自力でゴミ屋敷は片付けられる?コツや手順、効率的に進める方法を紹介
更新日:

\ハウスクリーニング探すなら「おうちにプロ」/
ハウスクリーニングを依頼する「ゴミ屋敷を何とかして自力で片付けたい」「自力で片付けるにはどうしたらいいの?」とお悩みの方もいるのではないでしょうか。
結論からお伝えるすると、ゴミ屋敷は状態によっては自力で片付けることが可能です。自力で片付けることができれば、業者に依頼する場合に比べて費用が安くなり、自分のペースで自由に進められます。
しかし労力や手間がかかるほか、ゴミ屋敷の状態によっては自力で片付けることが難しく、業者によるサポートを受けるしかない場合もある点に注意が必要です。
本記事では、自力でゴミ屋敷を片付けるメリット・デメリットや、自力で片付けられるゴミ屋敷の基準を詳しく解説します。片付けをする際に必要なものや具体的な流れも紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
- この記事でわかること
-
- ・ゴミ屋敷はゴミの量が極端に多くなく、室内で問題なく身動きができるなどのある程度の基準をクリアしていれば自力で片付けが可能
- ・自宅の広さが3DK以下で、溜まっているゴミの分別やゴミ出しが簡単にできる場合は、自力で片付けが可能なケースが多い
- ・自力で片付けする際は、まずは害虫駆除を行ったうえで玄関から片付けを進めるのがおすすめ
- ・ゴミ屋敷のリバウンドを防ぐためにも、処分に迷ったものは思い切って断捨離する覚悟が大切
- ・自力で片付けが難しい場合は、専門業社に依頼すると片付けから掃除まで任せられる
ハウスクリーニング業者を探す
- 【記事作成】おうちにプロ 編集部
- ハウスクリーニングのプロが監修したお掃除や家事の時短アイディアや役立つアイテムをご紹介。毎日の暮らしをちょっと楽しく・ちょっと豊かにする情報を発信中!
そもそもゴミ屋敷とは
ゴミ屋敷とは、一般的には家の中や外にまでゴミが溢れている状態の住居を指します。ゴミや使用用途が不明なもので足の踏み場がなく、日常生活に支障をきたしていることが多い点が特徴です。
ゴミ屋敷は居住者だけの問題ではなく、周辺に住む近隣住民にも大きな悪影響を与えます。たとえば、ゴミが堆積されていることで悪臭が発生したりさまざまな害虫が発生したりすることがあり、近隣住民の日常生活に支障をきたす可能性がある点に注意が必要です。
また、大量のゴミが何らかの原因で引火してしまうと火事になるリスクが高く、居住者自身の身に危険が及ぶほか、近隣の住宅へ延焼した場合は損害賠償責任を負う場合があります。
誰でもゴミ屋敷になってしまうリスクはある
ゴミ屋敷は一般的には特殊な状態と感じられることもありますが、実は誰でも自宅がゴミ屋敷になってしまうリスクが存在します。ゴミ屋敷になるまでゴミや不用品を放置してしまう主な原因は、次のとおりです。
- うつ病やセルフネグレクトなどの精神的な要因
- 仕事のストレスや近親者との死別など精神的ショックが大きな出来事の発生
- 高齢者の加齢による体力低下
- 普段から整理整頓ができない など
特に近親者との死別や失恋など、精神的なショックが大きな出来事は誰にでも起こりうるものです。ストレスに耐えきれず片付けができなくなってしまい、自宅がゴミ屋敷になるケースも多くあります。
また仕事や家事などの過労が原因による体力低下、高齢者の場合は加齢による体力低下によって、片付けができないこともあるでしょう。このように誰にでも自宅がゴミ屋敷になるリスクはあり、一部の特殊なケースではないことを心に留めておきましょう。
お住まいの地域で
ハウスクリーニング業者を探す
ゴミ屋敷を片付ける方法
ゴミ屋敷を片付ける方法は、主に次の2つです。それぞれのメリットとデメリットを詳しく見ていきましょう。
ゴミ屋敷の片付け方法
ゴミ屋敷の片付け業者に依頼する
自力でゴミ屋敷を片付ける
ゴミ屋敷の片付け業者に依頼する
居住者が自力でゴミ屋敷を片付けられない場合は、ゴミ屋敷の片付け業者への依頼がおすすめです。ある程度のまとまった費用は必要ですが、複数の作業員に効率よく作業してもらえるため、手間や労力をかけずにゴミ屋敷をきれいにできます。
ゴミ屋敷の片付け業者に依頼するメリット
ゴミ屋敷の片付けを専門の業者に依頼するメリットは、次のとおりです。
- 手間や労力がかからない
- 短時間で片付けてもらえる
- 大量のゴミを自分で処分しなくてもよい
- ハウスクリーニングや除菌も依頼できる
業者に依頼する最大のメリットは、手間や労力がかからず短時間で片付けてもらえることです。
自力でゴミ屋敷の大量のゴミを片付けようとすると、非常に多くの時間を費やす必要があります。特に身近に頼れる人がおらず、1人だけで作業しなければならない場合は、数週間〜数ヶ月ほどかかるケースもあるでしょう。
また、ゴミ屋敷はゴミを処分したあとも室内が汚れているケースが多いです。特に悪臭が発生したりカビが生えたりしている場合は、掃除をして原状回復に努めなければなりません。
ゴミ屋敷専門の片付け業者は、オプションでハウスクリーニングまで依頼できる場合が多く、自分で掃除する手間がかからない点も大きなメリットです。害虫駆除に対応している業者であれば、徹底して害虫を駆除してもらえるため住環境を大きく改善できます。
ゴミ屋敷の片付け業者に依頼するデメリット
業者への依頼はさまざまなメリットがありますが、一方で次のようなデメリットも存在します。
- ある程度の費用がかかる
- 第三者に室内を見られてしまう
ゴミ屋敷の片付け業者はボランティア団体ではないため、依頼にはある程度のまとまった費用が必要です。具体的には、一人暮らしに多いワンルームや1Kの片付けは30,000円〜100,000円程度、一軒家に多い3LDKや4LDKは150,000円〜200,000円程度が相場となります。
そのため、金銭的な余裕がなければ業者への依頼は難しいでしょう。費用を抑えたい場合は、少しでも自力で片付けて業者の作業範囲を減らす必要があります。
また、自宅の中というプライベートな空間に、第三者を入れなければならない点もデメリットの一つです。特にゴミの中に個人情報が紛れていたり、見られたくないプライベートなものがあったりする場合はストレスとなるでしょう。
自力でゴミ屋敷を片付ける
ゴミ屋敷は、状態によっては自力で片付けることも可能です。金銭的な余裕がない場合や、プライベートなものを他人に見られたくない場合は、自力で片付けた方がよいでしょう。
また体力や時間に余裕がある場合は、自分のペースで片付けを進めることもできます。
自力でゴミ屋敷を片付けるメリット
自力でゴミ屋敷を片付けるメリットは、次のとおりです。
- 業者に依頼するよりも費用を大幅に抑えられる
- 自分のペースで作業できる
- プライバシーを守ることができる
業者に片付けを依頼する場合は、ある程度のまとまった費用が必要です。しかし、自分で片付ける場合は掃除道具の用意にかかる費用や、ごみの処分にかかる費用を支払うだけで済むため、片付けにかかる全体の費用を抑えられる点がメリットです。
また、自分1人で作業すれば自宅に第三者が入ってくることはないため、プライバシーを確保できます。自宅に人が入ってくることに抵抗がある場合は、できる限り自力で片付けを進めた方がよいでしょう。
自力でゴミ屋敷を片付けるデメリット
自力でゴミ屋敷を片付ける場合は、次のようなデメリットがあります。
- 手間や時間がかかる
- ゴミの処分も自力で行う必要がある
- 清掃や害虫駆除の作業も必要な場合がある
自力で片付けを行う場合、業者への依頼に比べて非常に手間や時間がかかります。身体的な負担も大きくなり、疲労を感じて作業が進まないケースもあるでしょう。
また、室内の清掃や害虫が発生している場合の駆除も、すべて自力で行う必要があります。特に、悪臭や害虫が発生している場合は近隣住民にも迷惑がかかりやすいため、早めに対処しなければなりません。
お住まいの地域で
ハウスクリーニング業者を探す
自力でゴミ屋敷を片付けられる基準
ゴミ屋敷は自力でも片付けられますが、状態によっては難しいこともあります。具体的には、次のような状態であれば自力でも片付けられるでしょう。
自力の片付け基準
自宅の広さは3DK以内か
浴室や洗面所、キッチンなどの水回りが問題なく使えるか
ゴミが天井まで到達していないか
溜まっているゴミの仕分けやゴミ出しが簡単にできるか
室内で問題なく身動きができるか
自宅の広さは3DK以内か
自宅の広さが3DK以内であれば、自力で片付けられる可能性が高いです。片付けるのは3つの部屋とダイニングキッチンの4か所だけなので、自力でも十分作業できるでしょう。
たとえば、4LDKや5LDKなどの広い一軒家の場合は、業者に依頼した方が効率よく片付けを進められるでしょう。
浴室や洗面所、キッチンなどの水回りが問題なく使えるか
ゴミ屋敷は、片付けと同時に清掃作業も必要です。室内の清掃を行うには水を使用しなければならないため、水回りが問題なく使えるかをチェックしましょう。
浴室や洗面所、キッチンなどへの動線が確保でき、問題なく水を使えるようであれば自力でも片付けが可能です。
お住まいの地域で
ハウスクリーニング業者を探す
ゴミが天井まで到達していないか
積み重なったゴミが膝下やお腹の下あたりまでであれば、自力で掃除できる可能性が十分にあります。しかし、人の背丈を超えて天井まで達している場合はあまりにもゴミの量が多いため、自力で片付けるのは難しいといえます。
ただし部屋の一部のみでゴミが天井に達しており、移動の動線の確保やゴミを外に運び出すことができる状態であれば、自力で片付けを進めることが可能です。
溜まっているゴミの分別やゴミ出しが簡単にできるか
ゴミを処分する際は、地域のルールに則って分別やゴミ出しをする必要があります。通常の可燃ゴミやペットボトル・空き缶、プラスチックなどの分別が簡単なゴミが多い場合は作業の手間がかからないため、自力で片付けが行えます。
一方で、分別できないほどさまざまなゴミで溢れていたり、大型の家電・家具などの回収を依頼しなければならなかったりする場合は、手間がかかるため業者に依頼した方がよいでしょう。
室内で問題なく身動きができるか
自力で片付けを行う際に特に重要なのが、室内で問題なく身動きができるかという点です。身動きができないほど大量のゴミで溢れている場合は、基本的に自力での片付けは難しいといえます。
もし身動きができないケースで自力で片付けたい場合は、まずは玄関から少しずつ作業を進めましょう。玄関から順に片付けをしていくことで、少しずつゴミを減らしながら室内の片付けも行えるようになります。
お住まいの地域で
ハウスクリーニング業者を探す
自力でゴミ屋敷を片付ける際に必要なもの
自力でゴミ屋敷を片付ける際は、次のようなものを用意しましょう。
自力の片付け基準
マスク
軍手
汚れてもいい服
ゴミ袋
洗剤
ぞうきん
バケツ
殺虫剤 など
ゴミ屋敷は、大量のゴミによってホコリが大量に発生していたりカビが生えていたりすることがあります。自分の健康を守るためにも、必ずマスクと軍手を着用しましょう。また片付けの際は汚れやすいため、汚れてもいい服で作業を行います。
片付けのあとに掃除をするために、洗剤やぞうきん、バケツなども用意しましょう。害虫が発生している場合は駆除が必要になるので、殺虫剤の用意も必須です。
自力でゴミ屋敷の片付けを始める前のポイント
自力でゴミ屋敷の片付けを始める前に、次のようなことを行っておきましょう。
- スケジュールを明確にして人手を集める
- ゴミの回収日を確認する
スケジュールを明確にして人手を集める
自力でゴミ屋敷を片付ける場合、1日で終えるのは難しいケースが多いです。複数日にわたって作業することを前提として、具体的なスケジュールを決めましょう。
また、1人で作業を進めると膨大な時間がかかってしまうため、できる限り親族や友人に声をかけて人手を集めるのがおすすめです。一緒に作業してくれる人がいれば、大量のゴミの片付けに心が折れることなく作業を進められるでしょう。
ゴミの回収日を確認する
ゴミをスムーズに処分するために、ゴミの回収日を必ず確認しましょう。地域ごとに可燃ゴミや不燃ゴミ、ペットボトル・空き缶・ビンなどの回収日は異なるので、スケジュールを組む際に併せてチェックしておくのがおすすめです。
なお、大量のゴミを一度にまとめて出す場合は、地域によっては「臨時ゴミ」として扱われて有料での回収となります。まずは自治体に相談して、大量のゴミの処分方法や費用などを確認しましょう。
お住まいの地域で
ハウスクリーニング業者を探す
自力でゴミ屋敷を片付ける際の流れ
自力でゴミ屋敷を片付ける際は、次のような流れで作業を行います。
ゴミ屋敷片付けの流れ
害虫駆除と対策をする
玄関付近から片付けを始める
ゴミの仕分けを行う
ゴミを処分してから掃除をする
1.害虫駆除と対策をする
まずは、室内の害虫駆除を行いましょう。
ゴミを移動させたり片付けたりすると、害虫がほかの場所に移動してしまいます。場合によっては屋外に逃げたり近隣の住宅に侵入したりすることがあるため、あらかじめ駆除を行う必要があります。
害虫にはさまざまな細菌が付着していると考えられており、安全かつ衛生的に作業するためにも作業前の害虫駆除は必須です。一見駆除できたように見えていても、物陰に潜んでいるケースもあるため殺虫剤を携帯しておくのがおすすめです。
2.玄関付近から片付けを始める
害虫駆除のあとは、玄関付近から片付けを始めましょう。玄関付近から片付けておけば、ゴミを搬出する動線を確保しやすくなります。
作業時に大切なのは、明らかなゴミはすぐにゴミ袋へ処分することです。たとえば弁当の空き容器やペットボトル、空き缶などはどんどん処分していきましょう。
処分を迷ったものはひとまず置いておき、明らかなゴミはすぐに処分して室内のゴミの量を減らすことが大切です。
3.ゴミの仕分けを行う
次に、処分に迷ったものの仕分けを行います。ダンボールやゴミ袋を用意して「処分するもの」「置いておくもの」「保留」の3つに分けましょう。
今使わないものは今後も使わない可能性が高いため、思い切って断捨離しましょう。
4.ゴミを処分してから掃除をする
ゴミの処分が終わったら、室内の掃除を行います。大量のホコリやカビの胞子などを吸い込まないために、必ずマスクを着用しましょう。
もしカビが生えている場合は、通常の洗剤では落とせないことが多いため塩素系漂白剤を使用しましょう。ただし、使用場所によっては変色のおそれがあるため、パッケージ記載の使用方法を必ず守って使うことが大切です。
あまりにも汚れ具合がひどく、自力で掃除するのが難しい場合はハウスクリーニング業者への依頼も検討してみてください。ハウスクリーニング業者であれば、汚れの種類ごとに最適な洗剤を使い分けて効率よく掃除を行ってもらえます。
お住まいの地域でハウスクリーニング業者を探す
ゴミ屋敷のリバウンドを防ぐためのポイント
ゴミ屋敷の片付けが終わったとしても、住人の意識が変わらなければ再びゴミ屋敷に戻ってしまうおそれがあります。元どおりになることを防ぐために、以下のポイントを意識しましょう。
ゴミ屋敷にしないために
家の中に残すものは必要最低限にする
家の中のものは定位置を決める
むやみにものを増やさない
片付けが終わったあとも、生活を続けているとさまざまなものを購入する機会があるでしょう。ものを購入すること自体問題はありませんが、すべて家の中に残しておくと再びゴミとして散乱するリスクも考えられます。
そのため、家の中に残すものは必要最低限にして、明らかなゴミはすぐに処分する意識が大切です。
家の中に残したものは、定位置を決めて使用後は必ず決めた位置に戻すようにしましょう。定位置を決めると、ものが床に散乱することを防げます。
お住まいの地域で
ハウスクリーニング業者を探す
自力でゴミ屋敷の片付けが難しい場合は専門業者への依頼がおすすめ
自力でのゴミ屋敷の片付けが難しいと感じられた場合は、専門業者への依頼がおすすめです。専門業者であればゴミ屋敷の片付けに特化しているため、自宅がどのような状態であっても柔軟な対応が期待できます。
また、専門業者であれば大型の家具や家電の処分まで任せられます。自分で大型の不用品を処分しようとすると、家の外まで自力で重たい不用品を運び出さなければなりませんが、業者に依頼すれば運び出しから処分まで行ってもらえます。
大型の不用品を運搬する際には室内に養生を行うため、傷がついてしまう心配もありません。
専門業者への依頼費用の目安
専門業者にゴミ屋敷の片付けを依頼する場合は、間取りによって次のような費用がかかります。
間取り | 費用相場 |
---|---|
ワンルーム・1K | 30,000円〜100,000円程度 |
1DK・1LDK | 50,000円〜150,000円程度 |
2DK・2LDK | 90,000円〜250,000円程度 |
3DK・3LDK | 150,000円~400,000円程度 |
4LDK以上 | 200,000円以上〜 |
基本的に間取りが広ければ広いほど、作業範囲も増えて工数がかかるため費用が高くなります。しかし、間取りが広い場合でもゴミの量が少なければ、その分費用を安くできる可能性もあるでしょう。
お住まいの地域で
ハウスクリーニング業者を探す
ゴミ屋敷の片付け業者への依頼費用を安く抑えるコツ
「ゴミ屋敷の片付け業者に依頼したいけれど、費用を捻出できない」とお悩みの方もいるのではないでしょうか。工夫次第では、依頼費用を安く抑えることが可能です。
依頼費用を安く抑えるコツは、主に次の3つです。
費用を抑えるコツ
できる限り自分で片付ける
売却できるものは売却する
複数の業者で相見積もりを取る
できる限り自分で片付ける
専門業者への依頼費用は、ゴミの量や作業範囲の広さによって大きく変動します。基本的にはゴミの量が少なく、作業範囲も比較的狭い場合は費用を安く抑えることが可能です。
そのため、費用を安くしたい場合はできる限り自分で片付けておくのがおすすめです。部屋が複数ある場合は、一部屋だけでも自分で片付けておけばその分の費用を安くできるでしょう。
売却できるものは売却する
ゴミの中には、比較的状態が綺麗でまだ使用できるものや、高価な価値があるものなどが紛れている可能性があります。このような不用品は売却できる可能性があるため、査定や買取を依頼しましょう。
売却は、リサイクルショップへの買取依頼やフリマアプリ・インターネットオークションでの出品などさまざまな方法があります。また、ゴミ屋敷の片付け業者の中には不用品の買取に対応しているところもあり、買取額を依頼費用から差し引いてもらえる点がメリットです。
また、たとえ価値がつかず売却できないものであっても、大型家具や家電などであれば無料で譲ってもらいたいと考える方もいるかもしれません。大型の不用品は処分に費用がかかるため、友人や知人などに譲ることができると無料で処分が可能です。
複数の業者で相見積もりを取る
専門業者へ依頼する際は見積もりが必須ですが、その際は1社だけではなく複数社で相見積もりを取るようにしましょう。相見積もりを取ることで費用を比較して適正価格を把握し、より安い業者へ依頼できます。
ただし、相場と比べてあまりにも費用が安い業者は、あとから高額な追加費用を請求されたり、作業のクオリティが低かったりする可能性があるため避けた方が無難です。トラブル防止のために、相場から大きくかけ離れていない業者を選んだ方がよいでしょう。
お住まいの地域で
ハウスクリーニング業者を探す
自力でのゴミ屋敷の片付けに関するよくある質問
ゴミ屋敷を自力で片付けるコツは?
まずはしっかりと作業スケジュールを立てて、できる限り人手を集めましょう。具体的なスケジュールを組むことで、1日ごとのゴールが把握しやすくなり、モチベーションを保ったまま作業に臨めるようになります。また、作業は複数人で行う方が効率よく進むため、できる限り親族や友人などの協力を得ることをおすすめします。
ゴミ屋敷はどこから片付けたらよい?
ゴミ屋敷は玄関から片付けるのがおすすめです。特に足の踏み場もないほどゴミで溢れている場合は、玄関から掃除して動線を確保しましょう。玄関のあとに廊下を片付ければ、廊下につながる各部屋から家の外へゴミを運び出しやすくなります。
計画を立てて自力でゴミ屋敷の片付けを進めよう
ゴミ屋敷は、状態によっては自力で片付けを行うことが可能です。ゴミが天井に達していないか、室内で問題なく身動きができるかなど最低限の基準を確認して、片付けのスケジュールを立てたうえで臨んでみてください。
片付けの際は、まずは害虫駆除を行って玄関付近から作業を行いましょう。玄関から廊下、廊下から各部屋へと片付けを進めたら、処分に迷ったものを「処分するもの」「置いておくもの」「保留」の3つに分けて整理します。
片付けが終われば、室内を徹底的に掃除して作業は完了です。無理のない範囲で自力で進めて、難しい場合は専門の業者へ依頼しましょう。
↓↓自分の住んでいる地域で業者を探す↓↓
地域 | 都道府県 |
---|---|
北海道 | 北海道 |
東北 |
青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 |
関東 |
茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 |
中部 |
新潟県 富山県 石川県 福井県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 |
近畿 |
三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 |
中国 |
鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 |
四国 |
徳島県 香川県 愛媛県 高知県 |
九州・沖縄 |
福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県 |
※本記事は、記事内で紹介している商品やサービス等について何らかの事項を保証するものではなく、いかなる組織や個人の意見を代表するものでもありません。記事内で紹介している商品やサービスについての詳細につきましては、当該商品やサービスの公式サイト等よりご確認いただきますようお願いいたします。
※記事内で紹介している商品の代金やサービスの代価等の額は一例であり、実際の金額とは異なる場合がございます。
※記事の内容は、記事の執筆ないし更新時点のものであり、現在の情報と異なる場合がございます。
\ハウスクリーニング探すなら「おうちにプロ」/
ハウスクリーニングを依頼する