【エアコンの臭い】嫌な臭いの原因・すぐにできる対策と予防方法は?
更新日:
\気になるエアコンの臭いはクリーニングで解決/
エアコンクリーニングを依頼するエアコンをつけた時に「酸っぱいニオイ」がしたり「カビ臭い」「生臭い」と不快な臭いがした時は、エアコンにたまった様々な汚れが原因かもしれません。
嫌な臭いを解消するためには、フィルターの掃除や部屋を換気しながら送風運転(暖房運転)するなど自分で解決できる方法もあります。
エアコンの汚れがひどく臭いが取れない場合は、プロのエアコンクリーニングを依頼し、内部に溜まった汚れを徹底的に洗い流すことでにおいを除去しましょう。
目次
- 【記事作成】おうちにプロ 編集部
- ハウスクリーニングのプロが監修したお掃除や家事の時短アイディアや役立つアイテムをご紹介。毎日の暮らしをちょっと楽しく・ちょっと豊かにする情報を発信中!
エアコンの臭いの原因
エアコンの臭いを消すために、酸っぱい臭いやカビ臭いなど、嫌なニオイの原因を調べてみましょう。臭いの元を断ち切ることで、悪臭や異臭を解消することができます。
エアコン内部のカビ
エアコンの冷房や除湿を使用すると、部屋の空気を冷やす過程で、エアコン内部の熱交換器には結露による水が発生します。
水受け皿(ドレンパン)に溜まった水はドレンホースを通って外へ流れ出ていきますが、冷房を使い続けている時期や内部クリーンを停止している場合などは、結露によってエアコンの中が乾かず、常に湿っている状態となり、エアコン内の水分と汚れを栄養にカビが発生してしまいます。
カビが一度発生すると、繁殖を繰り返しながら、アルミフィンや送風ファン、ルーバーなどにも菌が飛び散っていき、エアコンの風からカビ特有の酸っぱい悪臭や雑巾のような臭いが出てくるようになります。エアコンの吹き出し口から黒い点々が見える場合は、カビが発生しているサインです。
なお、暖房運転をしている時は結露が発生しないため、カビ臭はクーラーやドライ運転をしている夏の時期に発生しやすいです。
フィルターの汚れ
エアコンは部屋の空気を吸い込んで、暖かい風や冷たい風を送り出しているため、吸い込み口には必ずフィルターがついています。
フィルターは空気中に含まれるホコリや花粉、ハウスダストなどでエアコンを使っている間に汚れてきてしまいます。フィルターが汚れた状態で続けると、目詰まりを起こし、エアコンからホコリっぽい臭いがしてきます。これは、フィルターで取り切れないホコリやカビなどが風と一緒に出てきている状態のため、健康にもあまりよくありません。
本来空気をキレイにするためについているフィルターが、部屋の空気を汚してしまっては元も子もないです。
料理や焼肉の油煙
炒め物など油を使った料理をしている時やホットプレートで焼肉・鉄板焼きをしている時に、キッチンの近くやリビングダイニングのエアコンは、料理で出る油分を含んだ煙や湯気を吸い込んでしまいます。
油が含まれた煙はベトベトと粘着質なため、エアコンのフィルターにくっつくと、フィルターの目を詰まらせて、茶色く汚れていきます。特にお肉から出た油は動物性由来の強い臭いを放つため、料理や焼肉をし終えた後も、エアコンから焼肉屋さんのような臭いをした風が出続けてしまいます。
タバコの煙
室内でタバコを吸っている場合、タバコの煙は上に向かって広がるため、天井に近くにあるエアコンはタバコの煙を大量に吸い込んでしまいます。
タバコの臭い成分の粒子はとても小さいため、エアコンのフィルターを通り抜けて、アルミフィンや送風ファン等のエアコン内部まで侵入してしまいます。
タバコの煙に含まれているタール(ヤニ)は、植物性の油脂が含まれているため、エアコンの内部をベタベタに汚し、そこにホコリやカビが吸着することで、タバコ臭だけでなく、ホコリとカビが混ざった悪臭が風にのって出てきてしまいます。
ペットや生活臭
ペットを飼っている場合、ペットの臭いや毛をエアコンが吸い込み、臭いの原因となります。また、ペットだけでなく、人間の蒸発した汗や皮脂、芳香剤の香り、食べ物のニオイなど、空気と一緒に様々な香りや臭いを吸い込むことで、エアコンは汗臭い雑巾のような異臭を放つようになってしまいます。
排水溝の臭い
エアコンは清潔な状態にも関わらず、下水のような悪臭がする場合は、外とつながっているドレンホースを通じて、排水溝の臭いが室内まで入ってきてしまっている可能性があります。
ドレンホースは冷房を使っている時にエアコンの室内機で発生した結露の水を外に排出するために設置されているため、排水溝付近にホースの先が向いていることが多いです。そのため、排水溝が汚泥やヘドロなどで汚れている場合、排水溝から発生している臭いがドレンホースから侵入し部屋の中で匂っている可能性があります。
エアコンの臭いを放置すると体調不良や電気代のムダの原因に
咳や鼻水などのアレルギー症状の原因
エアコンの臭いを放置したまま使い続けると、臭いの元となっているカビ・ホコリなどのハウスダストなどが咳や鼻水、皮膚疾患などのアレルギー症状の原因となる可能性があります。喘息や花粉症など呼吸器に疾患がある方、皮膚炎やアトピーなどアレルギー体質の方、お子様・高齢の方は、特に注意が必要となります。
電気代のムダの原因
エアコンのフィルターがホコリで詰まった状態になると、エアコンから嫌な臭いが出るだけでなく、ホコリによって風の通りにくくなり、エアコンの運転効率が悪くなることで、無駄な電気代がかかってしまいます。エアコンの風が臭くて効きも悪い時は、フィルターがホコリだらけになっている可能性があります。
自分で臭いを解消できない状態になる
エアコンが臭い風が出てきたと思い始めた頃に掃除やお手入れをしていれば、自分で臭いを消すことができることが多いですが、臭い状態を放置し使い続けてしまうと、エアコンの内部には黒カビや微生物から出たスライム状のネバネバした粘液などが発生し、自分では解消することができない状態となってしまいます。
カビ臭い状態でエアコンを使い続けている場合や吹き出し口・ルーバーなど目で見える範囲に黒カビが発生している場合は、すみやかにエアコンクリーニングを依頼しましょう。
今すぐに自分でできるエアコンの臭い対策
エアコンから出る嫌な臭いは、カビやカビの栄養となるホコリや水分が原因であることが多いため、まずは自分でエアコンをお手入れして、臭いが解消するか試してみましょう。
エアコンのフィルターを掃除する
カビの栄養源となるホコリが詰まってしまったフィルターを掃除します。
フィルター掃除をするときはホコリを吸い込まないようにマスクをして作業されることをおすすめします。また、掃除前にエアコンの電源を切り、コンセントを抜いてください。
1.エアコンの前面カバーを開き、フィルターを取り外す
エアコンの前面カバーを開き、フィルターの取手をつまみ、取り外しましょう。
フィルターに大量のホコリがついている場合は、取り外す前に掃除機でホコリを軽く吸い取ることで、ホコリが舞ってしまうのを防ぐことができます。
2.フィルターの表面のホコリを掃除機で吸い取る
新聞紙などの上にフィルターを並べ、フィルターについたホコリを表面から掃除機を当てて吸い取りましょう。掃除機のヘッドは、ブラシがついたものや隅用ノズルなどを使うとホコリが取れやすいです。
※裏面から掃除機を当ててしまうと、フィルターにホコリが詰まってしまう原因となるため、必ず表面から吸い取りましょう。
3.水やぬるま湯で洗う
油汚れやヤニ汚れなどで、フィルターがベタベタしていて掃除機だけでは汚れが落ちにくい場合は、水やぬるま湯を使って、水洗いしましょう。
水やぬるま湯は、フィルターの裏側から当てることで、効率よく汚れを押し出すことができます。汚れがこびりついている場合は、使い古しの歯ブラシなど柔らかいブラシで優しくこすり洗いしてください。
4.完全に乾いた後にフィルターを元に戻す
水洗いした後は、フィルターに残った水分をタオルで挟んで吸い取り、陰干しして安全に乾いたことを確認してからエアコンに戻しましょう。
フィルターが完全に乾く前に戻してしまうと、せっかくキレイにしたのにも関わらず、カビが繁殖して、再び嫌な臭いが発生してしまうので注意してください。
また、フィルターを早く乾かそうとして、ドライヤーや直射日光の下で天日干しをすると、フィルターが変形する恐れがあります。
エアコンの吹き出し口(ルーバー)を掃除する
エアコンの吹き出し口(ルーバー)に付いている黒い点々や茶色の水跡の正体は黒カビのため、吹き出し口が汚れているとエアコンの風にのって、カビ特有の臭いがしてしまいます。
吹き出し口の掃除をするときは、感電やケガを防止するために、エアコンの電源を切りコンセントを抜いてください。また、黒カビの粒子を吸い込んでしまう恐れもあるためマスクを着用しましょう。
固く絞った雑巾や軽く濡らしたキッチンペーパーなどで、ルーバーについた汚れを優しく拭き取りましょう。
ルーバーを掃除する時の注意点
ルーバーを取り外した方が掃除しやすいからと、無理にルーバーを取り外してしまうと、部品が割れるなどして、ルーバーを壊してしまう可能性があります。また、ルーバーの掃除をしている送風ファンなど奥の様子も見えると思いますが、送風ファンなどのエアコン内部のパーツは自分で掃除することが難しいため、送風ファンも黒カビやホコリだらけの場合は、業者へエアコンクリーニングを依頼しましょう。
エアコンを暖房運転して内部を乾かす
エアコンでカビが発生している時、内部はカビが生育しやすいジメジメとした状態になっているため、暖房運転をして乾かすことで、カビの繁殖を抑えたり、カビ菌を死滅できることが期待できます。
カビは20度前後くらいの温度で、湿度が60%以上の時に最も発生しやすくなり増殖を繰り返すため、暖房を28~30度くらいの設定温度にすることでカビの発育を抑制することができます。
なお、内部の乾燥を目的に、暖房運転をするときは、必ず窓を開けて換気をしながら、30分~1時間くらいを目安に試してみましょう。夏場などは熱中症の恐れもあるため、体調を崩さないよう、暖房中は他の冷房が効いた部屋にいるようにしましょう。
暖房運転後に冷房をかけてみて、嫌な臭いが軽減していれば、臭いの元となっていたカビ菌が死滅した可能性があります。
普段からやっておくべきエアコンの臭いを予防する方法
エアコンの設定や普段のちょっとしたお手入れで、エアコンから嫌な臭いが出にくくなります。
内部クリーンの設定をONにしておく
ほとんどの家庭用のエアコンには「内部クリーン」という冷房運転後に、内部に発生した結露を乾燥させて、熱交換器やファンなどを乾かす機能が備わっています。
エアコンのカビは、冷房の時に必ず発生する結露の水とホコリなどの汚れを栄養に増殖していくため、冷房使用後に内部クリーンを使ってエアコンの中を乾かすことでカビの発生を抑えたり予防することができます。
内部クリーンは、冷房を止めると自動的に作動するようになっているエアコンが多いのですが、エアコンによってはリモコンで設定が必要な場合や都度リモコン操作が必要なモデルもあるため、取扱説明書の確認が必要です。
なお、内部クリーン機能は、送風や暖房を使って内部を乾燥させる仕組みのため、内部クリーン中は、エアコン周辺から生暖かい風が漏れ出てくることで、室温が2~3度程度上がってしまいます。
内部クリーンは冷房や除湿運転を10分以上すると、運転停止後に90~120分間作動する機種が多いため、外出する時や就寝する時などに利用することをおすすめします。
冷房を長時間使い続けない(たまに乾かすことがポイント)
夏場は冷房を長時間使い続けることが多いと思いますが、冷房を使用している時は、エアコンの熱交換器で冷やされた空気から結露によって水が発生するため、カビが発生しやすい状況となります。
外出などでエアコンを止める機会がある方は、その間に内部クリーンによってエアコンの内部が乾燥され、カビの発生を抑制することができますが、長時間使い続けている場合、内部クリーンが動かないため、使っている間にカビが繁殖してしまいます。
長時間冷房運転している場合は、一度エアコンを停止して、内部クリーンを行うことでエアコンの嫌な臭いを予防することができます。
なお、エアコンをこまめにつけたり・消したりしてしまうと、連続使用している時に比べて、消費電力が多くなり、電気代が高くなる傾向があるため、お出かけや夜寝る時などにエアコンを止めて、内部を乾かす時間を設けるといいでしょう。
2週間に1回はフィルターを掃除する
エアコンのフィルターは、どうしても空気中のホコリやハウスダスト、ペットの毛などを吸い込んでしまうため、定期的なお掃除が必要となります。
自動お掃除機能付きのエアコンであれば、定期的なフィルター掃除は不要ですが、通常のエアコンの場合は、2週間に1回、フィルターを掃除することで清潔な状態をキープすることができます。
2週間に1回は多すぎて無理という方も、1ヶ月に1回フィルターを掃除するだけでも、臭い予防だけでなく、省エネにもつながるので、ぜひトライしてみてください。
エアコン本体カバーのホコリを取る
エアコンは空気を吸い込んで吐き出す仕組みのため、フィルターだけでなく、エアコンの本体カバーもホコリがつきやすい構造をしています。
カバーがホコリだらけだと、フィルターも汚れやすく、結果的にカビの発生の原因にもつながるため、定期的にホコリを取り除くことが必要です。
本体カバーはプラスチックでできているため、傷がつかないように柔らかい素材でできたクイックルやウェーブなどのハンディモップを使うと、ホコリが取り除きやすいです。
油汚れなどでホコリがくっついてしまい取りづらい場合は、水やぬるま湯につけてかたく絞った雑巾を使って水拭きしましょう。故障の原因となるため、カバー内部を濡らさないようにカバー部分のみ拭くようにしてください。
料理や焼肉をする時はエアコンを一度止める
油を使った料理をしている時や焼肉をしている時は、エアコンが油分を含んだ湯気や煙を吸い込んでしまい、エアコンの中が油汚れでベトベトとなってしまいます。
油煙は、フィルターを通り越して、エアコンの内部まで入り込んでしまうため、熱交換器や送風ファンにも油分が付着し、そこにホコリや黒カビがつくことで、エアコンが汚れやすい状態になってしまいます。
そのため可能であれば、炒め物や焼肉をするときはエアコンを一旦停止することで、エアコンの内部に油汚れが侵入するのを防ぐことができ、エアコンの焼肉臭などを予防することができます。
暑くてエアコンが止められない場合は扇風機と換気扇を併用
夏などに焼肉をしている時に、どうしてもエアコンを止めるのが難しい場合、無理して止めてしまうと熱中症の恐れもあるため、扇風機と換気扇を使って、できるだけエアコンが煙を吸い込んでしまわないように工夫してみるといいでしょう。
扇風機は角度を上向きにして、焼肉の煙が換気扇のある方向へ流れるような位置に置きましょう。換気扇はうるさくない範囲でできるだけ強めで回した方が煙をよく吸い込んでくれます。
換気をして部屋の空気を入れ替える
芳香剤やペットの臭い、食べ物や人から出る生活臭などで部屋ににおいがこもった状態の場合、エアコンからは、色々な臭いが混ざった風が出てきてしまいます。
エアコンを使っていると換気をするタイミングが中々取れないかもしれませんが、時々窓を開けて部屋に外の風を取り込み、空気を入れ替えましょう。
なお、多くのエアコンは室内の空気を循環しているだけですが、最近、エアコンメーカーの上位モデルの中には、換気のできるエアコンも登場し、窓を開ける手間なくエアコンを使いながら空気も入れ替えることができるので、買い替えの時に検討してみてもいいかもしれません。
使わない時期も月に1回はお手入れする
春や秋など、エアコンを使わない時期も月に1回は、本体カバーのホコリを取り除き、送風運転をしてエアコンの状態を確認しておくことで、本格的にエアコンを使う夏や冬に嫌な臭いや故障などなくスムーズに使い始めることができます。
夏場は、エアコンクリーニング業者や修理業者に依頼が殺到し、夏になって久しぶりにエアコンを動かしてみたら「臭い」や「冷たい風が出てこない」という事態になった時も中々業者の予約が取りづらいため、使わない時期にもエアコンの状態を確認しておくことが大切です。
業者へエアコンクリーニングを依頼する場合は、春か秋に依頼しておくと、冷房をたくさん使って汚れが一番溜まりやすい夏場を清潔なエアコンで心地よく過ごすことができます。
エアコンの臭いを除去する時の注意点
エアコンの臭いを取り除こうと、間違った掃除をすると、エアコンの臭いがさらに強くなってしまったり、エアコンの故障の恐れもあるため、注意が必要です。
【注意①】フィルターを掃除した後に半乾きのまま戻す
エアコンのフィルターを水洗いした後、しっかり乾かさないまま、生乾きの状態でエアコンに戻してしまうと、せっかくキレイにしたのにも関わらず、残った水分や湿気によってカビが発生してしまい、臭いが再発してしまう原因となります。
梅雨時期などにタンスや押し入れなどでカビが発生するように、カビは僅かな空気中の僅かな水分でも、繁殖する能力を持っているため、フィルターの水洗い後は、タオルなどで水気を取った後に、陰干しして両面ともに完全に乾いたことを確認し、エアコンに取り付けるようにしましょう。
なお、早く乾かすためにドライヤーやストーブの前で乾かしたり、直射日光で天日干しすると、フィルターを変形・変色させてしまうことがあります。
【注意②】エアコンにファブリーズなど消臭スプレーをかける
エアコンの臭いを消すために、ファブリーズやリセッシュなどの市販の消臭スプレーをかけてしまうと、消臭剤に含まれる成分がエアコンの熱交換器やアルミフィン、送風ファンなどにこびりついてしまい、これがカビや雑菌の栄養となり、臭いを消すどころか、さらに嫌な臭いを増幅させてしまう恐れがあります。
ファブリーズやリセッシュは、衣類やベッド、ソファなどの布製品の消臭を目的とした商品で、エアコンの内部パーツに洗浄液が噴霧されることで、故障の原因にもなるため、消臭スプレーはエアコンには絶対に使用しないでください。
【注意③】エアコン洗浄スプレーを使う
エアコンクリーナーとして、ホームセンターやネット通販などで広く販売されているエアコン洗浄スプレーは、スプレー後に、洗浄液がエアコン内部に溜まってしまい、この残った洗浄成分にカビが繁殖し、さらに汚れが増えてしまう可能性があります。
また、エアコン洗浄スプレーの成分は、洗浄力を高めるためにアルカリ性のものが多く、アルミフィンに吹きかけたままの状態になることで、アルミフィンの錆びの原因ともなります。
業者のエアコンクリーニングでは、エアコン内部を洗浄する際には、アルカリ性の洗浄液を使用する場合もありますが、高圧洗浄機を使用して、エアコンの内部を洗い流すため、洗剤が内部に残ってしまうことはありません。
そのため、エアコンメーカーやエアコンクリーニング業者の多くは、エアコン洗浄スプレーの使用を推奨していません。
プロのエアコンクリーニングで臭いを徹底的に除去
エアコンの臭いを手っ取り早く解消したい方や徹底的にエアコンの掃除をしたい方は、プロのエアコンクリーニングを依頼されることをおすすめします。
エアコンの臭いを取り除くために、エアコン本体カバーやフィルターの掃除、内部クリーンの設定など、個人でできるお手入れには限界があります。特にエアコン内部の熱交換器や送風ファン、ドレンパン部分にカビが発生している場合、臭いを解消することが難しい可能性があります。
プロの業者に依頼した場合、エアコンのカバーやフィルターはもちろん、内部まで高圧洗浄機によって徹底的に洗い流すので、ツーンとした酸っぱいニオイやカビ臭さも、解消することができます。
エアコンクリーニングの相場は、通常壁掛け型エアコンで8,000円~12,000円、自動お掃除機能付きのエアコンで、14,000円~20,000円くらいなので、少々費用はかかりますが、自分で掃除をする手間と、掃除の範囲やクオリティーを考えたら、業者へ依頼することも一つの手段ではないでしょうか?
おうちにプロでは、全国のエアコンクリーニング業者の中から、安くて評判がよい業者を価格と口コミから簡単に探すことができ、ネット予約もできます。ぜひ、一度、お住まいの地域の業者を探してみることをおすすめします。
\気になるエアコンの臭いはクリーニングで解決/
エアコンクリーニングを依頼するお掃除機能付きのエアコンも汚れます
自動お掃除機能付きエアコンは、フィルターについたホコリをお掃除ロボットによって、自動で取り除いてくれる機能のため、フィルター以外は通常のエアコンと同じように汚れていきます。
そのため、お掃除機能付きエアコンであっても内部のアルミフィンや送風ファンには、フィルターを通り抜けたホコリが侵入し、それを養分に冷房で出る結露と一緒にカビが発生して、嫌な臭いが発生することがあります。
お掃除機能付きエアコンの場合、内部の構造や配線が複雑なため、エアコンクリーニングの料金も通常のエアコンに比べて1.5~2倍程度の料金がしますが、リビングなど使用頻度の高いエアコンの場合は、1~2年に1回くらいは業者によるエアコンクリーニングを依頼することで、清潔な状態を保つことができるでしょう。
賃貸の場合は大家さんが費用を負担してくれる場合も
賃貸の場合、前の入居者が退去した後に、ハウスクリーニングと一緒に、エアコンの簡易清掃を実施していることが一般的ですが、入居後すぐにエアコンから嫌な臭いがした場合、大家さんに相談することで、エアコンクリーニングの費用を負担してくれる可能性があります。(入居後しばらくした後でも、経年劣化として掃除費用の一部をオーナーが負担してくれる可能性もあります。)
賃貸借契約では、不具合について入居前に説明を受けていない場合に、賃借人は「契約不適合責任」を賃貸人に対して追及することができます。
大家さんの連絡先が不明の場合は、大家さんの多くが不動産会社へ管理を委託しているため、一度、管理会社の窓口へ相談してみるといいでしょう。
なお、入居後に自分で後から取り付けたエアコンについては、自己負担でエアコンクリーニングを依頼する必要があります。
【まとめ】エアコンから嫌な臭いがした時は、まず自分で掃除してみて、ニオイが取れない時はプロのエアコンクリーニングを依頼。臭う前の予防も忘れずに!
エアコンから嫌な臭いがした時には、まず自分でできる掃除やお手入れを試してみましょう。また、普段からエアコンが匂わないように予防していくことも大切です。
しかし、エアコンは構造上、どうしても中にカビが発生しやすく、一度カビが発生してしまうと、簡単には取り除くことができないため、嫌な臭いが発生しがちです。そのため、1年に1回くらいはプロのエアコンクリーニングを依頼することで、年間を通して、エアコンの臭いを防ぎ、清潔で快適な状態で使用することができるでしょう。
自分でできる臭い対策
- エアコンのフィルターを掃除する
- エアコンの吹き出し口(ルーバー)を掃除する
- エアコンを暖房運転して内部を乾かす
普段からやってきおくべき臭い予防方法
- 内部クリーンの設定をONにしておく
- 冷房を長時間使い続けない(たまに乾かすことがポイント)
- 2週間に1回はフィルターを掃除する
- エアコン本体カバーのホコリを取る
- 料理や焼肉をする時はエアコンを一度止める
- 換気をして部屋の空気を入れ替える
- 使わない時期も月に1回はお手入れする
自分では臭いが解消できない場合や掃除が面倒な場合
- プロのエアコンクリーニングを依頼
\気になるエアコンの臭いはクリーニングで解決/
エアコンクリーニングを依頼するこの記事を読んだ方におすすめ
-
エアコンから酸っぱい臭いがする原因と今すぐできる対策
-
エアコンクリーニングの頻度は?ベストシーズン・時期はいつ?
-
【2023年9月】エアコンクリーニングの料金相場|安い価格で依頼する方法と費用を抑えるコツ
-
エアコン掃除は自分でもできる!プロが教えるコツ
-
エアコンクリーニング業者おすすめ!大手と個人どっちがいい?
-
エアコン内部の掃除は絶対自分でやらない方がいい理由
-
エアコンの内部クリーン機能の効果や疑問点を解消します!
-
エアコンで頭痛がする原因は?クーラー病(冷房病)の予防と対策
-
エアコンクリーニングは必要ない?ケース別に掃除の必要性を解説
-
エアコンにカビが生える原因とは?掃除方法とカビ防止
-
エアコン掃除スプレーはダメ!?プロがおすすめしない理由とは?
-
エアコンフィルター掃除は掃除機・水洗いで15分【プロが解説】
お近くのエアコンクリーニングを探す
※本ページの内容については、正確な情報を掲載するよう努力しておりますが、情報の完全性、無誤謬性について、当社はいかなる責任も負うものではありません。暮らしのアイディアとして、自己責任のもとでご利用いただけますようお願いいたします。