冷蔵庫を処分する6つの方法!費用の目安や無料で処分する方法を紹介
更新日:

\遺品整理・処分探すなら「おうちにプロ」/
遺品整理・処分を依頼する冷蔵庫が故障したり、引っ越しなどをきっかけに新しいものに買い替えたりした際は、古い冷蔵庫を処分する必要があります。しかし、「どのように処分したらよいのかわからない」「できるだけ費用をかけずに処分したい」と考える方も多いのではないでしょうか。
大型の不用品の処分といえば、自治体の粗大ゴミ回収が思い浮かぶ方も多いかもしれませんが、実は冷蔵庫は粗大ゴミとして処分できません。家電量販店に引き取りを依頼したり、不用品回収業者に回収を依頼したりする必要があるのです。
本記事では、冷蔵庫の6つの処分方法と費用の目安を詳しく解説します。お金をかけずに処分する方法や、処分する際の注意点も紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
- この記事でわかること
-
- ・冷蔵庫を処分する場合は、家電リサイクル法に則った対応が必要
- ・処分方法は、家電量販店への回収・引き取り依頼や不用品回収業者への回収依頼、各自治体の指定引取場所への持ち込みなどがある
- ・冷蔵庫の処分には、リサイクル料金と収集運搬料金がかかる
- ・無料で処分したい場合は、リサイクルショップへの売却や、フリマアプリ・インターネットオークションなどへの出品がおすすめ
- ・SNSや掲示板サイトで引き取り手を募集したり、友人や知人に譲ったりする場合も、無料で処分が可能
不用品回収・遺品整理業者を探す
- 【記事作成】おうちにプロ 編集部
- ハウスクリーニングのプロが監修したお掃除や家事の時短アイディアや役立つアイテムをご紹介。毎日の暮らしをちょっと楽しく・ちょっと豊かにする情報を発信中!
冷蔵庫は粗大ゴミとして処分できない
大型の不用品の処分方法といえば、自治体の粗大ゴミ回収が思い浮かぶ方も多いのではないでしょうか。しかし、冷蔵庫は粗大ゴミとして処分できないため注意が必要です。
家電リサイクル法とは、次のような家電製品をリサイクルし、資源を有効活用するために定められた法律です。
- 冷蔵庫・冷凍庫
- エアコン
- テレビ(ブラウン管・液晶式・有機EL式・プラズマ式)
- 洗濯機・衣類乾燥機
家電リサイクル法に則って処分することで資源を有効活用できるほか、廃棄物の量を減らして地球環境の保全につなげられます。
なお、家電リサイクル法に基づき大型家電を処分する際は、所有者が「リサイクル料金」と「収集運搬料金」を支払わなければなりません。処分後は、業者が責任を持って家電を分解し、まだ使用できる有用な部品を取り出してリサイクルします。
不用品回収・遺品整理業者を探す
冷蔵庫を処分する方法
家電リサイクル法に違反することなく、冷蔵庫を正しく処分できる方法は主に次の6つです。
・家電量販店に引き取りを依頼する
・冷蔵庫を購入した店舗に回収を依頼する
・各自治体の指定引取場所に持ち込む
・不用品回収業者に処分を依頼する
・リサイクルショップで売却する
・フリマアプリやインターネットオークションで売却する
家電量販店に引き取りを依頼する
冷蔵庫を買い替える場合は、新しい冷蔵庫を購入する家電量販店に引き取りを依頼するのがおすすめです。新しい冷蔵庫の運搬と同時に古い冷蔵庫を運び出して処分してもらえるため、手間がかかりません。
また、家電量販店によっては冷蔵庫の購入費用に応じたポイントをキャッシュバックしたり、古い冷蔵庫を下取りして新しい冷蔵庫の購入費用に充てたりできるなど、お得なキャンペーンや割引制度を打ち出しています。
各家電量販店でキャンペーンや割引制度の情報を確認して、よりお得に購入できる店舗を利用すると、冷蔵庫の購入や処分にかかる費用を安く抑えられるでしょう。
冷蔵庫を購入した家電量販店に回収を依頼する
冷蔵庫を買い替えない場合でも、処分予定の冷蔵庫を購入した家電量販店に連絡すれば回収してもらえます。回収のみを行ってもらえる理由として、家電リサイクル法によって過去に販売した家電の回収を依頼された場合は、それを引き受けるように義務付けられているためです。
過去に販売した家電の回収を拒否すると違法になるため、連絡すれば必ず回収を行ってもらえます。
回収のみを依頼する場合も、リサイクル料金と収集運搬料金の支払いが必要です。金額は店舗によって異なり、買い替えの際に併せて処分を依頼する場合に比べて費用が高くなる可能性がある点に注意しましょう。
なお、冷蔵庫を購入した家電量販店がわからない場合や、購入した店舗が閉店している場合などは、自治体に処分方法を問い合わせることが可能です。引き取りに対応する不用品回収業者の紹介や、各自治体の指定引取場所への持ち込み方法の案内など、さまざまなサポートが受けられます。
各自治体の指定引取場所に持ち込む
冷蔵庫は、各自治体が定める指定引取場所に持ち込むことで処分できます。指定引取場所は自治体によって異なるため、ホームページを見たり直接問い合わせたりして確認しましょう。
冷蔵庫が大きい場合は、軽トラックをレンタルして指定引取場所に持ち込むとよいでしょう。1人で運搬するのが難しい場合は、親族や友人・知人などのサポートを受けながら、指定引取場所まで運び出すことをおすすめします。
近所で安くて優良な不用品回収・遺品整理業者を探す
不用品回収業者に処分を依頼する
不用品回収業者に冷蔵庫の処分を依頼するのも一つの方法です。不用品回収業者であれば、自宅まで冷蔵庫を引き取りに来てもらえるため、自分で冷蔵庫を運び出す必要がありません。
回収の日時は依頼者側が指定できるため、忙しい方にも向いています。
また、多くの不用品回収業者はトラックに不用品を大量に積み込める「積み放題プラン」を提供しています。軽トラックや1トントラック、2トントラックなどトラックの大きさも指定できるため、冷蔵庫以外に大量の不用品がある場合はまとめてお得に処分することが可能です。
リサイクルショップで売却する
冷蔵庫が比較的綺麗な状態で、問題なく使用できる場合はリサイクルショップに売却することが可能です。売却できれば処分費用がかからないほか、処分でお金が得られる点が大きなメリットです。
リサイクルショップは自宅への出張査定サービスを無料で行っている場合が多く、冷蔵庫を自宅から運び出すことなく査定してもらえます。査定金額を確認してから売却できるため、納得できない場合は売却の拒否も可能です。
できるだけ状態がきれいな方が売却しやすいので、査定前に冷蔵庫の中をきれいに掃除しておきましょう。特に壁に面する冷蔵庫の裏側は掃除を怠りやすいため、査定前にすみずみまでチェックしてきれいにしておくことがおすすめです。
フリマアプリやインターネットオークションで売却する
冷蔵庫を売却したい場合は、インターネット上のフリマアプリやオークションへの出品もおすすめです。自分で出品したり発送したりする手間がかかりますが、希望価格で売却できる可能性が高いでしょう。
自分のペースで出品を続けて希望価格の調整もできるため、冷蔵庫を処分する期限が決まっていない場合におすすめといえます。
ただし、買い手が見つからない場合は処分することができません。また希望価格では売却できず、少しずつ価格を落とさなければならないケースもあるでしょう。ほかにも買い手の自宅が遠い場合は、その分送料も高くなる点に注意が必要です。
不用品回収・遺品整理業者を探す
冷蔵庫の処分にはリサイクル料金と収集運搬料金が必要
冷蔵庫の処分には、基本的にリサイクル料金と収集運搬料金の2種類が必要です。リサイクル料金は冷蔵庫の製造メーカーによって異なるほか、収集運搬料金は回収業者によって違いがあります。
ここからは、それぞれの費用の目安を見ていきましょう。
リサイクル料金の目安
リサイクル料金は、冷蔵庫の製造メーカーと大きさによって異なります。主なメーカーにおける冷蔵庫のリサイクル料金は、次のとおりです。
メーカー名 | 小サイズの冷蔵庫(税込) | 大サイズの冷蔵庫(税込) |
---|---|---|
パナソニック(株) | 3,740円 | 4,730円 |
パナソニック(株)(三洋電機) | 3,740円 | 4,730円 |
東芝ライフスタイル(株) | 3,740円 | 4,730円 |
アイリスオーヤマ(株) | 4,730円 | 4,730円 |
日立グローバルライフソリューションズ(株) | 3,740円 | 4,730円 |
シャープ(株) | 3,740円 | 4,730円 |
サンコー(株) | 5,200円 | 5,600円 |
パナソニックや東芝、シャープや日立などの主要メーカーであれば、メーカーを問わず同じリサイクル料金である場合が多いです。
しかし、そのほかのメーカーは費用に差があり、場合によっては主要メーカーに比べてリサイクル料金が高くなることもあります。
収集運搬料金の目安
収集運搬料金は、回収業者によって設定が大きく異なります。たとえば、主な家電量販店における冷蔵庫の収集運搬料金は、次のとおりです。
家電量販店名 | 収集運搬料金(税込・サイズ問わず) |
---|---|
ビックカメラ | 2,200円 |
ヨドバシカメラ | 550円 |
ヤマダ電機 | 2,500円 |
ケーズデンキ | 3,300円 |
参考:ビックカメラ.com「家電のリサイクル・引き取りについて」
参考:ヨドバシ.com「大型家電のリサイクル回収」
参考:ヤマダウェブコム「家電リサイクル回収のお申込について」
参考:ケーズデンキ「リサイクル回収について」
なお、家電量販店で新しい冷蔵庫を購入せず、古い冷蔵庫の引き取りのみを依頼する場合は費用が高くなるケースがあります。
たとえば、ビックカメラでは8,200円(税込)、ヤマダ電機では2,750円(税込)、ケーズデンキでは上記の収集運搬料金のほかに3,300円(税込)が必要です。
不用品回収・遺品整理業者を探す
お金をかけずに冷蔵庫を処分する方法
冷蔵庫の処分にはリサイクル料金と収集運搬料金を負担しなければならず、引っ越し時や新しい冷蔵庫を買う際などにお金に余裕がないと悩む方も多いのではないでしょうか。
改めてお金をかけずに冷蔵庫を処分する方法を次のとおりまとめました。
- リサイクルショップで売却する
- フリマアプリやインターネットオークションに出品する
- SNSや掲示板サイトで引き取り手を募集する
- 友人・知人へ譲る
リサイクルショップやフリマアプリ、インターネットオークションであれば、無料で処分できるほか臨時収入を得られる可能性があります。特に、フリマアプリやインターネットオークションは自分で希望価格を設定できるため、高値で売却できることもあるでしょう。
冷蔵庫の売却が難しい場合は、SNSや掲示板サイトで引き取り手を募集してみてください。無料でも引き取りたいという人もいるため、お金をかけずに処分できます。
また、身近に冷蔵庫を必要としている友人・知人がいれば譲るのも一つの手です。運搬方法については話し合う必要がありますが、基本的に費用をかけずに冷蔵庫を処分可能です。
不用品回収・遺品整理業者を探す
冷蔵庫を処分する前にやっておくべきこと
冷蔵庫の処分前にやっておくべきことは、主に次の4つです。
・冷蔵庫の中を空にする
・霜取りや水抜きをする
・ある程度冷蔵庫を掃除しておく
・ドアや引き出しをテープで固定しておく
冷蔵庫の中を空にする
冷蔵庫を処分する前に、必ず庫内を空にしましょう。食材や飲料などが残ったままになるとリサイクルができないほか、回収を拒否される場合もあります。
万が一処分する日までに食材などが残ってしまった場合は、一時的にクーラーボックスを活用してみてください。クーラーボックスの中に入れておけば、一定期間は食材や飲料を腐らせることなく保管しておけます。
霜取りや水抜きをする
冷蔵庫を処分する前に、霜取りや水抜きを忘れずに行いましょう。霜取りや水抜きをせずに処分してしまうと、運搬途中に水が漏れ出したり故障したりする原因になります。
自動霜取り機能がない冷蔵庫では、まず冷蔵庫の電源を切って運転を停止させます。しばらくすると霜が溶け始めるため、中に溜まった水を拭き取りましょう。
また自動霜取り機能付きの場合も、溶かした霜の水分が冷蔵庫の中に溜まっているため、すべて取り除きましょう。水抜きの方法は冷蔵庫によって異なるため、取扱説明書を確認して作業を行ってみてください。
ある程度冷蔵庫を掃除しておく
冷蔵庫の天面や裏側などは、ホコリやゴミが溜まりやすく、移動させると室内にゴミを撒き散らしてしまうおそれがあります。そのため、処分前にある程度冷蔵庫を掃除しておきましょう。
特に売却する際は、冷蔵庫がきれいな状態であるほど高く買い取ってもらえる可能性が高いです。そのため、しっかり掃除しておくと高額での買取が期待できます。
ドアや引き出しをテープで固定しておく
冷蔵庫を移動させると、移動の衝撃でドアや引き出しが勝手に空いてしまうことがあります。ドアや引き出しが飛び出すと室内を傷つけたり怪我につながるおそれがあるため、必ずテープで固定しておきましょう。
また、電源コードも冷蔵庫の本体にテープで固定することをおすすめします。誤って踏んでしまうと怪我の原因になるほか、踏んだことでバランスを崩して冷蔵庫を落としてしまう可能性もあるため、あらかじめ固定して予防しましょう。
不用品回収・遺品整理業者を探す
冷蔵庫を処分する際の注意点
冷蔵庫を処分する際は、次のような点に注意が必要です。
・指定引取場所に持ち込む場合は運搬が必要
・余裕を持って事前準備を済ませておく
・冷蔵庫の状態によっては売却できないことがある
指定引取場所に持ち込む場合は運搬が必要
自治体の指定引取場所に持ち込む場合は、自分で冷蔵庫の運搬が必要です。自治体に引き取りに来てもらうことはできないため、注意しましょう。
自分で持ち込むのが難しい場合は、自治体に相談すると不用品回収業者を紹介してもらえることがあります。しかし、その場合の運搬費用は有料になるため追加で費用を支払わなければなりません。
余裕を持って事前準備を済ませておく
冷蔵庫を処分する前には、主に次のような事前準備が必要です。
- 冷蔵庫の中のものを取り出す
- 霜取りや水抜きをする
- 冷蔵庫を掃除する
- ドアや引き出しをテープで固定する
これらの作業は簡単に思えるかもしれませんが、思いの外時間がかかる作業です。そのため、冷蔵庫の回収当日にすべて済ませようとすると、思いの外時間がかかってしまい間に合わなくなる可能性があります。
回収業者に迷惑がかかってしまうため、冷蔵庫の処分を決めたらできるだけ早い段階から事前準備を始めておきましょう。
冷蔵庫の状態によっては売却できないことがある
製造から年数が経っている古い冷蔵庫や、状態が悪い冷蔵庫などは売却できない可能性があります。
特に製造から10年以上経過している冷蔵庫はリサイクルショップでは買い取ってもらえないケースも多く、フリマアプリやインターネットオークションなどでも買い手がつかない場合があるでしょう。
無料で処分したい場合は、一度SNSや掲示板サイトに冷蔵庫の状態を詳細に記載したうえで、引き取り手を募集してみるのもよいでしょう。また、友人や知人に古い冷蔵庫でも引き取りたい人はいないかを確認してみるのもおすすめです。
不用品回収・遺品整理業者を探す
冷蔵庫を処分する際は悪質な不用品回収業者に注意が必要
冷蔵庫を処分する際に、不用品回収業者への依頼を決めた場合は、悪質な業者に注意しましょう。万が一悪質な業者に依頼すると、次のような事態に巻き込まれる可能性があります。
- 冷蔵庫を不法投棄される
- 金銭トラブルに巻き込まれる
- 不適切な管理で火災が発生する など
不用品回収業者が一般家庭から冷蔵庫を回収するには、「一般廃棄物収集運搬業の許可」が必要です。しかし、悪質な業者は無許可で営業しており、正しい処分ができないため回収した冷蔵庫を不法投棄する場合があります。
不法投棄が見つかると、5年以下の懲役もしくは1,000万円以下の罰金、または両方が科せられます。犯罪に巻き込まれないためにも、違法な業者は避ける必要があるのです。
また、悪質な業者は初めに格安な料金を提示しておきながら、作業完了後に高額な追加費用を請求されて金銭トラブルに発展する可能性もあります。ほかにも、不用品の不適切な管理によって集積所で火災が発生するおそれもあるなど、さまざまなリスクがあるため優良な業者を見極めることが大切です。
不用品回収・遺品整理業者を探す
冷蔵庫を処分する際の不用品回収業者の選び方
不用品回収業者は、次のようなポイントを確認しながら選びましょう。
・冷蔵庫の回収に必要な資格を有している業者を選ぶ
・対応エリアやサービス内容が合った業者を選ぶ
・明瞭な料金体系の業者を選ぶ
・口コミや評判がよい業者を選ぶ
冷蔵庫の回収に必要な資格を有している業者を選ぶ
一般家庭から冷蔵庫を回収する場合は、「一般廃棄物収集運搬業の許可」の取得が必須です。この許可がなければ冷蔵庫を回収することは認められていないため、違法な業者と判断できます。
たとえ無許可の場合でも、「一般廃棄物収集運搬業の許可」がある業者に冷蔵庫の回収を委託していれば問題はありません。
万が一無許可の業者に依頼すると、不適切な方法で冷蔵庫を処分されたり不法投棄されたりするおそれがあります。
また、不用品回収業者の中には不用品の買取に対応しているところもありますが、その場合は買取に必要な「古物商の許可」があるかを併せてチェックしましょう。
対応エリアやサービス内容が合った業者を選ぶ
不用品回収業者によって、対応エリアやサービス内容が異なります。たとえ回収費用が安い業者があっても、自宅周辺が対応エリアでなければ依頼できないため、事前に確認しておきましょう。
たとえば、不用品をまとめて回収してもらいたい場合は、積み放題プランを提供する業者がおすすめです。また、できるだけ早く冷蔵庫を処分したい場合は、即日の回収に対応している業者を選びましょう。
明瞭な料金体系の業者を選ぶ
不用品回収業者は、ホームページやSNS、パンフレットなどで明確に料金を提示しているところを選びましょう。明瞭な料金体系でなければ具体的な費用の内訳がわからないほか、あとから高額な追加費用を請求されるおそれもあります。
また、依頼前の見積もりも必ず行うようにしましょう。見積もり時に具体的な費用の内訳を確認できれば、あとから追加費用を請求される心配も少ないといえます。
見積もりは1社だけではなく複数の業者に依頼すると、費用相場を把握できるうえにサービス内容も比較しやすいので、費用を抑えながら自分の希望に合った業者を選ぶことが可能です。
口コミや評判がよい業者を選ぶ
不用品回収業社の口コミや評判も、重要なチェックポイントです。依頼したい業者が見つかったら、依頼する前に口コミや評判を確認しましょう。
全体的に利用者からの評価が高い業者であれば、優良な業者である可能性が高いといえます。一方で、あまりにも評価が低い場合は悪質な業者の可能性が高いため、依頼することは避けましょう。
口コミを確認する際は、良い口コミと悪い口コミのどちらかに偏って確認するのではなく、総合的にチェックすることで客観的な判断が可能になります。
不用品回収・遺品整理業者を探す
冷蔵庫の処分に関するよくある質問
無料で冷蔵庫を処分する方法はある?
無料で冷蔵庫を処分したい場合は、リサイクルショップやフリマアプリ、インターネットオークションなどの活用がおすすめです。売却できれば無料で処分できるほか、臨時収入を得られる可能性があります。また、SNSや掲示板サイトで引き取り手を募集したり、友人や知人に冷蔵庫が必要な人がいないかを探してみたりするのもおすすめです。冷蔵庫の状態によっては売却できなかったり引き取り手がいなかったりする可能性がありますが、うまく取引ができれば無料で処分できます。
引っ越しと同時に冷蔵庫の処分を依頼できる?
引っ越しと同時に冷蔵庫を処分したい場合は、冷蔵庫の回収や買取に対応している引っ越し業者の活用がおすすめです。すべての業者が対応しているわけではないため確認が必要ですが、有料で回収を行ってもらえることがあります。ほかにも、引っ越しで出た大量の不用品をまとめて処分したい場合は、不用品回収業者のトラックへの積み放題プランを依頼しましょう。不用品をまとめて回収してもらえるため、単品で依頼するよりも費用を抑えられることがあります。
大型の冷蔵庫はどれくらいの処分費用がかかる?
冷蔵庫は、大型になるほど処分費用が高くなる傾向があります。たとえば、パナソニックの冷蔵庫は小型であればリサイクル料金は3,740円(税込)ですが、大型になると4,730円(税込)の費用が必要です。これに加えて、業者ごとに設定される収集運搬料金がかかります。
冷蔵庫は持ち込み処分ができる?
冷蔵庫は、各自治体の指定引取場所に持ち込んで処分することが可能です。自分で持ち込めば収集運搬料金がかかりません。ただし、運搬のための車両は自分で用意する必要がある点に注意しましょう。
不用品回収・遺品整理業者を探す
【まとめ】適切な方法で冷蔵庫を処分しよう
冷蔵庫を処分する場合は、家電リサイクル法に則った対応が必要です。家電量販店への回収・引き取り依頼や不用品回収業者への回収依頼、各自治体の指定引取場所への持ち込みなど行い、適切に処分しましょう。
無料で処分したい場合は、リサイクルショップへの売却やフリマアプリ・インターネットオークションなどへの出品がおすすめです。うまく売却できれば、臨時収入を得られる可能性もあります。
売却が難しい冷蔵庫は、SNSや掲示板サイトで引き取り手を募集したり、友人や知人に譲ったりすることができると、無料での処分が可能です。
↓↓自分の住んでいる地域で遺品整理業者を探す↓↓
地域 | 都道府県 |
---|---|
北海道 | 北海道 |
東北 |
青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 |
関東 |
茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 |
中部 |
新潟県 富山県 石川県 福井県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 |
近畿 |
三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 |
中国 |
鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 |
四国 |
徳島県 香川県 愛媛県 高知県 |
九州・沖縄 |
福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県 |
※本記事は、記事内で紹介している商品やサービス等について何らかの事項を保証するものではなく、いかなる組織や個人の意見を代表するものでもありません。記事内で紹介している商品やサービスについての詳細につきましては、当該商品やサービスの公式サイト等よりご確認いただきますようお願いいたします。
※記事内で紹介している商品の代金やサービスの代価等の額は一例であり、実際の金額とは異なる場合がございます。
※記事の内容は、記事の執筆ないし更新時点のものであり、現在の情報と異なる場合がございます。
\遺品整理・処分探すなら「おうちにプロ」/
遺品整理・処分を依頼する