エアコンの送風機能とは?おすすめシーンや除湿との違い、電気代を比較
更新日:

\エアコンクリーニング探すなら「おうちにプロ」/
エアコンクリーニングを依頼する多くのエアコンには送風機能が搭載されていますが、「どんな役割がある機能なの?」「いつ使えばよいかわからない」と疑問を抱える方も多いのではないでしょうか。
送風機能には風を送り空気の循環を行う役割があり、カビの繁殖を防いだり暑さを和らげたいときなどに使用するのがおすすめです。除湿や冷房、暖房などとは違う役割があるため、上手に活用して室内の快適な環境を保ちましょう。
本記事では、エアコンの送風機能でできることや使用するシーン、うまく活用する方法などを詳しく解説します。送風機能と送風以外の機能の電気代も比較しているので、うまく使い分けたい方はぜひ参考にしてみてください。
- この記事でわかること
-
- ・エアコンの送風機能は、内部のファンだけを回して室内の空気を循環できる便利な機能
- ・冷房運転では寒すぎるときやカビの繁殖を予防したいとき、空気を循環させて換気したいときなどの使用がおすすめ
- ・冷暖房や除湿機能のように、温度や湿度を大きく変化させるはたらきは期待できない
- ・風が直接体に当たると冷えすぎるおそれがあるため、使用する際は直接当たらないように工夫が必要
- ・送風による乾燥のみでは、エアコン内部のカビの繁殖を完全に防ぐことは難しいため、プロによるエアコンクリーニングがおすすめ
\プロの業者が格安6000円〜(税込)/
近所で口コミ評価も高いエアコンクリーニング業者を探す
目次
- 【記事作成】おうちにプロ 編集部
- ハウスクリーニングのプロが監修したお掃除や家事の時短アイディアや役立つアイテムをご紹介。毎日の暮らしをちょっと楽しく・ちょっと豊かにする情報を発信中!
エアコンの送風機能はどんなことができる?
エアコンの送風機能は、内部のファンのみを回して風を送り出し空気を循環させる機能で、季節を問わず活用できる便利なモードです。内部に吸い込んだ室内の空気をそのまま風として送り出すため、室温は変化しませんが体感的には涼しさを感じられることがあります。
節電の面でも送風機能は優秀で、基本的には冷房や暖房に比べて消費電力量が非常に少ないため、電気代を抑えつつ快適さを維持することが可能です。しかし、室内を冷やすほどの冷却性能はないため、冷房などと使い分けながら上手に活用しましょう。
送風機能はどんな時に使う?
送風機能は、冷房・暖房のように温度を調整する機能ではありませんが、使い方次第で快適な室内環境を作り出せます。たとえば、次のようなタイミングでの使用がおすすめです。
- 冷房運転では寒すぎるとき
- カビの繁殖を予防したいとき
- 空気を循環させて換気したいとき など
たとえば、春や秋などの比較的気候が穏やかな時期は、冷暖房を使うほどではないものの、室内に湿気がこもって不快に感じることがあります。そんなときに、送風運転で空気を循環させることで体感温度を下げたり、空気の滞留を防いだりすることが可能です。
また、エアコン内部でカビの繁殖を防ぎたい場合にもおすすめです。エアコンの冷房を使用した直後に送風モードに切り替えると、内部に残った湿気を取り除く働きが期待でき、結果としてカビや嫌な臭いの予防につながります。
ほかにも、暑さで寝苦しい夜に強い冷風を浴びると、体を冷やしすぎる場合があります。しかし、送風であればほどよく風を感じつつ、電力消費も抑えることで可能です。
送風と除湿機能の違い
エアコンの送風と除湿は、一見似ているように感じられるかもしれませんが、役割や仕組みはまったく異なります。
まず送風は、室内の空気を冷やしたり除湿したりすることなく、ただ風だけを送り出す機能です。一方で除湿は、空気中の水分を取り除いて湿度を下げる機能で、エアコン内部で冷却や加熱などの処理が行われています。
それぞれの機能や温度、湿度の変化などの例は次のとおりです。
機能名 | 内容 | 温度の変化 | 湿度の変化 |
---|---|---|---|
送風 | 風を送り出して空気を循環する | 変化しない | 変化しない |
除湿 | 空気中の水分を吸い込んで湿度を下げる | 大きな変化はない | 下がる |
送風機能は、空気の流れを生み出すことに特化している機能であるため、基本的に室温や湿度の変化はありません。しかし、風が当たることで汗が蒸発して、体感的に涼しく感じられる場合もあるでしょう。
除湿機能は、基本的には室温の大きな変化はありませんが、湿度を下げることが可能です。除湿方法は、吸い込んだ空気を温めてから室内に戻す「再熱除湿」や、水分を奪った空気をそのまま送り出す「弱冷房除湿」の2種類があります。
\プロの業者が格安6000円〜(税込)/
近所で口コミ評価も高いエアコンクリーニング業者を探す
ほかの機能と送風機能の電気代を比較
エアコンにはさまざまな運転モードがあり、冷房・暖房・除湿・送風などを目的に応じて使い分けることが可能です。その中でも、送風機能は特に消費電力が少ない運転モードのひとつです。
多くのエアコンでは、送風機能の1時間あたりの消費電力は10〜20W程度が目安とされており、ほかのモードに比べて電気代の節約が期待できます。それぞれの目安となる消費電力量は次のとおりです。
機能名 | 消費電力の目安(1時間あたり) |
---|---|
送風 | 10〜20W程度 |
冷房 | 110〜920W程度 |
暖房 | 110〜1,500W程度 |
除湿 | 200〜700W程度 |
それぞれの消費電力の目安を比べると、送風機能は圧倒的に省エネであることがわかります。
たとえば、送風時の消費電力が15Wのエアコンを1時間使用したと仮定しましょう。電気代の計算は「電気代(円)=消費電力(W)÷1,000×使用時間(h)×電気料金単価(円/kWh)」の式を用いて、電気料金単価は全国家庭電気製品公正取引協議会が公表する「31円/kWh」で計算します。
冷房の消費電力600Wの場合は1時間あたり「18.6円」、除湿が300Wの場合は1時間あたり「9.3円」になるため、送風機能にかかる電気代は圧倒的に低いことがわかります。
このように、送風機能は無駄な電力を使わずに部屋の空気を動かす手段として非常に優れています。気候が穏やかな時期や、冷房を使用するほどではない時期などに積極的に活用しましょう。
送風機能がないエアコンを使用する際の代替方法
すべてのエアコンに、送風機能が搭載されているわけではありません。特に古い機種や簡易的なモデルでは、送風機能が省略されているケースもあります。
そのため、冷房運転を活用して同様の効果を得るようにしましょう。
室温よりも高い温度に設定することで、エアコン内部では熱交換がほとんど行われず、コンプレッサーが作動しない状態になります。内部のファンのみが稼働し、冷たい風ではなく常温に近い空気が室内に送り出されるため、実質的には送風機能とほぼ同様の効果が得られるのです。
たとえば、通常の送風機能と同じく冷房後に残る湿気を取り除きたいときや、軽く空気を循環させたいときなどに活用するのがおすすめです。
しかし、機種によっては設定温度が31°C程度まで対応していないものもあります。そのような場合は、可能な限り高い温度に設定して、最低風量での運転を試してみましょう。
\プロの業者が格安6000円〜(税込)/
近所で口コミ評価も高いエアコンクリーニング業者を探す
送風機能を利用するメリット
送風機能を利用すると、次のようなメリットが得られます。
・カビの繁殖を防げる
・空気の循環が行える
・電気代の節約が期待できる
カビの繁殖を防げる
エアコン内部には結露によって水分が発生しやすく、特に冷房運転後は内部に湿気がこもりがちです。こもった湿気が原因となり、カビが繁殖するリスクが高まる点に注意しなければなりません。
しかし、冷房を停止したあとにしばらく送風モードで運転することで、エアコン内部に残った水分を乾かして湿気を取り除くことが可能です。これにより、カビの繁殖リスクを減らすことができます。
特に梅雨の時期や夏場は湿度が高くカビが発生しやすいため、冷房運転のあとに数十分程度は送風運転を行う習慣を身につけるだけでも効果的です。
最近では、冷房停止後に自動的に内部クリーンを開始して内部を乾燥させる機能を備えたエアコンも増えていますが、手動での送風設定も同様の効果が得られます。
空気の循環が行える
エアコンの送風機能は、室内の空気を循環させることができます。内部のファンを回して風を送り室内の空気を動かすため、気流を生み出して部屋全体の温度のムラを減らすことが可能です。
また、寝室のように人の出入りが少なく空気の動きが少ない部屋では、室内に空気がこもり淀んだ印象になる場合もあるでしょう。その際に送風機能を活用すれば、軽い空気の流れを生み出すことができるため、リフレッシュ効果も得られます。
ほかにも、窓を開けて換気を行う際に送風モードを使うと、効率よく空気を入れ替える補助の役割も果たします。
電気代の節約が期待できる
送風機能の大きなメリットのひとつが、電気代の節約が期待できる点です。送風モードは室外機が動かず内部のファンのみが回るため、冷暖房などと比べて消費電力は非常に少なくなります。
長時間運転しても冷暖房と比べて消費電力は抑えやすいため、気候が穏やかな時期は冷暖房よりも送風機能を活用することで、電気代の節約が期待できます。
ほかにも、冷房モードの前に送風機能で空気を循環させて室温を均一にしておくと、冷房の効率がアップして冷たい風をまんべんなく室内に行き渡らせることができます。
室温が偏ったままではフル稼働の時間が延びて電気代が高くなるおそれがありますが、送風で空気を循環させておくと、効率的に冷房運転ができるため節約効果が期待できる点もメリットです。
\プロの業者が格安6000円〜(税込)/
近所で口コミ評価も高いエアコンクリーニング業者を探す
エアコンの送風機能の注意点
エアコンの送風機能を使用する際は、次のような点に注意しましょう。
・風が直接当たらないようにする
・リモコンの設定温度は無効になる
・部屋干しの際は除湿機能がおすすめ
・送風のみではカビの抑制は難しい
風が直接当たらないようにする
エアコンの送風機能を使用する際は、風が体に直接当たらないよう注意が必要です。送風モードは冷房のような冷たい風が出るわけではありませんが、冷房と同じく風に長時間さらされることで、体がだるく感じたり喉や皮膚が乾燥したりする原因になります。
特に、寝ているときや長時間同じ場所で過ごすときは、風向きの調整をしないままであれば、体温の低下や局所的な冷えを引き起こすおそれがあります。
扇風機やサーキュレーターと併用して、室内全体に風が行き渡るようにするのも一つの方法です。
また、小さな子どもや高齢者は体温調整が苦手な傾向があるため、送風といえども風が当たり続けることで体調を崩しやすくなります。室内の空気を快適に保ちつつ、体への負担を減らすためにも、風向きや使用環境には十分に注意して活用することが大切です。
リモコンの設定温度は無効になる
送風モードを使用しているときは、リモコンに表示されている設定温度は反映されません。なぜなら、送風機能には温度を制御するはたらきはなく、内部のファンだけを動かして風を送り出すモードであるためです。
冷房や暖房とは異なり熱交換器を作動させないため、エアコンが設定温度に達したかどうかにかかわらず、一定の風量で送風が続きます。
温度に応じて自動で風量や運転を切り替えたい場合は、冷房や除湿モードなどに変更する必要があります。
また、送風中は温度センサーの働きによって運転が自動で停止することもないため、消し忘れにも注意しましょう。
\プロの業者が格安6000円〜(税込)/
近所で口コミ評価も高いエアコンクリーニング業者を探す
部屋干しの際は除湿機能がおすすめ
洗濯物の部屋干しには、送風機能ではなく除湿機能がより適しています。
送風機能も、空気を循環させて湿気を拡散させる効果が期待できますが、室内の湿度自体を下げることはできません。そのため、洗濯物の水分が空気中に広がったままとなり、かえって部屋全体がジメジメと不快な状態になる可能性があります。
特に、梅雨の時期や夏の部屋干しなど湿度が高くなりやすいシーズンには、送風ではなく除湿を選ぶことで洗濯物の乾きが早くなるだけではなく、カビや結露の防止にもつながります。
衣類の乾燥を目的に除湿機能を使う場合は、できるだけ衣類の近くに風が当たるような位置に洗濯物を干したり、サーキュレーターを併用して空気の流れを作ったりすると、効率的に乾かすことが可能です。
送風のみではカビの抑制は難しい
エアコン内部のカビ対策として送風モードを活用できますが、実際には送風機能のみでは十分なカビの抑制効果が得られない場合があります。
冷房運転後に送風で湿気を飛ばすことで、エアコン内部を乾燥させやすくはなります。しかし、内部に残った結露や湿気をすべて完全に取り除けるわけではなく、送風モードの使用時間や湿度などの条件によっては、カビの発生を防ぎきれないこともあるのです。
特に使用頻度が高くなる夏場や梅雨の時期は、週に1回程度のフィルター掃除や内部のクリーニングを行いましょう。
また、部屋の湿度が高いままの場合は送風による乾燥も効果が薄くなるため、必要に応じて除湿機や窓を開けての換気を併用することも有効です。
\プロの業者が格安6000円〜(税込)/
近所で口コミ評価も高いエアコンクリーニング業者を探す
カビの予防にはエアコンクリーニングがおすすめ
エアコンのカビを予防するうえで、もっとも効果的な方法のひとつがプロによるクリーニングです。日常的なフィルター掃除だけでは、エアコン内部の奥深くにまで入り込んだ汚れや湿気を取り除くことは難しく、結果的にカビの温床となってしまうことがあります。
特に、送風ファンや熱交換器といった部品は分解しないと清掃が困難なため、専門の業者による洗浄が有効です。
また、万が一カビが生えていると独特な嫌な臭いが発生し、エアコンを使用するたびに臭いが室内に充満してしまいます。しかし、すでにカビが生えている場合でもプロの洗浄できれいに取り除くことができれば、カビ臭を改善することも可能です。
カビ以外が原因による嫌な臭いも、定期的なクリーニングによって改善や予防の効果が期待できます。臭いやカビによる健康被害が気になる方には、年に1回程度のクリーニングを検討するのがおすすめです。
さらに、エアコンクリーニングは次のような効果も期待できます。
・エアコンの運転効率が改善する
・エアコンの寿命がのびる可能性がある
・電気代の節約が期待できる
エアコンの運転効率が改善する
エアコン内部にホコリや汚れが溜まっていると、空気の流れが妨げられたり、熱交換効率が下がったりして、性能が十分に発揮されなくなります。
たとえば、フィルターや熱交換器が汚れている状態では、冷たい空気や暖かい空気をスムーズに循環させることができず、設定温度に到達するまでに余計な時間とエネルギーがかかります。その結果、無駄な電力を消費してしまい、快適な室内環境を維持しづらくなるのです。
運転効率が改善すれば、エアコンの作動音も静かになり快適さも向上するほか、電気代の節約も期待できます。
また、効率よく稼働する状態が保たれると、頻繁に運転を強める必要がなくなり、部屋全体をムラなく快適な温度に保ちやすくなります。
\プロの業者が格安6000円〜(税込)/
近所で口コミ評価も高いエアコンクリーニング業者を探す
エアコンの寿命がのびる可能性がある
ホコリや汚れによってエアコンに負荷をかけ続けた状態で使用を続けると、内部部品の摩耗や劣化が早まり、本体そのものの寿命を縮める要因となります。
たとえば、汚れたフィルターやファンによって運転効率が低下すると、エアコンは設定温度を保つためにより強く長時間稼働することになります。このような状態が続けば、モーターやコンプレッサーといった重要な部品への負担が蓄積され、故障のリスクも高まる点に注意が必要です。
しかし、定期的なエアコンクリーニングを行えば、負荷の原因となる汚れや詰まりを取り除くことができ、エアコン本来の状態で運転が可能になります。
特に10年以上使用しているエアコンは、内部の見えない部分にかなりの汚れが蓄積していることもあるため、専門の業者による定期的なケアが非常に効果的です。
また、故障が少なくなることで修理費の削減にもつながり、買い替えのタイミングを先延ばしできる可能性もあります。
電気代の節約が期待できる
エアコンは、家庭内でも電気使用量が多い家電のひとつです。特に、夏や冬など冷暖房が必要な季節には使用時間が長くなり、エアコンが電気代の大部分を占めるケースも珍しくありません。
エアコン内部が汚れていると、空気の吸排出がスムーズに行われず、冷房・暖房効率が落ちてより多くの電力を消費してしまいます。しかし、クリーニングで汚れが取り除かれると、必要な電力だけで効率的に稼働できるようになり、不要な電気使用を防げます。
たとえ省エネ性能が高いエアコンでも、内部の汚れが原因で想定どおりの電気代の削減効果が得られないケースがあります。定期的なクリーニングで、省エネ性能をしっかりと活かせる環境を整えましょう。
\プロの業者が格安6000円〜(税込)/
近所で口コミ評価も高いエアコンクリーニング業者を探す
エアコンクリーニング業者を選ぶ際のポイント
エアコンクリーニング業者を選ぶ際は、料金の安さだけで決めてしまうのではなく、いくつかの重要なポイントを意識することが大切です。
業者によって料金体系や作業内容、サービスの質が大きく異なるため、事前にしっかりと比較することで、満足のいくクリーニングを依頼できます。特に次のような点を確認すると、失敗のリスクを減らせます。
- 複数の業者で相見積もりを取る
- 損害賠償保険に加入しているかを確認する
- 対応品質のよさを確認する
- お掃除機能付きエアコンへの対応有無を確認する
まず、複数の業者から相見積もりを取ることで、自宅エリアの料金の相場感やサービス内容の違いが明確になります。急いで1社だけに決めると、不要なオプションを勧められたり、相場より高額な費用を請求されたりするおそれがあるため気をつけましょう。
その場での契約を迫られた場合でも、一度持ち帰ってほかの業者とよく比較してから決定するのがおすすめです。
あわせて、対応品質のよさも確認しておくとより安心です。メール・電話対応時の接客品質や口コミなどを参考にして、接客対応や作業の丁寧さに定評がある業者を選びましょう。
また、お掃除機能付きエアコンの場合、内部の構造が複雑なためクリーニングに対応できる業者は限られます。依頼後に対応できないといった事態を避けるため、見積もり時にお掃除機能付きエアコンに対応しているかを確認しましょう。
\プロの業者が格安6000円〜(税込)/
近所で口コミ評価も高いエアコンクリーニング業者を探す
エアコンの送風機能に関するよくある質問
送風機能自体に、換気と同様の働きは期待できません。あくまでも室内の空気を循環させることで温度差を緩和したり、室内の空気を均一に保ったりするための機能です。そのため、窓を閉め切ったまま送風運転をしても新鮮な空気は取り込めず、換気効果は得られないといえます。換気が必要な場合は、窓を開けて空気を取り入れたり、換気扇を使用したりして対処しましょう。換気と空気の循環は役割が異なるため、目的に応じて使い分けることが大切です。
車のエアコンに備わっている送風機能も、基本的にはファンのみを回して車内の空気を循環させているため、仕組みは同じといえます。冷暖房をつけると、エンジンからの動力を使用するため燃費に影響が出るおそれがありますが、送風機能のみであれば消費電力を抑えられるため、航続可能距離を延ばせる可能性がある点がメリットです。自宅のエアコンと同じく、用途や状況によって使い分けるとよいでしょう。
寝るときに送風機能を使うと、部屋の空気が循環して体感温度が下がるため、エアコンの冷房よりも穏やかな涼しさを得られる可能性があります。冷房を使うと室内が冷えすぎたり、喉を痛めたりする原因になることがありますが、送風は室温を下げずに風を送るため体への負担が少なく、快適に過ごしやすくなるでしょう。しかし、温度自体を下げることはできないため、室温が高いときは涼しさを感じにくいといえます。真夏のように夜間も暑い時期は、冷房の方が快適に過ごせます。
\プロの業者が格安6000円〜(税込)/
近所で口コミ評価も高いエアコンクリーニング業者を探す
【まとめ】エアコンの送風機能を活用して快適に過ごそう
エアコンの送風機能は、内部のファンだけが回るため、消費電力を抑えながら室内の空気を循環できる便利な機能です。室温や湿度自体が大きく変化するわけではありませんが、使用する季節や環境によってはほどよい涼しさが得られる可能性があります。
また、送風によってエアコン内部の乾燥も促せるため、冷房の使用後などの湿気がこもりがちなときに送風機能を活用すれば、カビの繁殖を予防できます。室温にムラがある際も、空気の循環によって均一な温度に保てるようになるでしょう。
しかし、送風モードのみではカビの繁殖を完全に予防することはできません。自身での定期的なエアコンのお手入れや、プロによるエアコンクリーニングなどを活用しながら、エアコンを長く快適に使える環境を整えてみてください。
↓↓自分の住んでいる地域でエアコンクリーニング業者を探す↓↓
地域 | 都道府県 |
---|---|
北海道 | 北海道 |
東北 |
青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 |
関東 |
茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 |
中部 |
新潟県 富山県 石川県 福井県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 |
近畿 |
三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 |
中国 |
鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 |
四国 |
徳島県 香川県 愛媛県 高知県 |
九州・沖縄 |
福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県 |
※本記事は、記事内で紹介している商品やサービス等について何らかの事項を保証するものではなく、いかなる組織や個人の意見を代表するものでもありません。記事内で紹介している商品やサービスについての詳細につきましては、当該商品やサービスの公式サイト等よりご確認いただきますようお願いいたします。
※記事内で紹介している商品の代金やサービスの代価等の額は一例であり、実際の金額とは異なる場合がございます。
※記事の内容は、記事の執筆ないし更新時点のものであり、現在の情報と異なる場合がございます。
\エアコンクリーニング探すなら「おうちにプロ」/
エアコンクリーニングを依頼する