カーペットクリーニングの料金相場は?安くするコツと自分で行う方法

「カーペットをクリーニングに出したいけど、高そうで不安」「安く依頼する方法はないの?」とお悩みの方も多いのではないでしょうか。

カーペットクリーニングは、カーペットの種類や素材によって料金が異なるため、事前に相場を把握しておくことが大切です。場合によっては自分で洗えるケースもあるため、予算に合わせて業者に依頼するか自分で行うかを決定しましょう。

本記事では、種類や素材別のカーペットクリーニングの料金相場や、料金を安く抑えるコツを詳しく解説します。

自分でクリーニングする方法や業者によるクリーニングとの違いも紹介しているため、ぜひ参考にしてみてください。

安く依頼する場合は繁忙期を避けて、複数の業者で相見積もりを取ってみてくださいね。
この記事でわかること
  • ・1平方メートルあたりの料金は、平織りやタフテッドで2,200円〜、シャギーやウィルトン織りで3,000円〜が相場

  • 中国段通や手織りなどの高級なカーペットは、1平方メートルあたり6,600円以上と高額

  • ・カーペットクリーニングは店舗クリーニング業者・宅配クリーニング業者・ハウスクリーニング業者への依頼がおすすめ

  • ・複数の業者で相見積もりを取り、繁忙期を避けるのが料金を安く抑えるコツ

  • ・自分でクリーニングもできるが、労力や仕上がりに差が生まれやすいため業者への依頼がおすすめ


【記事作成】おうちにプロ 編集部
ハウスクリーニングのプロが監修したお掃除や家事の時短アイディアや役立つアイテムをご紹介。毎日の暮らしをちょっと楽しく・ちょっと豊かにする情報を発信中!

【種類別】カーペットクリーニングの料金相場

カーペットクリーニングの料金は、種類やサイズによって大きく異なります。

ここからは、次のカーペットの種類ごとの料金相場を詳しく見ていきましょう。

カーペットの種類 料金相場(1平方メートルあたり)
平織り 2,200円〜
タフテッド

2,200円〜

シャギー 3,000円〜
ウィルトン織り 3,000円〜
中国段通 6,600円〜
手織り ウール:6,600円〜
シルク:14,300円〜

平織り

平織りタイプのカーペットは、経糸と緯糸が交互に組み合わさる最も基本的な織り方で、構造がシンプルな点が特徴です。

表面と裏面の模様がほぼ同じで、凹凸が少なく平らな手触りとなるため、薄手で扱いやすいメリットもあります。

家具の下に敷いても違和感が少なく、掃除や折りたたみも簡単に行えます


クリーニングにかかる費用は比較的抑えられており、1平方メートルあたり平均2,200円程度が相場です。

サイズ別の目安としては、100×150cmで3,300円、160×230cmで8,100円、200×200cmで8,800円前後となります。

平織りのカーペットは、シンプルなデザインや機能性を重視したインテリアに適しており、価格面でも手軽にクリーニング可能なため一般家庭で多く使用されています。

薄手で汚れが目立ちやすいですが、素材自体が丈夫なので日常的な掃除や部分的な洗浄にも向いていますよ。

タフテッド

タフテッドタイプのカーペットは短めの毛足を持ち、生地が比較的薄いことが特徴です。

裏面にはフェルトやジュートが貼られていることが多く、カーペット全体に安定感があります。

繊維密度がそこまで高くないため、折りたたみや持ち運びが容易で、掃除や収納のしやすさもメリットです。


クリーニング料金は平織りとほぼ同等で、1平方メートルあたり平均2,200円程度が目安です。

サイズ別に見ると、100×150cmで3,300円、160×230cmで8,100円、200×200cmで8,800円前後が目安となります。

タフテッドタイプは耐久性があり、短い毛足のおかげで掃除機によるお手入れも簡単です。

ただし、裏貼り素材によっては水洗いや乾燥時に多少の注意が必要となる場合があるため、丁寧にケアしなければなりません。

デザインの幅も広く、モダンな柄からシンプルな無地まで多彩な種類が揃っているため、インテリアに合わせて選びやすいのも魅力のひとつですよ。

シャギー

シャギータイプのカーペットは長めの毛足が特徴で、柔らかくふんわりとした手触りが魅力です。

毛足の長さによって「セミシャギー(15~20mm)」「ミドルシャギー(21~30mm)」「ロングシャギー(31~50mm以上)」に分類され、見た目のボリューム感や踏み心地が異なります

素材はウールや綿、ポリエステルなど多岐にわたり、厚みと密度があるため高級感を演出できるカーペットとして人気です。


クリーニング料金は1平方メートルあたり平均3,000円程度が相場で、サイズ別では100×150cmで4,500円、160×230cmで10,100円、200×200cmで12,000円前後が目安です。

シャギーラグは毛足が長いため、掃除機だけではゴミやホコリが取り切れず、丁寧なブラッシングや粘着ローラーでの仕上げが欠かせません。

また、水洗いや乾燥の際には毛足が絡まったり縮んだりしないよう注意するほか、裏貼りの有無によっても扱い方が変わります。

定期的にクリーニングを行うことで、毛並みを保ちながら美しさを維持できますよ。

ウィルトン織り

ウィルトン織りは、機械織りで緻密に作られたカーペットで、ポリエステルやアクリルなどの化学繊維のものから、ウールのような高級素材まで幅広く展開されています。

織り目が非常に詰まっており、厚みや重厚感があるため、日常の歩行や家具の設置にも耐えやすい構造です。

このような特徴から、クリーニングでは汚れが奥に入り込みやすく、専門的な処理が必要になることがあります


ウィルトン織りのカーペットは、1平方メートルあたり平均で約3,000円が相場とされており、サイズ別の料金例として100×150cmで約4,500円、160×230cmで約11,000円、200×200cmで約12,000円程度です。

素材による料金差はあまり大きくない場合が多いですが、厚みや汚れの度合いによっては追加費用が発生する場合もあります。

中国段通

中国段通は、ウールやシルクを用いて一段ごとに異なる色や模様を織り上げる独特の織り方が特徴です。

織り目が段状になっており、まるで階段状に色や柄が現れるため、豪華で重厚感のあるデザインが楽しめます。

このような構造上、クリーニングでは奥に入り込んだ汚れを丁寧に落とす必要があり、家庭での簡単な掃除だけでは十分にきれいにできない場合があるため注意しましょう。


中国段通のカーペットクリーニングの料金相場は、1平方メートルあたり平均6,600円程度です。

サイズ別の目安としては、100×150cmで約9,900円、160×230cmで約24,300円、200×200cmで約26,400円となります。

重厚で繊細な織り方のため、汚れやシミがついた場合はすぐに専門業者による洗浄を行うのが安全です。

定期的なクリーニングによって、長期間にわたって色鮮やかさや素材の質感を保つことができますよ。

手織り

手織りのカーペットは、ウールやシルクなどの高級素材を用い、一枚一枚職人が手作業で織り上げるため非常に精巧で耐久性に優れています。

ウール製のものは毛の1本1本が太くしっかりとした厚みがあり、シルク製は細く滑らかな繊維が特徴です。

手織りカーペットは模様や色合いが独特で、高級感を演出するだけではなく繊維の奥深くまで汚れが入り込みやすいため、クリーニングは専門的な処理が必要です。


料金相場は素材によって大きく異なり、ウールは1平方メートルあたり平均6,600円程度、シルクは1平方メートルあたり平均14,300円程度となります。

具体的なサイズ別の料金例としては、ウールは100×150cmで約9,900円、160×230cmで約24,300円、200×200cmで約26,400円です。

シルクの場合は100×150cmで約21,500円、160×230cmで約52,700円、200×200cmで約57,200円となります。

手織りカーペットは高価で細かな素材を使用しているので、汚れやシミがついた場合は家庭での洗浄は避けて、専門業者に依頼することが長く美しさを保つポイントですよ。

【素材別】カーペットクリーニングの料金相場

カーペットやラグのクリーニング料金は、使用されている素材によって大きく異なります。

一般的に、天然繊維や化学繊維で作られたカーペットは料金に大きな差はなく、比較的手頃な料金でクリーニングが可能です。

一方で、シルクや高級ウールなどを使用した高級カーペットは、素材自体がデリケートで繊細なため、クリーニング料金が高くなる傾向があります。

素材別の料金相場の例は、次のとおりです。

素材 料金相場(1平方メートルあたり)
レーヨン・ポリエステル・アクリル・ウールなど 1,700~2,300円程度
コットン・麻などの天然繊維 1,700~2,300円程度
シルク・高級天然繊維 4,000円以上

まず、日常的に使用されるコットンやウール、麻といった天然繊維のカーペットは、1平方メートルあたりおよそ1,700~2,300円が相場です。

ポリエステルやナイロン、レーヨンなどの化学繊維を使用した製品も同じく1平方メートルあたり1,700~2,300円程度で、家庭用カーペットのクリーニングにおいては大きな違いはありません。


高級天然素材やシルク製のラグは、1平方メートルあたり4,000円以上となることが多く、ペルシャ絨毯やウールの高級絨毯、ムートンなどはさらに高額になることがあります。

クリーニングを依頼する際は、素材の種類とカーペットの正確なサイズをあらかじめ確認しておくと、スムーズに見積もりを取ることができます。

高級素材の場合は、必ず専門業者に相談して適切なクリーニング方法を選ぶことが長持ちの秘訣です。

オプションの料金相場は?

カーペットクリーニングでは、基本的な洗浄に加えてさまざまなオプション加工を選ぶことができます。

オプションを利用することで、カーペットの清潔さや快適性をさらに高められるため、特にペットや小さな子どもがいる家庭では検討する価値があります

各オプションのごとの料金相場は、次のとおりです。

オプション 料金相場
防虫・防ダニ加工 500~1,000円程度
消臭加工 500~1,000円程度
抗菌・除菌加工 1平方メートルあたり10~20円
帯電防止加工 1平方メートルあたり10~20円

防虫・防ダニ加工はダニや害虫の繁殖を抑え、アレルギーの原因となる微生物の発生を抑制する効果が期待できます。消臭加工は、ペットや食べこぼしによる臭いを軽減するために有効です。

抗菌・除菌加工はカーペットの表面を清潔に保ち、細菌の増殖を防ぐはたらきがあり、帯電防止加工は静電気の発生を抑えることで、ホコリの付着を減らして掃除の手間を軽減する効果が見込めます。


オプション内容や料金は、業者やカーペットの種類によって変動するため注意が必要です。

複数の加工を組み合わせることも可能で、目的や予算に応じて選択できます。

特に、日常的に使用頻度の高いカーペットや高級素材のラグには、オプション加工を追加することで長く清潔な状態を保てるようになります。

クリーニングと合わせてオプションの有無を確認し、必要に応じて追加するとより快適に使用できますよ。

カーペットクリーニングを依頼できる業者

カーペットクリーニングは、店舗クリーニング業者や宅配クリーニング業者、ハウスクリーニング業者などに依頼できます。

それぞれメリットやデメリットは異なるため、自身の希望やクリーニング方法に合ったところを選ぶのがおすすめです。

メリット デメリット
店舗クリーニング業者 細かな要望を直接伝えられる カーペットを持参する手間がかかる
宅配クリーニング業者 自宅から発送・受け取りができる 料金が高くなりやすい
ハウスクリーニング業者 自宅でクリーニングが可能 実施業者が少ない傾向がある

店舗クリーニング業者

店舗型のカーペットクリーニングは、直接店舗にカーペットやラグを持ち込むことで依頼する形式です。

小さめのカーペットであれば持ち運びも容易で、費用も比較的安く抑えられるメリットがあります。


大手クリーニング業者は幅広いサイズや素材に対応していますが、小規模店舗では対応サイズや素材が限定されることもあるため、事前に対応可能かを確認しておくことが重要です。

店舗型のメリットは、料金が宅配や出張型より安いことが一般的な点や、スタッフに直接汚れの状態を説明できる点にあります。

デメリットは、店舗まで持ち運ぶ手間や、シミ抜きなどのオプションを付ける場合は納期が長くなる点です。

少しでも費用を抑えたい方や、カーペットのサイズが小さく細かい汚れや注意点を直接伝えたい場合に適していますよ。

宅配クリーニング業者

宅配型のカーペットクリーニングは、自宅にいながら注文から集荷、配送まで完結できるサービスです。

店舗まで持ち込む手間がないため、重いものや大型カーペットでも手軽に依頼できる点が大きな魅力です。

利用時は、業者が梱包用のダンボールや専用バッグを送ってくれることが多く、自分で梱包した状態で業者に渡す流れが基本となります。


配送料や梱包資材費が加算される場合があるため、店舗型に比べて料金はやや高くなる傾向がある点に気をつけましょう。

メリットは店舗まで運ぶ手間が省けることと、自宅で簡単に依頼できる点です。

一方、デメリットは料金が高めで梱包作業が必要なこと、納期が店舗型より長くなることです。

特に大きなカーペットや近隣にクリーニング店がない場合、料金よりも利便性を優先したい方に向いていますよ。

ハウスクリーニング業者

ハウスクリーニング業者に依頼する場合は、自宅の床に敷き込まれたカーペット全体をそのまま清掃してもらえる点が大きな特徴です。

持ち運びや梱包の手間が一切不要で、作業は業者が自宅に来て行うため、1日程度で完了するケースもあります


対象となるのは、取り外しができない大型の敷き込みカーペットや、部屋全体がカーペット敷きの場合などが一般的です。

メリットは、手間がほとんどかからず清掃後すぐにカーペットを使用できること、家具を移動させる必要がないことです。

一方で、実施している業者が少なく、料金が比較的高めになりがちな点に注意しなければなりません。

料金は業者や部屋の広さによって異なるため、事前に見積もりを依頼しましょう。

小型のカーペットやラグであれば、店舗や宅配型のクリーニングサービスを利用した方が経済的といえますよ。

カーペットクリーニングの料金を安く抑えるコツ

クリーニング料金を少しでも安く抑えたい場合は、次の3つの方法を試してみてください。

カーペットクリーニング料金削減のコツ

・複数の業者で相見積もりを取る
・繁忙期の依頼を避ける
・余計なオプションの追加は避ける

複数の業者で相見積もりを取る

カーペットクリーニングの料金を抑える基本的な方法は、複数の業者から見積もりを取って比較することです。

業者ごとに使用する洗剤や作業工程、対応できるサイズや素材が異なるため、同じカーペットでも料金に差が出ることがあります。

まずは自宅周辺やオンラインで複数の業者をピックアップして、同じ条件で料金を確認しましょう


また、複数枚のカーペットをまとめて依頼できるかどうかも確認するとよいでしょう。業者によっては、まとめて依頼すると割引を受けられる場合もあります。

見積もりを比較する際には、単純な料金だけではなく納期や追加オプションの有無、対応の丁寧さもチェックすると、総合的に満足度の高い業者を選べます。

相見積もりは手間に感じるかもしれませんが、費用を抑えつつ安心して依頼するためには非常に有効な手段といえるでしょう。

繁忙期の依頼を避ける

カーペットクリーニングの料金は、依頼するタイミングによって大きく変わることがあります。

年末年始や引っ越しシーズン、春の新生活期などは、クリーニング業者の依頼が集中するため、料金が高めに設定されることが一般的です。


繁忙期を避けるだけで、同じサービス内容でも費用を抑えられる可能性があります。

また、依頼が集中していない時期は希望する日時に予約が取りやすく、スムーズに作業を行うことが可能です。

業者も余裕をもって作業ができるため、丁寧な仕上がりも期待できるでしょう。

料金を安く抑えたい場合は、事前にカレンダーや業者の混雑状況を確認して、繁忙期を避けた時期に計画的に依頼するのがおすすめですよ。

余計なオプションの追加は避ける

クリーニング料金を節約するポイントとして、必要のないオプションを追加しないことが大切です。

防虫加工や消臭加工、抗菌処理などのオプションは便利ですが、必ずしも毎回必要ではありません


日頃から掃除機や水拭きなどでこまめにカーペットをメンテナンスしておけば、特別な処理を追加しなくても十分清潔に保つことが可能です。

また、オプションを追加すると1平方メートルあたり数十円から数千円が加算され、総額が想定以上に高くなることがあります。

クリーニング前にどのオプションが本当に必要かを確認して、必要な場合のみ追加するようにしましょう。

定期的に掃除して汚れの蓄積を防ぐことも、高額なクリーニング料金の請求を回避するために大切なことですよ。

カーペットクリーニングは自分でできる?

カーペットクリーニングは、業者に依頼する以外に自分で行うことも可能です。

特に小さめのカーペットや汚れが軽いものであれば、自分で手軽に清潔さを保つことができます。


ただし、素材や繊維の種類によっては縮みや変色、毛並みの乱れが起きる場合もあるため、事前に洗濯表示や素材の特性を確認しておくことが大切です。

ウォッシャブル仕様のカーペットであれば基本的に自宅で洗えるほか、「手洗い可」や「洗濯機による洗濯可」の表示があるものは自分で洗えます

自分で洗う際の方法は、主に次の3つです。

自分でカーペットクリーニングする方法

・手洗いする
・洗濯機で丸洗いする
・コインランドリーで洗う

手洗いする

カーペットを手洗いする方法は、比較的小さなサイズやデリケートな素材に向いています。

特に洗濯機で洗えないカーペットは、浴槽を利用した踏み洗いが有効です。


洗う前に、目に見えるゴミや髪の毛だけではなく、繊維の奥に入り込んだホコリまで取り除くことが大切です。

掃除機に加えて粘着クリーナーやゴム手袋で表面をきれいにすると、細かいゴミを効率的に取り除けます。

そのうえで、次の手順で手洗いを行いましょう。

  • 浴槽に水を張り、中性洗剤を溶かす
  • 1〜2時間ほどつけ置きする
  • 足で踏み洗いし、水を入れ替えながら繰り返す
  • 洗剤が残らないようにしっかりとすすぐ
  • 浴槽で踏みながら水気を切り、ふちにかけてさらに水を落とす
  • 裏面を上にして陰干しする

浴槽に水と中性洗剤を入れて、時間をかけてつけ置きすることで、カーペットに染み込んだ汚れが浮き上がります。

つけ置き後は足で踏み洗いを行い、何度もすすいで洗剤を残さないようにしましょう。

水分をしっかりと切ったあとは、風通しのよい場所で裏面を上にして陰干しすることが大切です。

M字干しや三角干しなど、干し方を工夫すると乾燥時間が短縮されて、嫌な臭いやカビのリスクも軽減できますよ。

洗濯機で丸洗いする

洗濯機を使えば、家庭でも簡単にカーペットを丸洗いできます。

ただし、対応できるのはサイズが小さく、重量が洗濯機の容量以内のものに限られます


容量を超えると、回転不足で十分に洗えなかったり、故障の原因になったりするため注意が必要です。

洗濯機を使う場合は、次の手順で洗いましょう。

  • 掃除機やブラシでゴミやホコリを取り除く
  • 屏風のように折返しながらたたむ「屏風たたみ」にして折りたたむ
  • 洗濯ネットに入れる
  • 中性洗剤を使い、大物洗い・毛布コースで洗濯する(専用コースがない場合は水量最大・弱水流で洗う)
  • 30秒程度を目安に脱水する
  • 裏面を上にしてM字型や三角干しで陰干しする

洗剤は中性タイプを選び、大物洗いコースや毛布コースがあればそれがおすすめです。

専用コースがなければ水量を最大に設定して、弱水流で行うと繊維へのダメージを抑えられます。

脱水は短時間で十分で、長く行うと毛羽立ちや変形の原因になるため30秒程度に抑えましょう。

乾燥は自然乾燥が基本で、直射日光を避けて陰干しにすると繊維を傷めづらく安心ですよ。

コインランドリーで洗う

大きなサイズや重量のあるカーペットは、自宅の洗濯機で洗うのは難しいため、コインランドリーの大型洗濯機を利用するのがおすすめです。

ただし、すべての店舗でカーペットの取り扱いに対応しているわけではないため、事前に確認する必要があります


特に、滑り止め加工やゴム素材が裏面に使われているものは、乾燥機の高温によって変形や溶けるリスクがあるので注意しましょう。

具体的には、次の手順でクリーニングを行います。

  • 持ち込む前に掃除機や粘着クリーナーでゴミを除去する
  • 屏風たたみにしてコンパクトに折りたたむ
  • 洗濯ネットに入れて大型の洗濯機で洗う
  • 乾燥を低温設定で行う

持ち込む際には、事前に掃除機やブラシでゴミを取り除き、屏風たたみにして洗濯ネットに入れると繊維が傷むリスクが減り安心です。

乾燥は低温設定で行いますが、乾燥機が使えない場合は自宅に持ち帰り、風通しのよい場所で陰干しながら自然乾燥させましょう。

業者と自分でのクリーニングに違いはある?

業者と自分で行うクリーニングは、どちらもメリットとデメリットがあり、費用・労力・仕上がりなどに大きな違いがあります。

それぞれの具体的な違いは、次のとおりです。

業者によるクリーニング

自分で行うクリーニング
メリット
  • 専門的な技術できれいにしてもらえる
  • 短時間で仕上がる
  • 素材に合わせたクリーニングで寿命を延ばせる
  • 費用が安い
  • 自宅で洗える
  • 思い立ったときにクリーニングできる
デメリット
  • 費用がかかる
  • 持ち込みや回収の手間がかかる
  • 対応できる業者が限られる場合がある
  • 大きいものは洗うのが大変
  • 乾燥に時間と場所が必要
  • 汚れが取り除ききれない場合がある

業者のカーペットクリーニングは専用の機材と薬剤を使用するため、奥深い部分まで徹底的に洗浄できます。除菌・消臭・防ダニなどのオプションを選べば、家庭では難しいレベルでの衛生管理も可能です。

さらに乾燥も専門設備で行うため、短時間で仕上がる点も大きなメリットです。


しかし、費用がかかる点と、店舗型では持ち込みや回収に手間がかかる点がデメリットといえます。

一方で自宅での洗濯は、コストを抑えられる点が最大の魅力です。中性洗剤や家庭用の掃除道具を使えば追加費用もかからず、気になったときにすぐ対応できます。

ただし、家庭での洗濯ではダニやカビを完全に取り除くことは難しく、表面的な汚れしか落ちない場合もある点に注意が必要です。

費用を抑えるなら自宅での洗濯、仕上がりや衛生面を重視するなら業者への依頼と、目的に合わせて選ぶのがおすすめですよ。

カーペットクリーニングに関するよくある質問

Q
クリーニングで落とせない汚れはある?
A

多くの汚れを落とすことができますが、すべてが完全にきれいになるわけではありません。代表的なのがカビやシミ跡で、カビ自体は洗浄で軽減できますが、一度繊維に色素沈着してしまったカビ跡は残ることがあります。また、水性や油性のインク、ペンキといった汚れも繊維に深く染み込みやすく、素材によっては完全に除去するのが難しいです。クリーニングでは限界がある汚れもあるため、早めの対応と日常的な手入れが重要といえます。

Q
クリーニングに出す前に準備しておくべきことはある?
A

特に大切なのは、どの部分に汚れがあるのかを把握しておくことです。シミや汚れの場所を覚えておけば、返却後に本当にきれいになっているかをチェックしやすくなります。また、写真を撮っておくのも効果的です。このような準備を予めしておくことで、仕上がりに納得できるかどうかを判断しやすくなり、万が一のトラブル防止にもつながります。

Q
カーペットのクリーニングの頻度は?
A

一般的には、年に1回程度を目安に専門業者へ依頼するのが理想です。特にリビングや家族が集まる場所など、使用頻度の高いスペースでは汚れやダニが蓄積しやすいため、定期的なクリーニングで衛生的な状態を維持できます。また、シミや汚れが目立つ場合は、放置せず早めにクリーニングに出すことが大切です。時間が経つほど繊維に汚れが染み込み、完全に落とせなくなる可能性が高まります。ただし、頻繁にクリーニングを繰り返すと繊維や裏地に負担がかかり、劣化を早めてしまうこともあるため注意しましょう。

料金と仕上がりを踏まえて最適な業者を選ぼう

カーペットクリーニングは、料金相場や仕上がりの品質を総合的に見極めて業者を選ぶことが大切です。

基本料金は素材やサイズによって幅があり、防虫や消臭などのオプションを付けるとさらに費用が変動します。

そのため、まずは複数の業者に見積もりを依頼して、料金体系と提供されるサービス内容を比較しましょう

自宅で手洗いや洗濯機を使ってケアする方法もありますが、労力や仕上がりの点で限界があります。

特にダニやカビの奥深い汚れを徹底的に落とすには、やはり専門業者の高い技術が有効です。

料金の安さだけにこだわるのではなく、仕上がりの質やサービス内容を含めて比較検討することが、カーペットを長持ちさせるための最適な選択につながりますよ。
地域都道府県
北海道北海道
東北青森県 岩手県 宮城県 
秋田県 山形県 福島県
関東茨城県 栃木県 群馬県 
埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県
中部新潟県 富山県 石川県 
福井県 山梨県 長野県 
岐阜県 静岡県 愛知県
近畿三重県 滋賀県 京都府 
大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県
中国鳥取県 島根県 岡山県 
広島県 山口県
四国徳島県 香川県 愛媛県 
高知県
九州・沖縄福岡県 佐賀県 長崎県 
熊本県 大分県 宮崎県 
鹿児島県 沖縄県

※本記事は、記事内で紹介している商品やサービス等について何らかの事項を保証するものではなく、いかなる組織や個人の意見を代表するものでもありません。記事内で紹介している商品やサービスについての詳細につきましては、当該商品やサービスの公式サイト等よりご確認いただきますようお願いいたします。
※記事内で紹介している商品の代金やサービスの代価等の額は一例であり、実際の金額とは異なる場合がございます。
※記事の内容は、記事の執筆ないし更新時点のものであり、現在の情報と異なる場合がございます。

カテゴリ別の記事

  • ※本ページの内容については、正確な情報を掲載するよう努力しておりますが、情報の完全性、無誤謬性について、当社はいかなる責任も負うものではありません。暮らしのアイディアとして、自己責任のもとでご利用いただけますようお願いいたします。