遺品整理・処分

遺品整理・処分

遺品整理・処分について

遺品整理・処分とは、大切な故人が残したものを必要なものと不必要なもので仕分けし、整理や処分を行うサービスです。葬儀後や四十九日の法要後にご家族やご親族が依頼することが多く、近年需要が高まっているサービスです。遺品整理業者は、遺品の整理が目的の事業者のため、一つ一つの物を丁寧に扱います。また、遺品の整理だけでなく、不用品の回収・処分、遺品の買取・供養・お焚き上げ、室内のハウスクリーニング・消臭・清掃等も承ります。

検索結果 1~60件を表示(78件中)

前へ
  1. 1
  2. 2
次へ

遺品整理の流れ

  • お見積り・ご契約
    1

    お見積り・ご契約

    事前にお部屋を訪問し、遺品の量などから作業費用を算出します。また、ご遺族(依頼主)のご希望を確認したうえで作業日時や作業内容のプランを提示します。

    費用や日時、作業内容などに納得いただいたうえで、ご契約ください。

  • お部屋の養生
    2

    お部屋の養生

    当日の作業開始前に、遺品整理の作業や搬出による傷や汚れからお部屋を守るために、しっかりと養生を行います。

  • 遺品の分類
    3

    遺品の分類

    遺品を一つ一つ確認し、残しておくものや、リサイクルできるもの、ゴミとして処分するもの、合同供養するものなどに分類していきます。

    貴重品(金銭、書類、他)については、特に注意して確認作業を行い、必ずご遺族(ご依頼主)にお渡ししますので、ご安心ください。

  • お部屋の清掃
    4

    お部屋の清掃

    全ての遺品の搬出後、掃除機がけやふき掃除など、簡単な清掃を行います。

※一般的な遺品整理の流れをご紹介しています。業者によって作業の流れやサービス内容が異なる場合がございます。

遺品整理・処分の事例紹介

もっと見る もっと見る

遺品整理・処分のメリットとデメリット

メリット

遺品整理を専門業者に依頼するメリットは、短時間で遺品の分別や整理、処分、買取までをワンストップで行うことができることです。

個人で遺品整理を行う場合、何日もかかることや遠方に住んでいて中々対応ができない場合でも、専門業者に依頼をすれば数時間~1日程度で片付けが完了します。

デメリット

遺品整理には専門知識が必要となるため、プロに依頼する場合、間取りや荷物の量・種類に応じて、数万円~数十万円の料金がかかります。また、近年依頼数が急増している一方で、人員が不足しているため、数か月先まで予約が埋まっていて依頼できないケースもあります。

また、遺品整理の需要の高まりを受けて法外な金額を請求したり、遺品として残っていた金品を無断で回収していく悪徳業者もいるため注意が必要です。

遺品整理・処分の料金相場

遺品整理・処分は、家の面積や間取り、荷物の量・種類に応じて料金が変わるため、一般的には訪問見積もりとなることが多いです。間取り別の目安の料金相場として、1Rの最低料金が30,000円程度となります。

1R・1K・1LDK

1Rや1K、1LDKなどに一人暮らしの場合、30,000円~250,000円程度が相場となります。金額に幅があるのは、一人暮らしでも一般的な一人暮らしに比べ、家財など大きな荷物が多く、整理や運び出しに2~4名程度の人数で行う場合は料金が高くなる傾向にあります。

特に一人住まいの高齢の方が亡くなった場合、既に他界されている配偶者の方の荷物やご子息が家に置いていった荷物などで、4人家族と同程度の量の整理が必要となるケースもあります。

2DK・2LDK

2DK・2LDKの場合、100,000円~350,000円程度が相場となります。リビングとは別に2部屋あるため、荷物の量が多く、作業には3時間~半日程度かかります。

3LDK・4LDK

3LDK・4LDKの間取りすべての遺品整理を依頼する場合、200,000~800,000円が相場となります。故人のものだけでなく、既に家を出ていかれているお子様の荷物も整理する場合、整理には5人以上の作業員が必要となり、半日~1日がかりの作業となることもあります。

大型家電や家具、ピアノ等は別料金

大型の家電やベッド、タンスなどの大きい家具、ピアノ・エレクトーンなど大型楽器類は、運搬に人員と時間がかかるため、1点いくらで別料金が必要になることが一般的です。(事前に引き取ってくれたり、買取を依頼しておくことで、遺品整理の料金を抑えることが可能です。)

遺品整理の料金を安くする方法

自分たちでできる範囲は予め整理・処分しておく

遺品整理業者にすべてを依頼するとどうしても遺品の量が多い場合、どうしても高額になってしまうため、時間が許す限り、できる範囲の整理や処分を自分たちで行っておくことで、費用を抑えることが可能です。

特に現金や貴重品、ハンコ、貴金属類などは、遺品整理時に万が一紛失や盗難してしまうと大変なことになるため、事前に整理しておくことをおすすめします。一方で手の届かない高所や重たい荷物などは、業者に依頼することをおすすめします。

売れるものはフリマアプリやオークション、買取業者に売る

遺品整理業者の中でも買取をしてくれる事業者もいますが、フリマアプリやネットオークションなどで販売した方が高く売れるケースもあるため、売れそうなものは事前に売っておくことで、遺品整理業者にお願いする資金も用意することが可能です。

遺品整理業者に買取を依頼する場合、フリマアプリやネットオークションのように出品作業は何も必要ありませんが、買取専門業者とは異なり、査定額にはあまり期待できません。

複数の業者に訪問見積もりを依頼する

遺品整理は原則訪問見積もりとなるため、依頼する業者によって値段に違いが出ることが多いです。電話やメールのやり取りだけで見積りを出す業者もいますが、実際の荷物の量を電話やメールで伝えることは難しく、当日になって追加料金が必要となり、結局高くついてしまうケースもあるため、少し面倒でも複数の業者に訪問見積もりを依頼するといいでしょう。

また、訪問見積もりをすると、金額以外にも、各業者のスタッフの知識や実績の違い、雰囲気もわかるので、見積金額だけでなく、より信頼できそうな業者に依頼することもできるようになります。

遺品整理業者の選び方

スタッフの印象が良く、親切丁寧な対応をしていること

遺品整理は、不用品回収と異なり、故人が残された物をご親族に代わって整理するものなので、ご家族の気持ちをよく理解していることが大切です。

見積もり依頼をした後の連絡や、見積時のファーストインプレッションが悪い業者は、実際の対応も雑であったり、気持ちのいい対応をしてくれないことがあります。

そのため、スタッフの印象がよく、一つ一つの対応が丁寧な事業者に依頼することが、遺品整理を無事終えるためのポイントです。

見積もりの料金の説明が明確で明朗会計であること

遺品整理は、荷物の量や間取りなどによって料金が変わるため、原則訪問見積もりが必要となります。(訪問見積もりを受け付けていない業者はおすすめできません。)

訪問見積もり時には、家の中にスタッフがあがり、間取りや荷物の量、種類などから見積もり金額を算出します。見積もり書とともに、どうしてこの金額になるのか説明してくれる業者や、質問した時に明確な回答がある事業者を選ぶようにしましょう。

金額が高額にも関わらず詳しい説明がない事業者の場合、テキトウに見積もりをしてどんぶり勘定で計算しているケースもあるので注意が必要です。

資格や許可を持っている事業者であること

遺品整理は国で定められた資格や免許は必要ありませんが、一般社団法人遺品整理士認定協会が発行している「遺品整理士」資格をもったスタッフが在籍している事業者の場合、遺品整理に対する正しい知識や対応を習得しているため、遺品整理業者を選ぶ一つの目安となります。

また、遺品整理の際に出た不用品を回収(収集・運搬・廃棄)するためには、市区町村から「一般廃棄物収集運搬許可証」を持っている必要があります。(同許可証を持っていない事業者の場合、許可を持っている業者と提携していたり、処分を委託していれば、適切に処分されます。)そのため、遺品整理で処分も依頼をする場合は、適切に処分してくれる業者か必ず確認しましょう。

※業者が回収した不用品が仮に不法投棄など、不適切な方法で処分された場合、業者だけでなく、依頼した人にも法的な処分を受ける可能性があります。

人気のサービス

遺品整理・処分の業者・訪問・出張サービスをお探しならおうちにプロ!おうちにプロなら全国の遺品整理・処分を簡単に検索・予約することができます。遺品整理・処分の予約は、ネットまたはコールセンターで受け付けています。遺品整理・処分以外にも、様々なその他サービスのお取り扱いがあります。

  • ※口コミ投稿キャンペーンは「おうちにプロ」による提供です。口コミ投稿キャンペーンについてのお問い合わせは Amazon ではお受けしておりません。
    おうちにプロ サポートセンターまでお願いいたします。
  • ※Amazon、Amazon.co.jp およびそのロゴは Amazon.com, Inc. またはその関連会社の商標です。
  • ※Google Play および Google Play ロゴは Google LLC の商標です。
  • ※Apple Gift Cardは、米国およびその他の国で登録されたApple Inc.の商標です。
  • ※「QUOカードPay」もしくは「クオ・カード ペイ」およびそれらのロゴは 株式会社クオカードの登録商標です。
  • ※PeXから外部への交換には手数料がかかる場合がございます。
閉じる