エアコンのローラー掃除の方法は?自分でするやり方や注意点を解説
更新日:

\エアコンクリーニング探すなら「おうちにプロ」/
エアコンクリーニングを依頼する「エアコンのローラーの汚れが気になる」「自分で掃除できるの?」とお悩みの方も多いのではないでしょうか。
ローラーは、正式には「クロスフローファン」と呼ばれるパーツで、エアコン内部で温めたり冷やしたりした空気を室内に送り出す役割があります。
結論からお伝えすると、ファンは自分で掃除することもできますが、故障のリスクがあるため業者に依頼するのが安全です。
本記事では、エアコンのファンが汚れる原因や具体的な掃除方法を詳しく解説します。
汚れを放置すると起こることや、汚れの付着を防ぐ方法もあわせて紹介しているため、ぜひ参考にしてみてください。
- この記事でわかること
-
- ・エアコンのローラー(ファン)は、ホコリや油汚れ、タバコのヤニなどで汚れやすい部品
- ・自分で掃除することもできるが、内部の奥の方にあるほかデリケートな部品なため、無理をせずに専門業者に依頼するのが安全
- ・業者に依頼する場合、一般的な壁掛けエアコン(自動お掃除機能付き)で14,000円〜20,000円程度
- ・自動お掃除機能なしであれば、8,000円〜12,000円程度で依頼が可能
- ・ファンの汚れを放置すると、エアコンが効かなくなったり電気代が高くなったりするおそれがあるため、こまめな掃除が大切
\プロの業者が格安6000円〜(税込)/
近所で口コミ評価も高いエアコンクリーニング業者を探す
目次
- 【記事作成】おうちにプロ 編集部
- ハウスクリーニングのプロが監修したお掃除や家事の時短アイディアや役立つアイテムをご紹介。毎日の暮らしをちょっと楽しく・ちょっと豊かにする情報を発信中!
エアコンのローラーとは?仕組みや役割
エアコンのローラーとは、内部にある送風ファンのことを指し、クロスフローファンやシロッコファンとも呼ばれています。
細長い円筒形の形状をしており、吹き出し口の奥に設置されるため、普段は目に触れる機会が少ない部品です。
ファンが回転することで室内の空気を吸い込み、エアコン内部で冷却や加熱された空気を部屋全体に送り出します。
静音性に優れていることが多いため、運転音を抑えながら風を均等に送ることが可能です。
ただし、送風ファンは奥まった場所にあるため、ホコリやカビが付着しても気づきにくい点がデメリットです。
汚れが溜まると風量が低下したり、嫌な臭いが発生したりする原因になります。
エアコンのローラー(ファン)が汚れる原因
エアコンの送風ファンが汚れる原因として、次のようなものがあげられます。
エアコンのローラー(ファン)の汚れの原因
・空気中のホコリ
・油汚れ
・タバコの煙
・カビ
空気中のホコリ
空気中のホコリやチリは、送風ファンに付着して汚れの原因となります。
エアコンは室内の空気を吸い込み、内部で冷却や加熱を行い、調整された空気を再び室内に送り出します。
吸い込まれた空気には細かなホコリが含まれていることが多く、送風ファンの表面に積もっていきます。
そのため、取り切れなかったホコリが送風ファンに蓄積されて頑固な汚れになることがあります。
送風ファンにホコリが溜まると、空気の流れが妨げられて冷暖房の効率が低下します。
ほかにも、運転音が大きくなったり、部屋全体に風が届きにくくなったりする点にも注意しましょう。
油汚れ
キッチンの近くに設置されたエアコンは、空気中の油分が送風ファンに付着することがあります。
特に、ホコリと結びついた油汚れは層を形成して、掃除が難しいべたついた汚れになってしまいます。
油汚れが積もった送風ファンは空気の流れが悪くなり、部屋全体に風が届きにくくなることがあるため注意が必要です。
もしフィルターや送風ファンに油汚れが付着している場合は、性能低下を防ぐために専用のクリーナーや洗剤で丁寧に拭き取らなければなりません。
こまめにメンテナンスによって送風効率を維持して、エアコンの性能低下や嫌な臭い発生を防ぐことが可能です。
タバコの煙
室内でタバコを吸うと、煙に含まれるヤニや細かな粒子が送風ファンに付着しやすくなります。
ヤニは油分を含むため、ホコリと結びついてべたついた汚れを形成しやすく、掃除が難しい状態になります。
また、送風ファンにヤニが溜まると空気の流れが妨げられて、冷暖房の効率が低下する点に気をつけましょう。
ヤニ汚れは時間が経つほど固着しやすく、軽度の汚れであれば掃除で簡単に落とせますが、放置すると専用のクリーナーや洗浄が必要です。
タバコを吸う環境では、フィルター掃除に加えて送風ファンの定期的な点検と掃除が不可欠といえるでしょう。
カビ
送風ファンは湿気が溜まりやすく、カビが発生しやすい場所です。
カビが発生しやすい仕組みとして、エアコンは室内の空気を吸い込み、冷却や加熱を行ったあとに再び送り出すため、内部に温度差が生まれます。
特に冷房運転では、吸い込んだ温かい空気が冷やされる過程で結露が発生し、送風ファンの表面や内部に水滴が残ります。
この状態が長時間続くと、カビの栄養源となる水分とホコリが揃ってしまい、カビが繁殖しやすくなるのです。
特に、小さな子どもや高齢者、アレルギー体質の人がいる家庭では注意が必要です。
カビの発生を防ぐためには、冷房運転後や湿度の高い季節に内部の乾燥を意識した運転をしたり、定期的な掃除を行ったりするようにしましょう。
\プロの業者が格安6000円〜(税込)/
近所で口コミ評価も高いエアコンクリーニング業者を探す
エアコンのローラー(ファン)は自分で掃除できる?
エアコンの送風ファンは自分で掃除することが可能ですが、作業する際は注意が必要です。
基本的に、自分で安全に掃除できるエアコンの範囲は次の3つに限られます。
ドレンパンの汚れの原因
・本体カバー
・フィルター
・ルーバー
上に挙げた部分は取り外しや掃除が比較的簡単ですが、送風ファンを含む内部の部品は、掃除する際に無理な力を加えると破損するおそれがあります。
たとえば、パナソニックではエアコンのお手入れ方法について、次のような注意喚起を行っています。
本体内部の洗浄は高い専門知識が必要なため、お客様ご自身でお手入れすることはできません。
自己流で掃除をして、部品を傷めたり故障したりした場合は、保証の対象外となることもあるため注意しましょう。
ローラー(ファン)を自分で掃除する方法
自分で送風ファンを掃除することは基本的におすすめできませんが、どうしても自分で掃除したい場合は次の手順を参考に行ってみてください。
ローラー(ファン)を自分で掃除する方法
①エアコンの電源プラグを抜く
②フロントカバーとルーバーを取り外す
③送風ファンのホコリを掃除機で吸い取る
④専用のエアコン洗浄スプレーを吹きかける
⑤20分ほど放置して汚れを浮かせる
⑥洗浄液を水で流してタオルで軽く拭き取る
⑦部品を元に戻して全体を拭き上げる
まず、作業中の感電や故障などを防ぐため、掃除を始める前に電源プラグを抜きましょう。
作業前に、床や周囲に新聞紙やビニールシートを敷いておくと、水や汚れの飛び散りを防げます。
送風ファンの表面に付着したホコリは、ハンディ掃除機やティッシュを巻いた棒などで取り除きましょう。
そのあとに専用のエアコン洗浄スプレーをファン全体に吹きかけて、20分ほど放置します。
浮き上がった汚れは歯ブラシなどで落とし、最後に水で洗浄液を流してタオルで拭き取って送風で乾燥させます。
部品をすべて元に戻したら、全体を拭き上げて掃除完了です。
エアコンのローラー(ファン)掃除は業者への依頼がおすすめ!
送風ファンはエアコン内部の奥にあり、自分で掃除するのが非常に難しい部品です。
市販の洗浄スプレーを使って掃除する場合も、扱いを誤ると汚れが広がったり、配線にかかって故障したりするリスクがあります。
そのため、細かな作業が不慣れな方や安全面を重視する場合は、プロの専門業者に依頼するのが安心です。
フロントカバーやルーバー、フィルター、内部の熱交換器なども分解して洗浄するため、ホコリやカビ、タバコのヤニなどの汚れを徹底的に取り除くことが可能です。
場合によっては高圧洗浄機を使用して汚れを浮かせながら落とすため、手作業では難しい部分も効率よく掃除できます。
自宅での掃除では届きにくい部分まで手入れができるため、エアコンの寿命を延ばす効果も期待できる点もメリットです。
エアコンクリーニングの料金相場
業者にエアコンクリーニングを依頼する場合、料金はエアコンのタイプや機能によって次のように幅があります。
種類 | 料金相場 | |
---|---|---|
壁掛けエアコン | 自動お掃除機能あり | 14,000円〜20,000円程度 |
自動お掃除機能なし | 8,000円〜12,000円程度 | |
天井埋め込み型エアコン | 18,000円〜35,000円程度 | |
窓用エアコン | 10,000円〜15,000円程度 | |
天吊りエアコン | 20,000円〜40,000円程度 |
たとえば、自動お掃除機能のないモデルは8,000円〜12,000円程度が目安です。
一方で、自動お掃除機能が付いているモデルは、内部の構造が複雑なため作業に手間がかかり、14,000円〜20,000円程度とやや高めの料金設定となります。
高所に設置される天吊りタイプも作業が難しいため、20,000円〜40,000円程度の費用が必要です。
また、比較的簡単に取り外しや掃除ができる窓用エアコンは、10,000円〜15,000円程度でクリーニングできます。
なお、業者によっては内部の奥や送風ファンなど、通常の掃除では手が届きにくい部分を分解して洗浄する場合は、オプション料金が発生することがあります。
\プロの業者が格安6000円〜(税込)/
近所で口コミ評価も高いエアコンクリーニング業者を探す
エアコンクリーニング業者を選ぶ際のポイント
初めてエアコンクリーニング業者の利用を検討している人の中には、「業者選びの方法がわからない」とお悩みの方もいるでしょう。
業者選びに迷った際は、次のようなポイントをチェックしてみてください。
業者選びのポイント
・料金体系は明瞭か
・賠償責任保険に加入しているか
・お掃除機能付きのエアコンに対応しているか
・アフターフォローの体制が整っているか
料金体系は明瞭か
エアコンクリーニング業者を選ぶ際、料金体系のわかりやすさはとても大切なポイントです。
不明瞭な料金設定では、作業後に予想外の追加費用を請求されるリスクがあるため注意しましょう。
たとえば、基本料金が安く設定されていても、分解洗浄や送風ファンの洗浄などが別料金になっている場合があります。
ほかにも、相場よりも極端に安い料金設定の業者は、サービスの質がよいとはいえない可能性もあるため注意が必要です。
複数の業者から相見積もりを取り、料金の透明性や作業内容を比較することで、自宅周辺エリアでの適正価格を見極められます。
さらに、見積もり時にはオプション費用や追加作業の有無も確認しておくと、あとから金銭トラブルが発生する可能性を減らせます。
賠償責任保険に加入しているか
エアコンクリーニングは専門技術を持つプロの業者が作業を行いますが、作業中に部品を破損したり、故障が発生したりするリスクがあります。
そのため、賠償責任保険に加入している業者を選ぶことが大切です。
保険に加入している業者であれば、万が一作業中にトラブルが発生した場合でも、修理費や損害賠償が補償されるため、依頼者側の金銭的な負担やトラブルのリスクを大幅に軽減できるでしょう。
また、保険加入の有無だけではなく、補償内容や上限額も確認しておくことで、トラブル発生時にもスムーズに対応してもらえます。
特に高額なエアコンやお掃除機能付きエアコンのクリーニングを依頼する場合は、保険に加入している業者を選ぶと安心して任せられるといえるでしょう。
お掃除機能付きのエアコンに対応しているか
お掃除機能付きのエアコンは非常に便利ですが、構造が複雑なため通常の壁掛けエアコンよりも分解手順が多く、部品も細かいため専門知識や技術を持つ業者でなければ正しく掃除が行えません。
お掃除機能付きエアコンの対応が可能な業者は、専門的な経験とスキルを持っており過去に豊富な作業実績があることが多いです。
万が一お掃除機能付きエアコンに対応できない業者に依頼しても、きれいに掃除してもらうことができません。
無理やり作業を行ってもらうと、故障や部品破損のリスクが高まるため、必ず対応可能かを確認しましょう。
アフターフォローの体制が整っているか
エアコンクリーニングは専門業者が行いますが、作業後にトラブルが発生する可能性もゼロではありません。
たとえば、送風効率の低下や部品の不具合、内部の水漏れなどが起こる可能性があります。
そのため、アフターフォローが充実している業者を選ぶことが大切です。
事前に連絡先や対応可能時間、追加費用の有無などを確認しておくと、万が一のトラブル発生時にも落ち着いて対応が可能です。
また、事前に保証期間や補償内容が明示されている業者は信頼性が高く、作業後も安心してエアコンを使用できます。
特にお掃除機能付きや高価なエアコンのクリーニングを依頼する場合、アフターフォロー体制が整っているかどうかは、エアコンを快適に使用し続けるための重要な判断材料といえるでしょう。
\プロの業者が格安6000円〜(税込)/
近所で口コミ評価も高いエアコンクリーニング業者を探す
ローラー(ファン)に汚れを放置すると何が起こる?
万が一エアコンの送風ファンに付着した汚れを放置すると、次のようなトラブルが発生しやすくなるため注意が必要です。
汚れの放置で起こること
・エアコンが効かなくなる
・電気代が高くなる
・嫌な臭いが発生する
・故障しやすくなる
エアコンが効かなくなる
送風ファンは、エアコン内部の空気を室内に送り出すための重要な部品です。
万が一ファンにホコリやカビが蓄積すると、空気の通り道が狭くなってしまい効率的に風を送ることができません。
結果として、設定温度に達するまでに時間がかかるようになり、冷房や暖房の効果が十分に発揮できなくなります。
暖房運転時も、同様に温かい空気が部屋全体に行き渡らず、快適な温度に調整できなくなるでしょう。
さらに、ファンの汚れは内部の熱交換効率にも影響を与えて、エアコン本来の性能を引き出せなくなる可能性もあります。
このように、送風ファンの汚れは単に見た目が悪くなるだけではなく、冷暖房性能そのものにも大きな影響を与えます。
電気代が高くなる
送風ファンに汚れが溜まると、エアコンの運転効率が低下して必要以上に電力を消費する原因となります。
具体的には、ファンがホコリやカビで覆われると空気の流れが阻害され、設定温度に達するまでに長時間運転する必要があります。
結果として、冷暖房が効きにくくなるだけではなく、室内の空気を十分に循環させるためにモーターが余分に働いて、電力消費量が増加してしまうのです。
また、汚れが原因で内部に結露が発生しやすくなると、熱交換効率も落ちてより強力な運転が必要になり、電気代がさらに高くなる可能性がある点に注意しましょう。
汚れの放置は運転時間が長くなるだけではなく、エアコンの寿命にも悪影響を及ぼす可能性があるため、定期的な掃除や業者によるクリーニングで性能を維持することが大切です。
嫌な臭いが発生する
送風ファンにホコリやカビ、油汚れが溜まると、エアコンから嫌な臭いが発生することがあります。
エアコンは室内の空気を吸い込み、冷暖房処理をしたうえで再び室内に送り出す仕組みですが、ファンに汚れが付着していると、汚れが風に乗って室内に広がります。
特にカビや湿気が残っている場合、独特のカビ臭や湿った臭いが部屋中に漂うことがあり、不快に感じる場合もあるでしょう。
定期的な掃除やプロによる内部のクリーニングを行うことで、臭いの原因を根本から取り除くことができます。
特に、長期間掃除をしていない場合やエアコンの使用頻度が高い場合は、専門の業者に依頼して内部まで徹底的に掃除してもらうのがおすすめです。
故障しやすくなる
送風ファンに汚れが蓄積すると、エアコンの部品全体に負荷がかかって故障のリスクが高まります。
ファンが大量のホコリやカビで覆われると回転が重くなり、モーターに通常よりも強い力が必要です。
その結果、モーターの劣化が早まって異音や振動が発生することがあります。
これにより、設定温度に達するまで長時間の運転が必要になり、コンプレッサーや基板などに余計な負荷がかかることもある点に注意しましょう。
さらに、ファンの汚れによって結露水が排出されず内部に残ってしまうと、サビや腐食の原因となって部品の故障につながるケースも少なくありません。
ローラー(ファン)の汚れを防ぐ方法はある?
送風ファンを清潔に保つためには、次のようなことを実践してみてください。
ローラー(ファン)の汚れを防ぐ方法
・定期的にフィルターを掃除する
・運転後は内部を乾燥させる
定期的にフィルターを掃除する
送風ファンの汚れを防ぐためには、まずはエアコンフィルターを定期的に掃除することが大切です。
フィルターは空気中のホコリやチリを捕らえる役割を持ち、内部に汚れが侵入することを防いでいます。
しかし、フィルターが目詰まりしていると、送風ファンが空気を取り込む際に余計な負荷がかかって効率が落ちるだけではなく、ファン自体にホコリや汚れが付着しやすくなります。
まずは掃除機でフィルター表面のホコリを吸い取り、そのあとに水洗いを行うとより効果的です。
細かい汚れや目詰まりには、歯ブラシを使って丁寧に取り除くとよいでしょう。
フィルターを清潔に保つことで、送風ファンや内部の部品への汚れの蓄積を抑えて、エアコンの効率と寿命を保つことができます。
運転後は内部を乾燥させる
送風ファンの汚れやカビの発生を防ぐためには、運転後にエアコン内部をしっかりと乾燥させることが重要です。
冷房や除湿運転を行うと、室内の空気を冷やす過程でエアコン内部に結露が発生しやすくなります。
結露が送風ファンや内部のフィンに残ったまま放置すると、湿気を好むカビや雑菌が繁殖しやすくなり、臭いや健康被害の原因になることもあるため気をつけなければなりません。
内部クリーン機能がない場合でも、手動で送風モードを1時間程度運転することで同様の効果を得られます。
特に湿度の高い季節や長時間使用したあとは、エアコン内部の乾燥を習慣化することが送風ファンの汚れ防止に有効です。
\プロの業者が格安6000円〜(税込)/
近所で口コミ評価も高いエアコンクリーニング業者を探す
エアコンのローラー(ファン)掃除に関するよくある質問
エアコンの送風ファンは、前面のルーバーを外すだけでも簡単にホコリを取り除けます。掃除機やブラシを使って表面の汚れを軽く取り除けるため、手軽に掃除が可能です。ただし、ルーバーだけを外して掃除する方法では、ファンの内部や細かい部分の汚れは完全には落とせません。本格的にファン全体を掃除するには、本体カバーを取り外して内部まで洗浄する必要がありますが、自分で行うと部品を破損するリスクが伴います。安全に効果的な掃除を行うには、エアコンの構造を理解した専門業者に依頼するのが最も確実です。
送風ファンの掃除に市販の専用スプレーを使うことは可能ですが、あまり推奨できません。ファンはエアコン内部の奥まった位置にあり、分解せずに直接触れることはできません。そのため、スプレーで汚れを落とす際に洗剤が内部に残ると、カビが繁殖するリスクがあります。また、ファンの近くには基板や配線などがあるため、スプレーがかかると故障につながることもあるでしょう。安全に掃除するためには、スプレーを使用する際に液剤が電子部品に触れないように養生を行うことが大切です。
自分で送風ファンを掃除する際は、まずエアコンの電源プラグを必ず抜くことが大切です。通電したまま掃除すると、感電や故障の危険性があります。また、内部の水や洗剤が床や周囲に飛び散ることを防ぐため、新聞紙やビニールで周辺を養生することも欠かせません。さらに、本体カバーやファンを無理に分解しようとすると、プラスチック部品が破損したり取り付けに失敗したりするおそれがあるため、無理な分解は控えましょう。内部全体の掃除や頑固な汚れは、専門知識を持つ業者に任せるのが安心です。
エアコンのローラー(ファン)をこまめに掃除しよう
送風ファンはエアコンの空気の流れを作る重要な部品で、ホコリやカビ、油汚れなどが付着すると冷暖房の効率が下がり、電気代が高くなるほか嫌な臭いや故障の原因になります。
日頃からフィルターの掃除を定期的に行い、運転後は内部を乾燥させる習慣をつけることで、ファンの汚れやカビの発生を抑えられます。
自分での掃除は手軽に行えますが、分解や洗剤の使用にはリスクが伴うため、無理をせずにできる範囲で行うことが大切です。
内部までしっかりと掃除したい場合は、専門のエアコンクリーニング業者に依頼しましょう。
プロに任せれば、送風ファンだけではなく本体内部やフィンなどもまとめてきれいにでき、快適にエアコンを使用できます。
地域 | 都道府県 |
---|---|
北海道 | 北海道 |
東北 | 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 |
関東 | 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 |
中部 | 新潟県 富山県 石川県 福井県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 |
近畿 | 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 |
中国 | 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 |
四国 | 徳島県 香川県 愛媛県 高知県 |
九州・沖縄 | 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県 |
※本記事は、記事内で紹介している商品やサービス等について何らかの事項を保証するものではなく、いかなる組織や個人の意見を代表するものでもありません。記事内で紹介している商品やサービスについての詳細につきましては、当該商品やサービスの公式サイト等よりご確認いただきますようお願いいたします。
※記事内で紹介している商品の代金やサービスの代価等の額は一例であり、実際の金額とは異なる場合がございます。
※記事の内容は、記事の執筆ないし更新時点のものであり、現在の情報と異なる場合がございます。
\エアコンクリーニング探すなら「おうちにプロ」/
エアコンクリーニングを依頼する