扇風機の処分の仕方8つ!無料の方法や費用目安、注意点を紹介
更新日:

\遺品整理・処分探すなら「おうちにプロ」/
遺品整理・処分を依頼する「扇風機はどのように処分したらよいの?」「普通のゴミと一緒に捨てられない?」とお悩みの方も多いのではないでしょうか。
扇風機は「小型家電リサイクル法」となり、処分する際はリサイクルが求められます。まだ使用できる古い扇風機はできる限りリサイクルして、壊れた扇風機も「小型家電リサイクル法」に則って適切な方法で処分しましょう。
本記事では、扇風機を処分する8つの方法と、処分する際の注意点を詳しく解説します。処分費用の目安や無料で処分する方法も紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
- この記事でわかること
-
- ・古い扇風機を処分する際はリサイクルが求められる
- ・家電量販店への引き取り依頼やリサイクル回収に出すと、適切にリサイクルできる
- ・粗大ゴミ回収や不用品回収業者に回収を依頼することでも処分できる
- ・無料で処分したい場合は、売却や譲渡するのがおすすめ
- ・小型の扇風機は、分解して不燃ゴミ・可燃ゴミとして出せる場合がある
- ・古い扇風機を処分する際はリサイクルが求められる
- 【記事作成】おうちにプロ 編集部
- ハウスクリーニングのプロが監修したお掃除や家事の時短アイディアや役立つアイテムをご紹介。毎日の暮らしをちょっと楽しく・ちょっと豊かにする情報を発信中!
古い扇風機は小型家電リサイクル法の対象品目
扇風機は「小型家電リサイクル法」の対象品目となるため、古いものを処分する際はリサイクルが求められます。小型家電リサイクル法とは、小型家電をリサイクルすることで資源を再利用し、地球環境の保全につなげることを目的とした法律のことです。
リサイクルの対象となる小型家電は、扇風機のほかにパソコンや携帯電話、ゲーム機や掃除機などがあげられます。これらの小型家電を処分する際は、リサイクル処理を行うための「リサイクル料金」が必要な点に注意が必要です。
なお、冷蔵庫や洗濯機などの大型家電は、処分する際に「リサイクル料金」と「収集運搬料金」がかかりますが、小型家電であれば「リサイクル料金」のみで済むため金銭的な負担は少ないといえます。
処分するにはバッテリーや乾電池を取り外す必要がある
扇風機を処分する際に気をつけたいのは、バッテリーや乾電池などを必ず取り外してから処分を行うことです。特にハンディタイプの扇風機は、バッテリーを外さないままゴミとして出してしまうと、ゴミ収集車の中で押し潰されたバッテリーが発火して、火災の原因になるケースもあります。
ハンディタイプや小型の扇風機は、自治体によっては分解すると一般のゴミと一緒に処分できますが、バッテリーは取り外してリサイクル回収ボックスに入れましょう。
リサイクル回収ボックスは、自治体や家電量販店などが設置しているため、近隣のボックスの設置場所をチェックしてみてください。
扇風機を処分する8つの方法
扇風機は、次の8つの方法で処分できます。予算や希望に合わせて、自分に合った方法を選びましょう。
扇風機の処分方法
・【有料】家電量販店に引き取りを依頼する
・【有料】自治体の粗大ゴミ回収に依頼する
・【有料】不用品回収業者に回収依頼をする
・【無料】リサイクル回収に出す
・【無料】分解して不燃ゴミ・可燃ゴミとして出す
・【無料】リサイクルショップで買取査定に出す
・【無料】フリマアプリ・インターネットオークションに出品する
・【無料】友人・知人などに譲る
処分するにはバッテリーや乾電池を取り外す必要がある
古い扇風機を処分して新しい扇風機を購入する場合は、購入先の家電量販店に引き取りを依頼しましょう。家電量販店によって処分にかかる費用は異なりますが、小型家電リサイクル法に則って適切に処分してもらえます。
店舗によっては無料で下取りしてもらえる場合もあるほか、新しい扇風機の購入でポイント還元や各種割引の適用などが受けられる可能性もあり、お得に買い替えができるでしょう。また、買い替えない場合でも古い扇風機の回収のみに対応しているところもあります。
しかし、すべての家電量販店で扇風機の引き取りに対応しているわけではない点に注意が必要です。引き取り可能な場合でも、定められた条件を満たさなければ、引き取りの対象外となる可能性がある点にも気をつけなければなりません。
まずは近隣の家電量販店で扇風機の引き取りに対応しているかを確認し、条件や引き取り方法などもあわせてチェックしましょう。
【有料】自治体の粗大ゴミ回収に依頼する
小型ではない扇風機は、粗大ゴミとして自治体に回収を依頼できます。基本的には一辺の長さが30cm以上のものが対象となり、処分にかかる費用が安いため負担を抑えやすい点が特徴です。
一般的な粗大ゴミ回収の申し込み方法は、次のとおりです。
- インターネットもしくは電話で、粗大ゴミの回収を依頼する
- 扇風機の処分に必要な金額を確認し、金額分の粗大ゴミ処理券を購入する
- 扇風機に粗大ゴミ処理券を貼り付けて、指定の粗大ゴミ集積所に持ち運ぶ
扇風機の処分に必要な金額は、申し込みの際に確認が可能です。ネット申し込みであれば画面上に金額が表示され、電話であればオペレーターから金額を伝えてもらえます。
粗大ゴミ処理券はコンビニなどで簡単に購入できますが、金額を間違えて購入すると回収してもらえないため注意が必要です。また、扇風機を近隣のゴミ集積所まで持ち運ばなければならない点にも注意し、1人で運び出せない場合は家族や友人のサポートを受けましょう。
【有料】不用品回収業者に回収依頼をする
不用品回収業者は、一般家庭や企業などから出る不用品を回収・処分する業者です。古い扇風機が不要になった場合は、不用品回収業者に回収を依頼できます。
自宅まで引き取りに来てもらえるためゴミ集積所まで運び出す手間もかからず、回収日も依頼主の指定日となるため予定を合わせやすい点が大きなメリットです。
ただし、扇風機1点のみの回収では費用が割高になる可能性があります。そのため、扇風機以外にも不用品が複数ある場合に依頼するのがおすすめです。
多くの業者では、不用品をトラックの限界まで積み込める「積み放題プラン」を提供しており、費用は定額となるため大量の不用品がある場合は単品で依頼するよりも費用を抑えやすくなります。
積み込み用トラックの大きさは軽トラックや1トントラック、2トントラックや4トントラックなど幅広く、大型家電や大型の家具もまとめて処分できます。
【無料】リサイクル回収に出す
一部の自治体では、各拠点に小型家電のリサイクル回収ボックスを設置しています。リサイクル回収ボックスに入る大きさの扇風機であれば、無料で処分が可能です。
たとえば、大阪市の場合は15cm×30cmのボックス投入口に入る大きさの小型扇風機であれば、リサイクル回収が行えます。小型家電には貴重な資源が多く使用されているため、可能な限りリサイクルに貢献しましょう。
なお、リサイクル回収ボックスに投函する際は、基本的に乾電池やバッテリーの取り外しが求められます。ただし、自治体によっては内臓型のバッテリーで取り外しが難しい場合はそのままの投入も可能としているため、まずはお住まいの自治体に処分方法を問い合わせましょう。
出典元:使用済小型家電をリサイクル回収しています - 大阪市
【無料】分解して不燃ゴミ・可燃ゴミとして出す
小型の扇風機は、分解して不燃ゴミ・可燃ゴミとして出せる可能性があります。サイズによっては難しいこともありますが、基本的には一辺の長さが30cm以下であれば一般のゴミと一緒に捨てられる自治体が多いです。
解体後は、プラスチックなどの部品は可燃ゴミ、金属部品などは不燃ゴミとなります。バッテリーや乾電池は、自治体や家電量販店などが設置するリサイクル回収ボックスに投入しましょう。
【無料】リサイクルショップで買取査定に出す
壊れておらず状態がよい扇風機は、リサイクルショップで買取査定に出すのがおすすめです。売却できれば無料で扇風機を処分できるうえに、買取金額分の臨時収入を得られる点が魅力です。
使用年数が短いもの、傷や汚れなどがないもの、機能性が高いものなどは特に売却しやすいでしょう。付属品も揃っていれば、さらに査定額がアップする可能性があります。
ただし、どのような扇風機でも必ず買い取ってもらえるわけではない点に注意が必要です。使用感があり傷や汚れなどが付着しているもの、一部が破損したり故障したりしているものは買い取ってもらえない可能性が高いでしょう。
売却は難しいものの、無料での引き取りには対応しているところもあるので、まずは買取査定に出してみることをおすすめします。
【無料】フリマアプリ・インターネットオークションに出品する
リサイクルショップのほかに、フリマアプリ・インターネットオークションへの出品もおすすめの処分方法です。出品価格を自分で設定できるため、希望の価格で売却できる可能性が高くなります。
もし買い手が見つからない場合、売却は難しいためほかの方法で処分を検討しましょう。また、買い手が見つかった場合は自分で扇風機を梱包し、発送する必要があります。
扇風機の状態や使用感などが相手のイメージと異なるとトラブルに発展しやすいため、出品する際は使用年数や状態、搭載されている機能などを詳しく記載しましょう。傷や汚れなどがあれば、写真付きで掲載しておくとトラブルを予防できます。
【無料】友人・知人などに譲る
身近に扇風機を必要とする友人や知人がいる場合は、譲渡するのがおすすめです。譲る相手がいれば、回収の申し込みや出品などの手続きの手間もかからないうえに無料で処分できます。
ただし、友人の自宅まで扇風機を運ぶ手間がかかる点がデメリットといえます。なるべく手間をかけたくない場合は、近隣に住む人に譲るとよいでしょう。
また、友人や知人といえど扇風機の状態がイメージと違うとトラブルになりかねないため、使用年数や搭載されている機能、使用感や状態などは詳しく伝えておきましょう。可能であれば、扇風機の写真を送っておくとより認識をすり合わせやすいため安心です。
扇風機の処分費用の目安
扇風機を処分する際は、基本的にリサイクル料金などの費用がかかります。以下の処分方法における費用の目安を詳しく見てみましょう。
扇風機の処分費用
・家電量販店に引き取りを依頼する場合
・自治体の粗大ゴミ回収を利用する場合
・不用品回収業者に依頼する場合
家電量販店に引き取りを依頼する場合
扇風機の買い替えに伴う引き取りや、回収のみを依頼する場合の費用相場は次のとおりです。
店舗名 | 費用(税込) | 条件など |
---|---|---|
ヨドバシカメラ ※1 |
550円 | 3辺の合計サイズが100cm以下、かつ10kg以下 |
ビックカメラ | 無料 | 購入品と同一商品に限る。ネットショップでの購入は対象外 |
ジョーシン ※2 |
550円 | 特になし |
ヤマダ電機 | 1,100円 | 店頭お持込の場合。訪問回収では料金が異なる | ケーズ電気 ※3 |
550円 | 特になし |
エディオン | 550円 | 縦+横+高さの合計が120cm以下で重さが10kg以下 |
ジャパネットたかた | 900円 | 温風機は下取り対象外 |
出典元:小型家電リサイクル回収承ります – ヨドバシ.com
出典元:買い替え無料下取りサービス | ビックカメラ
出典元:家電リサイクル – ジョーシン
出典元:ご不要の「小型家電回収サービス」スタート!|ヤマダデンキ
出典元:家電リサイクル | ケーズデンキ
出典元:小型家電リサイクル | エディオン
出典元:【ジャパネットたかた】下取り・引き取りサービス
※1 回収のみの場合は別途出張費用2,200円が必要。
※2 回収のみの場合は別途出張料3,300円/品が必要。
※3 回収のみの場合は別途出張料金が必要。
基本的には、550円〜1,100円程度で引き取りが可能です。
ビックカメラでは、同一商品を購入する場合に限り無料で下取りを行っています。壊れて動作しない扇風機も下取り対象となる点がメリットです。
条件を満たさなければ、回収してもらえなかったり回収費用が高くなったりする可能性があります。場合によってはほかの引き取り方法の方が安くなることもあるため、費用も含めて事前に確認しておくのがおすすめです。
自治体の粗大ゴミ回収を利用する場合
粗大ゴミ回収の費用は、自治体ごとに異なります。主な自治体ごとの回収費用は次のとおりです。
自治体 | 費用(税込) |
---|---|
東京都渋谷区 | 400円 |
大阪府大阪市 | 200円 |
愛知県名古屋市 | 250円 |
福岡県福岡市 | 300円 |
神奈川県横浜市 | 500円 |
出典元:粗大ごみ 処理手数料一覧 – 渋谷区
出典元:粗大ごみ処理手数料一覧表 - 大阪市
出典元:名古屋市粗大ごみインターネット受付|品目一覧表
出典元:粗大ごみ受付 品目一覧 – 福岡市
出典元:粗大ごみ – 横浜市
多くの自治体では200円〜400円程度と、500円以下で扇風機を処分することが可能です。ほかの処分方法と比べても費用が安く、なるべく費用をかけずに処分したい場合におすすめです。
また、小型の扇風機であれば、自治体によっては分解して不燃ゴミや可燃ゴミとして無料で処分できます。自治体が設置するリサイクル回収ボックスに投入できる場合もあるので、まずは自治体ごとのルールを確認してみてください。
不用品回収業者に依頼する場合
扇風機のみを不用品回収業者に回収してもらう場合、費用目安は2,000円~5,000円程度です。費用は業者ごとに大きく異なりますが、多くの業者では扇風機のみを回収してもらうと費用が割高になる可能性があるでしょう。
不用品をまとめて処分したい場合は、「積み放題プラン」を活用しましょう。トラックの大きさごとに、主に以下のような費用がかかります。
- 軽トラック:18,000円〜30,000円程度
- 1トントラック:30,000円〜40,000円程度
- 2トントラック:50,000円〜60,000円程度
- 4トントラック:80,000円程度
費用は定額となるため、不用品の数が多ければ多いほどお得になる可能性があります。
長年使用している扇風機は早めの処分がおすすめ
扇風機の一般的な寿命は、7〜10年程度とされています。メーカーが定める耐用年数を超えた扇風機は故障しやすくなり、場合によっては部品の劣化により発火するおそれもあります。
経年劣化した扇風機を使用し続けると火災の原因になる可能性もあるため、長年使用している扇風機は早めに処分して新しいものに買い換えるのがおすすめです。
特に、以下のような症状があらわれた場合は注意しましょう。
- 運転すると異音が発生する
- 焦げ臭い
- 羽根の回転が不規則になる
- モーター部分が熱い
- 電源が入らない など
不具合が生じたら使用を中断し、メーカーに相談しましょう。必要に応じて修理の依頼や買い替えを検討してみてください。
扇風機を処分する際の注意点
扇風機を処分する際の注意点は、次の3つです。
扇風機処分時の注意点
・ハンディ扇風機はバッテリーを取り外して処分する
・売却や譲渡をする場合は事前に掃除をする
・信頼できる不用品回収業者を選ぶ
ハンディ扇風機はバッテリーを取り外して処分する
ハンディ扇風機は小さいため、そのまま一般のゴミとして処分しようとする方もいるかもしれませんが、必ずバッテリーを取り外してから処分しましょう。バッテリーを外さないまま捨ててしまうと、ゴミ収集車の中で圧迫されて発火するおそれがあります。
可能であれば、自治体や家電量販店が設置する小型家電のリサイクル回収ボックスに投入すると、分解の手間もかからず安心です。取り外したバッテリーも、リサイクル回収ボックスに入れて安全に処分しましょう。
売却・譲渡する場合は事前に掃除をする
扇風機を捨てるのではなく売却・譲渡する場合は、事前にきれいに掃除しましょう。特に売却する場合、きれいな状態であればより高値で売却できる可能性がアップします。
譲渡する場合も、きれいにしておけばお互いが気持ちよく取引できます。きれいな状態の扇風機を友人や知人に使ってもらえるため、可能な限り丁寧に掃除しておきましょう。
信頼できる不用品回収業者を選ぶ
不用品回収業者は、信頼できる優良な業者も多いですが、中には悪質な業者も存在します。悪質な業者に依頼すると、高額な費用を請求されたり不用品を不法投棄されたりする危険性があるため、信頼できる業者を選ばなければなりません。
費用に関するトラブルは、事前の見積もりで回避できる可能性が高まります。依頼する前に必ず見積もりを提示してもらい、具体的な費用を提示してもらえない業者は避けましょう。
費用がわかりやすい場合でも、追加費用の有無や費用目安などを確認しておくとより安心です。
1社のみに見積もりを依頼すると、自宅周辺エリアでの費用目安がわからないうえに他社と料金やサービス内容を比較できないため、複数社で相見積もりを取ることを心がけましょう。
扇風機を処分する際の注意点
不用品回収業者は、特に以下のポイントを確認しながら選ぶのがおすすめです。
扇風機処分時の注意点
・扇風機の処分に必要な資格があるか
・業者の対応エリアに合致しているか
・料金プランはわかりやすいか
・口コミや評判がよいか
扇風機の処分に必要な資格があるか
不用品の回収は、どの業者でも自由に行えるわけではありません。不用品の回収・処分を行うには「一般廃棄物収集運搬業の許可」を得る必要があります。
許可を得ないまま回収・処分を行っている業者は廃棄物処理法に違反しているため、必ず避けなければなりません。
不法投棄は業者だけではなく不用品の所有者も罰則の対象となるため、万が一所有者が判明すると5年以下の懲役もしくは1,000万円以下の罰金、または両方が科せられる場合があります。不本意な罰則を避けるためにも、必ず許可を得ている業者を選びましょう。
許可の有無は業者のホームページやSNSなどに記載されているほか、公益財団法人産業廃棄物処理事業振興財団の「処理業許可情報検索」からも許可番号を検索できます。
なお、無許可の業者が依頼を引き受けて、実際の回収や処分を許可がある業者に委託している場合は特に問題はありません。
業者の対応エリアに合致しているか
不用品回収業者の対応エリアは、業者ごとに大きく異なります。たとえ信頼できる業者を見つけても、自宅付近が対応エリア外であれば依頼できないため注意しましょう。
対応エリアは、業者のホームページやSNSなどから簡単に確認が可能です。
万が一自宅付近に対応する不用品回収業者を見つけられない場合は、自治体に相談すると提携している業者を紹介してもらえる可能性があります。
料金プランはわかりやすいか
不用品回収業者とのトラブルで多いのが料金の支払いに関することであるため、料金プランがわかりやすい業者を選びましょう。不用品の品目ごとにわかりやすく料金を提示しているところであれば、トラブルに発展するおそれも少ないといえます。
また、追加費用や出張料金の有無なども確認することが大切です。あわせて「見積もり金額以上に料金が高くなることはないか」を事前に確認しておくと、あとから高額な費用を請求されるリスクも減らせます。
見積もりを依頼しても明確な料金を提示してもらえない場合は、信頼できない可能性が高いため避けた方がよいでしょう。
口コミや評判がよいか
依頼したい業者を見つけたら、口コミや評判も確認しておきましょう。一般的に、良い口コミが多い場合は信頼でき、悪い口コミが多ければトラブルが発生する可能性があるといえます。
口コミをチェックする際は、良い評価と悪い評価のどちらかに偏るのではなく、総合的に確認してから最終的な判断を行ってみてください。評価の星の数だけではなく、口コミの内容まで確認してどのような点で評価されているのかをチェックすることも大切です。
扇風機の処分に関するよくある質問
ミニ扇風機はどうやって処分したらよい?
ミニ扇風機は、自治体によっては分解して不燃ゴミ・可燃ゴミとして出せる可能性があります。多くの自治体では一辺の長さが30cm以上のものは粗大ゴミとしており、規定サイズ以下のものは一般のゴミとして処分が可能です。ただし、自治体によってルールや扱いが異なるため、まずはお住まいの自治体に確認してみてください。自治体での改修が難しい場合、家電量販店に引き取りを依頼したり不用品回収業者に回収を依頼したりするとよいでしょう。
業務用扇風機の処分方法は?
古い業務用扇風機は産業廃棄物となるため、産業廃棄物処理業者に回収を依頼しましょう。産業廃棄物を回収するには「産業廃棄物収集運搬許可」が必要なため、無許可の業者に依頼することは避けてください。
卓上扇風機の処分方法は?
卓上扇風機は、小さいものであれば分解して不燃ゴミ・可燃ゴミとして処分できる場合もあります。ほかにも家電量販店や不用品回収業者に回収を依頼したり、粗大ゴミとして回収してもらったりする方法も選択可能です。状態がきれいなものは、リサイクルショップなどで売却できる可能性もあるでしょう。
扇風機の処分価格の目安は?
小さな扇風機であれば分解して無料で処分できます。家電量販店での引き取りは550円〜1,100円程度、粗大ゴミは200円〜400円程度です。不用品回収業者であれば、2,000円~5,000円程度が目安となります。
壊れた扇風機はリサイクルして処分しよう
扇風機は小型家電リサイクル法の対象となるため、積極的にリサイクルしましょう。まだ使用できるものは売却・譲渡すると本体を再利用してもらえます。
壊れた扇風機も、適切にリサイクルすることで部品を再利用し、廃棄物の量を減らすとともに地球環境の保全につなげられます。適切に扇風機を処分して、資源の有効活用に貢献しましょう。
↓↓自分の住んでいる地域で遺品整理業者を探す↓↓
地域 | 都道府県 |
---|---|
北海道 | 北海道 |
東北 |
青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 |
関東 |
茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 |
中部 |
新潟県 富山県 石川県 福井県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 |
近畿 |
三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 |
中国 |
鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 |
四国 |
徳島県 香川県 愛媛県 高知県 |
九州・沖縄 |
福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県 |
※本記事は、記事内で紹介している商品やサービス等について何らかの事項を保証するものではなく、いかなる組織や個人の意見を代表するものでもありません。記事内で紹介している商品やサービスについての詳細につきましては、当該商品やサービスの公式サイト等よりご確認いただきますようお願いいたします。
※記事内で紹介している商品の代金やサービスの代価等の額は一例であり、実際の金額とは異なる場合がございます。
※記事の内容は、記事の執筆ないし更新時点のものであり、現在の情報と異なる場合がございます。
\遺品整理・処分探すなら「おうちにプロ」/
遺品整理・処分を依頼する