排水溝がクサイ!嫌な臭いの取り方
更新日:

\水回りクリーニング探すなら「おうちにプロ」/
水回りクリーニングを依頼するキッチンやお風呂は日々綺麗に掃除していても、嫌なクサイ臭いが漂ってきますよね。この臭いがどこから来ているのかと辿っていくと、大抵の場合は排水溝に行き着きます。
排水溝は嫌でも頑固な汚れが溜まっていきますので、臭いの原因となっています。ここを掃除しないとキッチンやお風呂の悪臭は解消できません。
さて、この排水溝の掃除というのはイマイチやり方がよく分からない方も多いかと思います。そこで排水溝掃除のやり方、ポイントを分かりやすくご紹介してきます。
排水トラップを洗おう
排水溝の中には、「排水トラップ」と呼ばれる装置が付いています。この排水トラップ周りに頑固な汚れが溜まり易いので、まずはここを重点的に掃除していきます。
さてこの排水トラップというのは、排水溝の蓋の下にあるプラスチックのフィルターの様な装置です。
排水トラップは簡単に取り外せるようになっていますので、まずは排水トラップを取り外します。少し手で引っ張れば外れるかと思いますが、なかなか上手く取れない場合は、キッチンやお風呂の取り扱い説明書を確認しましょう。
排水トラップを取り外したら、排水トラップをカビ取り洗剤などで洗っていきます。続いて、排水トラップが装着されていたスペース周りにも汚れやゴミなどが溜まっていますので、カビ取り洗剤とシャワーで綺麗に洗っていきます。
また、もし大きめのゴミなどが詰まっている場合は、ビニール手袋をして事前に取り除いてから洗うのが懸命です。
重曹を撒こう
前述した様な洗い方でも汚れはある程度取れますが、更に念を入れるのでれば「重曹」を撒くのがおすすめです。重曹は、台所などで使っている市販の重曹で問題ありません。
一通り排水トラップ周りが洗い終わったら、排水トラップを元の位置に装着し直し、その上から重曹を撒きます。量は適当で構いませんが、大体スプーン2~3杯程度撒けば十分かと思います。
重曹が撒き終わったら、30分程度放置し、その後シャワーなどで水洗いして流します。これで完了です。
重曹の効果としましては、重曹はカビなどの頑固な汚れを分解する作用をもち、また手の届かなかった隙間まで浸透するため、より排水溝周りの汚れを隅々まで落とせます。
また重曹は殺菌・消臭作用も持ち合わせていますので、のちのちの雑菌繁殖防止や臭い防止にも?がる訳です。
それでも臭いが消えない場合は?
ここまでのやり方で掃除を行えば、大抵の場合は排水溝は綺麗になり臭いが消えますが、これでも臭いが消えない事も稀にあります。この場合は、排水講の更に先にある、「排水ホース」が原因として考えられてきます。
まずキッチンや洗面台など下の排水ホースが目視で確認できる状態であれば、排水ホースを確認し、接続金具の緩みや亀裂などが起きていないか確認しましょう。
排水ホースの接続金具が緩んでいたり、隙間に亀裂などがあるとそこから下水からのクサイ臭いが放出されている事があります。
もし金具が揺るんでいる場合は金具をきつく締め直し、亀裂がある場合はテープなどで塞いでおきましょう。
これでも、臭いが取れない場合は排水ホースの中に汚れやカビが溜まっておりその臭いが充満している可能性があります。
排水ホースの中を洗うには、手が届かないため市販「パイプクリーナー」という製品を使う形になります。
パイプクリーナーを使うと排水ホースの中の汚れまで綺麗に洗い流してくれます。パイククリーナーの使い方は、それぞれの製品のパッケージ裏面などに書かれている取扱方法を確認しましょう。
大抵の製品は水と一緒にパイククリーナーを流すだけなのでさほど難しくはありません。
パイククリーナーを使っても臭いが取れない場合は、おそらくパイプクリーナーでも取り除けない頑固な汚れが排水ホース内に溜まっていると考えられます。
この場合は、素人では掃除が難しいため、専門業者に水回りクリーニングを依頼するのがベターです。
\水回りクリーニング探すなら「おうちにプロ」/
水回りクリーニングを依頼するこの記事を読んだ方におすすめ
お近くの水回りクリーニングを探す
※本ページの内容については、正確な情報を掲載するよう努力しておりますが、情報の完全性、無誤謬性について、当社はいかなる責任も負うものではありません。暮らしのアイディアとして、自己責任のもとでご利用いただけますようお願いいたします。