水回りコーティングは自分でできる?やり方やメリット、注意点を紹介

水回りコーティングは、汚れが付着しやすいキッチンや浴室、トイレなどの水回りをコーティングし、汚れの付着やカビの繁殖などを抑制が期待できます。しかし、水回りコーティングは業者に依頼すると高くなりがちなので、「自分で行いたい」と考える方も多いのではないでしょうか。

そこで本記事では、水回りコーティングの概要や注意点、おすすめな人の特徴などを紹介したうえで、自分でコーティングを行う方法を詳しく解説します。

自分で行うのと、業者に依頼するのとではどちらがおすすめなのかも解説しているため、迷っている方はぜひ参考にしてみてください。

コーティングを行う前に、コーティングの種類も確認して自宅に合ったものを使用してくださいね。
この記事でわかること
  • ・水回りコーティングは、汚れの付着やカビの繁殖などを防止できるため、できる限り行っておくのがおすすめ
  • ・フッ素コーティングなどの比較的簡単に塗布できるコーティング剤であれば、自分で行うことも可能
  • ・シリコンコーティングやガラスコーティングは扱いが難しいので、プロに施工を依頼するのが最適
  • ・コーティングを行う前は、皮膜と素材の間に汚れが入り込むのを防ぐためにしっかりと水回りの掃除を行うことが大切
  • ・プロに依頼する場合は、クリーニングとコーティングを同時に依頼できるハウスクリーニング業者の活用がおすすめ
近所で安くて優良な
水回りクリーニング業者を探す

【記事作成】おうちにプロ 編集部
ハウスクリーニングのプロが監修したお掃除や家事の時短アイディアや役立つアイテムをご紹介。毎日の暮らしをちょっと楽しく・ちょっと豊かにする情報を発信中!

水回りコーティングとは

水回りコーティングとは、キッチンや浴室、トイレなどの汚れやすい水回りをコーティングし、表面の凹凸をなくして汚れの付着やカビの繁殖を防ぐことです。

水回りにはさまざまな汚れが付着しますが、コーティングによって汚れが付着しづらくなり、掃除の手間がかからなくなります。


万が一汚れが付着した場合でも、素材の表面が滑らかになっているため簡単に汚れを落とせる点もメリットです。

水回りコーティングを行う主なメリットは、次の3つです。

・汚れが付着しづらくなる
・カビの繁殖を抑えられる
・水回りの素材や設備などが長持ちしやすくなる

汚れが付着しづらくなる

水回りコーティングの大きなメリットは、汚れが付着しづらくなることです。

水回りでは、いろいろなものを洗ったり流したりしてさまざまな汚れが発生し、水回り自体が汚くなっていきます。しかし、水回りコーティングを行えばシンクや洗面台、トイレの便器などが皮膜によって覆われるため、汚れが付着しづらくなります。


掃除の手間が大幅に減るほか、万が一汚れが付着しても楽に落としやすいでしょう。掃除の時短にもつながります。

そのため、掃除の手間をかけたくない方や、水回りの掃除が苦手という方は水回りコーティングを行うのがおすすめです。

また、撥水作用が強いコーティング剤は水の切れが良くなるため、サッと水分を拭き取って水アカやサビ、ぬめりなどの発生を予防できます。

汚れが付着しづらくなるので、掃除したあともきれいな状態が長持ちしやすくなりますよ。

カビの繁殖を抑えられる

水回りコーティングを行うと、水はけが良くなって水気が水回りに長く残らないことから、カビの繁殖を抑えられます

水回りは湿気がこもりやすく、餌となる皮脂や手アカ、油汚れなどが付着しやすいため、カビが繁殖してしまうことが多いです。しかし、水回りコーティングで水はけが良くなると、カビが繁殖しづらい環境を作れるので、お手入れの手間を減らせます。


特に、防カビ作用のあるコーティング剤であれば、より強力な防カビ効果を発揮する点が魅力です。

カビは深く根を張ると、落とすことが難しくなります。少しでも根が残っていると再び繁殖してしまい、イタチごっこのように何度も掃除の手間がかかってしまうでしょう。

しかし、水回りコーティングを行えばカビの繁殖が抑えられるため、カビへの対処にかかる手間から解放されます。

ただし、すでにカビが生えている部分に施工する場合は、まずはカビをきれいにしてからコーティングを行ってくださいね。

水回りの素材や設備などが長持ちしやすくなる

水回りの素材や設備などは、水分や洗剤、汚れなどによって少しずつ劣化が生じてきます。しかし、水回りコーティングを行えば保護膜の役割を果たすため、素材や設備に直接ダメージが届きづらくなり、長持ちしやすくなる可能性があります


コーティング剤が有効な間は、素材に直に触れることがなくなるため、摩擦による細かなダメージの蓄積も防ぎやすくなる点がメリットです。

たとえば、キッチンのシンクは使った調理器具や食器を置いたり汚れを流したりすることで、少しずつ傷がついていきます。

傷が生じることで汚れやサビが付着しやすくなりますが、コーティングを施しておけばダメージを抑えることができ、機能性や見た目の美しさを長く維持しやすくなるでしょう。

長持ちすることで修理や部品の交換などの頻度も下げられるため、結果的に節約にもつながりますよ。
近所で安くて優良な
水回りクリーニング業者を探す

水回りコーティングの注意点

水回りコーティングはさまざまなメリットがありますが、次のような点にも注意が必要です。

・効果を実感できない場合がある
・効果には持続期間がある
・コーティング後も掃除が必要

効果を実感できない場合がある

水回りコーティングを行ったからといって、必ず効果を実感できるわけではありません。コーティング剤の品質やコーティングを行うクオリティが低く、皮膜にムラができている場合は、十分な効果を実感できない可能性があります。


また最新の設備の場合は、すでに抗菌や撥水、防カビなどの加工が施されており、コーティングを行ってもあまり意味がないケースもある点に注意しましょう。

そのため、まずは水回りに加工が施されていないかを確認しましょう。そしてコーティングのクオリティに自信がない場合は、プロの業者に依頼する方が安心といえます。

コーティング剤も、種類ごとの特徴を確認して必要なものを塗布するようにしましょう。

効果には持続期間がある

水回りコーティングは、一度行ったからといって効果が永久に続くわけではありません。早ければ半年程度しか効果が持続しないものもあるため、効果が切れた場合には再度コーティングを行う必要があります。


コーティング剤の種類によっても持続期間は変わります。

長ければ3~5年程度は持続するものもあるため、できるだけ長持ちするコーティング剤を選んだ方が良いでしょう。

ただし、持続期間が長いコーティング剤はその分費用も高くなる傾向があるため、まずは予算を決めてから選ぶことをおすすめします。

どのコーティング剤も効果は永久的ではないため、定期的なメンテナンスが必要ですよ。

コーティング後も掃除が必要

水回りコーティングを行うと、汚れの付着や繁殖を抑えやすくなるため、施工前に比べて掃除の手間がかからなくなります。しかし、汚れが一切付着しなくなるわけではないため、コーティング後も掃除は必要です。


水回りコーティングは、あくまでも「汚れを付着しづらくする」ことを目的に行うのが一般的です。

そのため、コーティング後に一切掃除を行わなければ汚れが少しずつ付着していき、最終的に落としづらい頑固な汚れになります。また、汚れを餌にしてカビも繁殖しやすくなるでしょう。

頑固な汚れを落とす際に無理に力を入れてしまい、コーティング剤ごと汚れを剥がしてしまう事態にもなりかねません。コーティング後もこまめに掃除を行い、コーティング剤が最大限に効果を発揮できる環境を整えることが大切です。

最低限の掃除は必要ですが、コーティングなしの場合に比べて掃除の手間は減らせますよ。
近所で安くて優良な
水回りクリーニング業者を探す

水回りコーティングがおすすめな人の特徴

水回りコーティングの施工がおすすめなのは、次のような人です。

・掃除する時間を確保できない人
・水回りのきれいな状態を維持したい人
・水はけを良くしたい人

掃除する時間を確保できない人

水回りの汚れをしっかりと取り除き、すみずみまで掃除しようとするとまとまった時間の確保が必要です。しかし、仕事や育児などが忙しく、掃除の時間を確保できない方もいるでしょう。

掃除の時間を十分に確保できない方は、水回りコーティングがおすすめです。汚れが付着しづらくなるため、何もしていないときに比べて掃除の手間が格段に減らせるでしょう

たとえ数日程度汚れを放置してしまっても、コーティングしていないときよりも簡単に汚れを落とせるでしょう。

汚れが付着してすぐであれば、簡単な拭き掃除だけでサッと落とせるようになりますよ。

水回りのきれいな状態を維持したい人

新しい家に引っ越したばかりで「水回りのきれいな状態を維持したい」と考える方は、水回りコーティングを行いましょう。できれば、水回りを使用する前にコーティングを行うのがおすすめです。


入居前であれば汚れが付着していないきれいな状態でコーティングできるため、清潔な状態を維持しやすくなります。

不動産屋や大家、管理会社などに相談すれば、入居前のハウスクリーニング時にオプションで水回りコーティングを行ってもらえることもあるため、気になる方は相談してみてください。

時間に余裕があれば自分で行い、余裕がない場合は業者に依頼すると良いでしょう。

水はけを良くしたい人

洗面所やシンクなどの水回りは、長年使用することで細かな汚れが付着したり表面に傷がついたりするため、少しずつ水はけが悪くなっていきます。水はけが悪くなるとカビが繁殖しやすくなるほか、水アカ汚れなども付着しやすくなります


しかし、水回りコーティングを行えば表面が滑らかになるため、水はけが良くなり汚れの付着やカビの繁殖を防止可能です。

頻繁に水回りを乾拭きする必要がなくなるため、お手入れの手間から解放されるでしょう。

近所で安くて優良な
水回りクリーニング業者を探す

水回りコーティングの種類

水回りコーティングには、次の3種類があります。それぞれの特徴を把握して、希望に合ったものを選びましょう。

・フッ素コーティング
・シリコンコーティング
・ガラスコーティング

フッ素コーティング

フッ素コーティングは、フッ素樹脂が用いられたコーティング剤です。水回りのほかフライパンの汚れ防止にも施されているほか、虫歯予防にもフッ素が使われているなど、安全性に配慮されたコーティング剤といえます。


撥水作用が強く、水はけが良くなるため水アカ汚れの付着防止が期待できます。

一方で防カビ効果は期待できないため、カビの繁殖を防ぎたい場合はシリコンコーティングやガラスコーティングを選んだ方が良いでしょう。

ほかのコーティング剤と比べて簡単に塗布できるため、自分で行いたいときに向いています。安価な点も魅力ですが、その分持続期間が1〜2年程度とやや短めな点に注意が必要です。

自分で塗布したい場合は、フッ素コーティングを選ぶのがおすすめですよ。塗りやすいため、特に初心者の方に向いています。

シリコンコーティング

シリコンコーティングにはシリコン樹脂が使用されており、防カビ剤が含まれている点が特徴です。もちろん撥水効果も期待できるため、塗布することで水はけが良くなります。


皮脂や水アカなどのさまざまな汚れのほか、カビの繁殖を防ぐ効果も期待できる万能なコーティング剤です。

また、シリコンコーティングは目に見えてわかるほど厚い皮膜に覆われるため、水回りに細かな傷もつきづらくなるでしょう。フッ素コーティングよりも価格は高くなりますが、持続期間は3〜5年と長持ちする点が大きなメリットです。

ただし、見た目が分厚い分慣れていない方が塗布するとムラができてしまい、仕上がりが不自然になるおそれがあります。そのため、シリコンコーティングは塗布に慣れている方や、業者に依頼したい場合におすすめといえます。

均一に塗るのは意外と難しいため、初心者の方はまずはフッ素コーティングから使い始めてみるのがおすすめですよ。

ガラスコーティング

ガラスコーティングは、ガラス繊維が使用されており、コーティング剤の中でも品質が高い点が特徴です。水回り以外に、車やスマートウォッチなどのコーティングとしても活用されています。


撥水や防汚、防カビのほか、抗菌作用や消臭効果なども期待できます。

幅広い効果が期待できるうえに、持続期間も約5年と長いため、価格がやや高い点に注意が必要です。しかし、ガラスコーティングを行えば汚れやカビなどを防げるほか、細かな傷などもしっかりと防いでくれるでしょう。

ガラスコーティングの施工は技術力が必要となるため、自分で行うのは難しいといえます。また、一部の業者では対応していないこともあるため、事前に確認が必須です。

効果を長持ちさせてしっかりと汚れを防ぎたい場合は、ガラスコーティングがおすすめですよ。
近所で安くて優良な
水回りクリーニング業者を探す

水回りコーティングは自分でもできる?

水回りコーティングは、自分でも行うことが可能です。自分でコーティングすることで、次のようなメリットが得られます。

・コストはコーティング剤の購入費だけで済む
・自分の都合に合わせて施工できる など

業者に水回りコーティングを依頼すると、コーティング剤の費用のほかに人件費もかかります。基本的に人件費は高いため、自分で行えば大幅な節約につながる点が大きなメリットです。


プロの業者は十分なスキルを習得している分、人件費は高くなりがちです。

また、業者に依頼する場合は日程の調整が必要ですが、自分で行う場合はスケジュール調整が不要で、自分の都合に合わせて施工できます。他人が自宅に上がることもないため、水回り以外の掃除も不要です。

初めて自分でコーティングをする方は、やり方をしっかりと確認してから慎重に行ってみてくださいね。
近所で安くて優良な
水回りクリーニング業者を探す

自分で水回りコーティングを行う方法

自分で水回りコーティングを行う場合は、次の手順で作業します。

  • 水回りコーティングをする場所を掃除する
  • 掃除後に研磨する
  • コーティング剤を塗布していく
  • しっかりと乾燥させる

1.水回りコーティングをする場所を掃除する

まず、水回りコーティングを行う場所をしっかりと掃除しましょう。汚れたままコーティングすると汚れを閉じ込めてしまい、きれいにすることが難しくなります

可能であれば、汚れが一切ついていない状態が理想です。掃除がどこまでできたかによって仕上がりに差が生じるため、洗剤やスポンジ、ブラシなどで入念に掃除してみてください。

一度コーティングをすると、数年はコーティングの下が掃除できないため、初めにすべての汚れを取り除いておきましょう。

2.掃除後に研磨する

掃除によって汚れをきれいに落とせたら、最後にスポンジや古い歯ブラシなどを使って研磨します。クレンザーのような研磨剤入りの洗剤を使えば効率的に磨けますが、水回りの素材によっては使用できないため、事前に確認が必須です。


コーティングによって現在の表面の状態がキープされるため、可能な限りきれいな状態まで磨いておきましょう。

磨き終わったら、コーティング剤を塗布する前に水気をすべて拭き取ります。水分が残っているとうまく塗布できないため、しっかりと乾燥させてください。

3.コーティング剤を塗布していく

次に、コーティング剤を塗布します。コーティング剤ごとに塗り方や注意点が異なるため、使用する製品の取扱説明書をよく確認して、注意事項を厳守したうえで塗布してみてください。


塗布する際は、同じ箇所に何度も塗るのではなく、全体的に薄く伸ばしていく意識が大切です。

特に汚れや傷がつきやすい場所は、少し分厚めに塗っても良いでしょう。

4.しっかりと乾燥させる

コーティング剤の塗布後は、しっかりと乾燥させます。製品によって必要な乾燥時間は異なりますが、一般的には3〜6時間程度は乾燥させることが多いです。


乾燥時間中は水回りを使用できないため、コーティング剤を塗布するタイミングに注意しましょう。

就寝前に作業すると眠っている間に乾燥が可能なため、翌朝には問題なく水回りを使用できるでしょう。また、蛇口からコーティングを塗布した部分に水滴が落ちないように注意が必要です。

以上で作業は完了です。初めてコーティングする方は、フッ素コーティングから試してみてくださいね。
近所で安くて優良な
水回りクリーニング業者を探す

自分でコーティングするのと業者に依頼するのはどちらがおすすめ?

自分で水回りコーティングを行うと、コストを大幅に削減できる点が大きなメリットです。また、自分の都合に合わせて作業できるため、水回りを使用しない時間帯の調整も行いやすいでしょう。


一方で、初めて自分で行う場合は技術力が備わっていないケースが多く、ムラができて仕上がりが不自然になったり、十分な効果が発揮できなかったりするおそれがあります。

万が一失敗すれば、一からやり直す必要がある点にも注意が必要です。しかし、業者に任せれば高い技術力で場所に合わせた最適な施工を行ってもらえるほか、アフターフォロー体制が整っている業者であれば、施工後のトラブルにも迅速に対応してもらえます。

自分でコーティングするよりもきれいに仕上がるため、長い目で見ると費用対効果は高いといえるでしょう。

ただし、業者に依頼する場合は自分で信頼できるところを探す必要があります。なかには悪質な業者も存在するため、しっかりと見極めて依頼しましょう。
近所で安くて優良な
水回りクリーニング業者を探す

水回りコーティングはクリーニングと同時に依頼するのがおすすめ

ここまで記事を読んで、「自分でコーティングするのは意外と手間がかかる」「問題なく仕上げられるか不安」と考える方もいるでしょう。自分で行うことに不安を感じる方は、ハウスクリーニング業者に水回りコーティングを依頼するのがおすすめです。


ハウスクリーニング業者は自宅全体のクリーニングを専門とする業者で、多くの業者がオプションで水回りコーティングの施工を行っています。

また、自分でコーティングを行う場合も、まずは水回りの掃除が必要です。しかし、長年掃除していなければ頑固な汚れが蓄積されており、自力で汚れを落とせないこともあるでしょう。

プロの業者であれば、入念に水回りのクリーニングを行ったうえでコーティングしてもらえるため、皮膜と素材の間に汚れが付着したり仕上がりにムラができたりする心配もないといえます。

ハウスクリーニングでは、主に次の3つの方法で水回りをきれいに掃除します。水回りがセットになったお得なプランを提供する業者もあるため、各業者のサービス内容や料金をチェックしてみてください。

・キッチンクリーニング
・浴室クリーニング
・洗面所クリーニング
・トイレクリーニング

キッチンクリーニング

キッチンクリーニングでは、キッチンのシンクや排水口を含むキッチン全体を掃除してもらえます

キッチンは、調理の際に発生する油汚れや食品汚れ、カビなどが発生しやすい環境です。特にさまざまな汚れが流れてくるシンクは、ステンレス製で汚れに強い特徴がありますが、掃除しなければ汚れが蓄積されてしまい、落としづらい頑固な汚れが生まれてしまいます。


しかし、キッチンクリーニングを依頼すれば汚れの種類ごとに洗剤を使い分けて、効率よくクリーニングしてもらえる点が魅力です。

キッチンでは、シンクや蛇口などに水回りコーティングを行ってもらえます。また、汚れ防止を目的として天板(トッププレート)やガスコンロのガラストップなどにもコーティングを施すことも可能です。

いずれも基本的にはオプションになりますが、プロによる徹底的な掃除とコーティングの施工が受けられるためおすすめです。

キッチンが汚れていると、嫌な臭いが発生したり害虫も寄り付きやすくなったりするので、クリーニングやコーティングで清潔な環境を維持しましょう。

浴室クリーニング

浴室クリーニングは、浴室全体に対して行うクリーニングのことです。浴室にはカビや水アカ、石鹸カスや皮脂汚れ、ピンクヌメリなどさまざまな汚れが付着して掃除が大変ですが、浴室クリーニングを依頼すればプロの手によってすみずみまできれいにしてもらえます


浴槽や鏡のほか、天井や床や壁、照明器具や排水口など全体的な掃除を行ってもらえる点が特徴です。

コーティングは一般的にオプションとなり、主に次のような場所に施工してもらえます。

・浴槽
・天井
・床や壁
・ドアの内側
・蛇口 など

浴室は特に湿気がこもりやすくカビが生えやすい環境ですが、コーティングによってカビの繁殖を防げるようになるでしょう。

洗面所クリーニング

洗面所クリーニングは、洗面ボウルや鏡、蛇口など洗面所を全体的に掃除してもらえるサービスです。皮脂汚れや手アカ、水アカやカビなどさまざまな汚れが付着しやすい洗面所は、プロの手で掃除してもらうときれいな状態を維持しやすくなります。


オプションとして、洗面ボウルのコーティングも依頼できます。

また、小物を収納できる棚や洗面台の下まで掃除してもらえるため、汚れによる悪臭や害虫の発生も防止可能です。

トイレクリーニング

トイレクリーニングを依頼すると、水アカや黒ずみなどトイレに発生しやすい汚れをくまなくきれいにしてもらえます。また、汚れが飛び散りやすい床や壁なども掃除対象なので、目に見えない汚れによって嫌な臭いが発生している場合も、消臭効果が期待できます。


コーティングは、基本的に便器の内側に対して行われます。

何もしない場合に比べて汚れが付着しづらくなり、トイレ掃除の手間も格段に減らせるでしょう。

業者によってはトイレタンクやウォシュレットの掃除のほか、床へのワックス塗布などにも対応していることがあるため、自分の希望に合った業者を選んで必要なサービスを依頼しましょう。

水回りすべてのクリーニングとコーティングを依頼したい場合は、お得な水回りセットを提供する業者を選んでみてくださいね。
近所で安くて優良な
水回りクリーニング業者を探す

ハウスクリーニング業者の選び方

初めてハウスクリーニング業者に依頼する際は、次の選び方を参考に業者を選んでみてください。

・実績の豊富さや技術力で選ぶ
・料金から選ぶ
・損害賠償保険の加入有無から選ぶ
・口コミの良さから選ぶ

まず、実績の豊富さを確認しましょう。対応件数が多ければさまざまなケースに対応しており、一般的に技術力が高いといえます。また、あらかじめ予算を決めてから業者を探すと、予算内に収まる業者を見つけやすくなるでしょう。


複数の業者で相見積もりを取って、予算内に収まる料金を提示してもらえる業者を選んでみてください。ただし、極端に安い業者や料金が高すぎる業者は、金銭トラブルが発生する可能性があるため注意が必要です。

料金の安さは魅力ですが、悪質な業者にあたった場合はあとから高額な追加費用を請求されるおそれがあるため、見積もり時に追加費用の有無や金額を確認しましょう。利用者の口コミを確認すれば、該当の業者が悪質な業者であるか、信頼できる業者であるかを見極める判断材料になります。

また、ハウスクリーニングはプロが行いますが、人の手による作業なので万が一の事故や機器の故障が発生する可能性があります。損害賠償保険に加入している業者であれば、トラブルが発生しても補償が受けられるため、スムーズに問題を解決できるでしょう。

「おうちにプロ」のような比較サイトを活用すれば、地域ごとのおすすめ業者を一覧で確認できるためおすすめですよ。
近所で安くて優良な
水回りクリーニング業者を探す

自分で水回りコーティングを行う際のよくある質問

Q

新築には自分で水回りコーティングをした方が良い?

A

新築に引っ越す場合、水回りのきれいな状態を維持したい場合はコーティングを行いましょう。自分で行っても問題ありませんが、初めてコーティングする場合はムラが生じやすいため、できれば業者に依頼するのがおすすめです。自分で行う場合は、フッ素コーティングなどの塗布しやすいコーティング剤を選びましょう。



Q

自分で水回りコーティングをして後悔することはある?

A

自分でコーティングを行い、きれいに仕上がらなかったりすぐに剥がれてしまったりする場合は、後悔する可能性があります。きれいに仕上げるためには一定の技術力が必要となるため、不安な場合はプロの業者に依頼すると良いでしょう。自分で行う場合は、慎重に作業しましょう。



Q

そもそも水回りコーティングは本当に必要?

A

水回りコーティングは絶対に必要というわけではありませんが、コーティングによって汚れが付着しづらくなり、掃除の手間がかからなくなるため、可能であればコーティングを行うのがおすすめです。特に忙しい方は掃除の時間を確保しづらいため、コーティングで汚れが付着しづらい環境を整えれば、きれいな状態を維持しやすくなります。



水回りコーティングで汚れを予防しよう

水回りコーティングを行うと、汚れの付着やカビの繁殖などを抑えやすくなります。また、素材や設備の寿命を伸ばすことにもつながるため、きれいな状態を長く維持したい方はぜひ行ってみてください。

自分で施工することも可能ですが、ムラが生じると効果が感じられなかったりすぐに剥がれたりするおそれがあるため、不安な場合はプロの業者に依頼するのがおすすめです。

ハウスクリーニング業者に依頼すれば、水回り全体を徹底的に掃除したうえでコーティングを行ってもらえるため、自分で行うよりもきれいに仕上げることが可能です。

「おうちにプロ」などの比較サイトを活用して、料金やサービス内容、口コミなどを比較しながら依頼する業者を選んでみてくださいね。

↓↓自分の住んでいる地域で水回りクリーニング業者を探す↓↓

地域 都道府県
北海道 北海道
東北 青森県 岩手県 宮城県
秋田県 山形県 福島県
関東 茨城県 栃木県 群馬県
埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県
中部 新潟県 富山県 石川県
福井県 山梨県 長野県
岐阜県 静岡県 愛知県
近畿 三重県 滋賀県 京都府
大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県
中国 鳥取県 島根県 岡山県
広島県 山口県
四国 徳島県 香川県 愛媛県
高知県
九州・沖縄 福岡県 佐賀県 長崎県
熊本県 大分県 宮崎県
鹿児島県 沖縄県

※本記事は、記事内で紹介している商品やサービス等について何らかの事項を保証するものではなく、いかなる組織や個人の意見を代表するものでもありません。記事内で紹介している商品やサービスについての詳細につきましては、当該商品やサービスの公式サイト等よりご確認いただきますようお願いいたします。
※記事内で紹介している商品の代金やサービスの代価等の額は一例であり、実際の金額とは異なる場合がございます。
※記事の内容は、記事の執筆ないし更新時点のものであり、現在の情報と異なる場合がございます。

カテゴリ別の記事

  • ※本ページの内容については、正確な情報を掲載するよう努力しておりますが、情報の完全性、無誤謬性について、当社はいかなる責任も負うものではありません。暮らしのアイディアとして、自己責任のもとでご利用いただけますようお願いいたします。