているの?
洗濯機を汚す最大の敵は、なんと言ってもカビです。洗濯槽の裏側にできたカビが衣類等に移り、乾燥後も悪臭を放つことがあります。このカビを退治することが洗濯機のお手入れの胆となります。
糸くずフィルター
まず目に入るのは糸くずフィルターですが、ついついゴミがたくさん溜まるまで放置してしまいます。ここに溜まったゴミをそのままにしておくとカビの温床になるので、ゴミはこまめに取り除き、常に乾いた状態にしておくことが大事です。
洗剤や柔軟剤の投入口も、液状にべっとり固まってカビが発生しやすいところです。お湯を使い、こまめに拭いてあげましょう。
洗濯槽
続いて取りかかるのが洗濯槽ですが、最近テレビのCMなどで「洗濯槽クリーナー」なるモノをよく見かけます。
洗濯槽の表面はきれいに見えても、裏側は黒カビでまっ黒。どんなにきれい好きな奥様でも、洗濯槽の裏側に手を突っ込んでゴシゴシと掃除するわけにはいきません。
そこで洗濯槽クリーナーの登場!となるわけですが、実はどこのご家庭にもありがちなもので、黒カビも白く凝り固まった洗濯カスもキレイに落ちちゃうんです!
やることはこれだけ!お洗濯と手間は変わりません
まず、洗濯機に45度前後のお湯を最高水位まで張り、洗いコースで5分間回します。お湯を使うことで、洗濯槽の裏側にこびりついた黒カビや洗剤のカスによる汚れが浮き上がって落ちやすくなります。
次に用意するのは塩素系漂白剤です。ご家庭にある物ではキッチンハイタ―などがそうで、お台所でフキンやまな板を除菌・漂白する際に使用しているものがそれにあたります。
液体のタイプなら500ml、粉なら500グラム程度を洗濯機に投入し、ここで再び洗いコースで10分間。(満水の状態なので、泡の溢れに注意してください)
この時点で黒い汚れの塊がプカプカと浮き始めますが、そのまま半日放置してさらに汚れを浮き上がらせます。
時間が経過したら、もう一度5分間回した後、ゴミをすくい取ってから排水してください。ゴミを一緒に排水してしまうと、パイプ詰まりの恐れがあるので要注意です。
最後にすすぎの意味でもう一度短時間回したら、排水して終了です。
塩素系漂白剤の代わりに重曹1カップとお酢30mlを入れるだけで、同様の効果を得ることができます。
酸性質を持つお酢は石鹸カスなどの汚れを、またアルカリ性質を持つ重曹は水垢や油汚れを落とすのに効果を発揮します。
さらにどちらも殺菌・消臭効果を持ち合わせるというおまけ付きです。
なんとも頼もしいと言いたいところですが、その成分の優しさゆえ、洗浄力は他の方法に比べると劣ります。
小さな心配りが洗濯機をカビから守ります
実に簡単な方法でお手入れできるのだということがお分かりいただけたと思います。洗濯槽のお手入れはお風呂掃除などと違い、洗剤を投入したらあとはスイッチ一つで勝手にピカピカにしてくれます。特別な道具も必要ありません。
しかし一度きれいになっても、見えないところで汚れは日々蓄積しています。だから定期的なお掃除を習慣づけるとともに、洗濯槽に衣類を溜めたままにしない、洗濯機のふたは常に開けておく、などのちょっとした心配りで大きな差が出るということを忘れないようにしたいものです。
花粉症対策や一人暮らしなど、様々な理由で洗濯物を部屋干しにするという方が多いと思いますが、お手入れの行き届いた洗濯機なら、もう部屋干しのいやな臭いともサヨナラできますね!
あまりに頑固な汚れや、洗濯槽と洗濯機の外側の間が汚れてしまっている場合は、プロの洗濯機クリーニングの利用を検討しましょう。
\洗濯機クリーニング探すなら「おうちにプロ」/
洗濯機クリーニングを依頼する※本ページの内容については、正確な情報を掲載するよう努力しておりますが、情報の完全性、無誤謬性について、当社はいかなる責任も負うものではありません。暮らしのアイディアとして、自己責任のもとでご利用いただけますようお願いいたします。