ロボット掃除機はおすすめ?最新トレンドやメリット・デメリット、選び方

ロボット掃除機は、面倒な掃除を自動化してくれる便利なアイテムです。最近ではゴミを自動で収集するダストステーション付きや、床に物が散乱していても避けられるカメラ付きなど、さまざまな最新機能を備えたモデルが販売されています。

しかし、「本当にきれいになるの?」「家事は楽になるの?」とお悩みの方も多いのではないでしょうか。

そこで本記事では、ロボット掃除機の最新トレンド情報やメリット・デメリット、おすすめの選び方などを詳しく解説します。初めてロボット掃除機の購入を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

自身の希望に合った機能があるモデルを選べば、家事を効率化しながら満足感を高められますよ。
この記事でわかること
  • ・近年のロボット掃除機は、吸引と水拭きが両方できる2in1タイプが主流となっており、掃除効率が大幅に向上

  • ・主なタイプは吸引タイプ、床拭き・水拭きタイプ、吸引+水拭きタイプの3種類

  • ・ロボット掃除機はスイッチひとつで自動的に部屋をきれいにできるため、家事を大幅に楽にすることが可能

  • ・きれいな状態を保ちやすくなるほか、掃除に対する心理的ハードルが下がる点がメリット

  • ・段差に引っかかりやすく、床に物があると掃除が難しい点に注意が必要

  • ・自宅をすみずみまできれいにしたい場合は、プロによるハウスクリーニングとの併用がおすすめ

【記事作成】おうちにプロ 編集部
ハウスクリーニングのプロが監修したお掃除や家事の時短アイディアや役立つアイテムをご紹介。毎日の暮らしをちょっと楽しく・ちょっと豊かにする情報を発信中!

ロボット掃除機とは?最新のトレンド情報

ロボット掃除機とは、自動で掃除を行ってくれる家電製品で、近年では一般家庭でも広く普及しています。かつては高額な家電という印象が強かったものの、最近では価格帯が大きく下がり、3万円以下で購入できるエントリーモデルも登場している点が特徴です。

近年は、吸引と水拭きが両方できる2in1タイプが主流となっています。単なる掃除機能にとどまらず、部屋の間取りを把握して効率的に動くマッピング機能や、ペットや子どもがいる家庭に便利な進入禁止エリア設定機能を備えたモデルもあります。


さらに機能を絞り、最低限の掃除能力に特化したシンプルモデルであれば、さらに低価格で購入が可能です。

利便性を極限まで追求したモデルも登場しており、ゴミの自動収集やモップの自動洗浄・乾燥機能を備えたハイスペックモデルが、従来に比べて低価格で手に入れられるようになりました。

また、清掃性能も大幅に向上し、壁際や家具の脚周りといった細かな場所まできれいにできるものや、加圧をかけてしっかり水拭きできるタイプも増えています。

ロボット掃除機は、主に次の3つのタイプに分けられます。

吸引タイプ 床拭き・水拭きタイプ 吸引+水拭きタイプ
掃除方法 ゴミを吸引 水拭きで汚れを除去 吸引+水拭きで汚れを除去
おすすめな家庭 ペットの毛が多い家庭 砂汚れや油汚れが多い家庭 常にきれいな状態を保ちたい家庭
メリット ゴミの除去力が高い 床を拭き上げてきれいにできる 掃除効率が高め
デメリット 液体汚れに対応できない カーペットなどには使用できない 本体価格が高め

吸引タイプ

吸引タイプは、床に落ちたホコリや小さなゴミなどを強力な吸引力で取り除くことができるモデルです。カーペットやフローリングなど幅広い床材に対応でき、特にペットを飼っている家庭で役立ちます。


ペットの毛や細かなホコリなどを効率よく吸い取れるため、毎日の掃除負担を軽減できるのが大きな魅力です。

ただし、掃除方法は吸引のみになるため液体汚れには対応できず、床の皮脂汚れやベタつきまでは落とせないため、必要に応じてモップ掛けなどの作業が必要です。汚れの種類によっては、掃除全体を自動化できない点に注意しましょう。

価格帯は比較的手頃なモデルも多く、ロボット掃除機を初めて導入する方や、吸引機能だけで十分な家庭に向いています。

まずはお試しでロボット掃除機を使ってみたい方におすすめですよ。

床拭き・水拭きタイプ

床拭き・水拭きタイプは、吸引機能を持たず、モップを利用して床の汚れを拭き取ることに特化したモデルです。

砂汚れや泥汚れ、油汚れや皮脂汚れなど、吸引だけでは落としにくい床面の汚れに効果的で、フローリングを清潔な状態に保ちたい家庭に向いています。


床を拭き上げることで見た目にもきれいになり、食べこぼし跡や足裏の皮脂汚れもスッキリと落とせる点が魅力です。

ただし、カーペットや畳などの水拭きができない床材には不向きで、使用可能な場所が限られている点に注意が必要です。

最近では加圧しながら拭き取る高性能モデルも登場しており、こびりついた汚れも落とせるため従来よりも清掃力が向上しています。目立つ汚れがない場合や導入コストを抑えたい方は、加圧機能がないモデルでも問題ないといえます。

モップのお手入れが面倒に感じる方は、自動で水洗いや乾燥まで行えるモデルを選んでみてくださいね。

吸引+水拭きタイプ

吸引+水拭きタイプは、1台で吸引による掃除と水拭きの両方をこなせる高機能なモデルです。ホコリやゴミを吸い取った直後に水拭きまで行えるため、床を清潔に保つ効率が非常に高く、掃除時間を短縮できます。

部屋の隅や壁際までしっかりと掃除できるモデルも多く、すみずみまできれいに掃除したい家庭におすすめです。


マッピング機能や進入禁止エリア設定、ゴミの自動収集機能などの便利機能を搭載した機種も多く、利便性も高まっています。

デメリットとしては、本体価格がほかのタイプに比べて高くなりやすい点があげられますが、1台で二役をこなすため結果的にコストパフォーマンスがよい場合もあります。

特に小さな子どもやペットがいる家庭、常にフローリングを清潔に保ちたい方におすすめです。

しっかりと掃除する時間を確保できない方は、吸引+水拭きタイプを購入するときれいな状態を保ちやすくなりますよ。

ロボット掃除機で家事が楽になる?

「毎日のように掃除機をかけるのは面倒」と感じる方は多いでしょう。特に仕事や育児で忙しい日々が続くと、さらに掃除が億劫になることも多いといえます。

そこで役立つのがロボット掃除機で、スイッチひとつで自動的に部屋をきれいにできる点が大きな魅力です。


掃除機をかけたりモップで水拭きをしたりといった手間がかからないため、家事を楽にできます。

最近のモデルは吸引力も高く、普通の掃除機に引けを取らない性能を持っています。家具の下や部屋の隅など、人の手が届きにくい場所までしっかりと掃除してくれるのもポイントです。

水拭き機能付きのタイプであれば、フローリングに残った皮脂汚れや足跡のベタつきも解消し、掃除後はサラサラとした床の感触を味わえます。

ゴミ捨てやフィルター掃除などのメンテナンスは必要ですが、お手入れの手間を差し引いてもメリットは大きいといえるでしょう。

ロボット掃除機を使うメリット

ロボット掃除機の主なメリットは、次の4つです。

  • 自動で掃除が完了する
  • きれいな状態を保ちやすくなる
  • 床に物を置かなくなる
  • 掃除に対する心理的ハードルが下がる

自動で掃除が完了する

ロボット掃除機の最大のメリットは、自動で掃除を完了できる点です。

従来の掃除機は手作業で部屋全体を掃除する必要があり、時間と労力を大きく消費します。一方で、ロボット掃除機はスイッチを押すだけで自動で動き、部屋のすみずみまで掃除を行います。

複雑な経路や家具の周りもセンサーで検知しながら効率的に掃除するため、手動では取り切れないホコリや髪の毛まできれいに吸い取ることが可能です


ソファやベッドの下など、手作業では掃除がしづらい場所も丁寧に掃除できます。

また、スマホアプリに対応している機種では、外出先からでも掃除の開始や停止が行えるため、家に居なくても掃除を完了させることができます。結果として、日々の掃除にかける時間が大幅に削減され、生活の効率化につながるでしょう。

特に共働き世帯や子育て中の家庭では、家事の負担を軽減できる点が大きなメリットですよ。

きれいな状態を保ちやすくなる

ロボット掃除機を導入すると、部屋のきれいな状態を維持しやすくなります。

従来の手作業による掃除は「まとまった時間があるときに行う」のが一般的で、掃除の頻度はどうしても限られてしまいます。しかし、ロボット掃除機は毎日または複数回にわたって自動で掃除できるため、ホコリや髪の毛が溜まる前に掃除することが可能です。


フローリングやカーペットの細かいゴミも吸引できるモデルが増えており、日々の掃除の目に見える効果を実感しやすくなります。

掃除の手間を減らしながら、部屋を常に快適な状態に保てる点は、ロボット掃除機ならではの大きな魅力です。日々の清掃負担を軽減するだけではなく、衛生面でも安心感が得られます。

床に物を置かなくなる

ロボット掃除機を使用することで、床に物を置かなくなる習慣が自然と身につけられる点もメリットです。

ロボット掃除機は家具の周りや部屋の隅まで動き回るため、床に物があると掃除の効率が落ちたり、機械の故障につながることがあります。そのため、物を床に放置せず、整理整頓を意識する習慣を身につけなければなりません


片付ける習慣が身につくと部屋全体がすっきりし、掃除機の稼働効率も向上します。

さらに、床に物が少ない状態は見た目の清潔感を高めるだけではなく、歩行中のつまずきや事故の防止にもつながります。特に小さな子どもやペットがいる家庭では、安全な状態を保ちやすくなるでしょう。

床に物がないだけでも、室内がすっきりとして片付いた印象になりますよ。

掃除に対する心理的ハードルが下がる

ロボット掃除機の導入は、掃除に対する心理的ハードルを大幅に下げられます。

手作業による掃除は「まとまった時間や労力が必要」という意識が強く、つい先延ばしにしてしまう方も多いでしょう。しかし、ロボット掃除機は自動的に掃除を開始できるため、「掃除をしなければ」というプレッシャーを感じることなく清潔な状態を維持できます


スイッチを押すだけでスタートできるため、掃除に対する負担感が軽減されます。

さらに、掃除の手間が減ることで、掃除後の達成感や満足感をより気軽に得られるようになり、家全体の清潔度を自然に高めることが可能です。心理的ハードルの軽減は、掃除習慣の定着や家全体の快適さに直結する重要なメリットといえます。

スマホアプリや音声に対応するモデルであれば、より簡単にロボット掃除機を起動して掃除を始められますよ。

ロボット掃除機を使うデメリット

ロボット掃除機を使うデメリットは、次の4つです。

  • 段差に引っかかりやすい
  • 掃除が完了するまでに時間がかかる
  • 床に物があると掃除が難しい
  • ペットがいると上手に掃除できないことがある

段差に引っかかりやすい

ロボット掃除機は、床の段差やカーペットの縁で引っかかることがあります。特に段差検知機能が弱いモデルでは、わずかな段差でも動作が止まったり、裏返ってしまうことがあるため注意しましょう


段差があると掃除ができないため、本来掃除したい場所が汚れたまま放置されることがあります。

段差の多い住宅やカーペットを複数枚敷いている場合は、ロボット掃除機の走行性能や段差対応力を事前に確認することが大切です。たとえ段差への対応力が優れたモデルでも、利用範囲が制限される場合があるため、自分で掃除が必要なこともあります。

掃除が完了するまでに時間がかかる

ロボット掃除機は自動で掃除を行いますが、部屋全体を掃除し終えるまでに時間がかかる場合があります。

特に家具が多い部屋や複雑な間取りの住宅では、掃除ルートを何度も調整しながら進むため、手動で掃除する場合に比べて所要時間が長くなることがある点に注意が必要です。


室内が広い場合は、途中でバッテリーが切れて停止することもあり、再充電後に掃除を再開する手間がかかります。

短時間で一気に掃除したい場合には、人が手作業で掃除する方が効率的ですが、日々の手間を減らしたい場合はロボット掃除機の方が利便性が優れています。

急いで掃除したい場合は部分的に手作業で掃除をするなどして、柔軟な対応を行いましょう。

床に物があると掃除が難しい

ロボット掃除機は床に物があると動作が制限されるため、十分に掃除できない場合があります。たとえば小物やケーブル、靴などが床に置かれていると、掃除機が引っかかり動作停止や故障の原因になります


床に物が多い状態では、センサーが正しく認識できず効率的に掃除できないため、事前に床を整理して物を片付けなければなりません。

特に子どもやペットのいる家庭では、床に物が散乱しやすいため、掃除前の手間がかかるといえるでしょう。しかし、床の物を片付ける習慣が身につけられる点はメリットといえます。

ペットがいると上手に掃除できないことがある

ペットのいる家庭では、ロボット掃除機が思ったようにゴミを吸引できない場合がある点に気をつけましょう。特に毛が長い犬や猫の毛はカーペットに絡まりやすく、吸引力の弱い機種では十分に取り除けないことがあります


また、ペットが掃除機に反応して追いかけたり、怖がって避けたりすると、ロボット掃除機の動きが妨げられることもあるでしょう。

ペットの排泄物にも注意が必要で、気づかずにロボット掃除機を運転させると引きずってしまいさらに室内を汚す可能性があります。そのため、事前に物は片付けて、掃除できる環境であるかを確認しなければなりません。

ロボット掃除機の存在がペットにとってストレスになる場合もあるので、導入前に十分に検討してみてくださいね。

ロボット掃除機がおすすめな家庭は?

ロボット掃除機は、次のような家庭におすすめです。

  • 共働きや育児中で掃除の時間が取れない家庭
  • ペットの毛や細かなゴミが多い家庭
  • 高齢者がいる家庭

共働きや育児中で掃除の時間が取れない家庭

共働き世帯や育児中の家庭では、日々の掃除に十分な時間を確保するのが難しいことが多いです。仕事や子育てで忙しい場合、手作業で掃除機をかける時間を捻出するだけでも大きな負担になるでしょう。

しかし、ロボット掃除機を導入すれば自動で掃除を行えるため、家事の時間を大幅に削減することが可能です。


掃除の手間を軽減しながらも、常に清潔で快適な生活環境を維持できます。

特に子育て中は、食べこぼしなどが頻繁に発生しますが、ロボット掃除機を使えばこまめにゴミを吸引できるため、部屋全体を清潔に保てます。結果として、家事の負担軽減と生活の質向上を両立できる点が、忙しい家庭にとって大きなメリットです。

スマホアプリと連携できるモデルであれば、仕事中にロボット掃除機を稼働させて室内をきれいにすることができますよ。

ペットの毛や細かなゴミが多い家庭

ペットを飼っている家庭や、日常的に細かいゴミが発生する家庭では、掃除の負担が大きくなりがちです。特に犬や猫の毛はフローリングやカーペットに付着しやすく、手作業で掃除する場合には時間と労力が必要となるでしょう。

ロボット掃除機を導入すれば、毎日自動で掃除を行うことで、毛やほこりを効率的に吸引できます


吸引力の高い機種や、毛が絡まりにくいブラシ構造のモデルを使用することで、ペットの毛の掃除負担を大幅に減らせるでしょう。

基本的にペットの毛や小さなゴミは毎日のようにに発生するため、掃除頻度が少ないと部屋の清潔感が損なわれます。しかし、ロボット掃除機の導入によって部屋を常に清潔に保つことができ、ペットと暮らす家庭でも快適な環境を維持できます。

衛生的な環境を保つことで、ペットも安心して暮らせるようになりますよ。

高齢者がいる家庭

高齢者がいる家庭では、掃除自体が身体的な負担になることがあります。腰や膝に負担がかかる掃除機の操作は、年齢を重ねるほど大きな負担となり、掃除を避けがちになるケースもあるでしょう。

そこでロボット掃除機を導入すれば、自動で床全体を掃除できるため、掃除にかかる身体的負担を大幅に軽減できます


スイッチを押すだけで稼働するため、高齢者も操作方法に迷うことはありません。

また、掃除機を持ち運ぶ必要がないため、移動や屈む動作が難しい場合でも安心して利用できます。さらに、スケジュール機能や遠隔操作に対応した機種であれば、家族が外出中でも部屋を清潔に保つことが可能です。

日常的に部屋が清潔に保たれることで、転倒リスクの軽減や快適な生活環境の維持にもつながるでしょう。

ロボット掃除機のおすすめの選び方

初めてロボット掃除機を購入する際は、次の4つの選び方を参考にしてみてください。

  • アプリと連携できるモデルを選ぶ
  • ダストステーション付きのモデルを選ぶ
  • 物を認識するカメラ付きのモデルを選ぶ
  • 稼動音が小さいモデルを選ぶ

アプリと連携できるモデルを選ぶ

ロボット掃除機を最大限活用するためには、スマホアプリと連携できるモデルを選ぶことが大切です。アプリ連携によって、掃除の開始・停止やスケジュール設定、清掃モードの切り替えをどこからでも操作でき、家にいない時間でも自動で掃除を進められます


部屋の間取りを記憶するマッピング機能と組み合わせれば、進入禁止エリアの設定や家具への衝突回避も可能です。

アプリ上で清掃状況やバッテリー残量を確認できるため、掃除の進行状況やメンテナンスのタイミングを把握しやすくなります。また、場所ごとに吸引力や水拭き量を調整できる清掃モードの指定も、アプリであれば簡単に行えます。

アプリとの連携で生活スタイルに合わせて掃除を最適化できるため、掃除の完全自動化を目指すうえで欠かせないポイントといえますよ。

ダストステーション付きのモデルを選ぶ

ゴミ捨ての手間を大幅に減らしたい場合は、ダストステーション付きのロボット掃除機が適しています。

ダストステーションとは、ロボット掃除機が吸い取ったゴミを自動で回収する充電ドックのことです。容量が大きいものであれば、数週間から1ヶ月以上にわたりゴミ捨ての頻度を減らせるモデルもあります。


紙パックやモップ洗浄用の水タンクがセットになっている機種であれば、手を汚さずにゴミを処理できる点も魅力です。

また、モップの自動洗浄・乾燥機能が搭載されたモデルは、お手入れの手間をさらに削減しつつ清潔な状態を維持できます。

ダストステーションなしのモデルでも、容量が300ml以上であればゴミ捨ての頻度を週1回程度に抑えられるため、忙しい家庭でも使いやすくなります。

ゴミ処理の手間が少なくなれば、ロボット掃除機をストレスなく使用できるようになりますよ。

物を認識するカメラ付きのモデルを選ぶ

床に置かれた物や障害物を正確に避けながら掃除したい場合は、カメラ付きモデルが適しています。カメラが障害物をリアルタイムで認識するため、コードやケーブル、おもちゃやペットの排泄物などを巻き込むリスクを減らせます


掃除中に機械が引っかかって停止することや、床を傷つける心配を軽減できる点もメリットです。

ただし、カメラ搭載モデルでも完全に障害物を回避できるわけではないため、床の上をある程度整理したうえで稼働させることが基本となります。完全に片付ける手間を省けるわけではないため注意しましょう。

稼動音が小さいモデルを選ぶ

掃除を快適に行うためには、ロボット掃除機の稼動音の静かさも重要です。特に在宅中や夜間に使用する場合、目安として50dB以下の静音モデルなら会話を妨げず、騒音も気になりにくくなります


51dB以上は一般的な掃除機や洗濯機と同程度の音量で、使用環境によっては稼働音に対してストレスを感じる場合があります。

静音モデルは小さい音で運転しながらも吸引力を維持できる機種が多く、昼夜問わず使用しやすい点がメリットです。万が一購入予定のモデルに静音性がない場合でも、外出中に使用するなどして工夫すれば、快適さを保てます。

静かなモデルは、小さな子どもやペットがいる家庭では騒音が気にならず、特に使いやすいですよ。

徹底的に掃除したい場合はハウスクリーニングがおすすめ

自宅の隅々まで徹底的に掃除したい場合、ロボット掃除機だけでは限界があります。特にこびりついた汚れや頑固な汚れがある場合は、ロボット掃除機と手作業による掃除を組み合わせても、きれいに落とせないこともあるでしょう。

しかし、プロによるハウスクリーニングサービスであれば、専用の薬剤や掃除器具などを使用して頑固な汚れもきれいに落とすことが可能です。


作業範囲やサービス内容は業者ごとに異なりますが、部分的な清掃から家全体の清掃まで柔軟に対応してもらえます。

また、定期的にプロの掃除を依頼すると、部屋の清潔度を長期間維持できるほか、掃除の手間を大幅に削減することが可能です。

特に、忙しくて掃除に時間を割けない家庭や衛生面にこだわりたい家庭では、ロボット掃除機の補助としてハウスクリーニングを組み合わせるのが効率的です。

比較サイトの「おうちにプロ」では、地域ごとにおすすめのハウスクリーニング業者を一覧で紹介しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

ロボット掃除機に関するよくある質問

Q
ロボット掃除機は畳やカーペットでも使用できる?
A

ロボット掃除機は、ほとんどの畳やカーペットでも使用可能です。日常的なほこりや髪の毛、ペットの毛の除去であれば問題なく対応できるため、畳やカーペットの掃除も効率的に行えます。ただし、畳の表面が傷つきやすい場合や毛足の長いカーペットでは、吸引力やブラシが適さないことがあります。畳に使用する際は、ささくれや表面の擦れを避けるため、ブラシの種類や吸引力が調整できる機種を選ぶと安心です。カーペットの場合、低価格帯のモデルでは厚みがあるものに引っかかることがあるため、段差検知やタイヤ性能が高い機種を選ぶのがよいでしょう。また、マッピング機能や進入禁止エリア設定を活用すれば、畳や繊細なカーペットの上を避けて掃除させることも可能です。

Q
定期的なメンテナンスは必要?
A

ロボット掃除機を長く快適に使用するためには、定期的なメンテナンスが欠かせません。ダストボックスやフィルターの掃除は、吸引力を維持するために必須で、ゴミの量や使用頻度にもよりますが週1回程度のお手入れが目安です。また、メインブラシやサイドブラシに髪の毛やペットの毛が絡まると運転効率が下がるため、絡まりを取り除く作業も定期的に行う必要があります。タイヤや前輪の埃除去も、スムーズに走行させるために大切です。なお、ダストステーション付きの機種でも、紙パックの交換やモップ洗浄タンクの補充などが欠かせません。このような定期的なメンテナンスを行うことで、故障やトラブルを防ぎ、掃除の効率と性能を長期間保てるようになります。

Q
ロボット掃除機を夜に使ってもうるさくない?
A

ロボット掃除機を夜間に使用する場合は、稼働音の大きさに注目しましょう。一般的に、51dBを超えると不快に感じることが多いとされているため、稼働音が50dB以下の機種であれば、夜間でも不快に感じることは少ないといえます。51dB以上の音量は洗濯機や従来の掃除機と同程度で、夜に使用するとストレスになる可能性があります。静音モデルは吸引力を保ちながらも稼働音を抑えられるため、夜間の掃除や在宅中の運転にも適しています。なお、ゴミ自動収集機能付きモデルは回収時に音が大きくなることがあるため、外出中に使用するのがおすすめです。

Q
ロボット掃除機に寿命はある?
A

ロボット掃除機にも寿命があり、本体の寿命は約5〜8年、バッテリーの寿命は約2年といわれています。バッテリーの劣化は特に寿命に影響を与え、充電しても稼働時間が短くなったり、吸引力が低下したりすることがあります。また、ブラシやフィルター、タイヤなどの消耗品も定期的に交換しなければ、掃除性能が落ちる原因になります。バッテリーのみが寿命を迎えていて、本体はまだ使える場合は、バッテリーを交換するだけで引き続き使用可能です。長く快適に使用したい場合は、消耗品の定期交換と使用環境の整備が大切といえます。メーカーによる交換対応やサポートが整ったモデルを選ぶことで、寿命を延ばすことも可能です。

ロボット掃除機は家事を効率化したい方におすすめ

ロボット掃除機は、日々の掃除を自動化することで家事の負担を大幅に軽減できる便利な家電です。特に共働きや育児中の家庭、高齢者のいる家庭、ペットの毛や細かなゴミが多い環境など、掃除にかける時間や労力を節約したい方におすすめといえます。

スマホアプリとの連携やマッピング機能、ダストステーションなどの便利な機能を活用すれば、手間を抑えつつ効率的に清掃が可能です。ただし、ロボット掃除機だけでは対応が難しい頑固な汚れや手の届きにくい場所も存在します。

より自宅を清潔に保つためには、プロのハウスクリーニングを併用することで、普段の掃除では難しいすみずみまでの掃除や衛生面の維持が行えます。

自宅付近のおすすめ業者を知りたい場合は、比較サイトの「おうちにプロ」を活用して、各業者の料金やサービス内容、口コミなどをチェックしてみてくださいね。

地域都道府県
北海道北海道
東北青森県 岩手県 宮城県 
秋田県 山形県 福島県
関東茨城県 栃木県 群馬県 
埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県
中部新潟県 富山県 石川県 
福井県 山梨県 長野県 
岐阜県 静岡県 愛知県
近畿三重県 滋賀県 京都府 
大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県
中国鳥取県 島根県 岡山県 
広島県 山口県
四国徳島県 香川県 愛媛県 
高知県
九州・沖縄福岡県 佐賀県 長崎県 
熊本県 大分県 宮崎県 
鹿児島県 沖縄県

※本記事は、記事内で紹介している商品やサービス等について何らかの事項を保証するものではなく、いかなる組織や個人の意見を代表するものでもありません。記事内で紹介している商品やサービスについての詳細につきましては、当該商品やサービスの公式サイト等よりご確認いただきますようお願いいたします。
※記事内で紹介している商品の代金やサービスの代価等の額は一例であり、実際の金額とは異なる場合がございます。
※記事の内容は、記事の執筆ないし更新時点のものであり、現在の情報と異なる場合がございます。

カテゴリ別の記事

  • ※本ページの内容については、正確な情報を掲載するよう努力しておりますが、情報の完全性、無誤謬性について、当社はいかなる責任も負うものではありません。暮らしのアイディアとして、自己責任のもとでご利用いただけますようお願いいたします。