エアコンで頭痛がする原因は?クーラー病(冷房病)の予防と対策

更新日:

エアコンで冷房をつけると、頭痛などのつらい症状が出たことはありませんか?エアコンで頭痛がする原因と、体にやさしいエアコンの使い方や頭痛の予防・対策を解説します。

【記事作成】おうちにプロ 編集部
ハウスクリーニングのプロが監修したお掃除や家事の時短アイディアや役立つアイテムをご紹介。毎日の暮らしをちょっと楽しく・ちょっと豊かにする情報を発信中!

冷房による頭痛はクーラー病・冷房病かも

冷房がよく効いた部屋で長時間過ごしていると、体が冷え血行が悪くなることで、筋肉が硬直し、肩や首が凝ってしまい、後頭部から首筋にかけて痛みを感じることがあります。

また、夏の暑い屋外とエアコンの効いた屋内を行ったり来たりを繰り返すことで、体が温度変化についていくことができず自律神経が乱れることで、体調を崩してしまうこともあります。

これらの症状はいわゆる「クーラー病」や「冷房病」と呼ばれていて、夏バテの一種と言われています。

クーラー病・冷房病の主な症状

  • 頭痛
  • 手足の冷え
  • 肩こり、首こり
  • 吐き気
  • 下痢
  • だるさ、疲労感
  • 食欲不振など

エアコンで頭痛がするのは設定温度が低すぎるから

エアコンをつけると頭痛がするのは、冷房の設定温度が低すぎることで、必要以上に効きすぎている可能性があります。

長時間エアコンの効いた部屋にいると体冷えてしまう

夏になると人間の体は、体温の上昇を抑えるために汗をかいて体の熱を逃がして体温をコントロールしています。

そのため、長時間エアコンがよく効いた部屋にいると、体の熱が奪われることで、体を冷やし過ぎてしまい、体調を崩してしまうことがあります。

特に汗をかいた後にエアコンの効いた部屋で過ごすと、汗で濡れた衣類がクーラーの冷たい風で冷やされて、体温が奪われてしまいます。

室内と屋外の気温差が大きいと自律神経が乱れてしまう

冷房が効いた部屋に入った時に「寒い!」と感じたことはありませんか?私たちの身体は、自律神経によって、内臓や血管の動きをコントロールすることで、体温を調整しています。

しかし、屋外やエアコンが効いていない部屋からクーラーがよく効いている部屋に移動した場合、自律神経でコントロールできる温度差である5℃をはるかに超えているため、気温差に体がついていけなくなり、頭痛や吐き気、疲労感などの症状が発生してしまうことがあります。

エアコン頭痛の予防・対策について紹介

冷房の設定温度は26℃~28℃を目安に

エアコンの設定温度が低すぎると、必要以上に部屋が冷えてしまい、クーラー病を引き起こしてしまいます。設定温度は、26℃~28℃程度を目安に無理のない範囲で設定することで、外との気温差をできるだけ抑え、体への負担を軽減することができます。

外との気温差は、5~6℃以内を目安に調整することが身体に優しい設定温度と言われています。

室内の空気を扇風機やサーキュレーターで循環する

冷たい空気は暖かい空気より重いため、エアコンから出た涼しい風は部屋の下にたまっていきます。そうすると、足元ばかりが冷えて、頭の周辺が中々冷えず、ついつい設定温度を下げてしまいがちです。

設定温度を下げると結果的に冷房病の原因ともなるため、扇風機やサーキュレーターを使って、室内の冷たい空気と暖かい空気を混ぜて、空気を循環させましょう。

これによって部屋の中で冷たい空気が溜まっている場所(冷気だまり)がなくなり、設定温度を下げずに涼しく感じるようになります。

冷たい風が肌に直接当たらないようにする

エアコンの風に直接当たってしまうと、体の表面から体温がどんどん奪われてしまうため、風向き(ルーバー)は上向きに設定し、冷たい風が肌に当たらないようにしましょう。

また、扇風機やサーキュレーターを冷房と併用している場合も、風が体に当たらないように角度や風向を調整してみましょう。

普段からできる夏場の頭痛予防対策

エアコンの温度や風向きの設定だけでなく、普段からできる夏場の頭痛予防対策をご紹介します。職場やお出かけ先など、エアコンの設定を自分で変えることができない場合にも活用できます。

服装で調整できるようにする

カバンの中に薄手のカーディガンやストール等を入れておき、出先で冷房が寒く感じる場合や長い時間冷房の効いた場所で滞在する場合は、上に一枚羽織ることで、体の冷えを防ぐことができます。

また、オフィスでデスクワークが多い方は、職場にひざ掛けを置いておき、仕事中は足元にかけておくことで下半身が冷えるのを防ぐことができます。

冷たい飲み物や冷たい食べ物を摂り過ぎない

夏はのど越しのいい冷たい飲み物やそうめん、冷やし中華、アイス、かき氷などの冷たい食べ物を食べる機会が多くなりますが、冷たいものの取り過ぎには十分注意しましょう。夏は、温かい飲み物や食事を意識的に食べることを心がけましょう。

適度な運動やストレッチ

クーラーが効いた部屋にいると、身体の血流が悪くなり、特に足元が冷えがちです。屋外での運動は、熱中症に気をつけながらも、適度な運動やストレッチをすることで、体温を保つことも大切です。

入浴は湯船に浸かる

入浴は、シャワーで済ませるのではなく、湯船に浸かることで、身体の芯まで体を温めることができ、クーラー病による疲労感も軽減させることができます。夏は少しぬるめのお湯にゆっくりと浸かることで疲労回復効果も期待できます。

よく寝て体力を回復させる

夏は、外と中の気温の変化が激しいことから、自律神経の緊張状態が続くため、他の季節以上に体力が消耗してしまいます。日が暮れるのも遅くなり外に出ている時間も長くなるため、よく寝て体力を回復させることが大切です。

熱中症予防に就寝中もエアコンを使う場合は、腹巻をして腹部を温めることで、体全体の温度も保ちやすくなります。

夏はエアコン内部のカビによる体調不良にも注意

冷房を使うと、部屋の空気を冷やす過程で、エアコン内部には結露による水が発生します。結露水はドレンホースを伝って外へ排出されますが、エアコンを使い続ける夏場は、排水が追いつかず、エアコン内部は常に湿った状態となります。

ほとんどの家庭用エアコンには「内部クリーン」という乾燥機能がついていますが、冷房を切った後に動作するため、一日中エアコンをつけている場合は、乾燥機能が作動しないため、使っている間にエアコン内部にカビが発生してしまうことがあります。

エアコンの中で発生したカビは、結露水とホコリなどをエサに増殖を繰り返し、エアコンのアルミフィン(熱交換器)やファンに付着していきます。

黒カビの胞子は、エアコンの風にのって室内に漂うため、カビを吸い込んでしまうことで、咳やくしゃみ、鼻水、かゆみなどのアレルギー症状が発生する原因となってしまいます。

クーラーをつける度に、くしゃみや咳が出る場合は、エアコン内部がカビだらけになっている可能性があるため、一度エアコンクリーニングを依頼してみましょう。

エアコンクリーニングのメリット

エアコンから出てくる風がキレイになる

エアコンクリーニングで本体の内部に溜まったカビやホコリなどの汚れを高圧洗浄機で徹底的に洗い流すことで、エアコンから出てくる風が購入時のようなキレイな風に変わります。汚れがなくなることで、アレルギー症状が改善する可能性もあります。

エアコンの嫌な臭いがなくなる

フィルターを定期的に掃除をしていても、エアコンの風が臭い場合は、エアコン内部にホコリやカビ、料理の油などが溜まっている証拠です。エアコンクリーニングをすることで、臭いの元となっている黒カビや油汚れがなくなり、嫌な臭いも解消されます。

エアコンの電気代が節約できる

エアコンクリーニングをすると、これまでの設定温度よりも控えめにしても、よく効くようになることが多いです。エアコン内部やフィルターに溜まった汚れを取り除くことで、運転効率が改善されるためで、結果的に電気代の節約にもつながることが期待できます。

【まとめ】エアコンで体調を崩さないためには、控えめな設定温度にして体を冷やし過ぎないこと。定期的な掃除も忘れずに。

エアコンの冷房で頭痛などの体調不良を引き起こす原因の多くは「クーラーの効きすぎ」にあります。部屋を必要以上に涼しくしてしまうことで、体温が奪われ、自律神経による調整ができなくなってしまいます。

エアコンの設定温度を控えめにし、風が体に当たらないようにするだけでも、症状の改善に期待ができますが、エアコンの内部がカビやホコリなどのゴミのよって汚れている場合、頭痛以外にも、くしゃみや咳などのアレルギー症状が出てしまうこともあるため、定期的にエアコンクリーニングを依頼するなどして、エアコンを清潔に保つことも大切です。

この記事を読んだ方におすすめ

※本ページの内容については、正確な情報を掲載するよう努力しておりますが、情報の完全性、無誤謬性について、当社はいかなる責任も負うものではありません。暮らしのアイディアとして、自己責任のもとでご利用いただけますようお願いいたします。