空気清浄機の処分方法6選!無料の廃棄方法や費用目安、注意点などを紹介

「古い空気清浄機を処分する方法がわからない」「無料で処分する方法はある?」とお困りの方も多いのではないでしょうか。

空気清浄機の処分には小型家電リサイクル法が適用されるため、適切な方法で処分しなければなりません。しかし、処分方法自体は難しくはなく、主に6つの方法の中から自身の希望や予算に合った手段で処分が可能です。

本記事では、空気清浄機を処分する6つの方法や、処分にかかる費用の目安を詳しく解説します。無料で処分する方法や、処分する際の注意点も紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

適切に処分することで空気清浄機をリサイクルでき、資源の有効活用につながりますよ。
この記事でわかること
  • ・空気清浄機は小型家電リサイクル法の対象で、リサイクルが求められる

  • ・処分する際は家電量販店への引き取り依頼や粗大ゴミ回収依頼、不用品回収業者の回収依頼がおすすめ

  • ・無料で処分する場合は、リサイクルショップやフリマアプリなどでの売却、友人・知人への譲渡がおすすめ

  • ・適切な方法で処分すると、地球環境の保全や資源の有効活用につなげられる

  • ・空気清浄機の法定耐用年数は6年なので、6年以上使用しているものは処分や買い替えを検討した方がよい

【記事作成】おうちにプロ 編集部
ハウスクリーニングのプロが監修したお掃除や家事の時短アイディアや役立つアイテムをご紹介。毎日の暮らしをちょっと楽しく・ちょっと豊かにする情報を発信中!

空気清浄機は小型家電リサイクル法に則った処分が必要

家電はゴミとして処分するのではなく、基本的には「家電リサイクル法」や「小型家電リサイクル法」に則った処分が求められます。これらの法律に則って処分することで、古い家電をリサイクルして、地球環境の保全や資源の有効活用につなげられます


空気清浄機も家電の一つとしてリサイクルが求められ、「小型家電リサイクル法」に則った処分が必要です。

小型家電リサイクル法をもとに処分すると、小型家電に使用されている貴金属やレアメタル、鉄などを回収して資源として有効活用し、廃棄物の量を減らせます。なお、処分する際にはリサイクル料金がかかる点に注意が必要です。

空気清浄機のほかに、以下のような小型家電を処分する際は「小型家電リサイクル法」の対象となるため、今回紹介する方法で処分を検討してみてください。

「小型家電リサイクル法」の対象

・パソコン
・携帯電話
・ゲーム機
・カメラ類
・プリンター
・掃除機
・アイロン
・ドライヤー
・空気清浄機
・モバイルバッテリー など

法律と聞くと難しく感じるかもしれませんが、基本的には各自治体のルールに則って処分すれば問題ありません。もし不明点があれば、まずは自治体に問い合わせてみましょう。

空気清浄機の処分方法6選

空気清浄機は、主に以下の6つの方法で処分できます。

空気清浄機の処分方法

・家電量販店に引き取りを依頼する
・自治体の粗大ゴミ回収を依頼する
・不用品回収業者に回収依頼をする
・リサイクルショップで買取査定に出す
・フリマアプリ・インターネットオークションに出品する
・友人・知人などに譲る

家電量販店に引き取りを依頼する

数ある処分方法の中でも、特に手軽に処分できるのが家電量販店への引き取り依頼です。リサイクル料金がかかるため有料となる場合がほとんどですが、「小型家電リサイクル法」に則って確実に空気清浄機をリサイクルすることが可能です。


多くの家電量販店では空気清浄機の買い替え時における引き取りに対応しているほか、処分のみを依頼できる店舗もあります。

家電量販店によっては、新しい空気清浄機への買い替えで、古い機器を無料で下取りをしてもらえる場合もある点がメリットです。無料下取りであれば、リサイクル料金がかからないため無料で処分できます。

無料下取りに対応していない場合でも、買い替えで金額に応じたポイントが付与されたり、割引が適用されたりするケースもあるため、お得に処分できるといえます。

ただし、すべての家電量販店で古い空気清浄機の引き取りに対応しているわけではない点に注意しましょう。まずはお近くの家電量販店に問い合わせて、空気清浄機の引き取りに対応しているかを確認することが大切です。

費用は店舗によって異なりますが、一般的には1,000円〜2,000円程度が目安となります。詳しくは「空気清浄機の処分費用の目安」を確認してみてくださいね。

自治体の粗大ゴミ回収を依頼する

古い空気清浄機は、粗大ゴミとして自治体に回収を依頼することも可能です。粗大ゴミの対象となる空気清浄機のサイズは自治体によって異なりますが、基本的には一辺の長さが30cm以上のものが対象となります。


費用も比較的安いため、できる限り費用負担を減らして処分したい場合におすすめの方法です。

粗大ゴミ回収を依頼する場合は、以下の手順で手続きを行いましょう。

粗大ゴミ回収の依頼方法

①インターネットもしくは電話で粗大ゴミの回収を依頼する
②空気清浄機の処分費用を確認して、金額分の粗大ゴミ処理券をコンビニなどで購入する
③空気清浄機に粗大ゴミ処理券を貼り付けて、指定の粗大ゴミ集積所に持ち運ぶ

空気清浄機を指定の粗大ゴミ集積所に持ち運ぶ必要があるので、大型のもので1人で持ち運ぶのが難しい場合は、家族や友人などにサポートを依頼することをおすすめします。

なお、一辺の長さが30cm以下の空気清浄機であれば、不燃ゴミとして処分できる可能性もあります。しかし自治体によって対応は異なるため、小型の空気清浄機は不燃ゴミ、粗大ゴミのどちらの対象となるのかを自治体に問い合わせてみましょう。

粗大ゴミの回収日は、自治体が指定する日となります。回収日の都合が合わなければしばらく処分できない点に注意してくださいね。

不用品回収業者に回収依頼をする

不用品回収業者とは、一般家庭や企業で不要になったものを回収し、処分やリサイクルを行う業者のことです。空気清浄機は、不用品回収業者に回収を依頼することが可能です。


業者によっては即日での回収や複数の不用品の一括回収などを行っており、柔軟な対応が期待できます。

回収日は基本的に依頼者が指定する日となるため、忙しく時間に余裕がない方にもおすすめです。また、自宅まで古い空気清浄機を引き取りに来てもらえるので、集積所まで運び出す手間もかかりません。

空気清浄機以外に不要な家具や家電などがある場合は、まとめて処分を依頼すると費用がお得になる可能性がある点もメリットです。多くの業者では、不用品を限界までトラックに積み込める「積み放題プラン」を提供しており、定額料金で大量の不用品を処分してもらえます。

積み込むトラックは軽トラックや1トントラック、2トントラックや4トントラックなど大きさが幅広く、不用品の量に応じて自由に選択が可能です。

大量の不用品を一つずつ処分するよりも、定額料金の積み放題プランで処分した方がお得になる可能性が高いですよ。

リサイクルショップで買取査定に出す

状態がよく、まだ問題なく使用できる空気清浄機は、リサイクルショップで買取査定に出すと買い取ってもらえる可能性があります。買い取ってもらえれば、無料で処分できるうえに買取金額分の臨時収入を得られる点が大きなメリットです。


買い取ってもらった空気清浄機は、処分するのではなく新たな購入者に引き渡されるため、リサイクルに貢献できる点もメリットの一つです。

買取査定は、リサイクルショップまで商品を持ち運ぶ一般的な査定方法と、自宅まで査定に来てもらえる出張査定の2通りがあります。無料の出張査定に対応しているところであれば、重い空気清浄機を運び出す必要がなく、自分の都合に合わせて査定に来てもらえるうえに引き取りもその場で行ってもらえます。

ただし、どのような空気清浄機でも必ず買い取ってもらえるわけではない点に注意が必要です。買取の可能性を高め、買取金額をアップさせるためにも、査定前にきれいに掃除しておきましょう。

フリマアプリ・インターネットオークションに出品する

リサイクルショップ以外に、フリマアプリ・インターネットオークションに出品することでも空気清浄機の売却が可能です。自分で出品価格を決められるため、希望の金額で売却しやすい点がメリットといえます。


たとえ高値で売却できなくても、買い手が見つかれば費用をかけずに処分できます。

しかし、フリマアプリ・インターネットオークションでも必ず空気清浄機を売却できるわけではありません。古い年式のものや、状態が悪いものはなかなか買い手が見つからない場合もあるでしょう。

出品後のトラブルを防ぎ、買い手を見つけやすくするためにも、空気清浄機の状態やメーカー、年式などの詳細を記載するようにしましょう。傷や汚れなどがあれば写真を撮影し、掲載することも大切です。

また、梱包や発送は出品者が行う必要がある点にも注意しましょう。梱包資材は自分で用意し、発送の手続きも自分で行う必要があります。

出品価格を自分で決められますが、状態に見合った金額でなければ買い手は見つかりにくいでしょう。高額にするのではなく、適正価格で出品してみてくださいね。

友人・知人などに譲る

身近な友人・知人などに空気清浄機を譲るのも一つの方法です。譲る相手が見つかれば、空気清浄機を無料で処分することが可能です。


友人・知人の自宅まで運搬する必要がありますが、多くの空気清浄機は大きな負担となるような重さではないため、持ち運びもしやすいでしょう。

運搬の手間をかけたくない場合は、できるだけ近隣に住む人に譲るとよいでしょう。譲る条件として、運搬を手伝ってもらうのもおすすめです。

ネットで譲渡先を探す場合に比べて、友人・知人などであればあらかじめ相手の素性や連絡先などがわかっているため、安心して譲渡できるといえます。

ただし、たとえ友人や知人でも譲渡する際のマナーを守ることが大切です。あらかじめ空気清浄機の状態や搭載されている機能などを詳しく伝えて、傷や汚れなどがあれば写真を撮影して連絡しておくことをおすすめします。

使わなくなった空気清浄機を友人・知人などに利用してもらえれば、リサイクルにも貢献できますね。

空気清浄機の処分費用の目安

空気清浄機を処分するには、基本的にはリサイクル料金などの費用がかかります。

ここからは、次の処分方法における費用の目安をそれぞれ見ていきましょう。

空気清浄機の処分費用の目安

・家電量販店に引き取りを依頼する場合
・自治体の粗大ゴミ回収を利用する場合
・不用品回収業者に依頼する場合

家電量販店に引き取りを依頼する場合

家電量販店に引き取りを依頼する場合、各店舗ごとに次のような費用がかかります。

店舗名 費用(税込) 条件など
ヨドバシカメラ
※1
1,100円 3辺の合計サイズが150cm以下、かつ20kg以下
ビックカメラ
※2
無料 購入品と同一商品に限る
ジョーシン
※3
550円 除湿機能なし
2,200円 除湿機能付き
エディオン 550円 縦+横+高さの合計が120cm以下で重さが10kg以下
ジャパネットたかた 900円 紙タイプ、ペットボトルタイプの加湿器は下取り対象外

出典元:小型家電リサイクル回収承ります – ヨドバシ.com
出典元:買い替え無料下取りサービス | ビックカメラ
出典元:家電リサイクル – ジョーシン
出典元:小型家電リサイクル | エディオン
出典元:【ジャパネットたかた】下取り・引き取りサービス
※1 引き取りのみの場合は別途出張費用2,200円(税込)が必要です。
※2 ネットショップで購入した場合は、無料下取りは利用できません。
※3 引き取りのみの場合は別途出張費用3,300円(税込)が必要です。

上記の家電量販店の場合、基本的には550円〜2,200円程度の金額で引き取ってもらうことが可能です。

なかにはビックカメラのように、無料での下取りに対応しているところもあります。ビックカメラの場合は、空気清浄機が動作しない場合でも下取りできる点がメリットです。ただし、ネットショップで新しい空気清浄機を購入した場合は、無料下取りの対象外となる点に注意しましょう。

各家電量販店ごとに、古い空気清浄機の引き取り条件を定めている場合が多いため、事前に確認が必要です。

条件を満たさない場合、引き取りしてもらえない場合や費用が高くなってしまう場合などがあります。不明な点があれば家電量販店に問い合わせて、できるだけ安い金額で引き取ってもらえるところを選びましょう。

自治体の粗大ゴミ回収を利用する場合

粗大ゴミとして回収を依頼する場合は、自治体ごとに以下のような費用がかかります。

自治体 費用(税込)
東京都渋谷区 400円
大阪府大阪市 200円
愛知県名古屋市 250円
福岡県福岡市 300円
神奈川県横浜市 500円

出典元:粗大ごみ 処理手数料一覧 – 渋谷区
出典元:粗大ごみ処理手数料一覧表  - 大阪市
出典元:名古屋市粗大ごみインターネット受付|品目一覧表
出典元:粗大ごみ受付 品目一覧 – 福岡市
出典元:粗大ごみ – 横浜市

自治体によって処分費用は大きく異なりますが、一般的には200円〜500円程度で古い空気清浄機を処分することが可能です。ほかの処分方法に比べて費用を抑えやすく、お得に処分できるといえます。

自治体によっては、小型の空気清浄機であれば不燃ゴミとして処分できる場合もあります。

たとえば、名古屋市では縦15cm×横40cm×奥行25cm以下の空気清浄機は、小型家電回収ボックスに出すことが可能です。また横浜市では、最も長い辺が50cm未満であれば、「燃やすゴミ」として処分できます。

不燃ゴミや小型家電回収ボックスに出して処分できれば費用がかからないため、小型の空気清浄機を使用している方は、お住まいの自治体での扱いを確認してみてください。

出典元:家庭ごみ・資源の分別早見表 - 名古屋市
出典元:粗大ごみよくあるご質問 - 横浜市

不用品回収業者に依頼する場合

不用品回収業者に処分を依頼する場合は、1,000円~2,000円程度が相場となります。費用は業者ごとに大きく異なりますが、安い業者に回収を依頼すれば費用を抑えて処分できるでしょう。

空気清浄機以外に、複数の不用品がある場合は「積み放題プラン」がある業者を選びましょう。積み放題プランであれば、トラックの大きさによって費用が決まるため、どれだけ不用品を出しても定額となります。

トラックごとの費用相場は次のとおりです。

トラックごとの費用相場

・軽トラック:18,000円〜30,000円程度
・1トントラック:30,000円〜40,000円程度
・2トントラック:50,000円〜60,000円程度
・4トントラック:80,000円程度

たとえば、空気清浄機のほかに掃除機やプリンターなどの家電や、大型の家具などを処分したい場合は、それぞれを単品で依頼するよりも積み放題プランでまとめて依頼した方が費用を抑えやすくなります。

空気清浄機を無料で処分する方法

空気清浄機を無料で処分したい場合は、次の方法がおすすめです。

空気清浄機の無料処分方法

・リサイクルショップで買取査定に出す
・フリマアプリやインターネットオークションに出品する
・友人・知人などに譲る
・SNSや掲示板サイトで引き取り手を募集する

リサイクルショップやフリマアプリ、インターネットオークションなどで売却できれば、無料で処分が可能です。さらに、売却金額分の臨時収入が得られる点が大きな魅力といえます。

また、友人・知人などに譲ったり、SNSや掲示板サイトで引き取り手を募集したりする場合も、無料で処分できます。空気清浄機を売却できない場合でも、第三者に譲渡できれば費用をかけずに処分できる点がメリットです。

たとえ多少の傷や汚れがあっても、無料であれば引き取りたいという人も多いため、売却できない場合も諦めずに譲渡先を探してみてくださいね。

空気清浄機を処分すべきタイミング

空気清浄機の処分を検討していても、まだ問題なく稼働する場合は「いつ処分すればよいかわからない」と悩む方も多いでしょう。

一般的には、以下のような場合に処分を検討するのがおすすめです。

空気清浄機の処分タイミング

・稼働すると異音や異臭がする場合
・吸い込みが悪くなっている場合
・電源が入らない場合 など

空気清浄機を稼働すると異臭がする場合、内部のフィルターに雑菌やカビが繁殖している可能性があります。異音がする場合も本体自体が故障している可能性が高いため、早めに処分を行いましょう。

また、ファンが故障すると吸い込みが悪くなり、正常に動作せず空気清浄機の効果が期待できません。

空気清浄機の法定耐用年数は6年とされており、一般的には6年を超えると故障しやすくなるため、使用年数で買い替えや処分を検討するのもおすすめです。

新しい空気清浄機を購入する場合は、古いものが故障する前に買い替えましょう。

空気清浄機を処分する際の注意点

空気清浄機を処分する際の注意点は、次の4つです。

空気清浄機処分時の注意点

・分別を行ってから処分する
・サイズを確認して適切な方法で処分する
・売却や譲渡する場合はきれいに掃除する
・悪質な不用品回収業者に注意する

分別を行ってから処分する

空気清浄機には、フィルターやバッテリーなどさまざまな部品が搭載されています。処分方法によっては、部品を分別してからの処分が求められるため注意しましょう。


たとえば、粗大ゴミとして処分する場合、バッテリーを外してから集積所に出すことを求められる場合があります。

取り外したバッテリーを誤った方法で処分すると、火災の原因になるケースがあるため注意が必要です。自治体や家電量販店などにバッテリーの回収ボックスが設置されているため、バッテリーのみを回収ボックスに入れましょう。

また、フィルターは基本的に本体と一緒に処分できますが、分別する場合は可燃ゴミとして処分しましょう。

バッテリーを取り外せない場合は、家電量販店への引き取り依頼や不用品回収業者への回収依頼を行うと、本体ごと適切に処分してもらえますよ。

サイズを確認して適切な方法で処分する

空気清浄機は、サイズによって処分方法が異なる点に注意が必要です。

たとえば自治体に処分を依頼する場合、基本的には粗大ゴミ回収として処分してもらいますが、小型のものであれば不燃ゴミとして無料で処分できる場合があります


名古屋市では、縦15cm×横40cm×奥行25cm以下のものは小型家電回収ボックスで処分できます。横浜市の場合、最も長い辺が50cm未満であれば「燃やすゴミ」として処分が可能です。

サイズを測らず迅速に処分したい場合は、家電量販店への引き取り依頼や不用品回収業者への回収依頼などを検討しましょう。

売却や譲渡する場合はきれいに掃除する

リサイクルショップやフリマアプリなどで売却したり、友人や知人などに譲渡する場合は、きれいに掃除しておきましょう。特に売却の場合、きれいにしておくと高く売却できる可能性があります


見た目の状態で売却価格が変わることが多いため、事前に掃除しておくのがおすすめです。

また、譲渡する場合もきれいに掃除しておくと気持ちよく譲渡できるほか、きれいな状態の空気清浄機を友人・知人に使用してもらうことができます。マナーとして、お互いが気持ちよく取引できるように掃除しておくと安心です。

悪質な不用品回収業者に注意する

不用品回収業者は優良な業者も多いですが、なかには悪質な業者も存在するため、依頼する際は十分気をつけましょう。悪質な業者に依頼すると、不用品を不法投棄されたり高額な費用を請求されたりするおそれがあります


特に費用に関するトラブルが多く、はじめは低い金額を提示しておきながら、作業完了後に高額な追加費用を請求されるケースが多発しているとされています。

実際に、消費生活センターや国民生活センターには次のような相談が多く寄せられています。

・電話で2トントラック1台分の不用品回収契約をしたが、当日追加料金の請求を断ると一部しか回収しなかった。返金してほしい

・引越の際に不用品を廃品回収業者に依頼したら、回収当日に高額な料金を請求され支払ってしまった。納得いかないので返金を望む。

・自宅に配布されていたチラシの業者に電話しソファ等の回収を依頼したが表示のない作業料を請求された。悪徳業者かどうか知りたい

引用元:国民生活センター消費生活相談データベース

このような事態を避けるためにも、事前に費用の見積もりを依頼して、追加費用が発生する可能性はあるか、発生する場合はどの程度の費用がかかるかなどを確認することが大切です。

また、不用品の不法投棄にも十分注意が必要です。不用品回収に必要な資格がない業者は適切な処分が行えず、回収したものを不法投棄することがあります。

不法投棄は5年以下の懲役もしくは1,000万円以下の罰金、または両方が科せられますが、万が一不法投棄から所有者が判明すると所有者も罰則の対象となるおそれがあるため、無資格の悪質な業者は避けなければなりません。

不用品回収業者の選び方を知っていれば、トラブルに発展するリスクを軽減できますよ。

不用品回収業者を選ぶ際のポイント

不用品回収業者を選ぶ際は、以下のようなポイントをチェックしましょう。

不用品回収業者を選ぶポイント

・空気清浄機の処分に必要な資格があるか
・対応エリアやサービス内容が希望に合っているか
・料金体系がわかりやすいか
・口コミや評判がよいか

空気清浄機の処分に必要な資格があるか

空気清浄機を含む幅広い不用品を回収・処分するには、「一般廃棄物収集運搬業の許可」が必要です。無許可で不用品の回収を行うと、廃棄物処理法に違反するため罰則の対象となります。


ただし、依頼の引き受けは無許可の業者が行い、不用品の回収・処分は許可を得ている業者に委託している場合は問題ありません。

一般廃棄物収集運搬業の許可番号は業者のホームページやSNSなどで公開されているほか、公益財団法人産業廃棄物処理事業振興財団の「処理業許可情報検索」から確認が行えます。もし見つけられない場合は、業者に直接問い合わせて許可の有無を確認することをおすすめします。

確認した際に、許可番号を伝えてもらえなかったりはぐらかされたりする場合は、その業者への依頼は避けた方がよいでしょう。

無許可の業者に依頼すると、不用品を不法投棄されるおそれがあるため依頼しないようにしましょう。

対応エリアやサービス内容が希望に合っているか

不用品回収業者ごとに、対応エリアは大きく異なります。評判がよいリーズナブルな業者を見つけた場合でも、自宅が対応エリア外であれば依頼できないため、事前に対応エリアの確認は必須です。


対応エリアは、業者のホームページやSNSなどで公開されています。もし記載がない場合は、業者に問い合わせましょう。

また、サービス内容が希望に合っているかも確認しましょう。

たとえば、引っ越しを理由に今すぐ不用品を処分したい場合は、即日回収に対応している業者を選ぶ必要があります。すべての業者が即日回収に対応しているわけではないため、事前に確認しなければなりません。

また、大量の不用品をまとめて回収してもらえる「積み放題プラン」も、サービス内容や提供有無は業者ごとに大きく異なります。希望に合ったサービスを提供してもらえる業者を選べば、満足度は大きく向上するでしょう。

料金体系がわかりやすいか

不用品回収業者は料金に関するトラブルの発生率が高いため、料金体系がわかりやすいところを選ぶのがおすすめです。たとえば、不用品の品目ごとに具体的な金額を提示しているところは、料金がわかりやすいためトラブルに発展する確率も低いでしょう。


追加費用の有無や、出張料金などの有無も必ず確認しましょう。

また、依頼前の見積もりは必須です。具体的な金額を提示してもらい、「見積もり額以上の費用はかからないか」を必ず確認してください。見積もりを依頼しても具体的な金額を提示してもらえない業者は信頼できないため、避けた方が無難といえます。

1社だけで見積もりを取るのではなく、複数の業者で相見積もりを依頼すると費用相場がわかるほか、悪質な業者を見きわめやすくなりますよ。

口コミや評判がよいか

信頼できる業者を見つけたら、口コミや評判も確認しましょう。Googleマップや各種口コミサイト、SNSなどで利用者の口コミが公開されているため、ホームページやSNSなどからはわからない実際の評価を確認してみてください。


評価の星の数だけではなく、口コミの内容までしっかり確認すると、どのような点で評価されているかを詳しく把握できます。

一般的に評価が高い業者は信頼できる可能性が高く、評価が悪い業者はトラブルに発展しやすいといえるでしょう。

空気清浄機の処分に関するよくある質問

Q

シャープの空気清浄機はどのように処分したらよい?

A

シャープの空気清浄機は、家電量販店に引き取りを依頼したり、粗大ゴミとして処分したりすることが可能です。無料で処分したい場合は、リサイクルショップやフリマアプリなどでの売却、友人や知人などへの譲渡を検討してみてください。



Q

ダイキンの空気清浄機の処分方法は?

A

ダイキンの空気清浄機も、ほかの空気清浄機と同じく家電量販店への引き取り依頼、粗大ゴミ回収依頼、不用品回収業者への回収依頼などで処分できます。小型のものであれば、自治体によっては不燃ゴミや可燃ゴミ、小型家電回収ボックスに出して処分することが可能です。



Q

京都市で空気清浄機を処分するには?

A

京都市の場合、粗大ゴミとして市に回収を依頼したり、家電量販店へ引き取りを依頼したりして処分しましょう。粗大ゴミとして出す場合は、京都市の粗大ゴミ受付センターにインターネットまたは電話で申し込みましょう。なお、京都市では不用品のリユースとして「ジモティー」や「おいくら」などの利用が推奨されています。



Q

ノジマでも空気清浄機の引き取りは依頼できる?

A

ノジマでは、空気清浄機は下取り対象となるため引き取りを依頼できます。ほかにも、モバイル会員限定で同等商品の購入時に同数を無料で処分してもらうことも可能です。



Q

空気清浄機は持ち込みで処分できる?

A

自治体によっては、粗大ゴミの受付センターに持ち込んで処分できます。しかし、持ち込みの可否は自治体によって異なるため、事前に問い合わせて確認しましょう。



空気清浄機は適切に処分しよう

空気清浄機は小型家電リサイクル法の対象となるため、適切な方法でリサイクルしましょう。不用品はリサイクルすることで、地球環境の保全や資源の有効活用につなげられます

無料で処分したい場合は、リサイクルショップやフリマアプリで売却したり、友人や知人に譲ったりするのがおすすめです。新しいものに買い換える場合、家電量販店によっては古い空気清浄機を無料で引き取ってもらえるため、購入前に確認してみてください。

↓↓自分の住んでいる地域で遺品整理業者を探す↓↓

地域 都道府県
北海道 北海道
東北 青森県 岩手県 宮城県
秋田県 山形県 福島県
関東 茨城県 栃木県 群馬県
埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県
中部 新潟県 富山県 石川県
福井県 山梨県 長野県
岐阜県 静岡県 愛知県
近畿 三重県 滋賀県 京都府
大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県
中国 鳥取県 島根県 岡山県
広島県 山口県
四国 徳島県 香川県 愛媛県
高知県
九州・沖縄 福岡県 佐賀県 長崎県
熊本県 大分県 宮崎県
鹿児島県 沖縄県

※本記事は、記事内で紹介している商品やサービス等について何らかの事項を保証するものではなく、いかなる組織や個人の意見を代表するものでもありません。記事内で紹介している商品やサービスについての詳細につきましては、当該商品やサービスの公式サイト等よりご確認いただきますようお願いいたします。
※記事内で紹介している商品の代金やサービスの代価等の額は一例であり、実際の金額とは異なる場合がございます。
※記事の内容は、記事の執筆ないし更新時点のものであり、現在の情報と異なる場合がございます。

カテゴリ別の記事

  • ※本ページの内容については、正確な情報を掲載するよう努力しておりますが、情報の完全性、無誤謬性について、当社はいかなる責任も負うものではありません。暮らしのアイディアとして、自己責任のもとでご利用いただけますようお願いいたします。