エアコンの設置費用の相場は?安く抑える方法と業者の選び方を紹介
更新日:

\エアコンクリーニング探すなら「おうちにプロ」/
エアコンクリーニングを依頼するエアコンを新たに購入したり買い替えたりする際は、本体価格のほかに設置工事費用を支払う必要があります。自分で取り付けることができれば費用はかかりませんが、非常に手間と時間がかかるため工事はお任せした方が安心といえるでしょう。
しかし「どれくらいの費用がかかるのかがわからない」「費用を抑えるにはどうしたらよいの?」とお悩みの方も多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、エアコンの設置にかかる費用相場と各家電量販店のエアコン取り付け費用一覧、費用を抑えて依頼する方法などを詳しく解説します。賃貸物件における注意点や設置業者の選び方も紹介しているので、初めて設置工事を依頼する方はぜひ参考にしてみてください。
- この記事でわかること
-
- ・エアコンの設置費用は、標準的な工事内容で8,000円〜20,000円程度が相場
- ・特殊な場所や室外機と室内機の距離が遠い場合などは、費用が高くなる可能性がある
- ・費用を抑えて設置するには、既存の配管の活用やオフシーズンの購入、不要なオプションの削除などが有効
- ・複数の業者に相見積もりを取ることで、サービス内容と費用を比較しながら予算内に収まる業者を選択可能
- ・業者を選ぶ際は、電気工事士の在籍有無や実績の豊富さ、サポート体制の充実度などを確認することが大切
目次
- 【記事作成】おうちにプロ 編集部
- ハウスクリーニングのプロが監修したお掃除や家事の時短アイディアや役立つアイテムをご紹介。毎日の暮らしをちょっと楽しく・ちょっと豊かにする情報を発信中!
エアコン設置工事の費用相場
エアコンを新たに購入する際は、本体価格に加えて設置工事にかかる費用も重要なチェックポイントです。一般的な壁掛けタイプの家庭用エアコンでは、標準的な設置工事で8,000円〜20,000円程度が相場とされています。
ただし、この相場は配管長や設置場所に特殊な条件がない場合の相場で、状況によっては追加費用が発生するケースも珍しくありません。
たとえば、室外機を地面に置くのではなく、壁に架台で取り付ける場合や屋根置きとなる場合は、追加で数千円〜10,000円以上の費用がかかることもあります。
また、古いエアコンの取り外しや既設配管の再利用を行う場合にも、基本的に別途費用が必要です。配管を延長する際は1mごとに費用がかかる場合もあるため、事前に見積もりを依頼して想定外の出費が生じないようにしましょう。
2階にエアコンを設置する場合
2階にエアコンを設置する際は、場合によっては1階に比べて工事費用が高くなる傾向があります。主な理由として、室外機を1階に設置する必要がある場合、配管やドレンホースを長く引く作業が必要になるためです。
配管の延長には追加部材が必要となり、1mごとにおよそ2,000〜3,000円前後の費用が発生します。
また、建物の構造上、穴あけ工事や壁面補強が必要になる場合でも追加費用が発生しやすくなります。
このように、2階への設置は環境次第で価格差が大きく出やすいため、現地調査を行ったうえで正確な見積もりを出してもらうことが大切です。
2階のエアコン設置費用が高くなる原因
2階へのエアコン設置費用が高くなる原因として、次のような理由があげられます。
・室外機と室内機の距離が遠いため
・2階専用の回線が必要になるため
・コンセントの増設が必要なため
・そのほかの追加費用が必要なため
室外機と室内機の距離が遠いため
2階にエアコンを設置する場合、室内機と室外機の設置場所が離れることが多く、費用増加の要因となります。特に、室外機を1階の地面に設置するケースでは、冷媒配管やドレンホース、電源ケーブルなどをすべて延長する必要があるため、材料費と施工の手間が増えてしまうのです。
また、外壁に配管を這わせるためには、配管カバーの設置や外壁の穴あけなどの作業も必要になる場合があり、これらも追加工事の対象です。特に外観を美しくするために配管カバーを設置する場合は、デザイン性や素材によって費用が大きく変動します。
このように、室外機との距離が伸びることで材料や人件費がかさみ、最終的な工事費用が想定以上に高くなる可能性があります。
2階専用の回線が必要になるため
エアコンは消費電力が大きいため、既存の電気回路と共有して使うとブレーカーが落ちたり、過熱によって発火したりするリスクが高まります。そのため、2階に設置するエアコン専用の回線を増設しなければなりません。
回線の増設には、分電盤から2階まで電線を引く配線工事が必要で、電気工事士による作業を依頼します。回線の長さで料金が異なる場合が多く、1階の分電盤から2階まで回線を引くと料金が高くなる可能性があります。
また、古い住宅では分電盤自体の容量が不足している場合があり、ブレーカーの追加や分電盤の交換工事が必要となる際はさらに費用がかさみます。
コンセントの増設が必要なため
エアコンは消費電力が大きく、専用回路と専用コンセントが必要な家電のひとつであるため、一般的なコンセントの使用はおすすめできません。設置する部屋に専用のコンセントがない場合、増設が必要になるため追加の電気工事が発生します。
電気周りの工事は、専門の資格を持つ電気工事士でなければ対応できないため、資格を持たない場合はDIYでの対応は厳禁です。たとえ自宅であっても、電気工事は絶対に自分で行わないようにしましょう。
そのほかの追加費用が必要なため
2階へのエアコン設置では、基本工事費以外にもさまざまな追加費用がかかるケースがあります。追加費用の例は、次のとおりです。
工事の内容 | 費用目安 |
---|---|
配管用の穴あけ工事 | 5,000円〜10,000円程度 |
特殊な場所への室外機設置 | 5,000円〜(設置場所の難易度による) |
配管やドレンホースの延長 | 配管:3,000円前後/m ドレンホース:500円前後/m |
コンセントの増設 | 10,000円程度 |
ほかにも、エアコンの運転に支障が出ないようにするための水平調整や防振ゴムの設置など、細かい作業にも費用が発生することがあります。
見積もりには含まれていない「当日に発生する追加工事費」がかかる可能性もあるため、事前に想定される追加費用の内容を確認しておくことが大切です。
本体価格込みのエアコン設置工事の相場
エアコンを購入する際は、本体価格だけではなく設置工事費も含めた総額で予算を考えることが大切です。一般的な家庭用エアコンの場合、本体と標準工事をセットにした費用の相場は次のとおりです。
畳数 | 本体価格+設置工事の総額目安 |
---|---|
6畳 | 60,000円〜200,000円前後 |
10畳 | 80,000円〜300,000円前後 |
12畳 | 90,000円〜350,000円前後 |
16〜18畳 | 100,000円〜400,000円前後 |
費用の総額は、エアコン本体価格に大きく左右されます。中古のエアコンを購入する場合は、上に挙げた目安よりも費用を抑えやすくなるでしょう。
また、設置場所の状況によっては追加費用がかかることも多いため、費用相場はあくまで目安として考えておくのがおすすめです。
たとえば、配管の長さが規定を超える場合は延長料金がかかり、室外機を屋根や壁に設置する場合にも別途料金が発生します。さらに、既存のエアコンを取り外す必要がある場合や、専用コンセントの増設が必要なケースも追加工事の対象となります。
室外機の設置場所によっても費用相場は異なる
エアコンの設置費用は、室外機をどこに設置するかによって大きく変動します。最も一般的なのは、室内機の真下近くのスペースに据え置く方法です。この場合は配管距離も短く、標準工事の範囲内で収まることが多いため、追加費用はほとんどかかりません。
しかし、建物の構造や敷地の状況によっては室外機をベランダや屋根上、外壁などに取り付ける必要があります。それぞれの費用相場は次のとおりです。
工事内容の例 | 費用相場 |
---|---|
室外機を2階のベランダに置くケース | 10,000円〜30,000円程度 |
室外機を1階に置くケース | 40,000円〜50,000円程度 |
室外機を屋根や壁に設置するケース | 50,000円前後 |
特殊な場所に設置する場合、専用の架台や固定金具などが必要です。これらの部材費に加えて、取り付け作業そのものも高所作業となることが多いため、安全対策を含めた追加工賃が発生します。
事前に設置場所の確認と詳細な見積もりを取っておくと、予期しない出費を避けることが可能です。
各家電量販店のエアコン取り付け費用一覧
エアコンを購入する際は、家電量販店を利用する方も多いでしょう。次の各家電量販店では、エアコンの購入と同時に取り付け工事の申し込みも可能です。
・ヨドバシカメラ
・ヤマダ電機
・ケーズデンキ
・ビックカメラ
・ジョーシン
・エディオン
ヨドバシカメラ
ヨドバシカメラでは、エアコン本体の販売とあわせて設置工事も提供しています。設置にかかる費用はエアコンの能力(kW数)によって異なり、明確な価格設定が行われている点が特徴です。
基本工事費の目安は次のとおりです。
- 2.2kW〜3.9kW:10,780円(税込)
- 4.0kW〜:15,950円(税込)
上記には、4m未満の配管パイプの取り付けや室外機設置置用台などの費用が含まれています。別途配管カバーを取り付ける場合や、壁の穴あけ工事が必要になる場合は、それぞれの工事ごとに追加費用が発生する点に注意しましょう。
見積り前に、配管の通し方や電源の位置、設置階数などの事前の設置条件を確認しておくことで、費用に関するトラブルの発生を防ぐことができます。
ヤマダ電機
ヤマダ電機の工事費用は、エアコンの冷房能力によって2段階に分かれており、、2.2kW~4.9kWのタイプと、5.6kW以上の機種で費用が異なります。それぞれの費用は次のとおりです。
- 2.2kW〜4.9kW:16,500円(税込)
- 5.6kW以上:22,000円(税込)
工事内容には、室内機・室外機の設置や配管穴あけスリーブ処理、配管接続や真空引き、エアコン専用回路への接続などが含まれます。なお、事前の見積もりを希望する場合は訪問料金2,200円(税込)が必要となる点に気をつけましょう。
費用を明確にしておきたい場合は、訪問料金がかかりますが事前の見積もりを依頼するとよいでしょう。
ケーズデンキ
ケーズデンキでは、エアコン本体とあわせて標準設置工事を依頼することができます。標準工事の費用はエアコンの能力(kW数)によって異なり、4.0kWまでと4.1kW以上で次のように費用が分かれています。
- 4.0kWまで:16,500円(税込)
- 4.1kW以上:22,000円(税込)
標準工事には、配管パイプ4mまでの接続や室内機・室外機の設置、既存アース端子への接続やプラロックの使用などが含まれており、一般的な家庭用エアコンの設置に必要な基本作業が網羅されています。
設置環境が特殊な場合や、室外機の壁掛け・屋根置きが必要な場合、配管の延長が必要なケースなどの追加作業が発生する場合は、別途追加費用が必要です。
ビックカメラ
ビックカメラでは、エアコン購入とあわせて標準設置工事を申し込むことができ、冷房能力に応じて明確に費用の設定が行われています。具体的には3.6kW以下、4.0kW、5.0kW以上の3区分に分かれており、窓用エアコンについても専用料金が設定されています。
- 冷房能力3.6kW以下:15,400円(税込)
- 冷房能力4.0kW:19,800円(税込)
- 冷房能力5.0kW以上:22,000円(税込)
- 窓用エアコン:7,700円(税込)
工事内容としては、長さ4m以内の配管パイプの設置や既存アース線への接続、貫通された配管穴がある壁での設置や真空引きなどが含まれています。
ただし、室外機を屋根の上や壁面に設置する必要がある場合や配管の延長・カバーの取り付けが求められる場合、電源コンセントの交換や回路の新設が必要なケースなどには、別途オプション料金が発生します。
参考:ビックカメラ|エアコン取り付け工事の内容と費用について
ジョーシン
ジョーシンのエアコン設置工事は、本体の能力によって次の3段階の料金体系が設定されています。
- 3.6kWまで:15,400円(税込)
- 4.0kW:17,600円(税込)
- 5.6kW以上:22,000円(税込)
標準工事には配管パイプ4m、室内側ドレン断熱1mまで、室外機用樹脂台が含まれています。なお、光ファイバー回線などが配管穴を通っている場合、工事を依頼することはできないため注意しましょう。
ほかの家電量販店と同じく、室外機の屋根置きや壁掛け、配管延長や専用回路の新設などの特殊な対応が必要な場合は、追加料金が発生します。古いエアコンの取り外しやリサイクル処理もオプション扱いとなりますが、購入時にあわせて依頼可能です。
エディオン
エディオンは全国に店舗を展開し、幅広いエリアでエアコン設置工事を提供しています。エアコン工事にかかる費用の例は次のとおりです。
- 新規購入商品取り付け(セパレート):15,400円~(税込)
- 窓用エアコン(2.8kWまで):7,700円~(税込)
- 新規購入商品取り付けと同時エアコン外し:6,600円~(税込)
新規購入するエアコンの設置と同時に、旧機種の取り外しを6,600円(税込)から依頼できるため、買い替えの際に便利です。なお、追加の配管や特殊設置が必要な場合は別途費用がかかるため、注文時に確認が必要です。
エディオンでは、購入から設置、アフターサービスまで一貫して対応しており、専門の技術者が工事を担当します。地域密着型の店舗展開で、設置後の修理や点検の相談も気軽にできる体制が整っている点が大きな魅力です。
参考:エディオン|施工サービス
費用を抑えてエアコンを設置する方法
エアコンの設置費用を少しでも抑えたい場合は、次の方法を実践しましょう。
・既存の配管を活用する
・オプションを追加せずに設置する
・オフシーズンに購入する
・複数の業者で相見積もりを取る
既存の配管を活用する
エアコンを買い替える際、既存の配管やドレンホースなどを再利用できれば、配管工事にかかる費用を大幅に抑えられることが望めます。
新たに配管を交換すると、場合によっては10,000円前後の追加費用が発生しますが、既設の配管が良好な状態であれば再利用することでその分のコストを節約できます。
特に直射日光や風雨にさらされた配管は劣化が進んでいることが多く、無理な再利用は故障や性能低下の原因となります。
業者によっては再利用に対応していないケースもあるため、事前に相談しておくと安心です。
オプションを追加せずに設置する
エアコンの設置工事では、標準工事に含まれない内容については別料金となるのが基本です。
たとえば、配管の延長や室外機の屋根置き・壁掛け、化粧カバーの取り付けや電源工事などのオプションが追加されると、費用は数千円〜10,000円以上かかる場合もあります。
まずは標準工事の範囲をしっかりと把握して、必要最小限の工事だけに絞ることが大切です。また、業者から提案されたオプションが本当に必要なのか、自分で判断できるように下調べしておくとよいでしょう。
オフシーズンに購入する
エアコンは夏や冬などの繁忙期には需要が集中し、本体価格や設置工事費も高騰しやすくなります。一方で、春先や秋などのいわゆるオフシーズンには値引きされるケースが多く、工事の予約も取りやすい傾向があります。
また、オフシーズンは工事業者もスケジュールに比較的余裕があるため、丁寧な対応が期待できるメリットもあります。
設置までを急がない状況であれば、時期を見て計画的に購入することで、トータル費用を大幅に抑えることも可能です。
複数の業者で相見積もりを取る
エアコンの設置費用は、同じ条件でも業者によって数千円から数万円以上の差が生じる場合があります。そのため、複数の業者に相見積もりを取って、十分に比較することが費用を抑えるうえで非常に有効です。
相見積もりで提示された内容に不明点があれば事前に確認し、必要に応じて価格交渉を行えるケースもあるでしょう。
ただし、安さだけを優先すると、施工の質やアフターサポートが不十分な業者を選んでしまうおそれがあるため、信頼性・実績・保証内容も含めて比較することが大切です。
賃貸でエアコンを設置する際の注意点
持ち家ではなく賃貸物件でエアコンを設置する際は、次の2点に十分注意しましょう。
まずは大家や管理会社に相談する
賃貸住宅にエアコンを新たに設置する場合、まずは大家や管理会社に相談しましょう。賃貸物件では、室内に穴をあけたり、壁に固定器具を取り付けるような工事を勝手に行ったりすると、契約違反となる可能性があります。
エアコンの取り付けは、壁へのビス止めや配管用の穴開け作業などが必要になるため、事前の許可が必要です。許可をもらう際は、書面でもらっておくと後々の証拠として有効といえます。
設置環境が整っているかを確認する
エアコンは、室内機と室外機の両方を取り付ける必要があるため、適したスペースがなければ設置できません。たとえば、壁に配管穴がない、専用の電源コンセントが設置されていない、室外機を置くスペースがないといったケースでは、追加工事が必要になる可能性があります。
また、建物によっては外観保全などの理由から、室外機の設置場所が制限されていることもあるため注意しましょう。
室内外の設置条件を事前に把握して、不足する部分がある際はどこまで対応できるかを管理会社や施工業者と相談してみてください。
エアコンの設置業者を選ぶ際のポイント
エアコンの設置業者を選ぶ際は、次のポイントをチェックしましょう。
- 電気工事士の資格があるか
- 設置工事の実績が豊富にあるか
- 見積もり内容が具体的か
- アフターケアや保証が整っているか
エアコンを設置するために必要な資格はありませんが、電源工事や専用コンセントの増設などの電気工事が必要になるケースがあり、電気工事は「電気工事士」の有資格者でなければ行えません。無資格者が作業を行うと、火災や感電などの重大な事故につながる可能性があるため、業者に有資格者が在籍しているかを確認することが大切です。
次に、設置工事の実績が豊富にあるかも見ておきましょう。実績が多い業者は、さまざまな設置条件に対応してきた経験があるため、トラブルへの対応力も高い傾向があります。
さらに、見積もり内容が具体的であるかも大切なポイントです。「一式○○円」といった曖昧な見積もりではなく、配管工事・電源工事・追加部材費など、それぞれの内訳がはっきり記載されているかを確認しましょう。
最後に、アフターケアや保証制度が整っているかも忘れずにチェックしましょう。設置後の不具合や初期トラブルなどに対応してもらえる業者であれば、万が一の際にも安心です。
保証期間や保証範囲、故障時の連絡体制など、サポート面の情報は契約前に確認しておくことをおすすめします。
エアコンの設置費用に関するよくある質問
家電量販店と一般の工事事業者はどっちが安い?
家電量販店と一般の工事事業者は、それぞれの業者ごとに設置費用が異なります。どちらが安いかを比較する際は、エアコンの本体価格と工事費用の総額がどちらの方が安いかを確認しましょう。たとえエアコンの本体価格が安くても、設置費用が高い場合は総額が高くなるため注意が必要です。また、既存のエアコンを取り外す際は取り外し費用もかかるため、あわせて確認しておくことが大切です。
エレベーターがない場合は追加費用がかかる?
エレベーターがない場合、業者によっては追加費用が発生します。追加費用が発生する場合、基本的には階数が高くなるほど費用も高くなります。搬入経路によっても金額は異なるため、事前に見積もりを依頼して確認しておきましょう。可能であれば、現地調査を行ってもらうと確実です。
エアコンの設置工事の費用に補助金はある?
エアコンの設置に関する補助金は、国が実施する「子育てグリーン住宅支援事業」や各自治体が行う独自の補助金制度などがあります。各制度によって補助金の対象となる条件は異なるため、購入前に確認しましょう。たとえば、エアコン単体の導入では対象外となり、「断熱リフォーム」や「高効率給湯器」などと組み合わせて導入した場合にのみ対象となるケースも多くあります。
【まとめ】エアコンの設置工事は事前の見積もりが大切
エアコンを設置してもらうには、基本的に設置費用がかかります。金額は依頼する業者によって大きく異なるため、事前に複数の業者で相見積もりを取って予算内に収まるところを選びましょう。
標準的な設置工事で8,000円〜20,000円程度が費用相場とされていますが、エレベーターがない場合や室外機を特殊な場所に設置する場合などは費用が高くなりがちなため注意が必要です。
少しでも費用を抑えたい場合は、既存の配管を活用したりエアコンのオフシーズンに購入したりするなどして、節約につなげてみてください。
↓↓自分の住んでいる地域でエアコンクリーニング業者を探す↓↓
地域 | 都道府県 |
---|---|
北海道 | 北海道 |
東北 |
青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 |
関東 |
茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 |
中部 |
新潟県 富山県 石川県 福井県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 |
近畿 |
三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 |
中国 |
鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 |
四国 |
徳島県 香川県 愛媛県 高知県 |
九州・沖縄 |
福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県 |
※本記事は、記事内で紹介している商品やサービス等について何らかの事項を保証するものではなく、いかなる組織や個人の意見を代表するものでもありません。記事内で紹介している商品やサービスについての詳細につきましては、当該商品やサービスの公式サイト等よりご確認いただきますようお願いいたします。
※記事内で紹介している商品の代金やサービスの代価等の額は一例であり、実際の金額とは異なる場合がございます。
※記事の内容は、記事の執筆ないし更新時点のものであり、現在の情報と異なる場合がございます。
\エアコンクリーニング探すなら「おうちにプロ」/
エアコンクリーニングを依頼する