エアコンは自分で取り付けできる?取り付け方法や必要なもの、注意点を解説

新しく購入するエアコンは、家電量販店や専門の業者などに取り付けを依頼するケースがほとんどです。しかし、取り付けには別途費用がかかるため「自分で取り付けて安く済ませたい」と考える方も多いのではないでしょうか。

結論からお伝えすると、エアコンは自分で取り付けることが可能です。しかし、さまざまな工具や部品を用意しなければならないほか、専門の資格が必要な作業も発生するため、基本的に業者に依頼した方がよいといえます。

本記事では、自分でエアコンを取り付ける方法や、取り付けに必要な工具・部品などを詳しく解説します。自分で取り付ける場合と業者に依頼する場合の費用も比較しているので、ぜひ参考にしてみてください。

本記事を参考に、自分で取り付けるか業者に依頼するかを検討してみてくださいね。
この記事でわかること
  • ・エアコンは自分でも取り付けできるが、安全面やコストを考えるとプロの業者に任せるのがおすすめ

  • ・自分での取り付けは工事費用はかからないが、設置に必要な工具や部品の購入費用がかかる

  • ・自分で取り付ける場合の費用相場は30,000円〜50,000円程度、業者の依頼する場合は20,000円〜30,000円程度が相場

  • ・自分で取り付ける場合は、安全を確保するために2人以上で作業することが大切

  • ・プロの業者に依頼すれば、設置工事に関する不具合が起きても保証を受けることが可能

【記事作成】おうちにプロ 編集部
ハウスクリーニングのプロが監修したお掃除や家事の時短アイディアや役立つアイテムをご紹介。毎日の暮らしをちょっと楽しく・ちょっと豊かにする情報を発信中!

エアコンは自分で取り付けできる?

エアコンは、工具や部品などが揃っていれば自分で取り付けられる場合もあります。しかし、すべて揃えるには費用がかかるほか、取り付けにも非常に手間がかかるため、基本的にはおすすめできません。

特にエアコンの取り付けにおいては、「冷媒ガス」を適切に扱うことが重要です。冷媒ガスの取り扱いには専門的な知識が必要で、配管の接続ミスや真空引きの不備があると冷えが悪くなったり、エアコン自体の寿命が短くなったりする原因にもなります。

さらに、設置状況によっては壁への穴あけが必要になるケースもあり、うまく作業できなければ建物への損傷リスクもある点に注意しましょう。


また、取り付けに伴い電源工事が発生する場合は「電気工事士」の資格が必要です。もし無資格者が電源工事を行うと違法になるうえに、感電や火災のリスクがあるため絶対に避けましょう。

自分で取り付ける場合でも、電気工事だけは業者に依頼しましょう。なお、すでに電気工事士の資格を持っている方は、自分で取り付けても問題ないといえます。

自分での設置は都合に合わせて取り付けできるほか、工具や部品を安く調達できればコストを抑えられるメリットがあります。

安全かつ問題なくエアコンを使用したい場合は、専門業者への依頼を検討してみてくださいね。

資格が必要な作業一覧

エアコンの取り付けに伴い発生する次のような作業には、電気工事士の資格が必要です。

  • コンセントの移設や増設
  • 電圧の切り替え
  • アースの埋設接地
  • 室内機と室外機の配線接続 など

これらの作業は、無資格者は行うことができません。

まず、コンセントの移設や増設は、既存のコンセント位置がエアコンの設置場所に合わない場合に必要となる作業です。壁内部の電気配線を触る作業が含まれるため、資格がない人が行うと感電や火災の原因になります。


正しく工事できなければ、配線の誤接続や施工不良によりブレーカーが頻繁に落ちたり、感電のリスクが高まったりするおそれもあります。

また、電圧の切り替えも資格が必須です。エアコンには100Vと200Vのタイプがありますが、200Vの機種を設置する際は分電盤のブレーカー変更や、コンセントの交換が必要になるケースが多くあります。

電圧の切り替えに失敗すると、エアコン本体の故障だけではなく、自宅内の電気設備全体に悪影響を及ぼす可能性があるため注意が必要です。

ほかにも、アースの埋設接地や室内機と室外機の渡り配線の接続など、資格が必要な作業は多くあります。

資格がない場合は無理に自分で作業せず、必ず専門業者に依頼しましょう。

自分でエアコンを取り付ける際に必要な工具一覧

自分でエアコンを取り付ける場合は、次のような工具を揃えましょう。

工具名 主な用途
養生マット 室内や床の保護
トルクレンチ 配管パイプの接続
フレアツール 配管のフレア加工
ドライバー ネジ締め全般
パイプカッター 配管の切断
六角レンチ 六角穴付ボルトの締め付け
真空ポンプ 真空引き
真空ゲージ 真空引き状態の確認
電気ドリル 据付板の固定やビス止め
水平器 据付板の水平確認
脚立 高所での作業補助

たとえば、養生マットは設置作業中に床が傷ついたり汚れたりしないために使用します。トルクレンチとフレアツールは冷媒配管の接続に必須で、適正な締め付けと加工が大切です。

真空ポンプと真空ゲージは真空引きの際に使用し、冷房効率を保つために使います。


これらの工具は、ホームセンターやネットショップなどで購入できます。ただし、一部の工具は高額になることも多く、頻繁に使う予定がない場合は購入よりもレンタルを検討するのがおすすめです。

工具のレンタルは家電量販店やホームセンター、一部の工具レンタル専門店、ネットレンタルサービスなどで対応しています。

安全に作業するためにも、レンタルと購入を使い分けつつ、必要な知識や技術についても事前に確認しておくことが大切です。

エアコンの取り付けに必要な部品一覧

自分でエアコンを取り付ける場合は、工具だけではなく次のような部品も揃える必要があります。

部品名 主な用途
配管パイプ 室内機と室外機をつなぐ
ドレンホース 室内機の水を排水
エアコン配管用のパテ 壁の穴と配管の隙間をふさぐ
ビニールテープ 配管や電線の固定と保護
貫通スリーブ 壁穴の保護と仕上げ
ボードアンカー 据付板の固定
電線 室内機と室外機の接続

これらの部品は、エアコンの機種や設置環境によって必要な長さや規格が変わります。たとえば配管パイプは、設置場所によっては2m〜5m程度の長さが必要になることもあります。


部品の購入はホームセンターやネットショップで可能ですが、セット売りされている「エアコン配管セット」を活用すると便利です。なお、パテやビニールテープは余裕を持って用意しておくと安心といえます。

排水の逆流を防ぐためにドレンホースの逆勾配には特に注意し、長さや位置を十分に確認してから施工しましょう。

部品が不足していると、エアコンは設置できません。取り付け前に必要な部材が揃っているかをしっかりと確認して、不安がある場合は専門業者への相談も検討してみてください。

自分でエアコンを取り付ける方法

エアコンは、基本的に次の手順で取り付けます。

1、エアコンの取り付け位置を確認して養生する
2、配管用の穴を開けて据付板を取り付ける
3、室内機を取り付ける
4、室外機の取り付けと配管パイプのフレア加工をする
5、トルクレンチで配管パイプを接続する
6、ドレンホースを取り付ける
7、室外機側に配管パイプを接続する
8、真空引きを行う
9、真空・ガス漏れをチェックする
10、冷媒ガスを解放する
11、電線をつなぐ
12、配管用の穴をパテ埋めする
13、エアコンを試運転する

1、エアコンの取り付け位置を確認して養生する

まずは、エアコンの取り付け位置を確認しましょう。室内機だけではなく、室外機の位置もあわせて確認することが大切です。


室内機は、部屋全体に風が行き渡る場所に設置するのが理想です。また、室内機と室外機をつなぐ配管の長さをなるべく短くして、効率的な冷暖房ができるように考慮しましょう。

室外機は、騒音や振動がなるべく発生しないように水平な場所に取り付けます。消費電力を抑えるため、日光に直接当たることがないかも確認しましょう。

取り付け場所が決まったら、作業中に床や壁が傷つかないように養生マットでしっかりと保護します。養生マットを敷くことで、万が一工具や部品などを高所から落とした場合も傷がつくことを防げます。

一部だけではなく、作業スペース全体を養生しておくことで、安全かつスムーズな作業が可能になりますよ。

2、配管用の穴を開けて据付板を取り付ける

次に、室内機を固定するための据付板を壁に設置します。据付板の位置は水平器を使って水平になるよう調整し、ズレがないようにビスでしっかりと固定しましょう。

据付板の取り付け位置が決まったら、配管用の穴を開けます。


配管穴は、屋外に向かってわずかに下向きにして勾配をつけて開けるのがポイントで、これにより室内機の排水がスムーズに行えます。

スムーズに穴を開けるために、壁の材質に合ったドリルを使用しましょう。穴を開けたあとは、貫通スリーブを通して配管の保護と気密性を確保します。

貫通スリーブを取り付けると、雨水や害虫の侵入も防げますよ。

3、室内機を取り付ける

据付板の取り付けと配管穴の準備が終わったら、室内機本体を取り付けます。まず、室内機に配管パイプやドレンホース、電線を仮接続して、無理のない角度で壁の穴に通しましょう。


そのあとに、室内機を据付板のフックにしっかりと引っ掛けて固定します。機種によっては室内機の重量が10kg以上になるため、2人以上で作業すると安心です。

取り付け後、室内機がしっかり固定されているか、配管がつぶれていないかを確認してみてください。しっかりと取り付けできていないと、室内機が落下して床を傷つけたり怪我をしたりするおそれがあります。

配管が見えるのが気になる場合は、露出している部分に配管カバーを取り付けましょう。

4、室外機の取り付けと配管パイプのフレア加工をする

室外機は安定した場所に設置して、振動や騒音を抑えるため防振ゴムを敷くのが一般的です。なるべく直射日光を避けて、風通しのよい場所に設置しましょう。


室外機の設置が完了したら、配管パイプの長さを調整してフレア加工を施します。

フレア加工によって接続部分がラッパ状に広がった状態となり、パイプ同士を正確に接続することが可能です。フレア加工の前にパイプカッターを使ってパイプを切断して、適切な長さに調整しましょう。

また、切断面のバリ取りを行うことも大切です。

フレア加工でしっかりとパイプ同士を接続できなければ、隙間ができて冷媒ガスが漏れる可能性があるので注意してくださいね。

5、トルクレンチで配管パイプを接続する

フレア加工が完了したら、次は配管パイプの接続作業です。室内機・室外機の両端の接続部にフレアナットをしっかりと取り付けて、トルクレンチを使って締め付けます。

トルクレンチは、適切に配管パイプを接続するために欠かせない工具です。強く締めすぎると接続部分が破損し、緩いとガス漏れの原因になるため注意しましょう。


エアコンの取扱説明書には、配管サイズごとに推奨されるトルクの種類が記載されているため、、必ず確認してください。

締め付け時はフレアナットを均一に締めるのがポイントで、斜め締めや片寄り締めをすると密閉性が損なわれます。また、初めは手締めで軽く固定して、そのあとにトルクレンチで本締めするのが基本です。

配管の接続が不十分だと冷媒ガスが漏れてしまい、エアコンの冷暖房効率が低下するだけではなく、修理費用も高額になるので気をつけてくださいね。

6、ドレンホースを取り付ける

ドレンホースは、室内機から発生する結露水を室外へ排水する重要な役割があります。配管と同様に、ドレンホースも壁の穴を通して外に出し、必ず下向きの勾配をつけて取り付けましょう。

逆勾配になると水が逆流したり、排水不良で室内機から水漏れが発生する原因になるため注意が必要です。


排出口は風通しのよい場所に設置して、害虫の侵入を防ぐためにもホースの先端に虫除けキャップを取り付けるのがおすすめです。虫除けキャップがない場合は、排水口ネットを輪ゴムで留めてつけておくのもよいでしょう。

ホースの取り回しはなるべくシンプルに行い、無理な曲がりや圧迫を避けることがポイントです。途中で垂れ下がった部分ができると、排水の妨げになる「サイホン現象」が起こることがあるため、スムーズに流れるルートを確保しましょう。

設置後はコップ一杯程度の水を室内機側から流して、排水がスムーズに行われるかを確認すると安心です。

7、室外機側に配管パイプを接続する

室外機側の配管パイプも、フレアナットで接続します。接続前に必ず銅管内のホコリやゴミがないかを確認し、キャップ類も清掃しておきましょう。


トルクレンチで所定のトルクで締め付けたあとに、フレアナット周辺をビニールテープやパテでしっかりと保護して、雨水の侵入や劣化防止の対策を施してみてください。

トルクを強く締めすぎるとパイプが破損し、緩いとガス漏れの原因になります。締め付け時はまず手で仮締めして、最後にトルクレンチでしっかり固定しましょう。

配管の取り回しにも注意し、なるべく余分な長さを取らずにスムーズなルートで配置します。必要以上に曲げたり、急角度で配管すると冷媒ガスの流れが阻害され、冷暖房の効率が落ちるおそれがあります。

室外機側の配管接続はガス漏れやトラブルの原因になりやすいため、丁寧な確認と施工が大切ですよ。

8、真空引きを行う

配管の接続が完了したら、真空引きを行います。

真空引きとは、配管内部の空気や水分を取り除いて真空状態にする作業です。真空引きによって冷媒ガスの循環がスムーズになり、エアコンの性能が最大限に発揮されるでしょう。


真空ポンプと真空ゲージを使用して、配管内の圧力をしっかりと確認しながら進めます。

まずは室外機からゲージマニホールド、真空ポンプまでをチャージホースでつなぎましょう。そのあとにチャージホースについているバルブやツマミを回して、真空ポンプの電源をオンにして真空引きをスタートさせます。

10〜15分ほど真空引きを行い、真空度が-0.1MPaまで下がっているかを確認しましょう。途中でゲージの針が止まったり、戻ったりする場合は空気が漏れている可能性があるため、再度配管の接続を確認します。

真空引きを怠ると、配管内に残った空気や水分が原因で冷媒ガスの循環不良や配管の腐食を引き起こすおそれがあり、故障や性能低下のリスクが高まるため必ず正確に行ってくださいね。

9、真空・ガス漏れをチェックする

真空引きが完了したら、真空・ガス漏れをチェックします。真空ゲージをしばらく観察して、数値が-0.1Mpaのままで保たれていれば真空引きは成功といえます。


ゲージの針が上がってくる場合は、配管のどこかで漏れが起きている可能性があります。すぐに再確認して、漏れがあれば接続部分を再度締め直しましょう。

確かめる方法として、フレアナットの接続部分に石けん水を塗りましょう。接続部分から泡が出る場合は、ガス漏れがある証拠です。

接続部分がしっかりと締め付けられているかを確認して、もう一度真空引きを行いましょう。

10、冷媒ガスを解放する

ガス漏れがないことが確認できたら、次は冷媒ガスを配管内に完全に充填します。バルブキャップを外すと穴があるため、六角レンチで細い管と太い管をどちらも緩めましょう。


六角レンチで緩めることで、室外機側に溜まった冷媒ガスが解放されて配管内部にガスが充満されます。

十分に行き渡ったら、再びバルブキャップを取り付けましょう。万が一冷媒ガスが外に漏れている場合は、すぐに六角レンチで細い管と太い管を締め直して、これまでの工程に不備がないかを入念に確認してみてください。

この時点で配管内は冷媒ガスで満たされており、冷暖房運転が可能な状態になります。

11、電線をつなぐ

冷媒ガスの充填が完了したら、電線の接続作業に進みます。室内機と室外機を電線で接続する際には、必ず電源ブレーカーを切った状態で行い、安全を確保します。


特に重要なのはアース線の接続です。アースが正しく接続されていないと、感電のリスクが高まるだけではなく、機器の誤作動や故障の原因につながります。

なお、これらの作業を行うには電気工事士の資格が必要です。ここまで自分で作業を進めている場合でも、電線の接続については電気工事士の有資格者が在籍する業者に作業を依頼しましょう。

12、配管用の穴をパテ埋めする

次に、配管用の穴をパテ埋めで仕上げます。

エアコンの配管は壁を貫通して屋外に通じているため、穴をそのまま放置すると外気が室内に入り込み、冷暖房効率が低下するだけではなく虫やホコリが侵入する原因にもなります。また、雨水の浸入や結露による壁の腐食も発生しやすくなるため、丁寧な仕上げが重要です。


使用するのは、柔らかく扱いやすいエアコン配管用のパテです。適量を取り、配管周辺の隙間に押し込むようにして埋めていきます。

屋外側はもちろん、室内側もしっかりと埋めることで密閉性が向上して、断熱効果も高まります。なお、仕上げが粗いと見た目のよさを損ねるだけではなく、気密性の低下にもつながるため、見た目への配慮も行いましょう。

最後に配管がしっかりと固定されているか、ぐらつきがないかをチェックしましょう。

13、エアコンを試運転する

すべての設置作業が完了したら、最後の仕上げとして試運転を行います。試運転はエアコンの正常な動作確認だけではなく、配管や電線の接続不良、ガス漏れの有無を確認するためにも大切な工程です。


冷房・暖房・送風・除湿などの各モードが問題なく切り替わるかを確認し、風量や温度調節が正しく機能するかもチェックします。

試運転時のチェックポイントは、次のとおりです。

  • 運転時にきちんと送風されているか
  • 冷暖房の切り替えが正常か
  • 水漏れが起きていないか
  • ドレンホースからの排水が正常に行われているか
  • 室外機の振動や騒音がうるさくないか
  • 室外機のファンは動いているか など

異常が見つかった場合は原因を特定して、必要に応じて修正作業を行いましょう。問題がなければ、これでエアコンの取り付けは完了です。

正常に動作しない場合、自力での解決が難しいときは専門の業者に相談してみてくださいね。

自分での取り付けと業者に依頼する場合の費用比較

エアコンの取り付けにかかる費用は、自分で行うか業者に依頼するかで大きく異なります。それぞれの費用相場は次のとおりです。

  • 自分で取り付ける場合:30,000円〜50,000円程度
  • 業者に依頼する場合:20,000円〜30,000円程度

自分で取り付ける場合、工事費はかかりませんが工具や部品を用意するためのコストがかかります。真空ポンプやドリルなどは高額になりやすく、想定以上のコストがかかる場合もあるでしょう。

一方で、業者に依頼する場合は工事費のみで済むため、安価で抑えられる可能性があります。ただし、料金設定は業者ごとに異なる点に注意が必要です。

総合的に見ると、少し費用はかかりますが、トラブル回避や手間を考えると業者への依頼が無難な選択といえますね。

自分でエアコンを取り付ける際の注意点

自分でエアコンを取り付ける際は、次の点に注意しましょう。

・賃貸物件では無断で取り付けないようにする
・2人以上で作業を行う
・不具合が生じても設置に関する保証はない

賃貸物件では無断で取り付けないようにする

賃貸物件に住んでいる場合、エアコンを自分で取り付ける際は必ず事前に大家または管理会社へ相談しましょう。無断で取り付けた場合、退去時に原状回復の義務が発生したり、最悪の場合は契約違反として違約金が発生するケースもあります。


エアコンの取り付けは壁に穴を開けたり、配管を通したりと物件の構造に影響を与える工事です。建物の外観や耐久性にも影響を及ぼすため、勝手な作業はトラブルの原因になります。

また、最近の賃貸物件ではエアコンが備え付けになっていることも多く、追加で設置する場合は電気の容量の確認も必要です。無断で増設すると容量が足りなくなり、ブレーカーが頻繁に落ちたりほかの住民に迷惑がかかったりするおそれがあります。

万が一許可が下りた場合でも、退去時は撤去して原状回復する必要があるのかどうかも必ず確認してみてくださいね。

2人以上で作業を行う

エアコンは非常に重たいため、2人以上で作業を行うと安心です。特に室内機は壁の高い位置への固定作業が必要なため、1人での作業は危険が伴います。


室外機も重量が20kg以上になることもあり、持ち運びや据え付けの際に腰や腕を痛めるリスクがあります。

また、1人作業では水平の確認や穴あけ位置の調整、配管接続などの細かな作業で手が足りなくなることが多く、効率が落ちるだけではなく設置ミスが起きやすくなるでしょう。

たとえば、据付板の固定時には水平器を使ってズレを防ぐ必要がありますが、1人であれば仮止めしながら水平を保つのは困難です。2人であれば、1人が本体を支えている間にもう1人が工具で固定するといった分担作業が可能です。

安全面と作業効率の両方を考えて、必ず家族や友人に協力してもらうか、無理せず業者への依頼も検討しましょう。

不具合が生じても設置に関する保証はない

エアコンを自分で取り付けた場合、設置工事に関する保証は一切受けられない点が大きなデメリットです。

業者に依頼した場合は、設置後に不具合が起きた際は修理保証や一定期間内の無料対応が受けられるのが一般的です。しかし、自分での設置では配管からのガス漏れやドレンホースの排水不良、電気配線の接触不良などが発生しても、すべて自己責任となります。


設置ミスで壁や建物に損傷が生じた場合も、補償はなく修復費用も自己負担です。

取り付けの際に発生した不具合の修理を業者に依頼すると、想定以上の修理費用が発生する可能性もあります。そのため、取り付けの手間やリスク、保証の有無などを十分に比較して、どの方法で取り付けるかを慎重に判断することが大切です。

エアコンの取り付けは業者への依頼がおすすめ

DIYによるリスクを考慮すると、エアコンの取り付けは専門業者へ依頼するのが安心かつ確実です。

配管接続や電気配線、真空引きなどの専門知識や技術が必要な工程が多いため、素人が無理に作業すると思わぬトラブルや故障につながるおそれがあります。


万が一の不具合の際もアフターフォローや施工保証が付いていることが多いため、後々のトラブルにも安心して対応してもらえるでしょう。

さらに、配管の取り回しや設置場所の工夫など、経験豊富な業者だからこそできるきれいな仕上がりも魅力です。パテ埋めや配管カバーの取り付けも、見た目を重視して丁寧に行ってもらえるでしょう。

結果的に長期的な安心とコストパフォーマンスを考えれば、業者への依頼がおすすめといえます。

自分でエアコンを取り付ける際のよくある質問

Q
取り付ける際に真空引きをしないとどうなる?
A

真空引きを行わなければ、内部の水分によって配管が凍りついて、配管内を傷つけたり詰まらせたりするおそれがあります。最悪の場合、冷暖房の効きが極端に悪化して、エアコン本体の寿命を縮めてしまう可能性もあるため注意しましょう。真空引きを省略すると結果的に修理費用がかさむため、必ず実施してください。

Q
中古のエアコンも自分で取り付けられる?
A

中古のエアコンも、自分で取り付けることが可能です。ただし、新品の場合と同じく電気工事を行う場合は国家資格が必要です。また、工具や部品などもすべて自分で揃える必要があり、費用がかかります。なるべく費用を抑えたい場合は、自分で必要な工具や部品を揃える費用と、業者に依頼する費用を見積もって比較し、安く済むうえに手間もかからない方を選ぶのがおすすめです。なお、古い機種は電力効率が悪く、かえって電気代が高くつく場合もあるため、設置後のコストも考えたうえで新品か中古のどちらを選ぶのかを検討してみてください。

Q
業者に依頼する場合、費用を安くする方法は?
A

業者への依頼費用を抑えたい場合は、複数の業者で相見積もりを取って費用が安いところを選びましょう。「おうちにプロ」のような比較サイトを活用すると、費用やサービス内容のほか口コミまでまとめて比較できるため、信頼できる業者を選びやすくなります。また、繁忙期は予約が取りづらいうえに費用が高くなるおそれがあるため、夏や冬などの繁忙期を避けるのがおすすめです。さらに、家電量販店でエアコンを購入すると工事費込みの割引プランがある場合も多く、まとめて依頼するのも有効です。余計なオプション工事は避けて、標準工事の範囲内で済むように事前に確認しましょう。

【まとめ】エアコン取り付けは無理せずプロに任せよう

エアコンの取り付けは自分でも行えますが、電気工事が伴う場合は「電気工事士」の資格が必要です。また、工具や部品などを自分で揃える手間やコストもかかるため、できる限りプロの業者に任せるのがおすすめです。

自分で取り付けた場合は設置後に不具合が生じても、基本的には保証が受けられません。しかし、業者に依頼すると設置工事に関する不具合に関しては保証が受けられることが一般的なため、安心して依頼できるといえます。

特に、DIYに慣れていない方やまとまった時間を確保できない方は、業者への依頼を最優先に検討してみてください。

不具合のリスクを抑えてすぐにエアコンを設置したい方は、プロに任せてくださいね。自分で設置する場合は、工具や部品がすべて揃っているかを事前にチェックしましょう。

↓↓自分の住んでいる地域でエアコンクリーニング業者を探す↓↓

地域 都道府県
北海道 北海道
東北 青森県 岩手県 宮城県
秋田県 山形県 福島県
関東 茨城県 栃木県 群馬県
埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県
中部 新潟県 富山県 石川県
福井県 山梨県 長野県
岐阜県 静岡県 愛知県
近畿 三重県 滋賀県 京都府
大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県
中国 鳥取県 島根県 岡山県
広島県 山口県
四国 徳島県 香川県 愛媛県
高知県
九州・沖縄 福岡県 佐賀県 長崎県
熊本県 大分県 宮崎県
鹿児島県 沖縄県

※本記事は、記事内で紹介している商品やサービス等について何らかの事項を保証するものではなく、いかなる組織や個人の意見を代表するものでもありません。記事内で紹介している商品やサービスについての詳細につきましては、当該商品やサービスの公式サイト等よりご確認いただきますようお願いいたします。
※記事内で紹介している商品の代金やサービスの代価等の額は一例であり、実際の金額とは異なる場合がございます。
※記事の内容は、記事の執筆ないし更新時点のものであり、現在の情報と異なる場合がございます。

こちらの記事もおすすめ

カテゴリ別の記事

  • ※本ページの内容については、正確な情報を掲載するよう努力しておりますが、情報の完全性、無誤謬性について、当社はいかなる責任も負うものではありません。暮らしのアイディアとして、自己責任のもとでご利用いただけますようお願いいたします。