エアコンの適切な設定温度は?室温を保つポイントや電気代の変動有無を解説

「エアコンを何度に設定すればよいのかわからない」とお悩みの方も多いのではないでしょうか。

環境省によると、室温については夏で28度、冬は20度にすることを推奨しています。しかし、この数値はエアコンの設定温度ではない点に注意が必要です。

設定温度が適切ではないと「エアコンをつけているのに暑い」と感じられる場合があるため、自身が快適と感じられる温度でエアコンの運転を調整しましょう。

本記事では、夏と冬のエアコンのおすすめ設定温度と室温を快適に保つポイントなどを詳しく解説します。電気代を節約しながらエアコンを使う方法も紹介しているため、ぜひ参考にしてみてください。

電気代を節約するのにおすすめな「エアコンクリーニング」についても紹介していますよ。
この記事でわかること
  • ・エアコンの適切な設定温度は、夏は26~28度程度、冬は20~22度程度

  • ・環境省の発表によると、室温の目安は夏は28度、冬は20度

  • ・室温を快適な状態に保つためには、自動運転モードの使用がおすすめ

  • ・設定温度を1度緩和するだけで冷房時は約13%、暖房時は約10%もの消費電力が削減可能

  • ・エアコンの電気代を節約するには、カーテンやサーキュレーターの活用のほか定期的なエアコン内部のお手入れが大切

【記事作成】おうちにプロ 編集部
ハウスクリーニングのプロが監修したお掃除や家事の時短アイディアや役立つアイテムをご紹介。毎日の暮らしをちょっと楽しく・ちょっと豊かにする情報を発信中!

エアコンの設定温度は夏28度・冬20度?

環境省は、室温の目安を夏は28度、冬は20度とすることを推奨しています。無理に室内を冷やしたり暖めすぎたりせず、快適かつ省エネを両立できる目安として推奨されている温度です。

しかし、夏28度・冬20度という目安温度はエアコンの設定温度を指すわけではありません。また、この温度が必ずしも万人にとって快適とは限らない点に注意しましょう。


湿度や体感温度、個人差によって適正温度は変わるため、あくまで目安と考えるのがよいでしょう。

特に夏は湿度の影響が大きく、室温が28度でも蒸し暑く感じることがあります。暑い場合は、除湿機能や扇風機の併用で体感温度を下げる工夫が効果的です。

冬は20度設定でも足元が冷えやすいこともあり、暖房効率を高めるために加湿やサーキュレーターの活用がおすすめです。エアコンの設定温度を数度変えるだけで電気代も大きく変わるため、無理のない範囲で節電を心がけましょう。

自身の生活スタイルや体調に合わせて、快適な室温を探ってみてくださいね。

エアコンの設定温度=室温にはならない

設定温度とはエアコンが目標とする温度ですが、室内の状況や使用環境によって実際の温度は異なることが多いです。たとえば、部屋が広かったり窓が多かったりすると、冷暖房の効きが悪くなり設定温度どおりの室温にはなりにくくなります。


また、エアコンのセンサーは室内機付近の空気を感知しているため、部屋の隅や床付近の温度は設定温度と異なる場合が多くあります。

さらに、外気温の影響も大きく関わる点に注意が必要です。断熱性能が低い住宅や隙間風がある部屋では、外からの熱気や冷気が入り込み、室温が設定温度よりも高くなったり低くなったりします。

特に、夏の猛暑日や冬の寒さが厳しい日では、設定温度どおりの快適さが得られにくい場合が多くあります。

そのため、快適な環境を保つためには、設定温度を目安としつつ室温や体感に合わせた微調整が欠かせません。除湿や気流のコントロールなどで、快適な温度となるよう調整しましょう。

快適に過ごすためのエアコンのおすすめ設定温度

夏は28度、冬は20度が室温の目安ですが、目安に達するようにエアコンは次のような設定温度にするのがおすすめです。

夏は「26〜28度程度」

夏場のエアコン設定温度は、26度から28度程度が理想とされています。26度から28度程度の温度設定は、室内の快適さを保ちながらも電気代の思わぬ増加を防ぐバランスのよい目安です。

エアコンの冷房は設定温度が低くなるほど消費電力が増えるため、必要以上に室温を下げすぎないことが節電のポイントです。


特に外気温が高い日中は、室内外の温度差が大きくなりすぎると体調を崩しやすくなるため、26度から28度前後の設定で温度差を広げすぎないようにしましょう。

また、エアコンの運転効率を高めるためには、室内環境の工夫も効果的です。遮熱カーテンやブラインドを使って直射日光を遮ったり、扇風機やサーキュレーターで空気の循環を促したりすると、冷房の効きがよくなります。

さらに、エアコンのフィルターをこまめに掃除することで、ホコリや汚れが取り除かれて冷房効率が改善され、より少ない電力で快適な室内環境を作れます。

冬は「20〜22度程度」

冬のエアコンの暖房では、20度から22度程度の設定が快適とされています。

暖房は冷房と比べて消費電力が大きくなりがちで、設定温度を上げすぎると電気代が急激に増加するおそれがあります。そのため、室温を過剰に高めるよりも、適正温度内に収めた方が経済的です。


特に冬場は床付近が冷えやすいため、エアコンだけで室温を管理しようとすると効率が下がることもあります。

より効率よく暖房効果を得るためには、カーペットや断熱シートを活用して床からの冷気を防ぐのがおすすめです。また、加湿器を併用すると空気の乾燥を防げるうえに湿度で体感温度も上がるため、エアコンの設定温度を抑えつつ快適に過ごせるでしょう。

また、冷房と同じくフィルターを定期的に掃除すると、暖房効率の向上につながります。

冷房・暖房のどちらでも、エアコンの設定温度は標準的な範囲を基準として、そのほかの対策も組み合わせることが大切ですよ。

室温を快適に保つポイント

エアコンを使用しつつ室温を快適に保つためのポイントは、主に次の4つです。

・部屋の環境に合わせて温度を設定する
・時間帯に合わせて温度を設定する
・部屋にいる人の性別や年齢に合わせて温度を設定する
・湿度に合わせて温度を設定する

部屋の環境に合わせて温度を設定する

エアコンの温度設定は、部屋の環境によって最適な温度が異なります。同じ温度設定でも、部屋の構造や断熱性能によって体感温度は大きく変わるためです。

たとえば、マンションと戸建てを比べると、一般的にはマンションの方が断熱性が高く、冷暖房の効率がよい傾向があります。一方、戸建ては窓の面積が広かったり、壁の断熱性能が低かったりするケースが多く、外気の影響を受けやすい点に注意が必要です。


また、南向きの部屋と北向きの部屋でも大きな違いがあります。

日差しが差し込みやすい南向きの部屋では、夏は室温が上がりやすく、冬は暖かくなりやすいという特徴があります。一方で、北向きの部屋では日差しが入らず冷え込みが強くなるため、同じ設定温度でも寒く感じられることが多いといえます。

このように、部屋ごとの環境を踏まえて温度を調整することで、無駄な電力消費を抑えつつ快適さを保つことが可能です。

エアコンの設定温度を一律に決めるのではなく、部屋ごとの環境や特性に合わせて調整する意識が大切ですよ。

時間帯に合わせて温度を設定する

1日の中でも、時間帯によって気温は大きく変動します。特に夏や冬は日中と夜の寒暖差が激しく、日中は非常に暑くても夜は涼しくなることも珍しくありません。

そのため、エアコンの設定温度も時間帯によって調整するのが効果的です。たとえば、夏の日中は外気温が高くなるため26度〜27度程度の設定でも快適に過ごせることが多いですが、夜になると気温が下がるため、28度程度に設定しても十分涼しく感じられるでしょう。


ただし、湿度が高い場合は気温が低くても蒸し暑く感じやすいため、状況に合わせて温度を設定することが大切です。

一方で、冬は朝晩の冷え込みが厳しく、日中は日差しによって室温が上がるケースもあります。冬は朝晩は22度程度、日中は20度程度に下げると無駄な電気代を抑えられるでしょう。

1日をとおしてエアコンを長時間運転させる場合は、外の気温変化に合わせて設定温度をこまめに調整すると快適さが維持できます。

時間帯ごとに適切な温度設定を意識して、効率よくエアコンを使うことが、電気代の節約と快適な生活環境づくりにつながりますよ。

部屋にいる人の性別や年齢に合わせて温度を設定する

エアコンの温度設定は、部屋にいる人の性別や年齢、体質によっても最適な数値が異なります。たとえば、一般的に男性よりも女性の方が寒さを感じやすい傾向があり、同じ設定温度でも快適さに差が出やすいです。

また、高齢者は体温調節機能が低下していることが多く、冬は寒さに弱く、夏は暑さを感じにくくなります。そのため、過度に冷やしたり温めたりすると体調不良の原因になることもあります。


ほかにも、小さな子どもは体温調整がうまく行えず、大人と同じ設定では風邪を引いたり、逆に汗をかきすぎてしまったりすることもあるため注意が必要です。

このように、人によって体感温度は異なるため、小さな子どもや高齢者に温度を合わせることを基本としつつ、状況に合わせて調整しましょう。

また、人によって暑がりや寒がりの個人差もあります。その場合は、エアコンの設定温度は多数派の体感に合わせて、扇風機やひざ掛けなどで少数派の人も快適に過ごせるように工夫するのがおすすめです。

家族構成や個人の体調を意識しながら、快適で健康的な室内環境を整えてみてくださいね。

湿度に合わせて温度を設定する

エアコンの温度設定を考える際は、室温だけではなく湿度も重要な判断材料です。基本的に湿度が高いと暑く感じ、低いと寒く感じる傾向があり、気温と体感温度は必ずしも一致しません。


たとえば、夏場は気温が高くなくても湿度が70%あたりを超えると蒸し暑く感じ、一方で湿度が50%以下になると涼しさを感じやすくなります。そのため、湿度に応じて設定温度を調整するのが効果的です。

夏は除湿運転も活用して湿度を40〜60%程度に抑えると、必要以上に冷やさなくても快適さが向上するでしょう。

一方で冬場は乾燥しやすく、室温が高くても湿度が低いと肌寒く感じることがあります。そのため、加湿器を併用して湿度を50〜60%程度に保つと体感温度も上がり、設定温度を無理に上げなくても快適に過ごせます。

湿度計を活用しながら、温度と湿度のバランスが保たれた快適な室内環境づくりを行ってみてくださいね。

室温を保つには自動運転がおすすめ

エアコンの室温管理で効率よく快適さを保つためには、「自動運転モード」の活用がおすすめです。

自動運転は、室温の変化を自動で感知して、設定した温度を保つために風量や運転の強弱を自動的に調整してくれる機能です。活用することで、室内が暑すぎたり寒すぎたりする状況を防ぎ、常に快適な温度を維持できます。


たとえば、冷房での自動運転は、室温が設定温度に到達するまでは強風で一気に冷やし、温度が安定したら弱風や送風で維持してくれます。これにより無駄な運転を防ぎ、快適な温度を維持しやすくなる点が魅力です。

エアコンは、設定温度に達するまでの運転中に最も消費電力が大きくなります。自動運転を使えば効率的に室温を調整して、設定温度到達後は最小限の運転で済むため、結果的に電気代の節約にもつながります。

さらに、サーキュレーターを併用するのも効果的です。冷房時は天井に向けて風を送ると部屋全体の冷気が循環し、暖房時は床面に溜まった暖かい空気を部屋中に広げるのに役立ちます。

ほかにも、暑さや寒さを感じる場合は扇風機やカーテンなども併用して効率的に室温を管理すると、快適さと省エネの両立が可能ですよ。

設定温度を変えると電気代も安くなる?

エアコンの電気代は、設定温度によって大きく変わります。環境省の発表によると、設定温度を1度緩和するだけで冷房時は約13%、暖房時は約10%もの消費電力が削減できるとされています。

つまり、ほんの少しの工夫のみで電気代の節約効果が期待できます。


たとえば、夏場に設定温度を26度から27度に上げるだけで、冷房にかかる消費電力を1割程度削減することが可能です。一方で、冬場も設定温度を22度から21度に下げることで、暖房の消費電力量を1割程度減らせます。

ただし、無理に設定温度を変更してしまうと、体調を崩したり快適性が損なわれたりする可能性があります。そのため、極端に暑さや寒さを感じない範囲内で、無理なく調整するのがポイントです。

また、設定温度の工夫だけではなく、扇風機やサーキュレーターで空気を循環させたり、カーテンで日差しを遮ったりするといった工夫を組み合わせると、さらに節電効果が高まります。

エアコンを使用すると、電気代の高騰が気になる方も多いでしょう。設定温度を見直すだけでも無理なく節約できるため、ぜひ実践してみてくださいね。

参考:環境省|家庭のエネルギー事情を知る

電気代を節約しながらエアコンを使う方法

電気代を節約しながらエアコンを使うためには、次のような方法を実践してみてください。

・カーテンで日差しを防ぐ
・扇風機やサーキュレーターを活用する
・風向きを調整する
・室外機の周りに物を置くのを避ける
・定期的にエアコン内部を掃除する

カーテンで日差しを防ぐ

エアコンを効果的に使うためには、室内の温度上昇を防ぐ工夫が大切です。

特に夏場は、窓から差し込む強い日差しが室温を急激に上昇させる原因となります。そのため、遮光カーテンや断熱カーテンなどを使用して、室内への熱の侵入を防ぐことが電気代節約のポイントです。


遮光カーテンは直射日光を遮り、室温の上昇を抑える効果が期待できます。日差しをしっかりとカットできれば、エアコンの冷房運転が最小限で済み、無駄な消費電力を抑えられます。

冬場は、断熱性の高いカーテンを活用すると効果的です。窓から侵入する冷気を遮断して、室内の暖かさを保ちやすくなります。また、厚手のカーテンや床まで届く長めのカーテンも断熱効果を高めます。

特に大きな窓がある部屋では、冷暖房効率が大きく左右されるため、カーテン選びを慎重に行いましょう。

窓まわりの工夫を意識するだけでも冷暖房効率は大きく変わり、節約につなげられますよ。

扇風機やサーキュレーターを活用する

エアコンの電気代を節約したい場合、扇風機やサーキュレーターの活用が非常に効果的です。

エアコン単体で室内の空気を冷やしたり暖めたりすると、空気が滞留して効率が落ちることがよくあります。そこで、扇風機やサーキュレーターを使えば空気を効率的に循環させることができ、設定温度が低め・高めでも快適に過ごせるようになります。


たとえば、夏場は冷たい空気が床付近に溜まりやすいですが、扇風機やサーキュレーターで空気を撹拌(かくはん)すれば、体感温度を下げつつエアコンの消費電力量を抑えることが可能です。

冬は暖かい空気が天井付近に溜まるため、サーキュレーターを活用して暖かい空気を足元に循環させてみてください。扇風機も同様に活用できますが、サーキュレーターの方が直線的で強力な風量で空気を効率的に動かせます。

このように、扇風機やサーキュレーターとの併用で冷暖房効率が高まり、エアコンの設定温度を控えめにしても十分な快適さを得られます。

エアコンの設定温度を緩和することで消費電力が減り、結果として電気代も削減可能ですよ。

風向きを調整する

エアコンの風向きを適切に調整することも、効率的な運転と電気代節約に役立ちます。風の流れを正しくコントロールするだけで、室温のムラを減らし、少ない電力でも快適な空間を保つことができます。


冷房を使用する場合は冷たい空気が下に溜まりやすいため、風向きを上向きに設定するのが効果的です。天井方向に冷気を送り、部屋全体に空気を循環させることで、足元が冷えすぎるのを防ぎながら全体を涼しくできます。

一方で暖房は、暖かい空気が天井付近に溜まってしまうため、風向きを下向きに設定するのが基本です。下方向に暖気を送り、足元から温めることで効率的に部屋全体を暖められます。

また、一定の角度で風向きを自動調整する「スイング機能」を使うのもおすすめです。これにより一方向に冷気や暖気が集中せず、室温を均一に保てます。

室外機の周りに物を置くのを避ける

エアコンの効率を高めるために、室外機の周囲には物を置かず風通しを確保しましょう。

室外機は空気を吸い込み、熱を排出する役割があります。周囲に障害物があると吸排気の効率が低下して、エアコン本体が必要以上に稼働する原因になります。


この状態が続くと冷暖房効率が下がり、無駄な電気代が発生してしまう点に注意が必要です。

また、夏場は特に室外機周辺が高温になりやすいため、できるだけ日陰になるような工夫も行いましょう。日陰に室外機を設置できない場合は、すだれや日よけカバーなどを利用して直射日光を遮れば、熱のこもりを抑えられます。

一方で、冬場に雪が積もる地域では、雪囲いを設置して室外機が雪に埋もれないように工夫することも大切です。

室外機の周囲に物が置かれていない状態を保つことが、エアコンの運転効率向上と電気代節約に直結しますよ。

定期的にエアコン内部を掃除する

電気代の節約には、エアコン本体の定期的なメンテナンスも欠かせません。特に内部のフィルターが汚れていると、空気の流れが悪くなり冷暖房効率が低下します。その結果、設定温度に達するまでの時間が長くなり、エアコンが余計な電力を消費してしまいます。


一般的に、エアコンのフィルターは1ヶ月に1回程度の掃除が理想です。

フィルターの掃除は自宅でも簡単にでき、掃除機でホコリを吸い取ったり、ぬるま湯で洗い流すだけでも効果があります。

特に冷房を多く使う夏の前にクリーニングを行えば、エアコンの効率が改善されて、電気代の無駄も減らせます。内部の汚れを放置すると、エアコンが不具合を起こして修理費用が発生するリスクも高まるため、定期的なメンテナンスを心がけましょう。

1年に1回程度、プロによるエアコンクリーニングを行ってもらうのも効果的ですよ。

エアコンクリーニングも電気代の節約が期待できる

エアコンのフィルターは自身でも掃除できますが、内部のファンや熱交換器などを触ると故障のリスクがあるため、自身で掃除を行うことはできません。しかし、エアコン内部に汚れやホコリが溜まっていると運転効率が落ちるため、


ファンや熱交換器の汚れもしっかりと落とすことで、空気の流れがスムーズになり、エアコンが効率よく動くようになります。結果として設定温度に早く到達でき、無駄な電気の消費を抑えることが可能です。

また、プロの業者は専用の洗剤や掃除アイテムを活用しながらお手入れを進めます。市販の洗剤などでは取り除ききれない内部の汚れがしっかりと落ちて、風量が回復して冷暖房の効きがよくなるため、電気代の節約が期待できます。

長期的に見れば、クリーニング費用以上の電気代の節約効果が期待できるため、コストパフォーマンスも高いメンテナンス方法といえるでしょう。

1回につき数千円〜20,000円程度の費用がかかりますが、定期的にプロにエアコンクリーニングを依頼して、清潔な状態を保つことが電気代の節約に直結しますよ。

エアコンクリーニングを行うメリット

電気代の節約以外にも、エアコンクリーニングには次のようなメリットがあります。

・エアコンの寿命をのばせる可能性がある
・嫌な臭いが改善する
・エアコンの効きが改善する

エアコンの寿命をのばせる可能性がある

エアコンの寿命は一般的に10年から15年程度といわれていますが、実際の使用年数は日々の使い方やメンテナンス状況によって大きく変わります。内部に汚れが溜まったまま稼働し続けると、モーターや熱交換器に負担がかかり、故障や性能低下のリスクが高まるため注意が必要です。


定期的に専門の業者によるエアコンクリーニングを受けることで、内部の汚れをきれいに除去して、エアコンの各パーツへの負荷を軽減できます。

これによりパーツの摩耗を防ぎ、本体の劣化スピードを遅らせることが可能です。さらに、汚れによる運転効率の低下を防ぎ、無駄な稼働時間を減らすことで電気代の節約にもつながります。

こうしたメンテナンスの積み重ねが、エアコンの寿命延長に大きく貢献するといえるでしょう。

嫌な臭いが改善する

エアコンの風からカビ臭さやホコリっぽさを感じる場合、多くは内部に蓄積されたカビや汚れが原因です。特に熱交換器や送風ファンに付着したカビは、エアコンが動くたびに臭いとともに部屋中に拡散され、快適な空間づくりの妨げとなります。

また、カビの胞子や雑菌は健康面でも悪影響を及ぼし、アレルギー症状や呼吸器疾患の発症リスクを高める可能性があるため気をつけなければなりません。


市販のアイテムや自身でのお手入れでは、内部の深い部分まで入り込んだ汚れを落とすことは難しいですが、専門業者のクリーニングであれば奥深くのカビや汚れを徹底的に除去できます。

結果としてエアコンから出る風が清潔になり、不快な臭いが大幅に軽減されるでしょう。

特に小さな子どもや高齢者がいる家庭では、常に清潔な風が送れるようにプロによる定期的なクリーニングの依頼を検討してみてください。

エアコンの効きが改善する

エアコン内部のフィルターや熱交換器、送風ファンなどには、使用を続けるうちにホコリやカビなどの汚れが付着します。汚れが溜まると空気の流れが妨げられて、冷暖房の効率が大幅に落ちてしまいます。

結果として、設定した温度になかなか達せず、エアコンが長時間稼働することになり電気の無駄遣いにつながってしまうのです。しかし、専門業者によるエアコンクリーニングで内部の汚れを徹底的に除去すれば、空気の通り道が広がり、エアコン本来の性能が回復します。


結果的にエアコンの効きが改善されるうえに、短時間で室温を快適な状態に保てるため消費電力を抑えられます。

特に夏や冬の使用が増える時期には、クリーニングを事前に済ませておくことで効率的な運転ができ、電気代の節約効果も期待できるでしょう。エアコンの効きが改善すれば稼働時間も減るため、エアコン本体への負担も軽減されるメリットがあります。

エアコンクリーニング業者の選び方

エアコンクリーニングの業者選びは、サービスの満足度や安心感に直結します。次のポイントをしっかりと押さえたうえで、信頼できる業者を見つけましょう。

  • 予算に合う業者を選ぶ
  • 損害賠償保険に加入済みの業者を選ぶ
  • サポート体制が充実している業者を選ぶ
  • お掃除機能付きエアコンに対応可能な業者を選ぶ

エアコンクリーニングの費用は、業者によって幅があります。一般的な相場は数千円〜20,000円程度ですが、複数の業者から相見積もりを取り、料金が明瞭で適正かどうかを確認しましょう。極端に安い業者は、あとから追加料金がかかる可能性あるため注意が必要です。


また、作業中の万が一のトラブルに備えて、損害賠償保険に加入している業者を選ぶと安心です。トラブル発生時に補償が受けられるため、信頼性が高まります。

サポート体制の充実度も重要で、問い合わせ対応の丁寧さや作業後の不具合に対する保証が整っている業者であれば、初めての方でもより安心して依頼できます。

さらに、お掃除機能付きエアコンは構造が複雑なため、すべての業者が対応しているわけではありません。見積もり時に必ず機種の情報を伝えて、対応可能な業者であるかを事前に確認しましょう。

自宅周辺エリアのおすすめ業者が一度に比較できる「おうちにプロ」のような比較サイトの活用も、業者選びの際におすすめですよ。

エアコンの温度に関するよくある質問

Q
エアコンの温度センサーはどこにある?
A

温度センサーは、吹き出し口周辺に設置されているのが一般的です。室内の温度を感知して、運転の調整を行う役割があります。万が一故障すると設定温度に達しなくなるため、いくら運転しても設定温度まで達しない場合は温度センサーの点検を行いましょう。

Q
設定温度まで下がらない場合はどうしたらよい?
A

設定温度まで下がらない場合は、フィルターの詰まりや温度センサーの劣化、冷媒ガスの漏れや内部の故障などが考えられます。自身で原因を特定して対応するのは難しい場合が多いため、不具合かなと感じたら専門の業者に依頼して点検してもらいましょう。

Q
夏に寝るときのおすすめの設定温度は?
A

寝るときも、夏場は26~28度程度の設定温度がおすすめです。冷えすぎると体調を崩すおそれがあるため、室内の環境や体調に合わせて調整するのがおすすめです。なお、途中で運転を止めると暑さで寝苦しくなる可能性があるので、基本的には朝までつけっぱなしにしましょう。

【まとめ】エアコンの適切な温度設定で快適に過ごそう

エアコンの適切な設定温度は、夏は26~28度程度、冬は20~22度程度とされています。冷えすぎたり暖めすぎたりすると体調を崩す可能性があるため、設定温度は緩めつつ扇風機やサーキュレーター、カーテンなどを活用して快適な環境を整えましょう。

室温を快適な状態のまま保ちたい場合は、自動運転モードがおすすめです。風量や運転の強弱が自動で調整されるため、何かあるたびに設定温度を手動で変更する手間がかかりません。

なお、適切な設定温度を守りつつ電気代を節約したい場合は定期的なエアコンのお手入れが必須です。

1年に1度はプロによるエアコンクリーニングを実施して、内部に汚れが溜まらない環境を整えましょう。

↓↓自分の住んでいる地域でエアコンクリーニング業者を探す↓↓

地域 都道府県
北海道 北海道
東北 青森県 岩手県 宮城県
秋田県 山形県 福島県
関東 茨城県 栃木県 群馬県
埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県
中部 新潟県 富山県 石川県
福井県 山梨県 長野県
岐阜県 静岡県 愛知県
近畿 三重県 滋賀県 京都府
大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県
中国 鳥取県 島根県 岡山県
広島県 山口県
四国 徳島県 香川県 愛媛県
高知県
九州・沖縄 福岡県 佐賀県 長崎県
熊本県 大分県 宮崎県
鹿児島県 沖縄県

※本記事は、記事内で紹介している商品やサービス等について何らかの事項を保証するものではなく、いかなる組織や個人の意見を代表するものでもありません。記事内で紹介している商品やサービスについての詳細につきましては、当該商品やサービスの公式サイト等よりご確認いただきますようお願いいたします。
※記事内で紹介している商品の代金やサービスの代価等の額は一例であり、実際の金額とは異なる場合がございます。
※記事の内容は、記事の執筆ないし更新時点のものであり、現在の情報と異なる場合がございます。

こちらの記事もおすすめ

カテゴリ別の記事

  • ※本ページの内容については、正確な情報を掲載するよう努力しておりますが、情報の完全性、無誤謬性について、当社はいかなる責任も負うものではありません。暮らしのアイディアとして、自己責任のもとでご利用いただけますようお願いいたします。