エアコンの右側から水漏れするのはなぜ?メーカー別の原因や対処法を紹介
更新日:

\エアコンクリーニング探すなら「おうちにプロ」/
エアコンクリーニングを依頼する「エアコンの右側からだけ水漏れしている」「どのように対処したらよいかわからない」とお悩みの方も多いのではないでしょうか。
エアコン内部の掃除や、ドレンホースの詰まりなどを解消しても水漏れが止まらない場合は、専門業者へ修理を依頼しましょう。
本記事では、エアコンの右側から水漏れする具体的な原因や解決策、水漏れを予防する方法などを詳しく解説します。
水漏れした場合の応急処置の方法も紹介しているため、ぜひ参考にしてみてください。
- この記事でわかること
-
- ・エアコンの右側から水漏れが起こるのは、室内機の取り付け角度の誤りや逆勾配の配管、ドレンホースの汚れの詰まりが原因
- ・水漏れした場合はすぐに電源を切り、水漏れした場所を乾燥させたうえでドレンホースの状態を確認することが大切
- ・改善されない場合は業者に修理を依頼するほか、長年同じエアコンを使用している場合は買い替えた方が安く済む場合もある
- ・右側からの水漏れを防ぐには、結露の防止やこまめな掃除を行うことが大切
- ・内部の汚れをしっかりと取り除くために、定期的にエアコンクリーニングを依頼するのがおすすめ
\プロの業者が格安6000円〜(税込)/
近所で口コミ評価も高いエアコンクリーニング業者を探す
目次
- 【記事作成】おうちにプロ 編集部
- ハウスクリーニングのプロが監修したお掃除や家事の時短アイディアや役立つアイテムをご紹介。毎日の暮らしをちょっと楽しく・ちょっと豊かにする情報を発信中!
なぜエアコンの右側から水漏れが起こるのか?
エアコンの右側から水漏れが起こる場合、主に次のような原因が考えられます。
エアコンの右側から水漏れが起こる原因
・エアコンの取り付け角度に誤りがある
・配管が逆勾配となっている
・ドレンホースが詰まっている
・ドレンパンに汚れが溜まっている
エアコンの取り付け角度に誤りがある
エアコンの右側から水漏れが起こる場合、設置時の取り付け角度に問題があるケースがあります。
エアコン内部で発生した結露水は、少しの勾配を利用してドレンパンからドレンホースへと流れ出る仕組みです。
しかし、本体が水平に取り付けられていなかったり、反対方向へ傾いていたりすると、排水の流れがスムーズにならず水が一部に滞留してしまいます。
結果として、通常は排出されるべき水が右側に溜まって室内に漏れ出してしまうのです。
エアコンは精密機器であり、わずかな設置角度の違いでも排水経路に影響を与えるため、正しい角度で設置されているかを確認しなければなりません。
すぐにできる対応方法として、本体下部に水平器を当てて傾きを確認して、明らかに斜めになっているようであれば設置業者へ相談することが大切です。
自分で無理に調整すると配管や金具などを傷めるおそれがあるため、必ず施工を担当した業者やメーカーへ確認を依頼しましょう。
配管が逆勾配となっている
配管が逆勾配で取り付けられている場合、排水機能が正常に働かないため水漏れが発生するケースがあります。
一般的に、エアコンの室内機で生じた水分は配管を通り、ドレンホースを経由して屋外へ流れる構造です。
このとき、排水がスムーズに流れるように、配管には屋外へ向かってわずかに下り勾配がつけられています。
しかし、設置作業に不備があったり、時間の経過とともに配管や室内機がずれてしまったりした場合、逆勾配となって水が流れにくくなり、本体内部に滞留してしまうのです。
特に新しく取り付けたばかりのエアコンで水漏れが起こる場合、設置時の施工ミスの可能性が高いため、まずは取り付けを行った業者に確認を依頼しましょう。
正しい勾配に修正してもらえばスムーズに水が流れるようになり、右側からの水漏れも解消されるでしょう。
ドレンホースが詰まっている
エアコンの右側から水漏れが起こる原因として特に多いのが、ドレンホースの詰まりです。
冷房運転中は室内機内で結露水が生じますが、通常はドレンホースを経由して屋外に排水されるため水漏れは生じません。
しかし、ドレンホースが詰まってしまうと流れにくくなってしまい、行き場を失った水がエアコン内部から漏れ出して、配管がある右側で水漏れが起きてしまう傾向があります。
また、長年使い続けるうちにホースの内側にヘドロのような汚れが付着することで排水経路が狭くなり、水が逆流するケースも少なくありません。
このような詰まりはエアコンの使用年数が長くなるほど発生しやすく、定期的にメンテナンスをしていない場合に起こりやすいトラブルです。
ホースの排水口付近の汚れであれば目視で確認できますが、内部の奥の汚れは確認しづらいため、原因を特定して自分で対処するのは難しいでしょう。
そのため、ドレンホースの詰まりが疑われる場合は、専門のクリーニング業者に依頼して詰まりを解消してもらうことが大切です。
ドレンパンに汚れが溜まっている
ドレンパンとは、冷房運転時に発生する結露水を一時的に溜めて外へ流すための受け皿のような部品で、エアコンの内部に設置されています。
本来であれば、結露水はドレンパンに集まってドレンホースを経由してから屋外へ排出されますが、ドレンパン自体に汚れが溜まると水がせき止められてしまい、溢れ出した水が右側から漏れてくることがあります。
ドレンパンは内部の奥まった位置にあるため、自分で分解して確認するのは難しく、無理に掃除を行うとほかの部品を破損させてしまうリスクもあります。
そのため、水漏れの原因がドレンパンの汚れと考えられる場合は、専門のクリーニング業者に対処を依頼するのが安心です。
\プロの業者が格安6000円〜(税込)/
近所で口コミ評価も高いエアコンクリーニング業者を探す
【メーカー別】エアコンの右側から水漏れする原因
多くのメーカーでは、公式サイトでエアコンの右側から水漏れする原因を公開しています。
主なメーカーごとの水漏れの原因は、次のとおりです。
パナソニック | ・ドレンホースの詰まり ・ドレンホースの排水口が水に浸っている ・ドレンホースが折れ曲がっている ・エアコン本体の汚れ |
---|---|
ダイキン | ・ドレンホースの詰まり ・ドレンホースの折れ曲がり ・エアフィルターの汚れ |
シャープ | ・風向を下向きにしている ・エアーフィルターの目詰まり ・ドレンホースの詰まり ・エアコン本体の故障 |
三菱 |
・前面パネルの取り付け不良 |
日立 | ・ドレンホースが折れ曲がっている ・ドレンホースの先端が持ち上がっている ・ドレンホースの詰まり ・ドレンホースの先端が水に浸かっている ・エアフィルターの汚れ ・エアコン本体の不具合 |
出典:パナソニック
出典:ダイキン
出典:シャープ
出典:三菱
出典:日立
基本的には、どのメーカーもドレンホースの詰まりやフィルターの汚れなどが原因となっている場合が多いです。
なお、エアコン本体が故障することで水漏れが発生するケースもあるため、汚れを取り除いても解消されない場合はメーカーに相談しましょう。
エアコンの右側から水漏れした場合の応急処置
エアコンの右側から水漏れした場合、まずは落ち着いて次の応急処置を行ってみてください。
エアコンの右側から水漏れした場合の応急処置
・本体の電源を切って電源プラグを抜く
・水漏れした場所を乾燥させる
・ドレンホースの状態を確認する
1.本体の電源を切って電源プラグを抜く
エアコンの右側からの水漏れを確認した場合、まずは本体の電源を切りましょう。
エアコン内部に水分が溜まった状態で稼働を続けると、内部基板や配線に水が触れてショートを起こす危険性があり、故障の原因となるだけでなく感電や火災などの重大な事故につながるおそれがあります。
そのため、すぐに運転を止めて故障や事故の発生を防ぐことが大切です。
特に水が差し込み口まで到達していると、触れただけで感電する危険性があるため、濡れている場合はブレーカーを落としてから作業しましょう。
ブレーカーを切っておけば、コンセントが乾くまで電気が流れる心配もなく、事故の防止につながります。
また、電源を切った直後は水漏れがすぐに止まらないこともありますが、結露水の発生はなくなるため、時間が経てば水漏れは次第に収まっていきます。
2.水漏れした場所を乾燥させる
水漏れが生じると、床や壁、コンセント周辺まで水分が行き渡って濡れてしまう場合があります。
そのまま放置すると、水分が建材に染み込んでフローリングの膨張やカビの繁殖、さらに家の構造部分まで傷める原因になってしまいます。
見た目では乾いたように見えても内部に水分が残っているケースも多いため、すぐに乾燥させることが大切です。
広範囲にわたって濡れている場合は、新聞紙やキッチンペーパーを使うと効率的です。
特に壁紙や床材は湿気を吸いやすいため、送風を数時間程度は当てて十分に乾かすようにしましょう。
万が一コンセント周辺が濡れている場合は、漏電や感電のリスクがあるため、必ずブレーカーを落としたうえで完全に乾燥するまでコンセントには触れないようにしてください。
3.ドレンホースの状態を確認する
エアコンの右側からの水漏れは、多くの場合ドレンホースの不具合が関係しています。
たとえば、詰まりや折れ曲がりがあると水がうまく流れず、逆流して室内に漏れてしまいます。
そのため、水漏れが起きた際にはドレンホースの状態を入念にチェックすることが大切です。
原因として、外部から入り込んだゴミや虫の死骸、内部に蓄積されたホコリなどが考えられます。
出口付近に異物がある場合は、割りばしや細い棒で取り除くと改善することもあります。
また、ホースの向きや設置状態にも注意が必要で、出口が上を向いていたり重い物に押しつぶされていたりすると、水の流れが止まって排水できません。
ホースの角度を下向きに調整して、排水がスムーズに流れるように整えましょう。
\プロの業者が格安6000円〜(税込)/
近所で口コミ評価も高いエアコンクリーニング業者を探す
水漏れが改善されない場合は修理の依頼がおすすめ
エアコンの右側からの水漏れは、フィルター掃除やドレンホースのチェックといった基本的な対策で改善する場合もあります。
しかし、応急処置をしても状況が変わらない場合は、内部の部品が劣化していたり排水経路の奥深くに詰まりが発生していたりするなどの原因が考えられます。
このような原因には分解して対処する必要がありますが、自分で分解するとかえって故障を悪化させてしまうおそれがあるため、メーカーや修理業者に点検を依頼するのが安心です。
修理を依頼すれば、原因を正確に突き止めたうえで、再発防止策も含めた適切な処置を受けられる点が大きなメリットです。
なお、賃貸物件の備え付けエアコンで水漏れが起きている場合は、自己判断で業者に依頼する前に、必ず管理会社や大家に相談しましょう。
エアコンが設備の場合は修理費用を貸主が負担するのが一般的ですが、勝手に修理を依頼すると借主側に費用を請求される可能性があります。
\プロの業者が格安6000円〜(税込)/
近所で口コミ評価も高いエアコンクリーニング業者を探す
長年使用したエアコンの水漏れは買い替えもおすすめ
エアコンの平均的な寿命は10年程度とされています。
長期間使用したエアコンで水漏れが起きた場合、部品の劣化や配管の損傷など、エアコン本体の寿命が近づいているサインであることも少なくありません。
このような状態では、一時的な修理で水漏れが改善しても、すぐに別の部分が故障して再び修理が必要になる可能性があります。
新しいエアコンは冷暖房効率や省エネ性能が大幅に向上しており、電気代の節約につながる可能性がある点も魅力です。
長年使用してきたエアコンで水漏れが続くようであれば、修理にこだわらずに思い切って買い替えを検討することが、長期的に見て賢い選択といえるでしょう。
エアコンの右側からの水漏れを防ぐ方法
エアコンを修理したり買い替えたりした場合は、予防を行って水漏れを防ぎましょう。
エアコンの右側からの水漏れを防ぐ方法
・結露を防止する
・こまめにエアコンを掃除する
結露を防止する
エアコンの内部で結露水が発生した際、排水経路に詰まりが生じると水がうまく流れず、本体から漏れる原因になります。
そのため、結露をできるだけ防ぐことが水漏れ予防につながります。
たとえば、エアコンの使用後に送風運転を行うと、内部の湿気を排出して結露の発生をできる限り防ぐことが可能です。
また、冷房時には設定温度を室温に近い数値に調整したり、風量を強めにして空気の循環を促したりすることも有効です。
こまめにエアコンを掃除する
エアコンの内部に汚れやホコリが溜まると、水が正常にドレンホースへ流れず水漏れの原因となります。
そのため、こまめな掃除やメンテナンスが欠かせません。
また、吹き出し口や送風ファン周辺も汚れが溜まりやすい場所であるため、手の届く範囲で掃除することを心がけましょう。
掃除の習慣を身につけて定期的にメンテナンスを行うことで、水漏れリスクを大幅に減らせます。
エアコンの本格的な掃除は専門業者への依頼が最適!
エアコン内部はフィルターや吹き出し口だけではなく、熱交換器やドレンパンなどの手が届かない場所にも汚れやカビが溜まりやすく、水漏れや異臭、効きの悪さの原因となります。
自分で掃除できる範囲には限界があるため、内部までしっかり掃除したい場合は専門業者への依頼が最適です。
さらに、洗浄後は部品を丁寧に組み戻すため、故障のリスクを抑えつつエアコンの性能を回復させることができます。
なお、一般的なエアコンクリーニングの料金相場は次のとおりです。
種類 | 料金相場 | |
---|---|---|
壁掛けエアコン | 自動お掃除機能あり | 14,000円〜20,000円程度 |
自動お掃除機能なし | 8,000円〜12,000円程度 | |
天井埋め込み型エアコン | 18,000円〜35,000円程度 | |
窓用エアコン | 10,000円〜15,000円程度 | |
天吊りエアコン | 20,000円〜40,000円程度 |
構造が複雑になるほど、料金が高くなりやすい点に注意しましょう。
業者によってはお掃除機能付きエアコンの掃除にも対応しており、通常では手の届かない箇所までクリーニングが可能です。
\プロの業者が格安6000円〜(税込)/
近所で口コミ評価も高いエアコンクリーニング業者を探す
エアコンクリーニング業者を選ぶ際のポイントは?
エアコンクリーニング業者は、料金の安さだけで決めてしまうと、作業の質が低かったりあとから追加費用が発生したりするリスクがあります。
そのため、次のポイントを押さえてじっくりと比較検討することが大切です。
エアコンの右側からの水漏れを防ぐ方法
・料金は予算内に収まるか
・賠償責任保険に加入している業者であるか
・お掃除機能付きエアコンに対応しているか
・アフターフォロー体制は整っているか
・評判がよいか
料金は業者によって設定が大きく異なるため、複数の業者で相見積もりを取り、予算や作業内容を比較したうえで選びましょう。
損害賠償保険に加入している業者は、万が一作業中にエアコンや家財に損害が出た場合でも、保険での補償が望めるため安心です。
自動お掃除機能付きのエアコンは構造が複雑なため、対応実績のある業者を選ぶことが失敗を防ぐためのポイントです。
また、作業後に異音や冷暖房の効きに不具合が生じた場合、アフターフォロー体制が整っていれば追加料金なしで対応してもらえることが望めます。
さらに、実際の利用者の口コミや評判を確認して、対応や仕上がりの信頼性を把握しておくことも大切です。
\プロの業者が格安6000円〜(税込)/
近所で口コミ評価も高いエアコンクリーニング業者を探す
右側以外からエアコンが水漏れする原因と対処法
エアコンを使用していると、本体の右側以外の部分からも水漏れが発生することがあります。
ここでは、次の場所から水漏れが発生してしまう原因と対処法を詳しく解説します。
エアコンの右側以外からの水漏れの対処法
・本体背面から水漏れするケース
・本体底面から水漏れするケース
・吹き出し口の両側から水漏れするケース
・室外機から水漏れするケース
本体背面から水漏れするケース
エアコンの本体背面から水漏れが発生する場合、主な原因はドレンホースの接続不良です。
取り付けが不十分だったりホースが曲がっていたりすると、水がスムーズに流れず背面から漏れてしまいます。
取り付け時の施工ミスだけではなく、経年劣化によっても接続部分が緩むことがあるため、長年使用したエアコンでも注意が必要です。
ドレンホースの接続状況や内部の奥深くは自分で確認するのが難しいため、専門業者に点検を依頼しましょう。
業者に依頼すると、ホースの接続状況を確認して必要に応じて接続部分の修正やドレンホースの交換を行ってもらえるため、再発を防げます。
本体底面から水漏れするケース
底面から水がポタポタと落ちてくる場合、主な要因としてはドレンホースの詰まりや、エアコン本体の不適切な設置角度などがあげられます。
冷房運転中に発生した結露水は、内部のドレンパンで一時的に受け止められて、ドレンホースを通じて屋外へ排水されます。
しかし、ホコリや虫などの異物がドレンホースに入り込むと水の通り道が塞がれてしまい、底面から漏れ出すことがあります。
このようなトラブルは見た目では判断しにくく、自分で対応することは難しいケースが多いため、専門業者に修理や点検を依頼しましょう。
業者に依頼すればドレンホースやドレンパンの状態、設置角度などを確認して、必要に応じて部品の交換や設置の調整を行ってもらえます。
吹き出し口の両側から水漏れするケース
エアコンの吹き出し口の両側や全体から水が漏れる場合、主な原因はドレンホースやドレンパンの異常、または内部フィルターの汚れです。
ドレンホースの詰まりや不適切な勾配があると、水が正常に流れずに、吹き出し口の左右から漏れてしまうことがあります。
特にドレンホースが上向きに設置されていたり、異物によって内部が塞がれていたりする場合は、漏水が起きやすくなるため注意が必要です。
設定温度を低くしすぎたり、室温との差が大きかったりする場合も結露量が増えて、吹き出し口から水漏れすることがあります。
吹き出し口の両側から水が漏れる場合は、エアコン内部の清掃やドレンホースの点検、定期的なエアコンクリーニングによるメンテナンスが効果的です。
室外機から水漏れするケース
エアコンの室外機から水が漏れる場合、多くは結露水の排出であるため正常な運転と判断できます。
冷房運転中、室内の熱を取り込む過程で室内機に発生した結露水は、ドレンホースを通って屋外へ排出されます。
その際に室外機周辺に水が落ちていることがありますが、通常の動作による排水であるため水漏れではありません。
特に室外機の設置場所が傾いていたり、何らかの原因で排水が妨げられていたりする場合、結露水が室外機の底に溜まりやすくなって床や地面に水が漏れてしまうこともあります。
室外機から異常な水漏れが見られる場合は、まず排水口や周囲の清掃を行い、それでも改善しない場合は専門業者に点検を依頼してみてください。
エアコンの右側からの水漏れに関するよくある質問
何も対応せずそのまま放置すると、床や壁に水が染み込んでしまい、カビや腐食の原因となります。さらに、水が内部に滞留するとドレンパンや配管の劣化、電気系統のトラブルを引き起こし、最悪の場合は本体の故障や漏電などにつながることもあります。被害を最小限にするためにも、早めの対処が必要です。
軽微な水漏れやドレンホースの目詰まりの確認など、簡単な作業であれば自分で対応が可能です。しかし、配管の逆勾配や内部部品の不具合、ドレンパンの汚れが原因の場合は、自分で修理や対応を行うのは困難であり危険も伴います。無理に自分で作業すると故障や漏電のリスクが高まるため、安全を第一に考えて専門業者へ依頼しましょう。
エアコンの水漏れの修理を業者に依頼する場合、8,000円〜15,000円程度が料金相場です。費用に幅があるのは、水漏れの原因やエアコンの種類、依頼する業者によって作業内容が異なるためです。特に天井埋め込み型や構造が複雑なモデルは、点検や内部の洗浄、パーツ交換が必要になることもあり、修理費が高くなる傾向があります。また、長年使用したエアコンでは本体劣化が進んでいることも多く、修理しても別の部分が壊れる可能性があるため、修理費用と今後のリスクを踏まえて、新品への買い替えも検討するのがおすすめです。
エアコンの右側からの水漏れはすぐに対処しよう
エアコンの右側からの水漏れは、放置すると故障やカビの発生、室内の劣化につながる可能性があります。
原因はドレンホースの詰まりや配管の傾き、ドレンパンの汚れなどさまざまで、自分での対応が難しいことも少なくありません。
そのため、水漏れを確認したらまずは電源を切って安全を確保したうえで、専門業者による点検や修理を依頼するのが安心です。
普段から定期的にエアコンクリーニングを実施することで、内部の汚れや詰まりを防ぎ、水漏れのリスクを大きく減らすことが可能です。
地域 | 都道府県 |
---|---|
北海道 | 北海道 |
東北 | 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 |
関東 | 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 |
中部 | 新潟県 富山県 石川県 福井県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 |
近畿 | 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 |
中国 | 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 |
四国 | 徳島県 香川県 愛媛県 高知県 |
九州・沖縄 | 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県 |
※本記事は、記事内で紹介している商品やサービス等について何らかの事項を保証するものではなく、いかなる組織や個人の意見を代表するものでもありません。記事内で紹介している商品やサービスについての詳細につきましては、当該商品やサービスの公式サイト等よりご確認いただきますようお願いいたします。
※記事内で紹介している商品の代金やサービスの代価等の額は一例であり、実際の金額とは異なる場合がございます。
※記事の内容は、記事の執筆ないし更新時点のものであり、現在の情報と異なる場合がございます。
\エアコンクリーニング探すなら「おうちにプロ」/
エアコンクリーニングを依頼する