洗面台(洗面所)の汚れの落とし方・掃除の方法

更新日:

洗面所の汚れって気になりますよね。洗面ボウル(ホーロー)が黒ずんで、こびりついてしまったら気持ちまで沈んでしまいますよね。

黒カビは、湿気の多い場所や生活水で常に濡れた状態の箇所に繁殖してしまいます。カビ毒を発生することはありませんが、そのまま放置していると、アレルギーや喘息を引き起こす可能性もあり、綺麗に掃除して取り除きたいですよね。

そこで、洗面所をピカピカ綺麗に掃除する方法と日頃の簡単な手入れを調べてみました。ぜひ参考になさってください。

洗面ボウル(ホーロー)の掃除

洗面所のボウル(ホーロー)部分についてしまう汚れの原因は、酸性とアルカリ性の2種類があります。それに合わせた汚れを落とすのが肝心です。

酸性(クエン酸)

まず、石鹸の残りカスや水道に含まれるカルシウムが付着した汚れにはクエン酸がおすすめです。

ドラッグストアで販売されているクエン酸を水で溶いてクエン酸水を作りスプレーします。クエン酸水は、水200mlにクエン酸を小さじ1杯入れて作ります。

ホーローにスプレーしてから、スポンジで擦っていきます。黒カビに効果があります。

アルカリ性(重曹)

また、洗面所で手に付いた汚れを洗ったり、メイクを落としたりしますよね。皮脂汚れは酸性で重曹を使って落とすのが効果的です。

水200mlに重曹を小さじ1杯入れます。よく溶かして重曹水のできあがりです。重曹水を吹き付けて磨くようにしましょう。

頑固な汚れは無理に落とさない

汚れがひどく固着してしまっている場合は、無理に落とそうとすると、洗面ボウルを傷めてしまう可能性がありますので、迷わずプロの業者に洗面所(洗面台)クリーニングを依頼しましょう。

蛇口汚れと鏡汚れには

蛇口の汚れは、水道のカルシウムの汚れが原因です。クエン酸水で落ちます。しかし、細かな箇所が掃除しにくく、面倒ですよね。

そんな時は、古い歯ブラシと古いお風呂のナイロンタオルを使用して掃除していきます。歯ブラシで蛇口の裏に付いた小さな白っぽい汚れを擦り落とします。

その後、ナイロンタオルを蛇口に引っ掛けて左右に引っ張りながら、ゴシゴシ擦っていきます。

遊び感覚で楽しんで掃除できますが、手を傷めるかもしれませんので、必ずキッチン手袋をしてから掃除しましょう。

鏡に付いた汚れはクエン酸スプレーをしてから雑巾で拭くようにしましょう。なかなか取れない時には薬用アルコールで拭き取るのも良いでしょう。

けれど、どうしても取れないなら、自動車用の油膜取りを使うと簡単に落ちます。

排水溝の手入れと簡単手入れ

排水溝の手入れ方法には、重曹が効果を発揮します。まず、目に見えるような髪ゴミは取り除いておきます。

その後、洗面所の排水溝に重曹を2分の1カップ程度、振り入れます。重曹上からクエン酸水を吹きつけます。

10分間、放置した後に水を数秒、流しておきましょう。発泡パワーですっきりと詰まりが取れます。

洗面所の汚れは、普段の拭き掃除が大切です。
歯ブラシ立てや歯磨き用コップなども濡れたままで、洗面台に戻してしまうと汚れやカビの原因になります。

毎日の洗濯の前に、洗面所のタオルで、歯ブラシ立てやコップを軽く拭くようにするなどの対策が良いでしょう。

また、掃除用の小さなハンドタオルを置いておくのも、おすすめです。家族みんなが自分で掃除しやすくなります。

その他にも利用できます、クエン酸と重曹

クエン酸と重曹は、洗面所以外の汚れにも使えますので、購入しておきたいものです。どちらも百円均一で販売されています。

クエン酸は、クエン酸水をスプレーして冷蔵庫の中にも使用できます。除菌や消臭の効果があるので、キッチン掃除にも活躍してくれます。食洗機や食卓ポット、食器乾燥機の掃除にもおすすめです。

また、重曹は鍋の焦げを落としたり、茶渋を落としたりするのも効果的です。クレンザーのような効果があるので、ピカピカに磨きあげてくれます。

換気扇やコンロの五徳などの油汚れにも重曹が良いでしょう。重曹水やそのままでも使用できますし、重曹に少量の水を加えて歯磨き粉のようなねっとりした重曹ペーストを作ってから、油汚れを擦ると簡単に落ちますよ。

この記事を読んだ方におすすめ

※本ページの内容については、正確な情報を掲載するよう努力しておりますが、情報の完全性、無誤謬性について、当社はいかなる責任も負うものではありません。暮らしのアイディアとして、自己責任のもとでご利用いただけますようお願いいたします。