エアコンの真空引きとは?必要性やDIYがおすすめできない理由、費用相場を解説

エアコンを新たに設置する際は、真空引きと呼ばれる作業が必要です。真空引きを行わなければ稼働効率が大幅に落ちてしまい、場合によってはエアコン本体に負荷がかかりすぎて寿命が短くなる可能性があります。

絶対に欠かせない作業ですが、「自分で行えるの?」「真空引きをしないとどうなるの?」と疑問を抱える方も多いのではないでしょうか。結論からお伝えすると、真空引きは専門的な作業なため業者へ依頼するのが基本です。

本記事では、真空引きが必要な理由や具体的な手順、自分での作業がおすすめできない理由などを詳しく解説します。エアコンの真空引きを依頼する際の注意点も紹介しているので、エアコンの設置予定がある方はぜひ参考にしてみてください。

基本的には標準的な設置工事の範囲内に真空引きも含まれているため、エアコンの設置は業者にすべてお任せするのがおすすめですよ。
この記事でわかること
  • ・真空引きは、エアコンを正しく稼働させて冷暖房効率を高めるために欠かせない作業

  • ・真空引きを行わなければ、配管内に空気や水分、汚れなどが残ったままとなり、配管の腐食やエアコン本体の故障が起こる

  • ・真空引きは専門的な知識と技術が必要になるため、自分で作業せず業者に依頼するのが必須

  • ・自分で真空引きをしても、期待するほどのコスト削減効果は見込めない点に注意が必要

  • ・真空引きは、業者のエアコン設置工事費用に含まれている場合がほとんどなため、基本的に追加費用の支払いは不要

  • ・カーエアコンも、家庭用エアコンと同じく真空引きが必要

【記事作成】おうちにプロ 編集部
ハウスクリーニングのプロが監修したお掃除や家事の時短アイディアや役立つアイテムをご紹介。毎日の暮らしをちょっと楽しく・ちょっと豊かにする情報を発信中!

エアコンの真空引きとは?

エアコンの設置作業では、「真空引き」と呼ばれる工程が重要です。真空引きとは、室内機と室外機をつなぐ配管内の空気や水分、不純物を取り除き、内部を真空状態にする作業を指します。

冷媒ガスを充填する前に真空引きを行うことで、エアコンの性能をしっかりと引き出すことが可能です。


配管の内部は空気や湿気、ホコリなどが入り込んでいます。もし真空引きを行わずにそのまま運転を開始すると、内部の空気やホコリなどでエアコンの効きが悪くなるだけではなく、パーツの劣化を早める原因になるため注意が必要です。

真空引きで配管内部の気圧を下げると、水分は気化して不純物とともに排出されて、冷媒ガスがスムーズに循環します。これによりエアコンの冷暖房効率が高まり、故障の予防にもつながります。

空気を抜く作業は「エアパージ」と呼ばれ、真空引き以外にも「真空乾燥」や「ガスパージ」といった方法がありますが、最も確実で効果的なのが真空ポンプによる真空引きです。

真空引きは新規設置時だけではなく、エアコンを移設する際にも必ず行うことが大切ですよ。

真空引きが必要な理由

エアコンの設置時に真空引きを行うのは、快適な空調性能の確保と本体の長寿命化を図るためです。真空引きは冷媒配管内の空気や水分、不純物を取り除くことで、エアコン本来の性能をしっかりと引き出す役割があります。

もし真空引きを省略してもエアコンは作動しますが、さまざまな不具合が起こりやすくなるため気をつけなければなりません。


まず、配管内に水分やゴミが残ったままでは冷媒の流れが妨げられて、冷暖房効率が大きく低下します。その結果、設定温度まで到達するのに余計なエネルギーを消費してしまい、電気代が無駄に高くなるおそれがあります。

さらに、配管に残った水分はエアコン内部の金属部品にサビを発生させることもあり、コンプレッサーや熱交換器といった重要な部品の寿命が縮まる可能性があるため注意が必要です。

また、不純物や異物が配管内に残っていると、フィルターの目詰まりや冷媒漏れといった故障リスクも高まります。

真空引きをきちんと行えば、配管内の水分と不純物をほぼ完全に除去でき、冷媒がスムーズに循環してエアコンを省エネかつ効率よく運転させることが可能です。

エアコンの故障リスクを下げて、修理費用の負担を減らせすためにも必要な工程といえますね。

エアコンの真空引きに必要なアイテム

エアコンの真空引きを正確に行うためには、専用の道具が必要です。複数のアイテムを使用することで、配管内の空気や水分をしっかりと取り除き、エアコン本来の性能を最大限に引き出すことができるでしょう。

真空引きで使用する主な道具は、次の4つです。

  • 真空ポンプ
  • マニホールドゲージ
  • チャージホース
  • チャージバルブ

まず真空ポンプは、配管内の空気や水分、不純物を強力に吸い出して真空状態を作るための機械です。

配管内部をしっかり乾燥させる役割もあり、真空引きの中心的な役割を果たします。


次にマニホールドゲージは、冷媒配管の真空度を測定して、内部の状態を確認しながら作業を進めるための道具です。真空引きだけではなく、ガスチャージ時にも使用され、空気が完全に抜けているか確認するために欠かせません。

チャージホースは、真空ポンプ・マニホールドゲージ・エアコンのサービスポートを接続するために使います。そしてチャージバルブは、真空引き作業の最終段階で重要な役割を果たします。ホースを取り外す際に空気が混入するのを防ぎ、配管内を確実に真空状態に保つためのアイテムです。

チャージバルブの使用により、作業後の真空状態を崩さずに効率よくエアコンを設置できます。

これらのアイテムを正しく使うことで真空引きが正確に行え、エアコンの性能低下や故障リスクを防ぎ、長く快適に使用することが可能ですよ。

エアコンの真空引きを行う手順

真空引きは、基本的には次の手順で行います。

1、室外機にバルブなどを取り付ける
2、真空ポンプの電源を入れる
3、連成計が-0.1Mpaを示すまで待つ
4、真空ポンプの電源を切る
5、機器を取り外してガス漏れがないかを確認する

1、室外機にバルブなどを取り付ける

エアコンの真空引きは、まず室外機に専用の機器を取り付ける作業からスタートします。室外機の右下にあるストップバルブを確認して、上側の2方弁と下側の3方弁がしっかりと閉じていることを確認します。


3方弁のサービスポートが真空引きの接続口となるため、この部分にチャージバルブ、チャージホース、マニホールドゲージ、真空ポンプをしっかりと接続しましょう。

取り付けの際は、接続部分に緩みがないよう注意して漏れを防ぎます。接続ミスや締め付け不足があると、作業中に真空が維持できずエアコンの性能に影響するため、慎重に行うことが大切です。

2、真空ポンプの電源を入れる

機器の接続が完了したら、真空引きを開始します。マニホールドゲージのハンドルを開けて、室外機から真空ポンプまでの空気の流れを確保しましょう。


Hi側(高圧側)のバルブは必ず閉じて、Lo側(低圧側)のバルブのみを全開にします。この状態で真空ポンプの電源を入れることで、配管内の空気や水分が吸い出されていきます。

真空ポンプの稼働中は、ゲージの針がマイナス方向に動くのを確認しながら作業を進めましょう。

ポンプ稼働中に異音や異常がないかも確認して、問題があればすぐに停止して接続の確認を行ってください。

正しい手順でポンプを稼働させることで、配管内を効率的に真空状態へ導けますよ。

3、連成計が-0.1Mpaを示すまで待つ

真空引きを開始したあとは、マニホールドゲージの連成計の数値を確認し続けましょう。針が-0.1Mpa付近を示したら、配管内の空気や水分がほぼ完全に排出されたサインです。

数値が-0.1Mpaに達したら、チャージバルブの外側バルブを締めて、15〜20分程度は真空引きの状態を維持します。


より徹底した真空引きを行いたい場合は、-0.1Mpa到達後も1時間ほどポンプを稼働させるのがおすすめです。

十分な時間を確保してしっかりと水分や空気を除去することで、エアコン稼働後のトラブルや効率低下を防げます。

4、真空ポンプの電源を切る

十分な真空状態が確認できたら、真空ポンプの電源を切りましょう。

まずはLo側のバルブを閉めて配管内への空気流入を防ぎます。そしてポンプ側のチャージホースを緩めて、わずかに外気を取り込みながら徐々にポンプの電源を切ってください。


逆流や圧力の急変による故障を防ぐために、必ず上に挙げた手順で作業を行いましょう。

電源を切ったあとは数分間ほど連成計の針が動かないかを確認して、真空状態が保持されていることをチェックします。もし針が戻る場合は漏れの可能性があるため、再度接続やバルブの状態を確認してみてください。

5、機器と取り外してガス漏れがないかを確認する

最後に、使用した機器の取り外しとガス漏れのチェックを行います。

まず、チャージホースやバルブ類を慎重に取り外しましょう。このときに、サービスポートやバルブキャップも確実に締め付けます。


手締めはガス漏れの原因になるため、必ずトルクレンチを使用して締めましょう。

すべての機器を取り外したあとは、ガス漏れ検知器を使って接続部や配管周辺を丁寧にチェックします。ガス漏れが生じている場合は、接続部の締め直しを行いましょう。

漏れがなければ、真空引きは完了です。

業者がエアコンの真空引きをする際は、基本的に上に挙げた手順で作業を行いますよ。

自分で真空引きするのはおすすめできない

エアコンの真空引きは、自分で行うのはおすすめできません。自分で行うと、配管の隙間から冷気が入り込んだりガス漏れが発生したりする可能性があります。

また、次のような理由からも基本的にはおすすめできないため、業者に依頼しましょう。

・作業の難易度が高い
・エアコンが故障するリスクがある
・節約にはつながらず作業の手間がかかる

作業の難易度が高い

エアコンの真空引きは、専門的な知識と技術が求められるため、一般的に自分で行うには難易度が非常に高い作業です。

まず、真空引きを正しく行うためには真空ポンプやマニホールドゲージ、チャージホースやチャージバルブといった専用の機材が必要です。

これらの道具は普段から使い慣れていない方にとっては扱いが難しく、誤った使い方をすると機器の故障やガス漏れの原因につながるおそれがあります。


配管のフレア加工やガス漏れの確認といった専門的な作業も含まれるため、作業工程が多く注意するポイントも非常に多いといえます。

特に、フレア加工のミスによって冷媒漏れが起きると、エアコンの性能低下や故障に直結するため注意が必要です。工具をレンタルした場合でも、工具破損時の弁償リスクがあるため精神的な負担も大きくなりがちといえます。

さらに、真空引きには高所での作業や重い室外機の取り扱いなども発生するため、慣れない作業によるケガの危険性も伴います。

このように真空引き作業には多くの注意点が存在するため、初心者が簡単にこなせる作業ではないといえますね。

エアコンが故障するリスクがある

真空引きを正しく行わない場合、エアコン自体の故障リスクが格段に高まります。

真空引きは配管内の空気や水分、不純物を取り除く作業ですが、手順を誤ると十分に不純物を除去できません。配管内部に水分が残ってしまうと、内部が凍りついて配管破損の原因になるほか、冷媒の流れが悪くなりコンプレッサーに負荷がかかります。


また、エアコン内部の金属部品がサビやすくなるため、結果的に機器の寿命を縮めてしまう可能性があります。

さらに、真空不足や配管内への空気混入はエアコンの効率を下げ、冷暖房能力が低下する原因です。こうしたリスクを避けるためには、専門知識を持つプロに作業を依頼するのが安全です。

自分で作業することで修理費用がかさむケースも多く、結果的に余計な出費につながるおそれがありますよ。

節約にはつながらず作業の手間がかかる

真空引きを自分で行うことで大幅な節約になると考える方もいるかもしれませんが、実際には期待するほどのコスト削減効果は見込めません。

まず、真空引きに必要な専用工具一式の購入またはレンタルが必要です。安く見積もっても真空ポンプやマニホールドゲージ、チャージホースやチャージバルブなどの機材費だけで10,000円以上かかることが一般的です。


また、不慣れな作業で所要時間も延びる可能性が高く、数時間を要することも珍しくありません。

一方で、業者にエアコン取り付けと真空引きをまとめて依頼する場合、費用相場は15,000円〜25,000円程度です。作業時間も1〜2時間ほどで終わり、取り付けの保証が付くケースも多くあります。

工具購入費と時間的コスト、さらには失敗のリスクを考慮すると、自分で行うメリットは極めて少ないといえるでしょう。

手間がかかり精神的にも負担になるため、結果的に節約につながらないケースが多いですよ。

エアコンの真空引きは設置工事に含まれる

エアコンを購入した場合、取り付けは業者に依頼する場合がほとんどです。業者が行うエアコンの設置工事の中に、通常は真空引きも含まれています。


配管の接続から真空引きまでが一括して組み込まれているため、特別な追加料金が発生するケースはありません。しかし、業者によっては設置プランに含まれる工事内容が異なる場合があるので、契約前に必ず内容を確認しておくことが重要です。

また、業者の中には真空引き作業を省略したり、必要な時間を確保せずに短縮してしまったりする例も見受けられます。

本来、真空引きは適切な機材を使って手順を踏み、一定時間以上実施する必要がありますが、簡略化されると冷房効率が低下したり、エアコンの寿命が縮まったりするリスクが高まります。そのため、設置を依頼する際は「真空引き込み」と明示されているプランを選ぶと安心です。

工事費用の安さだけで判断せず、工事内容の詳細や作業の質にも注目して、信頼できる業者を選ぶことが大切ですよ。

真空引きを依頼する際の費用と作業時間の目安

真空引きを業者に依頼する場合の費用相場と、作業時間の目安を詳しく見ていきましょう。

費用相場

エアコンの真空引きは、基本的に取り付け工事の一環として行われるため、単体の料金設定はほとんど存在しません。そのため、真空引きだけの費用を比較するのは難しいですが、エアコン設置工事の総額を確認することでおおよその費用感を把握できます。

たとえば、大手家電量販店では、冷暖房能力に応じて標準工事費が決められています。


例として、ビックカメラでは冷房能力3.6kW以下のエアコンで15,400円(税込)、4.0kwで19,800円(税込)です。またヤマダ電機では、2.2~4.9kWのモデルは16,500円(税込)、5.6kW以上のモデルは22,000円(税込)で設定されています。

これらの金額の中には、真空引き作業が含まれています。業者の中には真空引きを省略するケースもあるため、料金が安すぎたり真空引きに関する説明や表記がなかったりする業者には注意が必要です。

工事料金が相場より大幅に安い場合は、事前に真空引きの有無を確認しましょう。きちんと真空引きを行っている業者の費用相場は、標準工事込みで15,000円〜25,000円程度が目安となります。

参考:ビックカメラ|エアコン標準取り付け工事の内容と費用
参考:ヤマダ電機|エアコン工事料金の目安について

作業時間の目安

エアコンの配管内をしっかりと真空状態にするための所要時間は、10〜15分程度が一般的です。しかし、真空引きは単独で行うのではなく、取り付け工事の一部として実施されます。


そのため、本体の設置や配管接続、ガス漏れ検査なども含めると、真空引きを含む一連の作業時間は1時間30分〜2時間程度かかるケースが多いです。

また、配管の長さや接続の複雑さによっても作業時間は変動します。特に湿度が高い日や雨の日などは、配管内の水分が蒸発しにくくなるため、真空引きの時間を通常より長めに確保することがあります。

時間をかけてしっかりと真空状態を確保する必要があるので、結果として取り付け全体で2時間半〜3時間程度かかることも珍しくありません。

短時間で済ませようとする業者よりも、適切な作業時間を確保して、丁寧に真空引きを行う業者を選ぶことで、満足のいく設置工事を行ってもらえますよ。

エアコンの真空引きを依頼する際の注意点

エアコンの真空引きを依頼する際は、次のような点に注意しましょう。

・作業内容に真空引きが含まれているか
・真空ポンプが正しく使われているか
・費用は予算内に収まるか

作業内容に真空引きが含まれているか

エアコンの取り付け工事を依頼する際は、必ず真空引きが作業内容に含まれているか確認することが大切です。真空引きは、配管内の空気や水分、不純物を取り除くための工程であり、エアコン本来の性能を発揮させるために欠かせません。

しかし、なかには真空引きを省略して設置工事を行う業者が存在する可能性があるので、実施してもらえるかを念のため事前に確認しましょう。


家電量販店の一部では、公式サイト内で「真空引きを実施」と明記しています。しかし、個人業者では具体的な作業内容の説明がないことがあるため、申し込み前の段階で「真空引きを行うか」「真空ポンプを使用しているか」などをしっかりと確認すると安心です。

説明が曖昧であったり明確な回答が得られなかったりする場合は、ほかの業者を検討した方がよいでしょう。

また、見積もり時には「標準工事費用に真空引きが含まれるのか」「追加料金が発生しないか」といった点も確認が大切です。

あとからオプション扱いになり追加料金が発生するケースもあるため、申し込み前の段階で詳細な確認を行うことが後悔しない業者選びにつながりますよ。

真空ポンプが正しく使われているか

真空引きが行われていると説明される場合でも、実際に「真空ポンプ」が使用されているかを確認することが大切です。なかには真空ポンプを使わず、代わりにガス圧によるエアパージで空気を押し出して真空引きをする業者も存在します。


ガス圧によるエアパージは手間が省ける反面、配管内に空気や水分が残ってしまうリスクがあります。

正しい真空引きとは、専用の真空ポンプを使用して配管内を真空状態にする作業です。作業中に真空ポンプが使われているかは、工具を見れば簡単に判断できます。

真空引きを頼んだのに手作業だけで済ませている場合は、施工不良の可能性があるため注意が必要です。見積もりの段階から「真空ポンプを使って真空引きを行ってもらえるか」を確認しておきましょう。

作業時も念のため簡単にチェックしておくことで、質の高い施工を受けられますよ。

費用は予算内に収まるか

エアコンの取り付け工事の料金は、真空引き込みで15,000円〜25,000円程度が相場ですが、追加作業や特殊工事が発生すると費用がかさむケースも少なくありません。特に配管の延長や配管用の穴あけ、既存配管の撤去費用などが別途加算されることがあるため注意しましょう。

事前の見積もりの段階で「標準工事」には何が含まれるのか、真空引きが含まれているか、追加費用が発生する条件は何かをしっかりと確認する必要があります。


家電量販店や専門業者によっては、「標準工事の適用は◯mの配管まで」などと具体的な基準が設けられていることも多いです。

想定以上の費用の発生を防ぐためにも、必ず複数の業者で相見積もりを取り、明細の内容を比較するようにしましょう。費用を安く抑えようとして、真空引きを省略する業者を選ぶのはおすすめできません。

仮に真空引きを省略して工事費用が数千円程度安くなったとしても、将来的なエアコン故障のリスクや冷暖房効率の低下を考えれば、適正価格で質の高い工事を依頼した方が結果的にお得になります。

工事費用だけではなく、作業の質も重視して選びましょう。実際の評判を知るために、各業者ごとの利用者の口コミを確認するのもおすすめですよ。

車のエアコンも真空引きが必要

車に搭載されているエアコンも、真空引きは欠かせない重要な作業です。

カーエアコンは家庭用エアコンと同様に、冷媒ガスを循環させることで車内の温度を快適に保っています。エンジンルームにはコンプレッサー、運転席の足元付近にはエバポレーターが設置され、さらにコンデンサーや配管でそれぞれがつながっています。

車内の冷媒回路の中を冷媒ガスが流れることで、熱交換が行われて車内に冷風が送られる仕組みです。


カーエアコンにおいても真空引きが重要な理由は、家庭用のエアコンと同じく配管内の空気や水分といった不純物を完全に取り除くためです。

配管内に空気が残っていると、冷媒の圧力が安定せず冷却効率が著しく低下します。また、水分が混入したまま冷媒ガスを充填すると、配管内で凍結や腐食が起こり、エアコンの故障リスクが高まります。

このようなトラブルを防ぐために、カーエアコンでも冷媒を充填する前に必ず真空引きが必要です。真空引きの際は、家庭用エアコンと同じく専用の真空ポンプやマニホールドゲージを使って作業します。

特に、冷媒ガスの補充やコンプレッサー交換、エアコンの修理後には、真空引きを省略せずしっかりと行うことが大切ですよ。

エアコンの真空引きに関するよくある質問

Q
エアコンの真空引きをしないとどうなる?
A

エアコンの真空引きをせずに本体を取り付けると、配管内に空気や水分が残ったまま冷媒ガスが循環することになります。これにより冷暖房の効きが悪くなり、余計な負荷がエアコン全体にかかり故障しやすくなる点に注意が必要です。特にコンプレッサーへの負担が大きく、運転効率が低下して電気代も高くなる可能性があります。また、配管内部に残った水分は腐食やサビの原因となり、エアコンの故障リスクも高くなるでしょう。結果としてエアコンの寿命が短くなり、高額な修理費用や交換費用が必要になるおそれがあります。正常に使うためにも、真空引きは必ず行いましょう。

Q
真空引きの時間は短くても大丈夫?
A

真空引きの作業時間は、最低でも15分程度が目安とされています。時間が短いと配管内の空気や水分が十分に除去されず、不完全な真空状態のまま冷媒ガスを充填することになるため気をつけましょう。その結果、冷却効率の低下や故障リスクの増加につながります。特に雨の日のように湿度が高い場合や長い配管を使用する場合は、より長い時間の真空引きがおすすめです。場合によっては30分〜1時間程度かけてしっかりと真空状態を維持しましょう。無理に短時間で済ませようとすると、あとからエアコンの効きが悪くなる・異音がする・ガス漏れが起こるといった問題につながりかねません。

Q
真空引きは雨の日でもできる?
A

真空引きは、基本的には雨の日も行えますが、配管内に水分が残りやすくなる点に注意しなければなりません。そのため、晴天時よりも長めの真空引きの時間を確保しましょう。また、室外機の内部や配管の開放部分に雨水が入り込まないように慎重に作業することが大切です。もし配管内に余計な水分が侵入すると、運転効率の低下や故障の原因になります。状況に応じて、屋外での作業時にテントやシートを使用して配管や接続部を保護しながら作業を進めましょう。条件が悪い場合は、作業の延期も検討した方がよいといえます。

Q
真空引きで-0.1Mpaにならない場合はどうしたらよい?
A

真空引きを行っても連成計が-0.1Mpaを示さない場合、まず考えられるのは配管のどこかで漏れが発生しているケースです。特にフレア接続部の締め付け不良やパッキンの劣化、破損などが疑われます。まずは接続箇所を再確認して、緩みや傷がないかをチェックしましょう。また、真空ポンプやマニホールドゲージの故障も原因として考えられるため、別の機材で再度試すのも有効です。作業環境を見直したうえで、長時間ポンプを稼働しても真空度が上がらない場合は、専門の業者に相談した方がよいでしょう。-0.1Mpa未満の状態で冷媒を充填すると、エアコンの故障や運転効率の悪化を招くため、必ず原因を特定して対処することが大切です。

【まとめ】エアコンの真空引きは業者に依頼する

エアコンの真空引きは、配管内の空気や水分、不純物を取り除いて内部を真空状態にする大切な作業です。冷媒ガスを充填する前に真空引きを行うことでエアコンの性能をしっかりと引き出せるため、必ず行いましょう。

真空引きを行わなければ、配管内に空気や水分、汚れなどが残ったまま冷媒が循環してしまい、配管の腐食やエアコン本体の故障につながるおそれがあります。エアコンの取り付けに必須の真空引きですが、作業難易度が高いため自分では行わず、業者に依頼しましょう。

基本的にはエアコンの取り付け工事に真空引きが含まれているため、別途費用がかかることはありません。念のため、「真空引きを行ってもらえるか」「真空ポンプで作業を行うか」を確認したうえで依頼するとよいでしょう。

依頼する業者は工事費用の安さだけで判断するのではなく、工事内容や作業の質、実際の利用者の評判から総合的に判断して決めるのがおすすめですよ。

↓↓自分の住んでいる地域でエアコンクリーニング業者を探す↓↓

地域 都道府県
北海道 北海道
東北 青森県 岩手県 宮城県
秋田県 山形県 福島県
関東 茨城県 栃木県 群馬県
埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県
中部 新潟県 富山県 石川県
福井県 山梨県 長野県
岐阜県 静岡県 愛知県
近畿 三重県 滋賀県 京都府
大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県
中国 鳥取県 島根県 岡山県
広島県 山口県
四国 徳島県 香川県 愛媛県
高知県
九州・沖縄 福岡県 佐賀県 長崎県
熊本県 大分県 宮崎県
鹿児島県 沖縄県

※本記事は、記事内で紹介している商品やサービス等について何らかの事項を保証するものではなく、いかなる組織や個人の意見を代表するものでもありません。記事内で紹介している商品やサービスについての詳細につきましては、当該商品やサービスの公式サイト等よりご確認いただきますようお願いいたします。
※記事内で紹介している商品の代金やサービスの代価等の額は一例であり、実際の金額とは異なる場合がございます。
※記事の内容は、記事の執筆ないし更新時点のものであり、現在の情報と異なる場合がございます。

こちらの記事もおすすめ

カテゴリ別の記事

  • ※本ページの内容については、正確な情報を掲載するよう努力しておりますが、情報の完全性、無誤謬性について、当社はいかなる責任も負うものではありません。暮らしのアイディアとして、自己責任のもとでご利用いただけますようお願いいたします。