エアコンで喉が痛いのはなぜ?イガイガの原因や治し方、対策を紹介

夏や冬に欠かせない冷暖房器具のエアコンですが、「使用していると喉が痛くなる」とお悩みの方もいるのではないでしょうか。エアコンによって空気が乾燥したり、本体の汚れが空気中に飛散されたりすると喉を痛めてしまう可能性があります。

そこで大切なのが、喉の痛みを防ぐための対策です。快適な室温を保ちながら喉を守るためにも、乾燥対策や冷房病の対策などをしっかりと行いましょう。

本記事では、エアコンで喉が痛くなる原因や対処法、喉の痛みを防ぐ方法などを詳しく解説します。喉への負担を軽減できる可能性があるエアコンの種類や、本体のお手入れ方法も紹介しているのでぜひ参考にしてみてください。

この記事でわかること
  • ・エアコンで喉が痛くなるのは、空気の乾燥やエアコン本体の汚れ、冷房病や口呼吸などが原因

  • ・喉が痛くなった際は、市販薬を使用したりこまめな水分補給や栄養のある食べ物の摂取を行ったりすることが大切

  • ・痛みを防ぐために、加湿器の使用や鼻呼吸の徹底、エアコンの定期的な掃除などがおすすめ

  • ・自分で掃除しても喉が痛くなったり嫌な臭いが気になったりする場合は、プロによるエアコンクリーニングの依頼がおすすめ

  • ・加湿機能や除菌機能などが備わったエアコンを購入すれば、喉への負担を軽減できる可能性がある

【記事作成】おうちにプロ 編集部
ハウスクリーニングのプロが監修したお掃除や家事の時短アイディアや役立つアイテムをご紹介。毎日の暮らしをちょっと楽しく・ちょっと豊かにする情報を発信中!

エアコンで喉が痛くなる原因

エアコンの使用中に喉が痛くなる原因として、主に次の4つがあげられます。

・空気の乾燥
・エアコン本体の汚れ
・冷房病
・口呼吸

空気の乾燥

エアコンの使用で喉が痛くなる原因として特に多いものが、空気の乾燥です。特に冷房使用時は、室内の空気をエアコンが吸い込む際に空気中の水分も吸い込まれて湿度が下がりやすく、長時間運転していると空気が乾燥してしまうことがあります。

空気が乾燥すると、喉の粘膜から水分が奪われて炎症を起こしやすくなり、ヒリヒリしたり声がかすれたりするような不快感が出やすくなります。また、暖房使用時も同様に空気が乾燥するため、冬でもエアコンの使用によって喉の痛みが生じることがある点に注意が必要です。


特に冬は外気も乾燥しているため、暖房による室内の湿度低下がさらに進み、加湿が不十分であればすぐに喉に負担がかかります。

エアコンによって、室内の湿度が40%以下まで下がることも珍しくありません。快適に過ごすために必須といえるエアコンですが、体調を崩さないためにも室内の湿度が下がらないように対策を行いましょう。

たとえば、加湿器の使用や濡れた洗濯物を室内に干すなどが有効です。

室内の湿度は40〜70%程度に保つのが望ましいとされているため、極端に湿度が下がらないように対策を行ってみてくださいね。

エアコン本体の汚れ

エアコンの内部が汚れていると、冷房・暖房のどちらを使用していても空気中に汚染物質が拡散されるおそれがあります。

特に、フィルターや吹き出し口付近に溜まったホコリやカビは、稼働と同時に送り出される空気によって室内に広がり、吸い込むことで喉の炎症を起こしやすくなります。


カビや雑菌が含まれる空気を長時間吸い込むと、喉の違和感だけではなく咳やアレルギー症状を引き起こすこともあるため、特に注意しなければなりません。

このようなリスクを避けるためには、定期的なメンテナンスが大切です。フィルターは2週間〜1ヶ月に1回程度を目安に掃除を行い、汚れがひどい場合や内部から異臭がする場合は、プロのエアコンクリーニングを依頼するのがおすすめです。

冷房だけではなく、暖房を使用する冬場にも内部にカビが繁殖するケースもあるため、季節の変わり目や使用前のお手入れを習慣化しましょう。

エアコンの内部は、湿気によって雑菌やカビが繁殖しやすいので注意してくださいね。

冷房病

冷房病とは、冷房による室温の下がりすぎや温度差によって、さまざまな体調不良を引き起こす状態です。主な症状として、発熱や倦怠感、肩こりやむくみ、頭痛などがあげられます。

喉の痛みも、冷房病の症状のひとつとされています。冷気に長時間さらされることで体が冷えて血行が悪くなり、喉の粘膜の免疫力が下がって炎症を起こしやすくなるため気をつけましょう。


エアコンが効いた室内と、外との気温差が大きいほど体のバランスが乱れやすく、喉や鼻などの呼吸器系が影響を受けやすくなるとされています。

また、暖房を使用する際も部屋を暖めすぎることで熱がこもり、頭痛やふらつきなどの原因になる可能性があるため注意が必要です。

冷暖房の設定温度は急激に上下させずに、なるべく体を冷やしすぎたり温めすぎたりしないことがポイントです。室内が寒い場合は設定温度を緩めたうえで一枚羽織る、室内が暖かい場合は軽装にして熱が篭らないようにするなどの対策を行いましょう。

室内外を頻繁に行き来する場合は、温度差で体調を崩さないように特に注意してくださいね。

口呼吸

口呼吸が習慣化していると、冷房と暖房のどちらでも喉が乾燥しやすく、痛みの原因になります。

鼻呼吸では、空気が鼻の粘膜で加湿や加温、ろ過されたあとに体内へ取り込まれますが、口呼吸はそのまま冷たく乾いた空気が喉へ直接届いてしまうため、粘膜が傷みやすくなるのです。


特にエアコンの冷風・温風が室内を循環していると、乾燥した空気が喉に負担をかけ続けて違和感や痛みの原因となります。

また、普段は鼻呼吸でも就寝中に無意識のうちに口呼吸になっている人は、起床時に喉が痛くなりやすいといえます。就寝中にもエアコンを使用する場合は、口にテープを貼って口呼吸をできないようにしたり、マスクをつけて乾燥を防いだりして対策することが大切です。

鼻づまりが原因で口呼吸になっている場合は、鼻の洗浄や市販の点鼻薬の使用も検討するとよいでしょう。

口呼吸はさまざまな体調不良のもとになりやすいため、普段から鼻呼吸になるように意識してみてくださいね。

エアコンで喉が痛い場合の対処法

エアコンによって喉が痛くなった場合、次のような対処法を試して改善を図りましょう。

・風邪薬やうがい薬を使用する
・こまめに水分補給をする
・栄養のあるものを食べる

風邪薬やうがい薬を使用する

エアコンによって喉の炎症や痛みを感じる場合は、風邪薬やうがい薬を適切に使用しましょう。市販の風邪薬には、喉の痛みや腫れを抑えるはたらきが期待できるアセトアミノフェンやイブプロフェンなどの成分が含まれており、重症でないうちに服用すると悪化を防げる可能性があります。

喉の痛み専用のトローチやのどスプレーなども、手軽に使えて外出先でも対処しやすいのが魅力です。


うがい薬は、イソジンなどの殺菌成分を含む製品を使って定期的にうがいをすることで、喉の粘膜を清潔に保って雑菌やウイルスの繁殖を防ぐ効果が期待できます。

症状が重い場合や長引く場合には、市販薬に頼るよりも耳鼻科や内科の受診を検討しましょう。

たとえ軽度の症状に見えても、重症化すると体への負担が大きくなるため、なるべく早めに対処することが大切です。万が一風邪やアレルギー症状などが重なって喉が痛くなっている場合は、適切な治療を受ける必要があります。

自分で市販薬を選んで服用するのが不安な場合も、医療機関を受診する方が安心といえますよ。

こまめに水分補給をする

エアコンによって空気が乾燥すると、口内の水分が奪われやすくなり喉が痛くなってしまいます。喉の粘膜が乾燥すると、炎症が起きたり違和感を覚えたりしやすくなるため、こまめな水分補給を心がけましょう。


特に冷房・暖房を長時間使用する室内では、喉が渇いたと感じる前に水分をとる習慣を身につけることが大切です。

たとえば、水や白湯、お茶などを1〜2時間ごとに少しずつ飲むように心がけると、喉の粘膜がうるおいを保ちやすくなるでしょう。利尿作用があるカフェインを含むコーヒーや紅茶などは、かえって体内の水分を失いやすくなるため、過剰な摂取は控えた方が無難です。

こまめな水分補給で喉の粘膜に直接水分が触れて、風による乾燥の刺激も和らいで違和感の軽減が期待できます。

就寝中の喉の乾燥が気になる方は、就寝前にコップ1杯の水を飲むほか寝室に加湿器を設置する、マスクを着用するなどして乾燥対策を行ってみてくださいね。

栄養のあるものを食べる

喉が痛い場合は、喉にやさしく栄養がある食べ物を意識してとることが大切です。喉の粘膜を保護して、炎症を鎮める効果が期待できる食材としては、はちみつ・しょうが・大根・長ネギ・ゆずなどがあげられます。

特にはちみつは、古くから天然の保湿・抗菌作用が期待できる食べ物として知られており、スプーン1杯をゆっくり舐めたりぬるま湯に溶かして飲んだりすることで、乾燥した喉にうるおいを与えられます。


また、しょうがやネギは体を温める作用があり、血行が促進されることで回復力を高める効果も期待できます。すりおろした大根をはちみつと一緒に漬けておく「はちみつ大根」も、喉の炎症を和らげたいときに適した食べ物といえます。

ほかにも、ゆずやレモンなどに含まれるビタミンCは免疫力の向上に役立つとされているため、喉が痛いときは積極的に取り入れるとよいでしょう。

喉が痛い場合の食事の注意点として、熱すぎるものや冷たすぎるもの、辛すぎるものは避けるのが基本です。刺激が強い食べ物は、すでに炎症を起こしている喉の粘膜にさらなる負担をかけてしまうおそれがあります。

できるだけ柔らかく喉ごしのよい食べ物を選んで、いつもよりよく噛んで食べるようにしましょう。

エアコンによる喉の痛みを防ぐ方法

エアコンを使用する際は、喉が痛くなる前に次のような対策を行いましょう。

・加湿器を使用する
・鼻呼吸を心がける
・冷房病の対策を行う
・エアコンを定期的に掃除する

加湿器を使用する

エアコンによる喉の痛みを防ぐためには、室内の乾燥対策が欠かせません。特に冷房や暖房を長時間使っていると、空気中の湿度が著しく低下して喉の粘膜が乾燥し、炎症を起こしやすくなります。

そこで有効なのが、加湿器の活用です。室内の温度を40〜70%程度に保つと喉や鼻の粘膜のうるおいを保ちやすくなり、外部からのウイルスや雑菌の侵入を防ぐことが可能です。


加湿器は室内の乾燥対策に有効ですが、エアコンと同じく定期的なフィルター掃除や水の入れ替えを欠かさずに行いましょう。

清潔な状態を保たなければ、加湿器の内部で雑菌が繁殖してしまい、かえって喉のトラブルを引き起こす原因になります。お手入れを怠って内部にカビが生えると、カビの胞子が空気中に拡散されるため注意しましょう。

加湿器がない場合でも、濡れタオルを室内に干したり洗濯物を部屋干しにしたりするだけでも、ある程度の加湿効果が得られますよ。

鼻呼吸を心がける

喉の乾燥を防ぐうえで重要なのが、口呼吸ではなく鼻呼吸を意識することです。

鼻には空気中のホコリやウイルスを取り除いたり、吸い込んだ空気を加湿・加温して肺に届ける役割があります。一方で、口呼吸はそのまま乾いた外気を喉に通してしまうため、粘膜の乾燥や炎症を引き起こしやすく、エアコン使用時に喉が痛くなる原因のひとつとされています。


日中は鼻呼吸ができていても、就寝中に無意識のうちに口呼吸になってしまう人も多いため、口の乾きや喉のイガイガが続く場合は、睡眠時の呼吸方法を見直すことも大切です。

鼻呼吸をサポートするための専用テープや、マウスピースなどの市販アイテムを活用するのもひとつの手です。

もし鼻詰まりが発生している場合は、蒸しタオルを鼻に当てたりぬるめのお湯で鼻うがいを行うと、症状が改善されやすくなるでしょう。

日常的に鼻で呼吸する習慣を身につけることで、乾燥から喉を守るだけではなく、かぜや感染症の予防にもつながりますよ。

冷房病の対策を行う

極端な設定温度でエアコンを使用すると冷房病になる可能性があるため、まずは設定温度を見直して予防することが基本です。冷やしすぎを避けるために、室温は26〜28度前後を目安にして、冷風が体に直接当たらないように風向きを調整しましょう。


また、冷えを感じやすい方は靴下やカーディガン、ブランケットなどで体を適度に保温して、体調を崩さないようにしてみてください。

ほかにも、マスクを着用すると息に含まれる湿気がマスク内に留まって、乾燥した空気を加湿する働きが期待できます。さらに、長時間同じ姿勢で過ごすと血行不良に陥りやすいため、こまめに体を動かしたりストレッチを行ったりすることも意識しましょう。

日常生活の中で冷え対策を徹底し、体調の変化に気づいたときには早めに対処することが、喉の健康を保つうえでも重要です。

エアコンを定期的に掃除する

エアコン内部のフィルターや吹き出し口にホコリやカビが溜まっていると、汚れが空気中に拡散されて吸い込んだ際に喉の粘膜を傷つけやすくなります。

特にカビや雑菌が繁殖した状態のまま使い続けると、喉の痛みだけではなくアレルギー症状や咳などの原因にもなりかねません。


さまざまな体調不良を防ぐために、定期的なエアコンの掃除を心がけましょう。

掃除する時間がない方は、2週間に一度程度を目安にフィルターを掃除するだけでも問題ありません。掃除機でホコリを吸い取ってからフィルターを水洗いして、しっかり乾燥させてから取り付けると清潔な状態を保てます。

しかし、内部の熱交換器や送風ファンなど、手が届かない部分にまで汚れが溜まっていることも少なくありません。エアコンを数年以上掃除していない場合や、掃除しても嫌な臭いが気になる場合は、プロのクリーニング業者に掃除を依頼するのが安心です。

清潔なエアコンを使うことで、喉の違和感を防ぎながら電気代の節約やエアコンの寿命延長にもつなげられますよ。

エアコンを自分で掃除する方法

これまでエアコンの掃除したことがない場合は、まずは自分で掃除を行ってみましょう。次のような掃除であれば、自分でも簡単に行うことが可能です。

・フィルターのお手入れをする
・吹き出し口の汚れを取る
・エアコン内部を乾燥させる

フィルターのお手入れをする

エアコンのフィルターには、空気中のホコリやゴミを吸着して空気を清潔に保つ役割があります。

使用し続けるうちにフィルターには細かいホコリが蓄積されてしまい、放置すると風量が低下して冷暖房効率が悪化します。また、フィルターが汚れている状態で運転を続けると、エアコン内部にも汚れが広がりやすくなるため、定期的なお手入れが重要です。具体的には、次の手順でお手入れを行ってみてください。

  • 1、エアコンの電源を切って前面パネルを開く
  • 2、フィルターをゆっくりと取り外す
  • 3、掃除機でフィルターのホコリを吸い取る
  • 4、洗面所や浴室でやさしく水洗いする
  • 5、しっかりと乾燥させてから取り付ける

しっかりと乾燥させてから取り付けなければ、カビや雑菌が繁殖する原因となるため気をつけましょう。

フィルター掃除の頻度は、2週間に一度程度が目安です。ペットを飼っている場合や、ほこりが多く溜まりやすい環境では、さらに短い間隔で掃除を行ってみてください。

フィルターは破れやすいので、力を入れて無理にこすったりしないようにしてくださいね。

吹き出し口の汚れを取る

エアコンの吹き出し口は、内部の空気を直接室内に送る部分であり、ホコリやカビが付着しやすい箇所です。掃除せずに使い続けると、風と一緒に汚染物質が空気中に広がり、喉の痛みやアレルギー症状の原因になることもあります。

吹き出し口の掃除は自分でも簡単にできるため、定期的にお手入れしてみてください。


お手入れ方法は、柔らかい布でやさしく吹き出し口周辺を拭き取るだけと非常に簡単です。

吹き出し口にあるルーバーは手動で開けられる場合が多いため、まずは開いた状態で内部のホコリを確認してみてください。汚れている箇所があれば、柔らかい布でやさしく拭き取ります。

嫌な臭いが気になる場合は、アルコール成分を少量含ませた布で軽く拭くと除菌効果が期待できます。しかし、エアコン内部に直接洗剤をかけたり掃除用のスプレーを吹きかけたりすると、故障の原因になるため注意しましょう。

無理に奥の汚れまで取ろうとすると故障につながるおそれがあるので、手が届く範囲のみで問題ありませんよ。

エアコン内部を乾燥させる

エアコン内部の湿気は、カビや雑菌が繁殖する原因となります。特に冷房運転後は内部に結露が生じやすく、湿ったまま放置すると臭いやカビが繁殖する原因になるため、こまめに内部を乾燥させましょう。


自分でできる簡単な方法として、冷房運転後に送風運転を30分〜1時間ほど行うだけでも効果が期待できます。

また、最近では運転停止後に自動で内部を乾燥させる「内部クリーン機能」が搭載されているモデルも増えています。もしお掃除機能がない場合でも、手動で送風モードに切り替えてファンを回すことで、内部にこもった湿気を飛ばせます。

エアコンを長時間使用したあとは、こまめに内部を乾燥させる習慣を身につけることで、カビの繁殖を抑えるだけではなくエアコン本体の寿命を延ばす効果も期待できるでしょう。

日々の使用の中でエアコン内部の乾燥も意識するだけで、清潔に使い続けられるようになりますよ。

喉の痛みへの対策はエアコンクリーニングもおすすめ

自分でエアコンを掃除しても、汚れている箇所によっては手が届かなかったり、嫌な臭いや汚れが取りきれなかったりする可能性があります。また、掃除後も喉の痛みが続くような場合は、プロの業者によるエアコンクリーニングの依頼がおすすめです。


プロの業者であれば、エアコンの奥深くまで蓄積した汚れもきれいに取り除き、清潔な状態でエアコンを使えるようになります。

これにより、喉の痛みが改善される効果も期待できるでしょう。また、業者によってはエアコン本体の分解洗浄にも対応しているため、エアコン内部の汚れもすみずみまでしっかりと取り除くことが可能です。

費用としては1回につき数千円〜20,000円程度がかかりますが、1年に1回程度の大掃除として活用するとコストパフォーマンスに優れているといえます。

プロによる定期的なメンテナンスで、エアコンを清潔な状態で長く使い続けられるようになりますよ。

エアコンクリーニング業者の選び方

業者選びは、仕上がりや満足度に直結する大切なポイントです。費用の安さだけで選ぶと、思わぬトラブルや追加料金が発生することもあるため、次のような選び方を押さえたうえで信頼できる業者を見つけましょう。

  • 料金から選ぶ
  • 損害賠償保険の有無で選ぶ
  • サポート体制の充実度で選ぶ
  • お掃除機能付きエアコンへの対応有無で選ぶ

エアコンクリーニングは数千円〜20,000円程度が相場ですが、業者によって料金設定は大きく異なります。自宅周辺エリアでの費用相場を把握するためにも必ず複数の業者で相見積もりを取り、料金が高額すぎず内訳が明確な業者を選ぶのがおすすめです。


作業はプロが行いますが、人が作業する以上は絶対に事故や故障のリスクがないとは言い切れません。万が一のリスクに備えて、損害賠償保険に加入している業者を選びましょう。

また、サポート体制の充実度も注目すべきポイントです。たとえば、電話やメールでの問い合わせ対応の丁寧さ、作業後の不具合に対する保証などの制度が整っている業者は、信頼性が高く安心して依頼できます。

なお、一部の業者ではお掃除機能付きエアコンのクリーニングに対応していません。すべての業者が対応できるわけではないため、見積もり時にお掃除機能がついていることを伝えましょう。

このようなポイントを押さえることで、料金とサービスのバランスが取れた業者を選ぶことができ、安心してエアコンクリーニングを任せられますよ。

喉への負担を軽減できるエアコンの購入もおすすめ

エアコンをつける際の喉の痛みが気になる場合は、次のようなエアコンを選ぶのもおすすめです。

・加湿機能を搭載したエアコンを選ぶ
・自動お掃除機能付きを選ぶ
・除菌機能が備わったものを選ぶ
・イオン発生機能付きを選ぶ

加湿機能を搭載したエアコンを選ぶ

エアコンによる乾燥で喉の痛みが生じる場合は、加湿機能付きのエアコンが効果的です。

一般的なエアコンは、稼働すると室内の空気を乾燥させてしまう傾向があります。しかし、加湿機能付きであれば室温を調整しつつ、適度な湿度を保つことが可能です。


たとえば、ダイキンの「うるさらX」は給水なしで加湿ができる無給水加湿機能を搭載しています。

空気中から水の分子だけを取り出し、気流に乗せて室内へ送り込むため、エアコンを運転するだけで加湿することもできます。加湿器を用意したり、室内に濡れたタオルなどを干したりする手間もかからないため、手軽に乾燥対策を行いたい方におすすめです。

購入前に、加湿機能による加湿量や対応面積についてを確認しておきましょう。

自動お掃除機能付きを選ぶ

エアコン内部にホコリやカビが溜まると、運転時に汚染物質が空気中に拡散され、喉や気管支などに悪影響を与える可能性があります。特にフィルター部分の汚れはアレルゲンの原因にもなり、清潔な空気を保てなくなるため注意しなければなりません。

このようなリスクを減らすには、自動お掃除機能付きのエアコンを選ぶのが効果的です。


たとえば、日立のエアコンには「自動クリーン機能」が搭載されたモデルもあり、フィルターに付着したホコリや汚れを取り除きます。

自動的に汚れをきれいにできれば、自分でフィルターを掃除する手間が軽減されるため非常に便利です。常にきれいな状態で運転できるようになり、喉や呼吸器への負担も軽くなるでしょう。

自動お掃除機能があるからといって、自分でお手入れする必要がないというわけではない点に注意してくださいね。

除菌機能が備わったものを選ぶ

エアコンの風によって喉が痛くなる原因のひとつに、空気中にウイルスや雑菌が含まれていることがあげられます。ウイルスや雑菌を含む空気を吸い込むリスクを軽減するためには、除菌機能が搭載されたエアコンを選ぶのがおすすめです。

除菌機能はエアコン内部や室内の空気を清潔に保つために有効で、花粉やカビ、雑菌の繁殖が気になる季節に重宝します。


たとえば、富士通ゼネラルのエアコンには加熱除菌機能があり、熱交換器に繁殖するカビや雑菌を除菌する効果が期待できます。

ほかにも、日立のエアコンは内部に銅や銅合金などを使用することで、エアコン内部に付着するさまざまな雑菌の除菌が行えます。

健康的な室内空間を維持するためにも、除菌機能は見逃せないポイントといえるでしょう。

イオン発生機能付きを選ぶ

空気中の汚れや嫌な臭い、雑菌の対策として、イオン発生機能付きエアコンの導入もおすすめです。イオン発生機能は、マイナスイオンなどを放出して空気中の粒子と結合させることで、浮遊する有害物質を分解・除去するはたらきが期待できます。


たとえば、パナソニックが開発した「ナノイーX」を放出できるモデルは、アレルギーの原因物質やカビ、ウイルスやPM2.5などを抑制する作用があります。

なお、イオン発生機能のはたらきを最大限活かすには、定期的なメンテナンスが欠かせません。ホコリが溜まると効果が低下するため、フィルターの掃除や内部の点検を忘れずに行いましょう。

機能が豊富に備わったエアコンは高価になる傾向がありますが、健康と快適性のバランスを重視するなら検討する価値がありますよ。

エアコンによる喉の痛みに関するよくある質問

Q
エアコンによる喉の痛みはいつまで続く?
A

軽症の場合は、2〜3日程度で治すケースが多いでしょう。しかし、エアコンの使い方を改善しなかったり治すための対策を行わなかったりすると、1週間以上痛みが続く可能性が考えられます。喉の痛みを感じたら、すぐにエアコンの使い方を見直しましょう。対策を行っても1週間以上痛みが続く場合は、医療機関の受診がおすすめです。

Q
エアコンによる喉の痛みは人にうつる?
A

エアコンで喉が痛くなった場合、基本的に人にうつることはありません。しかし、エアコンの乾燥によって風邪やインフルエンザなどに感染した場合は、症状が人にうつる可能性があります。そのため、室内の乾燥を感じたら加湿を行ったりマスクをつけたりして、風邪やインフルエンザの発症リスクを抑えましょう。

Q
喉の痛みが治らない場合は?
A

エアコンを掃除したり加湿をしたりするなどの対策をしても喉の痛みが治らない場合は、すぐに医療機関を受診しましょう。市販薬を飲み続けて症状が改善しない場合も、医療機関で相談するのが安心です。体調不良が悪化する前に対処することが大切です。

【まとめ】定期的なエアコン掃除で喉の痛みを回避しよう

エアコンによって空気が乾燥したり、汚れた空気が拡散されたりすると、喉を痛めてしまうおそれがあります。特に空気の乾燥によって喉の粘膜も乾燥すると、炎症を起こしたりイガイガ感が生じたりしやすくなるため注意が必要です。

喉が痛くなった場合は、加湿器の使用や市販薬の服用、こまめな水分補給などで対処しましょう。また、エアコンの定期的な掃除や冷房病の対策も欠かせません。

喉の痛みが続く場合は、エアコン内部の汚れが原因である可能性もあるため、プロによるエアコンクリーニングを依頼してみてください。専用の洗剤や掃除器具などを活用して、自分では取り除けない奥深くの汚れまで取り除き、清潔な状態でエアコンを使えるようになります。

業者選びに迷った場合は、比較サイトの「おうちにプロ」を活用して、自宅エリア周辺のおすすめ業者を探してみてくださいね。

↓↓自分の住んでいる地域でエアコンクリーニング業者を探す↓↓

地域 都道府県
北海道 北海道
東北 青森県 岩手県 宮城県
秋田県 山形県 福島県
関東 茨城県 栃木県 群馬県
埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県
中部 新潟県 富山県 石川県
福井県 山梨県 長野県
岐阜県 静岡県 愛知県
近畿 三重県 滋賀県 京都府
大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県
中国 鳥取県 島根県 岡山県
広島県 山口県
四国 徳島県 香川県 愛媛県
高知県
九州・沖縄 福岡県 佐賀県 長崎県
熊本県 大分県 宮崎県
鹿児島県 沖縄県

※本記事は、記事内で紹介している商品やサービス等について何らかの事項を保証するものではなく、いかなる組織や個人の意見を代表するものでもありません。記事内で紹介している商品やサービスについての詳細につきましては、当該商品やサービスの公式サイト等よりご確認いただきますようお願いいたします。
※記事内で紹介している商品の代金やサービスの代価等の額は一例であり、実際の金額とは異なる場合がございます。
※記事の内容は、記事の執筆ないし更新時点のものであり、現在の情報と異なる場合がございます。

こちらの記事もおすすめ

カテゴリ別の記事

  • ※本ページの内容については、正確な情報を掲載するよう努力しておりますが、情報の完全性、無誤謬性について、当社はいかなる責任も負うものではありません。暮らしのアイディアとして、自己責任のもとでご利用いただけますようお願いいたします。