エアコンのドレンパンとは?役割や構造、掃除方法を紹介
更新日:

\エアコンクリーニング探すなら「おうちにプロ」/
エアコンクリーニングを依頼するエアコンには「ドレンパン」と呼ばれる部品がついており、内部で発生した水分を受け止める役割を果たしています。
しかし、水とともに汚れも溜まりやすいため、定期的に掃除しなければエアコンから嫌な臭いがしたりカビが生えたりする原因になる点に注意が必要です。
本記事では、「汚れをきれいにしたい」「清潔な状態を保ちたい」と考える方に向けて、ドレンパンが汚れる主な原因や具体的な掃除方法を詳しく解説します。
エアコンを長持ちさせるためのメンテナンス方法も紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
- この記事でわかること
-
- ・エアコンのドレンパンは、運転時に発生する結露水を受け止めるための重要な部品
- ・ドレンパンに汚れが溜まると、排水が滞ってしまい水漏れが発生しやすい
- ・ドレンパンに溜まりやすい主な汚れは、ホコリや汚れと混ざった結露水など
- ・ドレンパンは内部の奥にあるため、基本的には自分で掃除を行うのは難しく専門業者への依頼が安心
- ・1年に1回程度の頻度で、エアコン全体をしっかりとクリーニングするのがおすすめ
\プロの業者が格安6000円〜(税込)/
近所で口コミ評価も高いエアコンクリーニング業者を探す
目次
- 【記事作成】おうちにプロ 編集部
- ハウスクリーニングのプロが監修したお掃除や家事の時短アイディアや役立つアイテムをご紹介。毎日の暮らしをちょっと楽しく・ちょっと豊かにする情報を発信中!
ドレンパンとは?エアコンにおける役割と構造
エアコン内部には、冷房運転の際に発生する水分を処理するための「ドレンパン」と呼ばれる部品があります。
基本的には熱交換器(フィン)の下に設置されていて受け皿のような形状をしており、結露によって生じた水を一時的に溜めて、外へ排出する役割を担っています。
ドレンパンがなければ、内部に水が溜まって漏れ出したり、カビやサビの原因になったりするため、エアコンを安全に運転させるために欠かせないパーツです。
フィンの運転で発生した結露水は重力によって下へ落ちて、ドレンパンに集まります。
ドレンパンに溜まった水は、ドレンホースを通じて屋外へ排出される仕組みです。
冷房を多く使う夏や湿度が高い梅雨の時期は、内部で結露水が大量に発生するため、ドレンパンが重要な役割を果たします。
ドレンパンの材質と耐久性の違い
エアコンのドレンパンは、機種やメーカーによって使用される材質が異なります。
主なドレンパンの種類は、次の2つです。
- プラスチック製のドレンパン
- 金属製のドレンパン
最も一般的に採用されているのはプラスチックで、軽量かつ耐水性に優れているため、内部で発生した結露水を受け止めるのに適しています。
加工もしやすく大量生産にも向いているため、多くの家庭用エアコンで使用されている点が特徴です。
一方で、金属製のドレンパンは耐久性の高さが特徴です。
強度があり、衝撃や温度の変化が生じた場合なども劣化しにくいため、問題なく長期間使用できるといえるでしょう。
しかし、金属製は重量があるほか、材質によってはサビが発生する可能性があるため注意が必要です。
\プロの業者が格安6000円〜(税込)/
近所で口コミ評価も高いエアコンクリーニング業者を探す
ドレンパンの汚れは水漏れにつながる
エアコンの運転によって発生した水分はまずドレンパンに溜まり、続いてドレンホースを通じて屋外へと排出されます。
しかし、ドレンパンにホコリやゴミが溜まっていると、受け皿としての容量が狭まってしまい、結露水をうまく排出できないことがあります。
特に湿度の高い時期には結露水の量が増えるめ、汚れが蓄積したドレンパンでは水が行き場を失ってしまい、水漏れが発生しやすい点に注意が必要です。
基本的に内部を直接確認するのは難しいため、実際に水漏れが起きたときには、まずはドレンホースの詰まりを疑うのが一般的です。
具体的には、次の手順でドレンホースの状態を確認してみましょう。
- ドレンホースの排水口に薄い布を巻いて固定する
- 掃除機で内部を吸引する
- ゴミと水が流れる音がしたらすぐに掃除機を止める
- 吐き出されたゴミを確認する
上に挙げた手順を試しても症状が改善しない場合は、ドレンパンに汚れが溜まっている可能性が高いと考えられます。
ドレンパンの掃除を自身で行うのは難しいことが多いため、専門業者へ確認とお手入れを依頼するのがおすすめです。
カビの発生や嫌な臭いの原因になることも
ドレンパンに汚れが蓄積すると、水漏れだけではなくさまざまなトラブルを招く原因になります。
特に多いトラブルが、カビや雑菌の繁殖です。
ドレンパンは結露水によって常に湿気が多い環境なので、ホコリや汚れが溜まってしまうとカビや雑菌の餌となり、繁殖しやすい環境が整ってしまいます。
万が一カビが内部に広がると、エアコンを運転した際に嫌な臭いが室内へ流れ込み、快適さが損なわれることがあるため注意しましょう。
特に小さな子どもや高齢者、アレルギー体質の人がいる家庭では、健康被害のリスクが高まるため注意しなければなりません。
フィルター掃除をしても臭いが消えない場合や、運転直後にカビ臭さを感じる場合は、ドレンパンの内部でカビや雑菌が繁殖している可能性が高いと考えられます。
\プロの業者が格安6000円〜(税込)/
近所で口コミ評価も高いエアコンクリーニング業者を探す
ドレンパンが汚れる主な原因は?
ドレンパンは、主に次のような原因によって汚れやすい状態になります。
ドレンパンの汚れの原因
・空気中のホコリの蓄積
・溜まった結露水
・メンテナンス不足
・ドレンホースの詰まり
・熱交換器(フィン)の汚れ
空気中のホコリの蓄積
エアコンは室内の空気を取り込み、冷却や加熱を行ったあとに再び室内へ空気を送り出す構造です。
空気を取り込む際は、空気中に漂う細かなホコリや繊維のくずなども一緒に吸い込まれるため、ドレンパンに少しずつホコリが蓄積されます。
エアコンにはフィルターが設置されているため、大きなゴミやホコリの侵入や蓄積はある程度防げますが、細かな粉塵までは完全に遮断できません。
ホコリを放置すると汚れが積み重なってしまい、結露水の排水を妨げる原因となる点に注意しましょう。
また、ホコリが溜まった状態はカビや雑菌が繁殖しやすい環境を作りやすく、エアコン内部の衛生状態を悪化させるおそれがあります。
安全にエアコンを使い続けるためにも、定期的にフィルター掃除を行うだけではなく、内部にあるドレンパンまで目を向けたお手入れが必要です。
溜まった結露水
ドレンパンに溜まる結露水は、冷房運転中に室内の空気が冷却されることで発生する水分です。
通常はドレンホースから室外へ排出されますが、ドレンパンの形状や傾斜、設置位置によってはわずかに水が残ることがあります。
残った水分は時間の経過とともに汚れやホコリと混ざり、ドレンパン表面に付着しやすくなります。
水漏れや異臭は放置すると、室内の快適な環境を保てないほか健康被害につながるため、早めの対処が必要です。
結露水が溜まっているかどうかは直接目視で確認することは難しいため、運転中にエアコンから水漏れがないか、ドレンホースからの排水状態に異常がないかを定期的に観察するのが実用的な方法といえます。
メンテナンス不足
ドレンパンはエアコン内部の奥まった場所に設置されており、掃除や点検が後回しになることが多いといえます。
フィルターや本体カバーの掃除は比較的簡単に行えますが、ドレンパンは分解しなければ手が届かず、汚れが蓄積しやすいパーツです。
メンテナンスせず長期間の運転で付着したホコリや結露水は、少しずつヌメリやカビの温床となり、排水不良や水漏れにつながる原因になります。
エアコンメーカーや機種によっては内部の構造が複雑で、無理に分解すると部品を破損させたり、保証対象外となったりするリスクがあります。
そのため、メンテナンス不足によって異常の兆候がある場合には、専門業者へ点検や掃除を依頼しましょう。
ドレンホースの詰まり
ドレンホースは、ドレンパンに溜まった結露水を室外に排出する重要な役割があります。
しかし、ホースが詰まると水の流れが滞ってしまい、ドレンパンに水が逆流して汚れが発生する原因となります。
詰まりの主な原因は、ドレンパンから流れ込んだホコリや細かな汚れ、ホース内部への小さな虫の侵入、外部から入り込んだ落ち葉や砂などです。
ホースの詰まりのチェック方法は簡単で、ホースの先端から水を流して排水がスムーズに行われるかを確認したり、掃除機を使って内部のゴミを吸い取ったりする方法があります。
しかし、内部の詰まり具合がひどい場合は、無理に掃除するとホースを傷める可能性があるため、専門業者に依頼して点検や掃除を行うのが安全です。
熱交換器(フィン)の汚れ
エアコンの熱交換器(フィン)は、空気を効率よく冷やしたり温めたりするための重要な部品ですが、ホコリや汚れが付着しやすい点が特徴です。
フィルターで大部分のホコリは防げますが、細かなホコリや花粉、室内を漂う糸くずなどはフィンまで到達することがあります。
これらの汚れは結露水と混ざり、ドレンパンに流れ込む原因となります。
また、フィンに汚れが溜まると熱交換効率も低下して、エアコンの運転効率や冷暖房性能に影響を与える可能性があります。
さらにフィンはカビの発生しやすい部分でもあり、汚れや結露水を放置する状態が続くと、カビや雑菌の温床となって悪臭の原因になることもあるため注意が必要です。
\プロの業者が格安6000円〜(税込)/
近所で口コミ評価も高いエアコンクリーニング業者を探す
エアコンのドレンパンはこまめな掃除が大切!
ドレンパンの汚れを放置すると、水漏れやカビ・雑菌の繁殖につながるおそれがあります。
そのため、こまめな掃除が欠かせません。
ドレンパンとともに周辺の部品もあわせて掃除することで、冷暖房効率の低下を防いで故障のリスクを減らせます。
ドレンパンを自分で掃除できる?
「業者に依頼するのは高額な費用がかかりそうだから、なるべく自分で掃除したい」と考える方も多いのではないでしょうか。
しかし、ドレンパンは通常は手が届きづらい場所に設置されているデリケートな部品であるため、自分で掃除するのは非常に難しいとされています。
掃除をするにはエアコン本体の分解が必要となり、専門知識や技術がない状態で行うと、部品を元に戻せなくなったり、エアコン自体を破損させてしまったりするリスクが高まります。
最近では、自分で行う掃除用にエアコン用の洗浄スプレーが販売されていますが、主に熱交換器(フィン)を対象としているため、ドレンパンに対して使用することはできません。
また、洗剤を十分に洗い流せなかった場合、かえって汚れやカビの繁殖を促進してしまうおそれがあります。
このように、自分でドレンパンの掃除を行うのは非常に難しいため、目視や外側からの確認で水の排出状態をチェックする程度にとどめるのが現実的です。
自分でできるエアコン掃除の範囲は?
自分で行えるエアコン掃除の範囲は限られており、基本的には次の3箇所です。
- フィルター
- 本体カバー
- ルーバー(吹き出し口にある羽根状の部品)
なかでもフィルターは、室内の空気を取り込む際にホコリや花粉などを捕らえる役割があるため汚れやすいパーツです。
掃除の手順として、取り外す前に掃除機で軽く表面のホコリを吸い取ると、取り外しの際にホコリが舞い散るのを防げます。
そのあとに、フィルターを外して裏面から掃除機をかけて、取りきれない汚れは水洗いを行います。
本体カバーとルーバーは、取り外さずに表面の汚れを水拭きする程度に留めます。
固く絞ったタオルやぞうきんで汚れを拭き取ると、見た目も清潔な状態を保つことが可能です。
なお、お掃除機能付きエアコンを使用している場合は、フィルターの自動清掃で集められたホコリはダストボックスに溜まります。
ダストボックスは自動で空にはならないため、定期的に取り外して中のゴミを捨てて、軽く洗浄しましょう。
ドレンパンの掃除はエアコンクリーニング業者への依頼がおすすめ
ドレンパンはエアコン内部の奥まった場所に設置されており、分解や取り外しが必要になるため、無理に自分で掃除すると故障や部品破損のリスクが高まります。
そのため、専門知識と技術を持つエアコンクリーニング業者に依頼するのが安心です。
プロのエアコンクリーニングでは、フィルターやカバーだけではなく、ドレンパンやフィンなど、自分では手が届かない内部の部品までしっかりと洗浄してもらえます。
また、作業後は基本的に排水の流れや部品の動作確認も行ってもらえるため、水漏れの予防にも効果的です。
クリーニングの内容は業者やメニューによって異なりますが、標準的なプランの場合、ドレンパンを取り付けたまま洗浄することが多く、奥まった部分まで完全に掃除できない場合もあります。
しかし、完全分解洗浄のメニューを選ぶと、エアコン本体からほとんどの部品を取り外して直接洗浄してもらえるため、ドレンパンも外して徹底的な掃除が可能です。
エアコンクリーニングの料金相場
エアコンクリーニングを業者に依頼する際の料金は、エアコンの種類や機能によって大きく異なります。
主なエアコンのクリーニング料金の目安は、次のとおりです。
種類 | 料金相場 | |
---|---|---|
壁掛けエアコン | 自動お掃除機能あり | 14,000円〜20,000円程度 |
自動お掃除機能なし | 8,000円〜12,000円程度 | |
天井埋め込み型エアコン | 18,000円〜35,000円程度 | |
窓用エアコン | 10,000円〜15,000円程度 | |
天吊りエアコン | 20,000円〜40,000円程度 |
一般的に、家庭用で最も多い壁掛けタイプのエアコンは、自動お掃除機能の有無で価格帯が変わります。
お掃除機能なしのモデルでは8,000円〜12,000円程度が目安ですが、お掃除機能付きの場合は構造が複雑で作業の難易度が高くなるため、14,000円〜20,000円程度と料金も高くなりやすい傾向があります。
天吊りエアコンも設置場所が高所にあるため作業難易度が高く、20,000円〜40,000円程度が相場となります。
窓用エアコンは比較的簡単に取り外しや掃除が可能なため、10,000円〜15,000円程度でクリーニングできます。
料金はあくまで目安であり、業者や地域、エアコンの年式や汚れ具合によって変動するため、事前に必ず見積もりを依頼しましょう。
\プロの業者が格安6000円〜(税込)/
近所で口コミ評価も高いエアコンクリーニング業者を探す
エアコンクリーニング業者の選び方は?
初めてエアコンクリーニング業者を選ぶ際は、次の選び方を参考にしてみてください。
エアコンクリーニング業者の選び方
・料金から選ぶ
・損害賠償保険の加入有無で選ぶ
・サポート体制の充実度で選ぶ
・お掃除機能付きエアコンへの対応有無で選ぶ
料金から選ぶ
エアコンクリーニング業者を選ぶ際、まず注目したいのは料金設定のわかりやすさです。
料金プランが不明瞭であったり、相場より著しく安かったりする場合、作業後に追加費用を請求されるおそれがあります。
そのため、必ず複数の業者で相見積もりを取り、料金の内訳が明確で相場に近い業者を選ぶことが大切です。
一方で、料金が高すぎる場合はコストパフォーマンスを考慮して、作業内容や保証内容と照らし合わせて依頼するかを判断しましょう。
料金だけではなく、オプションの内容や分解洗浄の対応有無なども確認することで、納得のいく業者選びが可能です。
損害賠償保険の加入有無で選ぶ
エアコンクリーニングはプロが行いますが、作業中に部品を破損したり、作業後に不具合が発生したりするリスクはゼロではありません。
そのため、万が一の事故に備えて、損害賠償保険に加入している業者を選ぶことが大切です。
保険に加入していれば、エアコンの破損や部品の故障が起きた場合でも、修理費用や交換費用が補償され、トラブルの際にスムーズに対応してもらえることが望めます。
また、保険の加入有無だけではなく、どの範囲まで補償されるのかもあわせて確認しておくことが大切です。
補償対象や上限金額を把握しておくことで、万一のトラブル時にも適切に対応できるでしょう。
サポート体制の充実度で選ぶ
エアコンクリーニング後に不具合が生じたり、作業内容について質問したくなったりする場合もあるでしょう。
このような場合も、サポート体制が整っていて電話やメールで迅速に対応してもらえる業者であれば安心です。
また、作業後の不具合に対する保証や、アフターフォローの有無も見積もり時に確認しておくようにしましょう。
サポート体制が整っている業者であれば、作業中だけではなく作業後も安心できる点が大きなメリットです。
料金や技術力のみならず、顧客への対応力も重視することで、信頼できる業者を選びやすくなります。
お掃除機能付きエアコンへの対応有無で選ぶ
お掃除機能付きエアコンは、内部に自動でフィルター掃除を行う仕組みが搭載されており、一見するとメンテナンスが簡単に思えます。
しかし、実際には構造が複雑で分解や洗浄には高度な知識と経験が求められるため、すべての業者が対応できるわけではありません。
そのため、業者選びの際には必ず「お掃除機能付きエアコンに対応しているか」を確認することが大切です。
場合によっては修理や買い替えが必要になるなど、大きな負担につながりかねません。
一方で対応可能な業者であれば、専門の知識を活かしてエアコンの内部まで丁寧に洗浄し、通常のエアコンに比べて複雑な構造にも適切に対処できます。
業者を選ぶ際には、過去の施工実績や公式サイトに掲載されている対応可能な機種の一覧を確認しておくと安心です。
\プロの業者が格安6000円〜(税込)/
近所で口コミ評価も高いエアコンクリーニング業者を探す
エアコンを長持ちさせるためのメンテナンス方法
エアコンを長持ちさせたい方は、次のようなメンテナンス方法を定期的に試してみましょう。
エアコンクリーニング業者の選び方
・フィルター掃除
・室外機のお手入れ
・熱交換器(フィン)の掃除
・ドレンホースの点検 など
まず、フィルター掃除はもっとも基本的なお手入れで、ホコリや花粉を取り除くことで風量や冷暖房効率を維持できます。
室外機のお手入れは周囲の障害物やゴミを取り除き、風通しを確保することが大切です。
さらに、ドレンホースの点検を定期的に行えば、水漏れやカビの発生を未然に防げます。
上記のメンテナンス方法をこまめに実践することで、エアコンへの負担を軽減して故障を防ぎ、本体の寿命を延ばすことが可能です。
エアコンのドレンパンに関するよくある質問
ドレンパンの設置場所は室内機の下部あたりで、フィンのすぐ下に組み込まれています。冷房運転中にフィンで発生した水滴が落ちるとドレンパンに溜まり、ホースを通じて屋外へ排出される仕組みです。普段は外からは見えませんが、内部で重要な役割を果たしており、汚れやカビが発生すると水漏れや悪臭の原因になります。そのため、定期的な掃除や点検を行うことがエアコンを長持ちさせるためのポイントです。
ドレンパンは常に水分が存在するため、放置するとカビが繁殖しやすい環境です。特に冷房使用時は結露水が発生しやすく、ホコリや汚れが混ざるとカビや雑菌が急速に増えることがあります。カビが生えるとエアコンの風に乗って部屋中に広がり、嫌な臭いやアレルギー症状の原因になることもあるため注意が必要です。
ドレンパンは基本的に簡単には取り外せませんが、一般的な手順としては、まずエアコン右側にある配電盤のネジやコネクタを外し、フィンの下部と接続されている部分を分離します。そして本体に固定された左右のネジを取り外すと、ドレンパンを本体から切り離せます。しかし、配線や部品の扱いを誤ると故障につながるため、無理に外すのは危険です。実際の分解作業は、専門業者へ依頼するのが安心です。
エアコンのドレンパンは定期的な掃除が大切
エアコンのドレンパンは、冷房運転時に発生する結露水を受け止めるための重要な部品です。
水分が常に溜まりやすいため、放置するとカビや雑菌が繁殖して、嫌な臭いやカビの発生、水漏れの原因になります。
清潔に保つためには定期的な掃除が欠かせませんが、ドレンパンは内部にあるため分解作業を伴います。
自分で掃除を行うにはリスクがあるので、作業が難しいと感じた場合は専門業者に依頼するのが安心です。
エアコンクリーニングを利用すれば、ドレンパンだけではなく内部全体を徹底的に洗浄でき、快適な空気を維持できます。
地域 | 都道府県 |
---|---|
北海道 | 北海道 |
東北 | 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 |
関東 | 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 |
中部 | 新潟県 富山県 石川県 福井県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 |
近畿 | 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 |
中国 | 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 |
四国 | 徳島県 香川県 愛媛県 高知県 |
九州・沖縄 | 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県 |
※本記事は、記事内で紹介している商品やサービス等について何らかの事項を保証するものではなく、いかなる組織や個人の意見を代表するものでもありません。記事内で紹介している商品やサービスについての詳細につきましては、当該商品やサービスの公式サイト等よりご確認いただきますようお願いいたします。
※記事内で紹介している商品の代金やサービスの代価等の額は一例であり、実際の金額とは異なる場合がございます。
※記事の内容は、記事の執筆ないし更新時点のものであり、現在の情報と異なる場合がございます。
\エアコンクリーニング探すなら「おうちにプロ」/
エアコンクリーニングを依頼する