オーブンレンジ掃除のやり方!頑固な汚れは重曹やクエン酸が有効

オーブンとレンジの機能が組み合わさったオーブンレンジは、幅広い調理に対応できる便利な調理家電です。

しかし、調理をする際に油や食品のかす、水分などが飛び散って汚れが付着しやすく「掃除したいけれど方法がわからない」「頑固な汚れが落ちない」とお悩みの方も多いのではないでしょうか。

そこで本記事では、頑固な汚れをしっかりと落とすオーブンレンジ掃除のやり方と、掃除に必要なアイテムを詳しく紹介します。オーブンレンジ内の嫌な臭いの落とし方やおすすめの掃除頻度も解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

オーブンレンジの汚れは、放置していると固まって落としづらくなってしまうので、こまめに掃除することを心がけましょう。
この記事でわかること
  • オーブンレンジは、油汚れ・食品汚れ・焦げ付き汚れ・水アカ汚れなどが付着しやすい

  • 掃除する際は、重曹・セスキ炭酸ソーダ・クエン酸・中性洗剤などを使い分ける

  • 掃除方法は、各アイテムを水に溶かしてオーブンレンジで加熱し、成分を庫内に行き渡らせる方法が一般的

  • オーブンレンジはできる限り使用するたびに掃除し、難しい場合は少なくとも週に1回程度の掃除が理想

  • キッチン全体をきれいにしたい場合は、キッチンクリーニングの依頼がおすすめ
近所で安くて優良な
キッチンクリーニング業者を探す

【記事作成】おうちにプロ 編集部
ハウスクリーニングのプロが監修したお掃除や家事の時短アイディアや役立つアイテムをご紹介。毎日の暮らしをちょっと楽しく・ちょっと豊かにする情報を発信中!

オーブンレンジの汚れの種類

オーブンレンジを掃除する前に、まずは付着しやすい汚れの種類を把握しておきましょう。汚れの種類ごとに最適な掃除方法が異なるため、汚れの種類を見極められるようになると効率的に掃除を進められます。

オーブンレンジに付着しやすい汚れは、以下の4種類です。

・油汚れ
・食品汚れ
・水アカ汚れ
・焦げ付き汚れ

油汚れ

オーブンレンジの汚れの中でも特に多いものが油汚れです。油汚れは、食品を温める際に飛び散った油によって生じます。付着してすぐであればサッと拭き取るだけで簡単に落とせますが、冷えて固まってしまうと頑固な汚れとなり落としづらい点に注意が必要です。

目が届きづらい部分にも付着しやすく、気づかないうちに油汚れが蓄積されていたということもあるため、定期的に掃除することが大切です。


油汚れは酸性の性質があるため、アルカリ性の重曹やセスキ炭酸ソーダなどを活用すると汚れを落としやすくなります。

油汚れにはベタベタとした手触りがあり、空気中のホコリやゴミなどが付着しやすい特徴があります。油汚れにホコリやゴミが付着すると、さらに大きな汚れとなりオーブンレンジ内が不衛生な状態となるため、早めに取り除かなければなりません。

また、油汚れは嫌な臭いを発生させる原因にもなりやすい点に気をつけましょう。

油汚れは、オーブンレンジ以外にもキッチン全体でよく見られやすい汚れの一つですよ。

食品汚れ

食品汚れは、食品を温める際やレンジ内に出し入れする際に飛び散った食品のかすや汁などが原因の汚れです。油汚れと同じく、付着してすぐであれば拭き取るだけで簡単に落とせますが、しばらく放置すると頑固な汚れとなるため落としづらくなります。

食品汚れは温めた際の水蒸気によっても発生しやすいため、できる限りオーブンレンジを使用するたびにレンジ内を拭き掃除するのがおすすめです。


食品汚れも酸性の性質があるため、重曹やセスキ炭酸ソーダなどのアルカリ性のアイテムを使用すると効率的に掃除できます。

食品汚れを放置すると嫌な臭いがしやすいほか、害虫が寄り付きやすくなるため注意しましょう。また、食品汚れによってオーブンレンジ内に雑菌が繁殖しやすくなるため、放置すると衛生環境が悪くなってしまいます。

特に汁物などを温める際は食品汚れが発生しやすいため、必ずラップをするなどして対処するのがおすすめですよ。

水アカ汚れ

オーブンレンジを使用すると、食品を温めることによって水蒸気が発生します。水蒸気は食品汚れや油汚れになることが多いですが、水蒸気によって発生した水滴が冷えると水アカ汚れになる場合もある点に注意が必要です。


水分中に含まれるカルシウムやミネラル成分などによって、白い水アカ汚れが発生します。

水アカ汚れには、酸性の性質があるクエン酸などが有効です。水アカ汚れを放置すると油汚れや食品汚れなどと混ざり、さらに頑固な汚れとなる可能性があるため、早めにお手入れすることを心がけましょう。

特にスチーム機能があるオーブンレンジは、水蒸気によってさまざまな汚れが発生する可能性があるためこまめに掃除してみてくださいね。

焦げ付き汚れ

オーブンレンジないに付着した汚れを放置したまま使用し続けると、熱によって汚れが焦げ付いてしまうことがあります。これによって発生するのが焦げ付き汚れです。

焦げ付き汚れは頑固な汚れになりやすく、一度発生すると落としづらい点に注意しましょう。

酸性の性質を持っている場合がほとんどなので、アルカリ性の重曹やセスキ炭酸ソーダなどが有効ですよ。
近所で安くて優良な
キッチンクリーニング業者を探す

オーブンレンジの掃除に必要なアイテム

オーブンレンジに付着した汚れは、以下のようなアイテムを揃えると落としやすくなります。

・重曹
・セスキ炭酸ソーダ
・クエン酸
・中性洗剤
・スポンジや柔らかい布

重曹

重曹は、アルカリ性の性質を持った掃除アイテムです。特に酸性の汚れに対して洗浄力を発揮するため、油汚れや食品汚れ、焦げ付き汚れなどオーブンレンジ内の幅広い汚れに対して効果が期待できます


基本的には水に溶かして使用しますが、ぬるま湯に溶かすとpH値が高まり、さらに強力な洗浄効果が期待できます。

オーブンレンジの掃除に使用する際は、温めた重曹水によって発生する水蒸気や、重曹水を染み込ませたキッチンペーパーや布などで汚れを取り除きます。常温の水に溶かしても汚れを落とせない場合は、ぬるま湯に溶かすと良いでしょう。

ただし、重曹水は直接肌に触れると肌荒れが生じるおそれがあります。特にぬるま湯に重曹を溶かした場合や肌が弱い方は、必ず手袋を着用しましょう。

重曹はアルミ製の部品に触れると黒ずみを発生させてしまう可能性があるので、使用する素材には気をつけてくださいね。

セスキ炭酸ソーダ

セスキ炭酸ソーダは、重曹と同じくアルカリ性の性質があります。そのため、油汚れや食品汚れなどのさまざまな汚れを落とす効果が期待できる掃除アイテムです。

重曹を用意できない場合は、セスキ炭酸ソーダで代用しても問題ありません。


重曹に比べて、アルカリ性の濃度が少し高い点が特徴です。重曹で汚れが落とせなかった場合は、セスキ炭酸ソーダを使用すると良いでしょう。

重曹と同じく、成分を含んだ水蒸気やセスキ炭酸ソーダ水を染み込ませたキッチンペーパー・布などで掃除しますが、スプレーボトルに入れてスプレーとして使用することも可能です。汚れが気になる箇所に噴射すれば、重点的に掃除できます。

セスキ炭酸ソーダ水は1ヶ月以上は保存できるとされているため、無理に使い切らずにキッチン全体の掃除をしたいときにも活用できますよ。

クエン酸

クエン酸には酸性の性質があります。そのため、アルカリ性の性質がある水アカ汚れに対して有効です。

ただし、同じ酸性の性質を持つ油汚れや食品汚れ、焦げ付き汚れなどに対しては汚れを落とす効果が期待できません。そのため、汚れの種類ごとにアイテムを使い分けることが大切です。


クエン酸には殺菌作用が期待できるため、オーブンレンジ内に嫌な臭いが発生している場合に使用すると、消臭できたり雑菌の繁殖を抑制できたりする可能性があります。

なお、クエン酸は塩素系の洗剤と同時に併用してはいけません。それぞれの成分が混ざると、化学反応によって有毒ガス発生して健康被害が生じるおそれがあります。

オーブンレンジの掃除に塩素系の洗剤を使用することは基本的にありませんが、キッチン全体の掃除と同時にオーブンレンジも掃除する場合、キッチン掃除では塩素系洗剤を使用する場合が多いため、同時に使用しないことが大切です。

どちらも使用したい場合は、掃除する日程を分けるなどして工夫しましょう。

たとえば、シンクの排水口でそれぞれの成分が混ざると有毒ガスが発生するため、絶対に併用しないようにしてくださいね。

中性洗剤

台所用の中性洗剤も、オーブンレンジ内の頑固な汚れに対して有効です。食品汚れや油汚れ、焦げ付き汚れなど幅広い汚れに対して効果が期待できます。


重曹やセスキ炭酸ソーダなどを用意できない場合は、台所用の中性洗剤を使用してみてください。

台所用の中性洗剤は多くの家庭にあるため、新たに掃除アイテムを購入する必要がなく掃除にかかる費用を抑えられます。

スポンジや柔らかい布

スポンジや柔らかい布は、オーブンレンジ内の汚れを取り除く際に使用します。重曹水やセスキ炭酸ソーダ水などを染み込ませて使用すると、効率的に掃除を進められます

オーブンレンジ内をこすったり拭いたりする際は、力を入れすぎずやさしく掃除しましょう。

乾いた布も用意しておくと、掃除後に乾拭きをする際に活躍しますよ。
近所で安くて優良な
キッチンクリーニング業者を探す

オーブンレンジの掃除方法

ここからは、以下の汚れの種類ごとに最適な掃除方法を詳しく紹介します。効率的に掃除したい方は、ぜひ参考にしてみてください。

・油汚れ・食品汚れ・焦げ付き汚れなどの掃除方法
・水アカ汚れの掃除方法
・頑固な汚れの掃除方法

油汚れ・食品汚れ・焦げ付き汚れなどの掃除方法

油汚れや食品汚れ、焦げ付き汚れなどは酸性の汚れです。これらの酸性の汚れには、重曹やセスキ炭酸ソーダを使用します。重曹もしくはセスキ炭酸ソーダを用意したうえで、以下の手順で掃除を行いましょう。

  • 耐熱容器に、水200mlと重曹(セスキ炭酸ソーダ)大さじ1杯程度を溶かして混ぜる
  • 耐熱容器をオーブンレンジ内に入れて、600Wで5分程度温める
  • 加熱終了後、扉を開けずに10分〜15分程度放置する
  • 扉を開けて耐熱容器を取り出し、オーブンレンジ内の汚れをキッチンペーパーなどで拭き取る
  • 最後に重曹やセスキ炭酸ソーダの成分を取り除くために水拭きして、乾燥させるために乾拭きをする

重曹とセスキ炭酸ソーダのどちらを使用する場合でも、基本的な手順は同じです。

まずは重曹水もしくはセスキ炭酸ソーダ水を作り、オーブンレンジ内で加熱します。加熱することで重曹やセスキ炭酸ソーダの成分が行き渡り、幅広い汚れを落としやすくなります


加熱して放置したあと、耐熱容器を取り出す際は火傷に気をつけましょう。

その後キッチンペーパーなどで汚れを拭き取りますが、汚れが落としづらい場合は、重曹水もしくはセスキ炭酸ソーダ水を染み込ませてから拭き掃除をしてみてください。キッチンペーパーでは落ちない場合は、スポンジの使用がおすすめです。

最後に水拭きすることを忘れないようにしましょう。オーブンレンジ内に成分が残ってしまうと、新たな汚れになってしまう可能性があります。

水拭き後の乾拭きも、忘れずに行ってくださいね。

水アカ汚れの掃除方法

オーブンレンジ内の水アカ汚れに対しては、酸性のクエン酸が有効です。水蒸気が発生しやすいオーブンレンジは水アカが付着していることが多いため、以下の手順で掃除を行いましょう。

  • 耐熱容器に、水200mlとクエン酸小さじ1杯程度を溶かして混ぜる
  • 耐熱容器をオーブンレンジ内に入れて、600Wで5分程度温める
  • 加熱終了後、扉を開けずに10分〜15分程度放置する
  • 扉を開けて耐熱容器を取り出し、水アカ汚れをキッチンペーパーなどで拭き取る
  • 最後に水拭きをして、乾燥させるために乾拭きをする

重曹やセスキ炭酸ソーダを使用する場合と、手順はほぼ同じです。加熱後はクエン酸の成分をオーブンレンジ内に行き渡らせるために、10分〜15分程度は放置しましょう。


放置後に汚れを拭き取りますが、落としづらい場合はキッチンペーパーや柔らかい布にクエン酸水を染み込ませて掃除してみてください。

それでも落とせない場合は、クエン酸水を染み込ませたキッチンペーパーを汚れが付着している部分にパックし、5分ほど放置してから拭き取りましょう。最後にクエン酸水の成分を取り除くため、水拭きと乾拭きを行います。

特にスチーム機能があるオーブンレンジは水アカ汚れが付着しやすいため、こまめにお手入れしましょう。

水アカ汚れはこびりつきやすいため、一度の掃除では落とせないことがあります。その場合は、複数回にわたって掃除すると落とせる可能性がありますよ。

頑固な汚れの掃除方法

頑固な汚れには重曹やセスキ炭酸ソーダなどが有効ですが、台所用の中性洗剤を活用する方法もおすすめです。台所用の中性洗剤を使用する際は、次の手順で掃除を行ってみてください。

  • 台所用の中性洗剤を、キッチンペーパーもしくは柔らかい布に染み込ませる
  • オーブンレンジ内の汚れが気になる部分を拭き取る
  • 洗剤の成分と汚れを取り除くため、水で濡らしたキッチンペーパーもしくは柔らかい布で水拭きする
  • 水分を取り除くため乾拭きする

キッチンペーパーや柔らかい布の代わりに、スポンジを使用してこすり洗いをするのも良いでしょう。ただし、オーブンレンジ内に傷をつけないために優しくこすることを意識してみてください。

台所用の中性洗剤で汚れが落ちない場合は、濃度を高めた重曹水やセスキ炭酸ソーダ水などを活用して掃除しましょう。

まずは台所用の中性洗剤で掃除してみて、落とせない場合は重曹やセスキ炭酸ソーダなどを用意するのも良いですよ。
近所で安くて優良な
キッチンクリーニング業者を探す

オーブンレンジのおすすめの掃除頻度

オーブンレンジは、可能であれば使用するたびに拭き掃除をするのがおすすめです。付着してすぐの汚れは比較的落としやすいため、キッチンペーパーや柔らかい布などで簡単に落とせる場合があります。

しかし、長期間掃除せずに放置していると、固まって頑固な汚れになってしまうため頻繁に掃除するのが理想です。


少なくとも、週に1回程度は掃除すると汚れの蓄積を防ぐことができるでしょう。

もしオーブンレンジの使用頻度が少ない場合は、掃除の頻度を減らしても問題ありませんが、可能な限り使用するたびに掃除することを心がけましょう。

オーブンレンジを掃除しないリスク

オーブンレンジを掃除せずに汚れを放置していると、以下のような事態が生じるおそれがあります。

  • 加熱する際に油汚れなどから発火し、火災につながる
  • 汚れによって加熱の効率が下がり、電気代が余計にかかる
  • 汚れに繁殖した雑菌が食品に付着し、健康被害が生じる など

オーブンレンジは、加熱する際に高温になります。万が一油汚れや食品汚れなどが熱によって温まりすぎると、発火して火災につながるおそれがあるため注意が必要です。


蓄積された汚れが温められて、火花が生じることもあります。

また、汚れを放置していると雑菌が繁殖しやすくなります。繁殖した雑菌が食品に付着すると、食中毒になるなどさまざまな健康被害が生じるリスクがある点にも気をつけなければなりません。

加熱効率が下がると電気代も高くなりやすいなど、さまざまなリスクがあるためこまめに掃除を行うのが理想ですね。
近所で安くて優良な
キッチンクリーニング業者を探す

オーブンレンジの掃除で避けるべきこと

オーブンレンジを掃除する際は、以下のようなことを避けるようにしましょう。

  • オーブンレンジ内の熱が下がる前に掃除を始める
  • 金属製のたわしでこすり洗いをする
  • メラミンスポンジを使用する など

特に注意が必要なのは、オーブンレンジ内の熱が下がる前に掃除を始めることです。オーブンレンジ内が熱いまま掃除を始めると、火傷を負うリスクがあります

また、金属製のたわしやメラミンスポンジなどを使用すると、オーブンレンジに傷がつくおそれがあるため避けましょう。オーブンレンジ内は、キッチンペーパーや柔らかい布、食器洗い用のスポンジなどで掃除するのが基本です。

キッチンペーパーや柔らかい布などを使う際も、傷をつけないようにやさしくこするようにしてくださいね。
近所で安くて優良な
キッチンクリーニング業者を探す

オーブンレンジの嫌な臭いを消臭する方法

オーブンレンジを長年使用していると、嫌な臭いが生じることがあります。消臭したい場合はクエン酸が有効ですが、次のような方法もおすすめです。

・みかんの皮を使う
・レモンの皮を使う
・コーヒーかすを使う
・お酢を使う

みかんの皮を使う

みかんの皮には「リモネン」という成分が含まれており、消臭効果が期待できるため嫌な臭いがする際に有効です。

みかんの皮を使う場合は、オーブンレンジ内に皮を複数枚入れて、2分程度加熱したあとにしばらく放置します。加熱によってリモネンがオーブンレンジ内に行き渡り、嫌な臭いを消臭してくれます。

ただし、高温で加熱したり長時間加熱したりすると、発火するおそれがあるため注意しましょう。

みかんを食べたあとはオーブンレンジを消臭する、などの流れを作ると嫌な臭いの予防にもつながりますね。

レモンの皮を使う

レモンの皮には、みかん同様に「リモネン」が含まれています。使用方法も同じで、レモンの皮を複数枚入れて、2分程度加熱するだけです。

加熱後は、リモネンをしっかりと行き渡らせるために、しばらく放置してから扉を開けるようにしましょう。

レモンはクエン酸も含んでいるため、簡単にオーブンレンジの掃除に使用するのもおすすめですよ。

コーヒーかすを使う

コーヒーかすは、消臭効果が期待できます。オーブンレンジの臭いが気になる場合は、コーヒーを淹れたあとの絞りかすを活用しましょう

使用する際は、キッチンペーパーにコーヒーかすを広げて、オーブンレンジで2分程度加熱します。加熱することでコーヒーかすの成分がオーブンレンジ内に広がり、消臭効果を発揮してくれます。

オーブンレンジの消臭に使用したあとも、靴箱やトイレなどに置いて消臭剤として活用できますよ。

お酢を使う

お酢にはクエン酸が含まれており、消臭効果が期待できます。また、水アカ汚れを落とす働きも期待できるため、消臭と掃除を同時に叶えられる点が特徴です。

使用する際は水100mlに対してお酢100mlを混ぜて、3分程度加熱します。加熱する際は耐熱容器を使用しましょう。加熱後は15分程度放置してから拭き掃除をすると、水アカ汚れや嫌な臭いを落としやすくなります。

近所で安くて優良な
キッチンクリーニング業者を探す

オーブンレンジの汚れを防ぐ方法

オーブンレンジの汚れをあらかじめ防ぎたい場合は、次のような方法がおすすめです。

・ラップやキッチンペーパーなどを使う
・使用後に扉を開けて換気する

ラップやキッチンペーパーなどを使う

オーブンレンジで食品を温める場合は、ラップで食器に蓋をしたりキッチンペーパーを敷いたりして、あらかじめ汚れを防ぎましょう。万が一油や汁などが飛び散っても、汚れがオーブンレンジ内に直接付着することを防いでくれます

しかし、揚げ物などを温める際にラップをすると、水蒸気でサクサク感が失われてしまうことがあります。揚げ物を温める際は、キッチンペーパーをかけると油や汁などの飛び散りを防ぐことが可能です。

少しの工夫で、汚れの蓄積を防げますよ。

使用後に扉を開けて換気する

オーブンレンジを使用すると、庫内に湿気が溜まりやすくなります。湿気が溜まると雑菌やカビが繁殖したり、嫌な臭いが生じたりするおそれがあるため、使用後はしばらく扉を開けて換気しましょう

全開ではなく、5cm程度開けておくだけでも湿気や蒸気が逃げていくため、十分換気できます。

雑菌やカビが繁殖すると衛生環境が悪くなるため、こまめに換気してみてくださいね。
近所で安くて優良な
キッチンクリーニング業者を探す

キッチン全体のお掃除は「キッチンクリーニング」の依頼がおすすめ

オーブンレンジの掃除を進める中で、キッチン全体の汚れが気になり始めた方もいるのではないでしょうか。しかし、キッチン全体を掃除するには手間がかかるうえにまとまった時間を確保しなければなりません。

キッチン全体を手軽にすみずみまできれいにしたい場合は、プロの業者による「キッチンクリーニング」の依頼がおすすめです。


プロの手でキッチン全体のさまざまな汚れを取り除き、きれいな状態にしてもらえます。業者によっては、オーブンレンジのクリーニングに対応しているところもあります。

キッチンクリーニングの主な魅力は、次の3つです。

・頑固な汚れもきれいにできる
・掃除の手間がかからない
・時間を有効活用できる

キッチンの汚れは種類が多く、それぞれの汚れにあった方法で掃除しなければきれいに落とすことは難しいです。また、こびりついた汚れは自分では落とせないこともあるでしょう。

しかし、キッチンクリーニングであれば専門業者が汚れの種類を迅速に見極め、洗剤や掃除アイテムなどを使い分けて効率よく掃除してもらえます。これにより頑固な汚れも落とせる可能性が高まり、自分で掃除するよりもきれいにすることが可能です。

また、掃除はすべて業者に代行してもらえるため、掃除する手間がかかりません。キッチンクリーニング中は、在宅していれば自由に過ごせるため、自分の時間を有効活用できる点もメリットの一つです。

長年の使用によって蓄積されたキッチンの汚れは、専門業者に任せてきれいにしてもらいましょう。
近所で安くて優良な
キッチンクリーニング業者を探す

キッチンクリーニングの料金相場

キッチンクリーニングの一般的な料金相場は、12,000円~20,000円程度です。この料金相場内で、以下のような場所をクリーニングしてもらえます。

・コンロ
・天板(トッププレート)
・調理台と壁
・シンク
・排水口 など

上記以外の換気扇や食洗機、魚焼きグリルなどは有料のオプション扱いとなる業者が多いです。たとえば、換気扇は7,000円~12,500円程度の追加費用がかかります。

料金設定は業者ごとに大きく異なります。そのため、依頼前に必ず見積もりを依頼しましょう。
近所で安くて優良な
キッチンクリーニング業者を探す

キッチンクリーニング業者を選ぶポイント

キッチンクリーニングを初めて依頼する場合は、業者選びに迷う方も多いでしょう。キッチンクリーニング業者を選ぶ際は、次のようなポイントをチェックしてみてください。

・実績が豊富にあるか
・料金は適正価格か
・損害賠償保険に加入しているか
・口コミや評判が良いか

まず確認しておきたいのが、業者の実績です。基本的に実績が豊富な業者の方が、幅広いキッチンの汚れに対応しており技術力が高いほか、要望に対しても柔軟な対応が期待できます


料金は、相場内に収まるところに依頼するのがおすすめです。たとえば、あまりにも料金が安い業者はあとから高額な追加費用を請求され、トラブルに発展するおそれがあります。

また、業者が損害賠償保険に加入しているかも重要なポイントです。キッチンクリーニングはプロが行いますが、人の手で作業をするため万が一の事故や機器の故障がないとは言い切れません。

トラブルが発生した場合も、保険に加入していれば補償を受けられるため迅速に問題を解決できます。

依頼したい業者が見つかったら、口コミや評判も確認しましょう。ホームページやSNSなどからはわからない、実際のクオリティや接客態度などを把握できますよ。
近所で安くて優良な
キッチンクリーニング業者を探す

オーブンレンジの掃除に関するよくある質問

Q

オーブンレンジは重曹なしで掃除できる?

A

オーブンレンジは重曹なしでも問題なく掃除が可能です。セスキ炭酸ソーダや、台所用の中性洗剤を活用すると汚れを落とせます。特に、油汚れや食品汚れ、焦げ付き汚れなどにはセスキ炭酸ソーダの使用がおすすめです。こびりついた頑固な汚れには、台所用の中性洗剤を使用すると落としやすくなります。



Q

オーブンレンジの掃除にオキシクリーンは使える?

A

オーブンレンジ掃除には、オキシクリーンも使用可能です。まずは耐熱容器に入れたお湯400mlにオキシクリーン10g程度を溶かし、オーブンレンジで5分程度加熱します。オキシクリーンの成分を行き渡らせるため、15分程度放置しましょう。放置したあとは扉を開けて、柔らかい布などでオキシクリーンの成分を拭き取ってください。オキシクリーンによって汚れが浮き、サッと拭き上げるだけで落としやすくなります。



Q

オーブンレンジの天板はどうやって掃除したら良い?

A

天板が汚れている場合は、台所用の中性洗剤を染み込ませたや若い布やスポンジなどを使い、やさしく洗いましょう。強くこすると傷がつくため、力を強く込めずに洗ってみてください。なお、傷を防ぐために金属たわしやメラミンスポンジなどの使用は避けた方が良いでしょう。



Q

オーブンレンジの黒ずみ(焦げ付き)も掃除で落とせる?

A

焦げ付きによって発生した黒ずみは、重曹やセスキ炭酸ソーダなどを使用するときれいに掃除できます。記事内で紹介した方法を参考に、重曹水やセスキ炭酸ソーダ水を作って加熱し、庫内に成分を行き渡らせましょう。しばらく置いてから拭き掃除することで、黒ずみを落としやすくなります。



オーブンレンジは定期的に掃除して清潔な状態を保とう

オーブンレンジには、油汚れや食品汚れ、焦げ付き汚れなどさまざまな汚れが付着しています。長年の使用によって少しずつ汚れが蓄積されていくため、可能であれば使用するたびに拭き掃除を行い少なくとも週に1回程度は入念な掃除を行いましょう

オーブンレンジの掃除には、重曹やセスキ炭酸ソーダ、クエン酸や台所用の中性洗剤などを使用します。本記事を参考に、汚れの種類ごとに掃除アイテムを使い分けて効率的に掃除を進めましょう。

キッチン全体の汚れが気になる場合は、プロによるキッチンクリーニングがおすすめです。「おうちにプロ」では、各地域ごとにキッチンクリーニング業者を紹介しているため、依頼を検討している場合は参考にしてみてください。

オーブンレンジやキッチンはこまめに掃除して、衛生的な環境を保ちましょう。

↓↓自分の住んでいる地域でキッチンクリーニング業者を探す↓↓

地域 都道府県
北海道 北海道
東北 青森県 岩手県 宮城県
秋田県 山形県 福島県
関東 茨城県 栃木県 群馬県
埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県
中部 新潟県 富山県 石川県
福井県 山梨県 長野県
岐阜県 静岡県 愛知県
近畿 三重県 滋賀県 京都府
大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県
中国 鳥取県 島根県 岡山県
広島県 山口県
四国 徳島県 香川県 愛媛県
高知県
九州・沖縄 福岡県 佐賀県 長崎県
熊本県 大分県 宮崎県
鹿児島県 沖縄県

※本記事は、記事内で紹介している商品やサービス等について何らかの事項を保証するものではなく、いかなる組織や個人の意見を代表するものでもありません。記事内で紹介している商品やサービスについての詳細につきましては、当該商品やサービスの公式サイト等よりご確認いただきますようお願いいたします。
※記事内で紹介している商品の代金やサービスの代価等の額は一例であり、実際の金額とは異なる場合がございます。
※記事の内容は、記事の執筆ないし更新時点のものであり、現在の情報と異なる場合がございます。

カテゴリ別の記事

  • ※本ページの内容については、正確な情報を掲載するよう努力しておりますが、情報の完全性、無誤謬性について、当社はいかなる責任も負うものではありません。暮らしのアイディアとして、自己責任のもとでご利用いただけますようお願いいたします。