ステンレスの水垢の落とし方!重曹やクエン酸を使った掃除方法を紹介

キッチンのシンクや浴室、洗面所などに使われるステンレスは汚れに強い特徴がありますが、使い続けていると水垢が付着することがあります。水垢は一度付着すると落としづらく、見た目も悪いため早めに取り除くことが大切です。

しかし、「水垢の落とし方がわからない」「石灰化しているときはどうしたら良いの?」とお悩みの方もいるのではないでしょうか。

そこで本記事では、ステンレスに付着する水垢を落とすのに必要な洗剤・掃除アイテムや、場所別の水垢の掃除方法を詳しく解説します。ステンレスの水垢を予防する方法も紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

一般的な掃除方法では水垢をきれいに落とすことは難しいですが、重曹やクエン酸などを使えば楽に落とせますよ。
この記事でわかること
  • ・ステンレスに付着した水滴を放置していると、蒸発する際にカルシウムやミネラル成分などが残って水垢になる
  • ・頑固な水垢は落としづらいので、クエン酸や重曹、アルミホイルなどを使って掃除するのがおすすめ
  • ・特にクエン酸は酸性の性質があり、アルカリ性の性質を持つ水垢を落としやすい
  • ・ステンレスに傷がつくと余計に汚れが付着するおそれがあるため、やさしい力でこすることが大切
  • ・自力で水垢を落とせない場合は、プロによるハウスクリーニングが有効
近所で安くて優良な
キッチンクリーニング業者を探す

【記事作成】おうちにプロ 編集部
ハウスクリーニングのプロが監修したお掃除や家事の時短アイディアや役立つアイテムをご紹介。毎日の暮らしをちょっと楽しく・ちょっと豊かにする情報を発信中!

ステンレスに水垢が付着する原因

水垢とは、水滴が蒸発する際に、水道水に含まれるカルシウムやミネラル成分などが残ることで発生する汚れです。白っぽい見た目をしており、ザラザラとした手触りがあります。

ステンレスは基本的に水回りに使用されており、水道水が付着する頻度が高いことから、必然的に水垢も発生しやすくなります


たとえば、キッチンのシンクや水切りかご、浴室や洗面所の蛇口などに使用されるステンレスは、水垢で汚れていることが多いです。

水垢は、放置すればするほど層のように重なっていき、頑固な汚れとなってしまいます。一目でわかるほど白い汚れが付着しているときは、すでに頑固でこびりついた汚れになっているといえるでしょう。

特にキッチンの場合は、調理の際に発生する油汚れや食品汚れなどと結合して、より大きく頑固な汚れになる可能性があるため注意が必要です。

金属たわしのような研磨力が高いものでこすり洗いすると、ステンレスを傷めてしまうため気をつけてくださいね。
近所で安くて優良な
キッチンクリーニング業者を探す

ステンレスの水垢は自分で落とすことが可能

頑固で落としづらい水垢ですが、ステンレスに付着した水垢は工夫次第で自分で落とすことも可能です。水垢を自分で落とす際に大切なのは、水垢に効果的な洗剤を使用することです。


水垢はアルカリ性の性質を持っており、酸性の洗剤を使うと中和反応が起きて落としやすい状態に変化します。

酸性の洗剤でおすすめなのは、クエン酸です。水に溶かすだけで簡単に使用できるほか、ステンレスの水垢以外の汚れに対しても効果を発揮するため、使い回しがしやすい点がメリットといえます。

たとえば、電気ケトル内のステンレス部分も水垢が発生しやすいですが、満水まで水を入れてクエン酸を投入したうえで沸騰させると、水垢をきれいに落とすことが可能です。幅広い場所の掃除に活用できるため、クエン酸を一つ用意しておくと良いでしょう。

比較的安価で購入できるので、経済的な負担も少なくて済みますよ。
近所で安くて優良な
キッチンクリーニング業者を探す

ステンレスの水垢掃除に必要な洗剤・掃除アイテム

ステンレスの水垢を掃除する際は、以下のような洗剤や掃除アイテムを用意しておくと便利です。

・重曹
・クエン酸
・アルミホイル
・メラミンスポンジ

重曹

重曹とは、アルカリの性質を持った粉末状のものです。自宅内の幅広い場所の掃除に活用でき、比較的安価で入手できる点が魅力といえます。

水垢と同じアルカリ性の性質を持っているため、粉末として使用する場合は中和反応が起きず、掃除効果が期待できません。しかし、軽度の水垢や水垢と油汚れや皮脂汚れのような酸性の性質を持つ汚れが混ざり合った場合などは、「重曹ペースト」が効果的な場合があります


重曹ペーストとは、少量の水と重曹の粉末を混ぜ合わせてペースト状にした掃除アイテムです。

頑固な汚れが付着した場所に重曹ペーストを塗りつけて、しばらく放置することで汚れが浮きやすくなります。いくらこすり洗いをしても取れなかった汚れも、重曹ペーストによるつけ置き洗い後は落としやすくなっている場合が多く、掃除を楽に進められる点がメリットです。

軽い水垢も重曹ペーストで落とせる場合が多いですが、頑固な水垢はほとんど落とせないため、クエン酸を活用した方が良いでしょう。

汚れ具合が軽いときや、ほかの酸性の汚れを結びついているときは、まずは重曹ペーストを試すのがおすすめですよ。

クエン酸

クエン酸とは、酸性の性質を持った粉末状の掃除アイテムです。アルカリ性の汚れに対して洗浄効果が期待でき、頑固な水垢もクエン酸によってきれいに落とせる可能性が高いといえます。


基本的には、水に溶かして「クエン酸水」として活用します。スプレーボトルに入れると、汚れが気になる場所に直接噴射して、重点的に掃除することが可能です。

また、クエン酸には抗菌作用があるとされています。雑菌の繁殖を防ぐ作用が期待できるため、嫌な臭いが気になる場所にクエン酸水をスプレーすると、消臭できる場合もあるでしょう。

キッチンのシンクの場合は、排水口にクエン酸水をスプレーするとぬめり汚れを落としたり、雑菌やカビの繁殖による嫌な臭いの防臭効果なども期待できます。

ただし、クエン酸は塩素系の洗剤と混ざると化学反応が起きて、有毒ガスが発生する点に注意が必要です。ステンレスの水垢の掃除に塩素系の洗剤は使用しませんが、ほかの場所の掃除で塩素系の洗剤を使う場合、クエン酸と混ざらないように気をつけましょう。

クエン酸だけではなく、酸素系の洗剤全般が塩素系の洗剤と併用できません。

アルミホイル

キッチンで多用するアルミホイルは、ステンレスについた水垢に対して有効です。銀色に光る面を水で濡らしてから水垢をこすると、きれいに落とせます


アルミホイルを水で濡らすと、アルミニウムイオンが発生します。アルミニウムイオンは水垢の成分に付着し、その状態でこすることで汚れを落としやすくなるのです。

洗剤を用意する必要がないため、手軽に試せる点がメリットです。また、掃除に使ったアルミホイルはシンクの排水口に丸めて放置しておくと、アルミニウムイオンによって除菌される効果が期待できます。

掃除に使用する際は、アルミホイルを丸めずに使うことがポイントです。丸めてこすると、ステンレスを傷つけてしまうおそれがあります。

手軽に掃除したいときは、アルミホイルの使用がおすすめですよ。

メラミンスポンジ

メラミンスポンジは、メラミンフォームによって作られた掃除アイテムです。きめ細かい網目状となっており、一般的なスポンジよりも研磨力が高い点が特徴です。

こびりついた水垢も、メラミンスポンジの研磨力によってきれいに落とす効果が期待できます。


ただし、使用するのはサビとともに水垢がある部分のみだけに留めましょう。研磨力が高いため、サビついていない部分に使用すると細かな傷がついたりコーティングが剥がれたりするおそれがあります。

ステンレスをこすり洗いする際は、一般的なスポンジでも十分に汚れを落とす働きが期待できます。特に水垢は、酸性の洗剤を使ってスポンジで擦れば楽に落とせるでしょう。

一般的な水垢汚れは通常のスポンジで、サビとともに付着している水垢はメラミンスポンジで軽くこするなど、シーンごとに使い分けるようにしましょう。

サビ部分に使用する際も、強くこすらないようにしてくださいね。
近所で安くて優良な
キッチンクリーニング業者を探す

【場所別】ステンレスの水垢を掃除する方法

ここからは、以下の場所別にステンレスの水垢を掃除する方法を紹介します。

・キッチンの水垢の掃除方法
・浴室・洗面所の水垢の掃除方法

キッチンの水垢の掃除方法

キッチンは、ステンレスシンクに水垢が発生します。クエン酸水や重曹ペースト、アルミホイルなどを活用して水垢を落としましょう。

クエン酸水を使った掃除方法

ステンレスシンクの水垢は、クエン酸を活用して以下の手順で掃除しましょう。

  • クエン酸水を作ってスプレーボトルに入れる
  • クエン酸水を水垢が付着している部分にスプレーする
  • 30分程度放置してクエン酸水を染み込ませる
  • スポンジやキッチンペーパーなどで水垢をこすり洗いする
  • 掃除した部分を水洗いする
  • 水滴が残らないように乾拭きする

まずは、クエン酸水を作りましょう。目安としては、水100mlに対してクエン酸小さじ1/2程度です。掃除する範囲が広い場合は、量を調整して作ってみてください。

次に、水垢が気になる部分にクエン酸水をスプレーします。スプレー後は、汚れにクエン酸の成分を染み込ませるために、30分程度は放置しましょう。


汚れ具合がひどい場合は、1時間程度放置するのもおすすめです。ひどい汚れには、キッチンペーパーを敷いてからスプレーすると、パックのような原理で汚れに対してクエン酸水の成分が染み込みやすくなります。

キッチンペーパーを活用する場合は、放置中に乾燥してしまうことがあるため、適宜クエン酸水を追加でスプレーすると良いでしょう。放置後は、スポンジやキッチンペーパーなどでこすり洗いをします。

ステンレスに傷をつけることを防ぐために、やさしい力でこすりましょう。必要に応じて食器用の中性洗剤を併用すると、さらに汚れを落としやすくなる場合があります。

シンクの蛇口が汚れている場合も、クエン酸水をスプレーして軽くこすり洗いするのがおすすめです。

掃除後は、新たな水垢の発生を防ぐためにも必ず水滴を拭き取ってくださいね。できる限り、ステンレスシンクを使用するたびに水垢をすべて拭き取るのが理想です。

重曹ペーストを使った掃除方法

軽い水垢は、重曹ペーストを使って落とせる場合があります。以下の手順で重曹ペーストを作りつつ、掃除を行ってみましょう。

  • 水1に対して重曹2の割合で溶かし、ペースト状にする
  • 水垢が気になる箇所に重曹ペーストを塗布して、ラップをしたうえで30分程度放置する
  • ラップを外してスポンジやキッチンペーパーなどでやさしくこすり洗いをする
  • 新しいキッチンペーパーや柔らかい布に水道水を染み込ませて、水拭きをする
  • 新しいキッチンペーパーや乾いた布で乾拭きをして、水気を拭き取る

重曹ペーストは、汚れに塗布して放置することで重曹の成分が水垢に染み渡り、楽に落としやすくなります。30分程度放置したあとは、スポンジやキッチンペーパーなどを使ってやさしくこすり洗いをしましょう。

掃除後は必ず水気を拭き取って、新たな水垢の発生を防いでください。

重曹ペーストで落とせなかった場合は、クエン酸やアルミホイルを活用して掃除してみてくださいね。

アルミホイルを使った掃除方法

アルミホイルも、水垢を落とす効果が期待できるため、以下の手順で掃除を行ってみてください。

  • 水垢が気になる部分に水をかける、もしくはアルミホイルの銀色に光る面に水をかける
  • 水垢をアルミホイルの銀色に光る面でこすり洗いする
  • 掃除した部分を水で洗い流す
  • 水滴が残らないようにキッチンペーパーや乾いた布で乾拭きする

アルミニウムイオンを活用して水垢を落とすために、必ず銀色に光る面でこすり洗いをしましょう。ステンレスに傷がつくことを防ぐために、アルミホイルは丸めずに平らなまま使用するのがポイントです。

また、アルミニウムイオンには除菌効果が期待できるため、シンクの排水溝のぬめりや嫌な臭いが気になる場合は、掃除後に使用したアルミホイルを丸めてゴミ受けに入れておきましょう。

常時置いていても問題がないため、ぬめりや嫌な臭いが気にならなくなるまで置いておくことをおすすめします。

ゴミ受けではなく直接排水口に入れてしまうと、誤って流れて詰まってしまうおそれがあります。また、丸める際は小さくしすぎず、3〜5cm程度のしっかりとした大きさにすると流れにくいので安心ですよ。

浴室・洗面所の水垢の掃除方法

浴室と洗面所にあるステンレスの蛇口部分は、特に水垢が付着しやすい場所です。白いウロコのような汚れで見栄えが悪くなっている場合は、クエン酸水もしくはアルミホイルで掃除しましょう。

  • クエン酸水を作ってスプレーボトルに入れる
  • クエン酸水を蛇口付近の水垢が付着している部分にスプレーする
  • 30分程度放置してクエン酸水を染み込ませる
  • スポンジやキッチンペーパーなどでやさしくこする
  • 掃除した部分を水洗いする
  • 水滴が残らないように乾拭きする

蛇口付近のステンレスは面積が狭いため、少量のクエン酸水でも十分掃除できるでしょう。強くこすり洗いをして細かな傷がつくと、傷に汚れが付着しやすくなるため、やさしい力でこすり洗いをするのがポイントです。


クエン酸水ではなく、アルミホイルで掃除するのも有効です。

アルミホイルの銀色に光る面に水をつけて、丸めずに平らなまま水垢をこすりましょう。ただし、頑固にこびりついた水垢はクエン酸水の方が落としやすいこともあります。

なお、洗面台のボウルがステンレス製の場合も、クエン酸水を使って上記と同じ手順で掃除を行うと、楽に水垢を落とすことが可能です。

頑固な水垢を確実に水垢を落としたい場合は、クエン酸水を活用してみてくださいね。
近所で安くて優良な
キッチンクリーニング業者を探す

ステンレスの水垢を掃除する際の注意点

ステンレスの水垢を掃除する際は、以下のポイントに注意しましょう。

・シンクは目に沿ってこすり洗いをする
・塩素系漂白剤の使用は避ける
・金属たわしや硬いブラシで強くこすらない

シンクは目に沿ってこすり洗いをする

キッチンのステンレスシンクの水垢を落とす際は、目に沿ってこするようにしましょう。シンクの目とは、ステンレスシンクにある縦や横の線のことです。


目に沿わずにこすり洗いをすると、細かな傷をつけてしまったり、光沢をなくしてしまったりするおそれがあります。

ステンレスシンクに細かな傷がつくと、傷にさまざまな汚れが付着しやすくなるため、必ずステンレスシンクは目に沿って洗いましょう。ステンレスシンクの目がわからない場合は、光を当ててみて線の所在を探してみてください。

目に沿って洗うことも大切ですが、力を強く入れすぎないよう気をつけてくださいね。

塩素系漂白剤の使用は避ける

ステンレスの掃除では、塩素系漂白剤の使用は避けましょう。ステンレスに塩素系漂白剤を使うと、洗浄力が強すぎるためコーティングが剥がれてしまい、傷がつきやすくなったりサビやすくなったりすることがあります


また、水垢の掃除に使用するクエン酸と塩素系漂白剤が混ざると、化学反応が起きて有毒ガスが発生してしまいます。

万が一有毒ガスを吸い込んでしまうと、健康被害が生じるおそれがあるため、ステンレスの水垢掃除には塩素系漂白剤を使用してはいけません。水垢以外に、油汚れや皮脂汚れなどを落としたい場合は、塩素系漂白剤ではなく酸素系漂白剤の使用がおすすめです。

酸素系漂白剤は強いアルカリ性の性質があり、酸性の油汚れや皮脂汚れ、ぬめりなどを落としやすくなります。

ほかの場所をあわせて掃除する際も、酸性の洗剤と塩素系漂白剤が混ざらないように気をつけてくださいね。

金属たわしや硬いブラシで強くこすらない

ステンレスの水垢がなかなか落ちないからといって、研磨力が強い金属たわしや硬いブラシでこすることは避けましょう。研磨力が掃除アイテムを使用すると、ステンレスに傷がついてしまいます


金属たわしや硬いブラシは、一見汚れがすぐきれいに落ちたように見えますが、実は細かな傷がついており余計に汚れが付着しやすくなってしまう点に注意が必要です。

きれいな状態で長くステンレスを使用するためにも、通常の柔らかいスポンジや柔らかい布、キッチンペーパーなどで掃除しましょう。なお、メラミンスポンジを使用する際も、強くこすることは避けてやさしい力でこすることがおすすめです。

汚れが落ちづらい場合は、強くこするのではなくクエン酸水で浸す時間を長めに取ってみてくださいね。成分が浸透して、頑固な汚れも落としやすくなりますよ。
近所で安くて優良な
キッチンクリーニング業者を探す

ステンレスの水垢を予防する方法

ステンレスの水垢をきれいに掃除したあとは、再び付着しないように予防することが大切です。ステンレスの水垢は、以下の方法で予防しましょう。

・定期的に掃除する
・水滴はこまめに拭き取る
・コーティングする

定期的に掃除する

ステンレスに付着する水垢は、付着してすぐであれば比較的簡単に落とすことができます。しかし、付着してすぐの水垢は目には見えないことも多く、どのタイミングで掃除すればわからない方も多いでしょう。

そのため、定期的に掃除することを心がけると、頑固な汚れになる前にきれいに落とせます


可能であれば、毎日掃除するのがおすすめです。難しい場合は2、3日に1回、1週間に1回など無理のない範囲で掃除する頻度を決めましょう。

特にキッチンのステンレスシンクは、水垢以外に油汚れや食品汚れなどが付着しやすいため、毎日こまめに掃除することが大切です。水垢はほかの汚れと結合するとより落としづらくなるため、汚れが結合しにくい環境を整えましょう。

軽い汚れであれば、食器用の中性洗剤でも落とせる場合が多いです。水垢をしっかりと防ぎたい場合は、クエン酸水を切らさないように補充しながら掃除に使い、根本からきれいにしましょう。

付着してすぐの水垢も、クエン酸水で楽に落とせますよ。

水滴はこまめに拭き取る

ステンレス部分に付着した水滴は、こまめに拭き取りましょう。蒸発するまで放置すると、水滴が蒸発する際にカルシウムやミネラル成分がステンレスに残ってしまい、水垢の原因となります


自然乾燥の場合は水垢が発生しやすいので、キッチンペーパーや柔らかい布などでしっかりと乾拭きするのがおすすめです。

できる限り毎日水滴を拭き取ることが大切です。初めは拭き取る作業が辛く面倒に感じるかもしれませんが、慣れて習慣になると負担に感じることはなくなるでしょう。

「ステンレス周りを使う→水滴を拭き取る」という流れを習慣にすると、水垢が付着しづらくなりますよ。

コーティングする

手間をかけずにステンレスの水垢を防ぎたい場合は、コーティングがおすすめです。キッチンや浴室、洗面所などに水回りコーティングを施すと、水垢が付着しづらくなるほか、油汚れや食品汚れ、カビなどの発生も防げるようになる点が大きな魅力です。


水回りコーティングによって、コーディングを施した部位が皮膜に覆われて滑らかになります。細かな傷などもコーティングされるため、傷がつきづらくなる仕組みです。

コーティング剤にはフッ素やシリコン、ガラスなどの種類があり、それぞれ特徴が異なります。使用する場所にあわせて、持続期間や期待できる効果などを比較しながら最適なものを選びましょう。

コーティングは自分で行うこともできますが、慣れていない方が行うとムラができて十分な効果が発揮できない場合があります。初めてコーティングする場合や自信がない場合は、プロの業者に頼むと良いでしょう。

なお、コーティングには持続期間がある点に注意が必要です。汚れの付着は防げますが、一切掃除しなくても良いというわけではないので、こまめな掃除は必要ですよ。
近所で安くて優良な
キッチンクリーニング業者を探す

ステンレスの水垢が石灰化した場合の対処法

ステンレスの水垢を放置していると、石灰化する場合があります。石灰化とは水垢が白い大きな塊になった状態で、簡単に落とすことができません


クエン酸水を十分に染み込ませた状態でも、石灰化した水垢をきれいに取り除けないことがあります。

石灰化した水垢を自分で落とす場合は、ヘラを使って削り取るのが有効です。ただし、闇雲にヘラで削るとステンレス自体に傷をつけてしまうため、不安な方は避けた方が良いでしょう。

まずは十分にクエン酸水を染み込ませて、スポンジやアルミホイルなどで掃除しましょう。それでも落とせない場合は、メラミンスポンジを活用してやさしくこすり洗いをしてみてください。

自力で落とせない場合は、プロの業者によるハウスクリーニングを依頼しましょう。
近所で安くて優良な
キッチンクリーニング業者を探す

落ちない水垢にはハウスクリーニングがおすすめ

いくら掃除しても水垢が落とせない場合や、石灰化してしまった場合などは、プロの業者によるハウスクリーニングを依頼しましょう。ハウスクリーニングとは、プロの業者に室内全体をくまなくきれいにしてもらえるサービスです。

プロ仕様の洗剤や掃除アイテムを、汚れの種類に合わせて使い分けて掃除するため、自力では落とせなかった汚れもきれいに落としてもらえます。


頑固にこびりついたステンレスの水垢も、原因を見極めてきれいに落としてもらえる点がメリットです。

ハウスクリーニングは、キッチンや浴室、洗面所など幅広い範囲が掃除対象となります。水回りだけではなく、リビングや寝室などの掃除のほか、エアコンや洗濯機などの家電もクリーニングしてもらうことが可能です。

業者によるクリーニング中は、在宅さえしていれば自由に過ごせます。掃除に関するすべての作業を代行してもらえるため、依頼中に溜まっている仕事や育児をこなしたり、趣味を楽しんだりできる点も魅力の一つです。

また掃除する手間もかからないので、忙しく掃除の時間を確保できない方にもおすすめといえます。

ステンレスの水垢以外に気になる汚れがある場合は、ハウスクリーニングでまとめてきれいにしてもらうのがおすすめですよ。
近所で安くて優良な
キッチンクリーニング業者を探す

ハウスクリーニングの料金相場

ハウスクリーニングの料金は、間取りによって大きく異なります。間取り別の一般的な料金相場は、次のとおりです。

間取り 一戸建て マンション・アパート
1R・1K 18,000~23,000円
1DK・2K 20,000~30,000円
1LDK・2DK 28,000~40,000円
2LDK・3DK 60,000~100,000円 40,000~50,000円
3LDK・4DK 70,000~110,000円 50,000~65,000円
4LDK・5DK〜 80,000~140,000円 65,000円~

基本的には、間取りが広く掃除面積が広くなるほどクリーニング料金も高くなります。特に間取りが広くなりがちな一軒家は、家全体の掃除に高額な費用がかかることもあるでしょう。


なるべく費用を抑えたい場合は、きれいにしたい場所別に依頼するのがおすすめです。

ハウスクリーニングは、家全体だけではなく気になる場所を指定したうえで掃除してもらうこともできます。場所別の一般的な料金相場は以下のとおりです。

場所 料金相場
トイレ 6,000~10,000円
洗面所 7,500~10,000円
浴室 12,000~19,000円
水回りのセットパック

3点セット:15,000~39,000円
5点セット:18,000~70,000円

キッチン 12,000~20,000円
レンジフードや換気扇 7,000~12,500円
エアコン(基本機能) 8,000~15,000円
フローリング 8,500~15,000円(6畳あたり)

ステンレスの水垢だけをきれいにしてもらいたい場合は、水回りのセットパックを依頼するのがおすすめです。複数の水回りがセットとなっており、それぞれを単品で依頼する場合に比べてリーズナブルな価格で依頼できます。

ただし、水回りのセットパックはすべての業者で提供しているわけではないため、見積もり時に問い合わせて確認してみましょう。
近所で安くて優良な
キッチンクリーニング業者を探す

信頼できるハウスクリーニング業者を見極めるポイント

初めてハウスクリーニングを依頼する場合は、以下のポイントをチェックしながら業者を選んでみてください。

・実績は豊富にあるか
・料金は相場とかけ離れていないか
・損害賠償保険に加入しているか
・口コミや評判が良いか

実績が豊富にある業者は、一般的に技術力も高いといえます。希望にも柔軟に対応してもらえる可能性が高いため、まずは実績の豊富さを確認しましょう。

料金は、できるだけ相場に近い業者を選ぶのがおすすめです。相場より極端にかけ離れている場合は、金銭的なトラブルに生じやすいといえます。


たとえば、極端に料金が安いところを選ぶと悪質な業者にあたる可能性もあり、作業完了後に高額な追加費用を請求されるおそれがあります。

また、クリーニング中の万が一の事故やトラブルに備えて、損害賠償保険に加入している業者を選ぶと、問題が起きても補償を受けられるためスムーズに解決できます。依頼したい業者が見つかったら実際の利用者の口コミを確認して、信頼できる業者かを見極めましょう。

近所で安くて優良な
キッチンクリーニング業者を探す

ステンレスの水垢に関するよくある質問

Q

ステンレスの水垢掃除にクリームクレンザーは有効?

A

クリームクレンザーは、ステンレスの水垢に対して有効です。使用する場合は、キッチンペーパーや柔らかい布などにクリームクレンザーを染み込ませて、やさしくこすり洗いをしましょう。万が一落とせない場合は、クエン酸水などの使用がおすすめです。



Q

ステンレスの茶色い汚れの正体は水垢?

A

ステンレスに付着する茶色い汚れは、水垢にさまざまな汚れが付着して変色している可能性もあります。しかし、カビや着色汚れ、サビの可能性もあるため、見極めが難しいです。頑固な汚れになっていることもあるため、自力で落とせない場合はハウスクリーニングの依頼を検討しましょう。



Q

水切りかごの水垢は落とせる?

A

水切りかごの水垢は、自力で落とせます。分解できるパーツは分解したうえで、それぞれにクエン酸水をスプレーしましょう。少し放置してからキッチンペーパーや柔らかい布などでこすり洗いをすると、きれいに落とせるでしょう。



ステンレスの水垢はクエン酸や重曹で落とそう

ステンレスに付着する水垢は、水回りの使用後に発生した水滴です。水滴が蒸発する際にカルシウムやミネラル成分などがステンレスに残り、白いザラザラとした水垢になります。

水垢を掃除する際は、クエン酸や重曹、アルミホイルなどの活用がおすすめです。特にクエン酸は酸性の性質があり、アルカリ性の水垢に対して強力な効果が期待できます。

万が一自力で落とせなかった場合は、プロによるハウスクリーニングを依頼しましょう。水垢以外の汚れもまとめてきれいにしてもらえるため、清潔な環境を維持することが可能です。

比較サイトの「おうちにプロ」では、各地域ごとにおすすめ業者のサービス内容や料金、口コミなどを紹介しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

↓↓自分の住んでいる地域でキッチンクリーニング業者を探す↓↓

地域 都道府県
北海道 北海道
東北 青森県 岩手県 宮城県
秋田県 山形県 福島県
関東 茨城県 栃木県 群馬県
埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県
中部 新潟県 富山県 石川県
福井県 山梨県 長野県
岐阜県 静岡県 愛知県
近畿 三重県 滋賀県 京都府
大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県
中国 鳥取県 島根県 岡山県
広島県 山口県
四国 徳島県 香川県 愛媛県
高知県
九州・沖縄 福岡県 佐賀県 長崎県
熊本県 大分県 宮崎県
鹿児島県 沖縄県

※本記事は、記事内で紹介している商品やサービス等について何らかの事項を保証するものではなく、いかなる組織や個人の意見を代表するものでもありません。記事内で紹介している商品やサービスについての詳細につきましては、当該商品やサービスの公式サイト等よりご確認いただきますようお願いいたします。
※記事内で紹介している商品の代金やサービスの代価等の額は一例であり、実際の金額とは異なる場合がございます。
※記事の内容は、記事の執筆ないし更新時点のものであり、現在の情報と異なる場合がございます。

カテゴリ別の記事

  • ※本ページの内容については、正確な情報を掲載するよう努力しておりますが、情報の完全性、無誤謬性について、当社はいかなる責任も負うものではありません。暮らしのアイディアとして、自己責任のもとでご利用いただけますようお願いいたします。